[過去ログ] ★北大★人獣共通感染症リサーチセンターB (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
183: 2009/01/14(水) 17:39:23 AAS
2chスレ:life
03/11/26
感染症分科会感染症部会新型インフルエンザ対策に関する検討小委員会第二回議事録
厚生科学審議会感染症分科会感染症部会 新型インフルエンザ対策に関する検討小委員会
「新型インフルエンザウイルス出現のメカニズムと対策」 (喜田宏委員)
外部リンク[txt]:www.mhlw.go.jp
184: 2009/01/14(水) 19:56:05 AAS
やけに鴨ウイルス由来ワクチンにご執心のようでつね それにしても・・・
>自然界で鴨はインフルエンザウイルスの供給源
>動物のインフルエンザウイルスの起源はすべてこの鴨の腸内ウイルスに行き着く
>ウイルス遺伝子がどのように人に入ってきたか、新型インフルエンザウイルスの出現の伝播経路、メカニズム
>1つの細胞にヒト由来のウイルスと鳥由来のウイルスが感染して、合いの子ウイルスを産生
>スペインインフルエンザウイルスは、鴨のおなかで増えたウイルスが、これは想像も入りますが、七面鳥かアヒルを介してイリノイ州の豚に感染
>そのころ人のインフルエンザがはやり、それが豚のインフルエンザと症状が同じだった、人のインフルエンザを称してスワインフルとアメリカの人々は呼ぶ
>鴨の腸管のレセプターと豚の呼吸器のレセプターを染め分けてみてちょうだい
>苦労して10年かかって、鴨の結腸にはα2−3結合の糖鎖を持ったレセプターがある、2−6のレセプターはない、豚の呼吸器には2−3と2−6と両方ありますということを見事に証明
>鴨からはH1からH15、N1からN9のすべてのインフルエンザウイルスがとれる
>レザバーホスト
>1957年のH2N2ウイルス、1968年のH3N2ウイルス、1918年のH1N1ウイルスは全部鴨のウイルス
>もともとは鴨のウイルスが、人の間で流行していたウイルスと遺伝子再集合を起こして人に広がったウイルス
>豚で感染実験をしまして、H1からH15のヘマグルチニンを持つウイルスはみんな全部豚の呼吸器で簡単に増える
>混合感染させると、ほかのウイルスと簡単にいろいろな遺伝子の組み合わせを持ったウイルスができてくる
HとNの型の相同やストーリーの思いこみにとらわれて、ウイルス自身の由来成分の相違ならびに干渉現象には頭が回らなかったのだろうか?
まるで、サルモネラなどの細菌や真菌や原虫などのような、動物間で共通に勝手に繁殖増殖できる生物体と同等の対象にしてしまっているのでは?
最初のハイブリッドウイルス説こそが思いこみの産物に見えてくるのだが・・・
「あるある」でないことを切に祈る
185: 2009/01/15(木) 13:44:38 AAS
理解力も想像力も足りなさそうな文章だね
186: 2009/01/15(木) 13:50:03 AAS
妄想力も創作力も科学研究には不必要ですが何か?
187: 2009/01/15(木) 19:21:43 AAS
ピペド乙
妄想力も創作力も実験には不要だからな・・・
188: 2009/01/15(木) 19:43:06 AAS
【人ひと感染】新型インフルエンザ総合スレPart11
2chスレ:infection
189: 2009/01/17(土) 23:41:39 AAS
鳥インフル対策研究に畜産大賞 −中央畜産会
(社)中央畜産会は平成20年度畜産大賞を「インフルエンザウイルスの生態解明とライブラリーの構築」
(北海道大学大学院獣医学研究科動物疾病制御学講座微生物学教室)に決めたと1月13日発表した。
業績発表と表彰式は2月9日都内で開く。
同教室は国際獣疫事務局(OIE)の参考図書館などの役割を担い、鳥インフルエンザの診断、監視、技術指導
などで高い実績をあげ、またヒトの新型インフルエンザ出現に備えてワクチン候補株の収集を進めている。
この表彰事業は「経営」「地域畜産振興」「研究開発」の3分野ごとに最優秀賞を選び、その中から大賞一点を決める。
今回は研究開発分野の最優秀賞が大賞に輝いた。日本競馬会の資金助成で平成10年度から実施されている。
経営部門の最優秀賞は「暖地型牧草を活用した輪換放牧と牧草利用による肉用牛繁殖経営」(沖縄県石垣市の
多宇司さん・明子さん)。
地域畜産振興同は「『こめ育ち豚』で広げる水田農業と消費の輪」(山形県遊佐町の小野寺喜一郎さん)。
(2009.1.16) JACOM
外部リンク[html]:www.jacom.or.jp
190: 2009/01/29(木) 20:20:14 AAS
インフルエンザ、万能ワクチン開発…厚労省研究班
1月29日3時3分配信 読売新聞
いろいろなタイプのインフルエンザウイルスに効くワクチンを厚生労働省研究班が開発した。
従来のワクチンと違い、ウイルスが変異しても効果が続くのが特徴で、動物実験で確かめた。実用化までには
数年かかるとみられるが、新型インフルエンザの予防にも役立つと期待される。
研究班は、国立感染症研究所、北海道大、埼玉医科大、化学メーカーの日油。
通常のワクチンは、ウイルス表面をとげのように覆うたんぱく質をもとに作る。接種後、ウイルスが体内に侵入
すると、抗体がとげを認識して増殖を阻止する。だが、インフルエンザは、とげの形が異なる複数のウイルスが
流行することが多いうえに、頻繁にとげの形が変異するため、毎年のようにワクチンを作り直す必要があった。
流行する型の予測がはずれると、ワクチン接種の効果が薄れた。
研究班は、表面に比べて変異しにくいウイルス内部のたんぱく質を人工合成。それに特殊な脂質膜をくっつけ
てワクチンを作った。このワクチンを接種すると、免疫細胞が、ウイルスの感染した細胞を攻撃する。
実験では、新型インフルエンザウイルスに変異する可能性が高い高病原性鳥インフルエンザウイルスH5N1、
Aソ連型、A香港型の3種共通の内部たんぱく質を調べ、ワクチンを作製。免疫に関与する人間の遺伝子を組み
入れたマウスに接種した後、ウイルス3種をマウスに感染させても症状が表れず、増殖も抑えた。
ただ、これまでにないタイプのワクチンなので、人間に使って重い副作用が出ないか、慎重に確認する必要が
ある。同じ仕組みのワクチンを英オックスフォード大も研究中という。
研究代表者の内田哲也・感染研主任研究官は「人間に有効で安全な量を調べ、一刻も早く実用化につなげた
い」と話している。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
脳内設計自由自在万能ワクチンマンセー
191: 2009/01/29(木) 22:34:59 AAS
マウスのインフルエンザウイルス成分でつくったワクチンの効果を、
そのマウスのインフルエンザウイルスの感染実験で確認したのかな?
それともまた、鳥のインフルエンザウイルスをあれこれ捏ね捏ねして、
マウスに感染させたり、ワクチン接種して、何もおこらなかったり、
ってなことにしてるのかな?
鳥ウイルスを、何の種類にでも随意に自由自在に感染できるように
なると、どんな現象も思い通りにできてしまうみたいだね。
192: 2009/01/29(木) 22:36:35 AAS
世紀の大発明「人獣共通感染鳥インフルエンザウイルス」
193: 2009/02/03(火) 01:14:14 AAS
創造創作的人獣共通感染ウイルスのステージは、鳥インフルエンザウイルスから豚エボラウイルスへ。
かつての1997年香港鳥H5N1感染事例のいんちきの轍を踏むのか?
2chスレ:koumu
1918 Killer Flu Tested on Monkeys
Washington Post
By SETH BORENSTEIN
The Associated Press
Wednesday, January 17, 2007; 11:06 PM
外部リンク[html]:www.washingtonpost.com
外部リンク[html]:www.washingtonpost.com
2chスレ:life
194: 2009/02/03(火) 01:15:56 AAS
(R.G.Webster) 喜田宏 大槻公一 河岡義裕 伊藤寿啓 八田正人 高田礼人 海老原秀樹 (根路銘国昭) 田代眞人 押谷仁
2chスレ:life
195: 2009/02/03(火) 01:18:30 AAS
エボラウイルス 高田礼人
外部リンク:www.google.co.jp
196: 2009/02/03(火) 23:31:21 AAS
>????=ほとんど妄想=獣医学系鷺
牛プリオン 鳥H5N1 豚エボラ ・・・
新興再興感染症 人獣共通感染症
北大獣医閥
2chスレ:life
197: 2009/02/07(土) 14:57:14 AAS
文部科学省「新興・再興感染症研究拠点形成プログラム」
新型インフルエンザ研究最前線−3人のトップ科学者が語る−
日 時:平成21年2月6日(金)14時〜16時
プログラム概要
講演1:鳥とヒトのインフルエンザ 北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター 喜田 宏 教授
講演2:パンデミック・インフルエンザ 東京大学医科学研究所 河岡 義裕 教授
講演3:新型インフルエンザの脅威とその備え 東北大学大学院医学系研究科 押谷 仁 教授
外部リンク[html]:www.crnid.riken.jp
198: 2009/02/07(土) 14:57:55 AAS
うがい、実はインフル予防に効果ない?
外部リンク[html]:www.cabrain.net
風邪やインフルエンザの感染予防法として効果があるとされている「うがい」。しかし、実は全く科学的根拠がなく、
予防効果はないかもしれない―。2月6日に東京都内で開かれた講演会で、2人の研究者が「うがいの予防効果」に疑問を投げ掛けた。
文部科学省の「振興・再興感染症研究拠点形成プログラム」の一環として開かれた公開講演会「新型インフルエンザ研究最前線
〜3人のトップ科学者が語る」(主催=文科省、理化学研究所感染症研究ネットワーク支援センター、東大医科学研究所)で、
東大医科学研究所の河岡義裕教授と東北大大学院医学系研究科の押谷仁教授が、それぞれうがいについての見解を示した。
河岡教授は「わたしたちは、子どものころから『うがいと手洗いをしましょう』と言われているが、海外では風邪や
インフル対策のためにうがいを推奨しているという話は、一度も聞いたことがない。うがい(で洗浄)できる範囲は限られており、
鼻などからの侵入は防げない。1983年からインフルの研究をしているが、うがいで感染を防げるとは思えない」と述べた。一方で、
「手洗いは重要。マスクはしないよりした方がよい」と指摘した。
押谷教授は「厚生労働省はインフル予防策としてうがいを推奨しているが、うがいによる予防効果は、エビデンスがない」とし、
「それよりも手で顔を触らないようにすることが大切」と強調。「インターネット上では高い機能を備えたマスクや空気清浄機などが
予防に効果があるという情報も流れているが、こういった情報にも疑問が残る」と述べた。
また、せきエチケットについても言及。「海外では、くしゃみやせき(の飛沫)を手の平ではなく服の袖で受けるように推奨している国もある。
手で受けた場合、その手でつり革やドアノブを握ってしまうので、感染が広がる。しかし、袖で受けておけば、袖でつり革などを
握ることはないので、感染が拡大しにくい」と語った。
199: 2009/02/09(月) 21:05:54 AAS
北大人獣共通感染症リサーチセンターの喜田宏教授は、「鳥とヒトのインフルエンザ」と題して講演。
「ユーラシア、アフリカの62か国の家禽(かきん)と野鳥に感染が拡大し、このうち15か国で約380人の人が感染し、
6割が死亡している。H5N1型ウイルスが10年の間、絶えないのは、中国、ベトナム、インドネシア、エジプトが
ワクチンに頼り、鳥インフルを制圧しなかったからだ。このまま(鳥インフルの)淘汰(とうた)を怠っていては、この
(新型インフルがいつ発生するか分からない)状態は今後も変わらない」と指摘した。
その上で、「H5N1高病原性鳥インフルウイルスを鳥の中だけで抑え込むことは、家禽産業の経済被害や食の安全
を超えて、パンデミック対策の最重要課題と言える」と述べた。
また、ウイルスの存続メカニズムについても説明。「ウイルスが最初にどこから来たかは定かでないが、湖沼の水中
のウイルスに、渡り鳥のカモが経口感染し、腸管で増殖したウイルスをふん便と共に排泄する。そのウイルスがカモの
群れの移動によって運ばれ、家禽や家畜に感染する。さらに、湖沼中のウイルスは冬季に凍結保存され、存続する」
と述べた。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
200(1): 2009/02/10(火) 01:54:30 AAS
2chスレ:life
>H5N1型ウイルスが10年の間、絶えないのは、中国、ベトナム、インドネシア、エジプトがワクチンに頼り、鳥インフルを制圧しなかったから
>このまま(鳥インフルの)淘汰(とうた)を怠っていては、この(新型インフルがいつ発生するか分からない)状態は今後も変わらない
>H5N1高病原性鳥インフルウイルスを鳥の中だけで抑え込むことは、家禽産業の経済被害や食の安全を超えて、パンデミック対策の最重要課題
>湖沼の水中のウイルスに、渡り鳥のカモが経口感染し、腸管で増殖したウイルスをふん便と共に排泄
>そのウイルスがカモの群れの移動によって運ばれ、家禽や家畜に感染
>さらに、湖沼中のウイルスは冬季に凍結保存され、存続
(by 北大人獣共通感染症リサーチセンター 喜田宏教授)
近代的畜産増殖システムの方から生態系に発生伝播している可能性が大きいということは、あえて意図的に頭からぬかしているのかな。
201: 2009/02/10(火) 09:33:08 AAS
>>200
>近代的畜産増殖システムの方から生態系に発生伝播している可能性が大きい
ソースは?
202(1): 2009/02/11(水) 22:09:07 AAS
サイエンス最前線:研究者たちの素顔/9 新型インフルエンザ /茨城
◇変異前の抑え込みが重要「対策軽視すれば予防医学は崩壊する」−−動物衛生研究所・西藤(さいとう)岳彦さん(46)
鳥同士で感染し、大半を死に至らせることもある高病原性鳥インフルエンザウイルス。人間同士で容易に感染する新型イン
フルエンザウイルスに変異し、世界中に広がることが懸念されている。「新型インフルエンザなど新興感染症の流行は、人間
と自然界との境を、人間の都合で乗り越えた時に起きる」。つくば市の動物衛生研究所人獣感染症研究チーム主任研究員の
西藤さんは指摘する。
タイの国立家畜衛生研究所と共同の海外拠点「人獣感染症共同研究センター」のセンター長として、高病原性鳥インフルエ
ンザウイルスの遺伝子解析に取り組む。流行の実態を把握するとともに、日本への侵入や流行を防ぐ研究をしている。
「人と話すのが苦手で獣医を目指したのに、話をしないと研究が進まない」と苦笑いする。北海道大獣医学部で微生物を研
究。大学の恩師の推薦で米国の聖ユダ小児研究病院に留学し、インフルエンザ研究の権威ウェブスター博士のもとで研究を
始めて以来、20年近くインフルエンザの研究を続けている。
◇ ◇
センターがあるタイでは、水田にアヒルを飼い、稲作が終わると落ち穂を食べさせて遊牧のように移動させる。これが高病原
性鳥インフルエンザをタイ国内に広めた原因の一つとみている。
感染した鳥の遺伝子を解析し、以前に発見されたウイルスと同じ遺伝子型なら、かつて発生したウイルス絶滅に失敗して広
がってしまったと考えられる。日本では、宮崎や秋田などでウイルスが確認されたが、二つの地点の型は別のものだったため、
抑え込みに成功していることが分かった。
高病原性鳥インフルエンザが発生した国や地域の多くは近年、国内消費や輸出などで養鶏の生産が何倍にも増えたところ
だという。以前は感染があっても他の地域に広まることは少なかったが、人間が感染した鳥と接触する機会が増え、新型イン
フルエンザが発生しやすい環境が作り出されている。
203: 202 2009/02/11(水) 22:09:39 AAS
大流行した場合、国は国民3200万人が感染し、最悪64万人の死亡を予測する。97年に香港で初めて人への感染が確認
されて以来、世界で404人(2日現在、WHO調べ)の感染と254人の死亡が報告されている。
「香港での人間への感染は完全に抑え込んだ。あれから10年余の時間稼ぎができ、ワクチン開発も進んだ。この10年は
予防医学の成功の積み重ねだと思う」と話す。一方で「大流行が起きていないからと対策を軽視したとき、予防医学の根本が
崩れる」と危機感も抱いている。【石塚孝志】
毎日新聞 2009年2月11日 地方版
外部リンク[html]:mainichi.jp
204: 2009/02/12(木) 06:45:10 AAS
>145
>146
タイラーズも生みの親が介錯して早く往生させてヤレよ
205(1): 2009/02/12(木) 15:53:29 AAS
Avian-to-human transmission of the PB1 gene of influenza A viruses in the 1957 and 1968 pandemics.
Y Kawaoka, S Krauss and R G Webster
Department of Virology/Molecular Biology, St. Jude Children's Research Hospital, Memphis, Tennessee 38101-0318.
外部リンク:jvi.asm.org
人獣共通感染鳥インフルエンザウイルスって、Webster進化ウイルス学一派の創作ダンスだったのね。
みんなで赤信号渡っちゃったわけだ。
206: 2009/02/12(木) 17:18:59 AAS
>>205
引用文献不適。修正後掲載可。
207(3): 2009/02/12(木) 17:51:07 AAS
鳥インフルエンザウイルス物語は、やがて 1918 pandemics も・・・
2chスレ:life
「スペイン風邪をサルで再現させて、謎だったウイルスの病原性を解析」
Nature 445:23, 2007
外部リンク[php]:www.ims.u-tokyo.ac.jp
Aberrant innate immune response in lethal infection of macaques with the 1918 influenza virus
外部リンク[html]:www.nature.com
1918 Killer Flu Tested on Monkeys
Washington Post
By SETH BORENSTEIN
The Associated Press
Wednesday, January 17, 2007; 11:06 PM
外部リンク[html]:www.washingtonpost.com
外部リンク[html]:www.washingtonpost.com
"There aren't a lot of things that can induce that robust of an inflammatory response that quickly."
誤:「早期の強い炎症反応を誘導できるものはあまり無い」
誤:「早期の、強力な炎症反応を惹起することが出来るモノは多くはない」
誤:「not a lot of〜はそれ程多くないという意味です」
誤:早期の強い炎症反応を誘導できるものはあまり無い。
正:こんなに早期に、こんなに激烈な炎症がおきるのはおかしい。
2chスレ:rikei
208: 2009/02/12(木) 18:08:16 AAS
最も多く見られる誤りは一般的な問題を例外の連続とすることである。
間違った問題提起への正しい答えほど修正の難しいものはない。問題がどこにあるかもわからない。
誤った仮定から導かれる結論はすべて正しい
2chスレ:life
209: 2009/02/15(日) 15:24:15 AAS
【医学】エボラ出血熱:ワクチン開発…マウス実験で確認 東大
2chスレ:scienceplus
【社会】エボラ熱ワクチン試作 東大、マウスで効果
2chスレ:wildplus
【中国】フィリピンからのブタ肉輸入禁止、エボラウイルスで[02/12]
2chスレ:news4plus
【フィリピン】 エボラウイルスの一種、人にも感染 [01/23]
2chスレ:news5plus
【ウガンダ】流行のエボラ出血熱、新種ウイルスを確認[11/21]
2chスレ:news5plus
【医学】エボラウイルスを無毒化 東大チームが世界初…研究促進へ期待[08/01/22]
2chスレ:scienceplus
210(1): 2009/02/16(月) 21:48:03 AAS
「人のインフルエンザウイルスが鳥インフルエンザウイルスに由来する」という
「作業仮説」を証明“した”という数々の論文に基づいた、遠大壮大なあくまでも
創作ストーリー(フィクション)でしかないということ、「新型インフルエンザ(パンデミック)物語」。
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
「北海道大学獣医」学閥
-学位論文一覧リスト- 北海道大学【大学院獣医学研究科・獣医学部】
外部リンク[html]:www.vetmed.hokudai.ac.jp
2chスレ:nougaku
-----------------------------------------------------------
【獣医ウイルス学】人獣共通感染症って何?
2chスレ:nougaku
211(1): 2009/02/19(木) 08:25:52 AAS
>>210 頭大丈夫か?
212: 2009/02/19(木) 18:50:04 AAS
>>211
おまえこそなw
人獣共通感染H5N1創作ウイルスに飽き足らず、エボラウイルスまで人獣共通感染の仕込みかけてんのな。
213(3): 2009/02/20(金) 09:57:34 AAS
>>207
ワシントンポストの
"There aren't a lot of things that can induce that robust of an inflammatory response that quickly."
って文章は、
直前に"Fauci praised the study "って書いてあるんだから
『こんなに早期に、こんなに激烈な炎症がおきるのはおかしい。』が正しい訳だとは思えないんだけど。
214: 2009/02/20(金) 23:16:28 AAS
271 名前:学籍番号:774 氏名:_____[???] 投稿日:2009/02/20(金) 22:51:26 ID:???
馬鹿だなあ
褒めてから貶めるのが常道ダロ
215: 2009/02/20(金) 23:30:13 AAS
Fauciがそんな面倒なことするはずがない
単純な賞賛に決まってら
216(1): 2009/02/21(土) 15:49:05 AAS
>>213
原文読んでないからわかんないけど、「これほど早期に強い炎症反応を起こすようなものは滅多にない」じゃないのか?
217(1): 2009/02/21(土) 17:17:04 AAS
>>216
読んでからいえば?
1918 Killer Flu Tested on Monkeys
Washington Post
By SETH BORENSTEIN
The Associated Press
Wednesday, January 17, 2007; 11:06 PM
外部リンク[html]:www.washingtonpost.com
外部リンク[html]:www.washingtonpost.com
218: 2009/02/21(土) 17:18:09 AAS
それが「感染」だなんてひとことも触れてないw
219(1): 2009/02/21(土) 17:20:49 AAS
さあ?そんなこと知らんよ。該当部分を訳すとそうなるよっと。
220(1): 2009/02/21(土) 18:18:00 AAS
>>219
この記事、高校英語レベルじゃ意味を正確にとれないおww
221: 2009/02/21(土) 18:20:28 AAS
足し算引き算がわかったからといって、連立方程式を理解できるとは限らない。
222(1): 2009/02/21(土) 19:12:57 AAS
>>220
記事じゃねーよ。該当部分だよ。
223(1): 2009/02/21(土) 19:30:36 AAS
>>222
423 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:2008/03/26(水) 20:40:49
There's not a lot you can do with beer belly.
ビール腹はどんなことをしても隠せやしないよ。
も少し、勉強してから発言したほがええよ
424 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:2008/03/26(水) 20:56:07
>>421
高校英語のレベルでワシントンポスト読もうなんて、100年早いぜ
425 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:2008/03/26(水) 20:57:40
北大の獣医ですから・・・
426 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:2008/03/26(水) 21:18:56
北大の獣医は、日本一じゃい!!!
【世界の】東京大学医科学研究所【医科研】A
2chスレ:rikei
224: 2009/02/21(土) 20:26:02 AAS
>>223
それがどうかした?
225: 2009/02/21(土) 21:41:43 AAS
【獣医】スペイン風邪はマカクでも再現できる - ウイルス研究者チーム創作
2chスレ:scienceplus
226: 2009/02/21(土) 22:03:00 AAS
東大教授の英語のレベルも落ちたもんだのう
227: 2009/02/21(土) 22:05:06 AAS
アメリカの大学教授もやってますから、英語には自信あります。
228: 2009/02/21(土) 22:23:46 AAS
恥知らずって、どこへいっても最強だな。
229(7): 2009/02/21(土) 22:45:04 AAS
アメリカの新聞って、ワシントンポストとかニューヨークタイムスが有名だけど、
これっていわゆる『地方紙』で、日本で言うと北海道新聞みたいなもの。
日本の読売や朝日みたいな『全国紙』はUSAトゥデイくらいしかなくて、これもいまいち普及していない。
で、問題のワシントンポストの記事が最も焦点を当てたい人物は、ウィスコンシン大教授(東大と兼任)の
Yoshi Kawaokaじゃなくて、研究研究者の「オラが町(州)」ワシントン大学教授、Dr. Michael Katze。
世界で初めて“サル”の遺伝子発現を網羅的に解析するシステム(マイクロアレイ)を確立した免疫学者で、
スペイン風邪ウイルスに感染したサル体内の「強い炎症反応」を解析したのもこのヒト。
「ワシントン州の地元の皆さん、ワシントン大の教授が、共著者として重要な研究を発表しましたよ!」
というのが、記事全体の主旨で、捏造だとか創作だとかはどこにも書かれていない。
ちなみに、記事中にはさらに3人の登場人物が出てくるけど、
NIAIDのDr. Anthony Fauci、Mount SinaiのDr. Peter PaleseおよびDr. Adolfo Garcia-Sastreは、
いずれも世界的に有名なインフルエンザ研究者で、このスペイン風邪の共同研究チームにとっては
ライバル的な存在だけど、彼らの好意的なコメントを載せることで、
この研究成果の世界的な評価を一般読者に示している。
230: 2009/02/21(土) 22:46:33 AAS
研究研究者→共同研究者
231(1): 2009/02/21(土) 22:58:55 AAS
>>229
ん、そゆ好意的な解釈もあるみたいだねww
致命的インフルエンザウイルスの新発見=『ネイチャー』
外部リンク[html]:jp.epochtimes.com
【医療】「スペイン風邪」を人工合成、鳥インフル解明に道筋
2chスレ:scienceplus
232: 2009/02/21(土) 23:04:21 AAS
ワシントン違いで面白過ぎ
233: 2009/02/21(土) 23:09:31 AAS
>>229
ワシントンポスト:ワシントンDCの新聞
ワシントン大学:(シアトルのある)ワシントン州の大学
234(1): 2009/02/21(土) 23:24:17 AAS
チーム河岡のオツムの程度が分かるわな
235(2): 2009/02/21(土) 23:29:53 AAS
>>229
これは、常識はずれのトンでも研究がNatureに掲載されてしまった(それも、NIAIDの研究費を使って)事実を中和するために、NIAIDヘッドのFauciが知り合いの記者に依頼して書いてもらった記事。
それを好意的な評価と受け取るとは、能天気と言うか、間抜けと言うか
恥ずかしすぎる
236: 2009/02/21(土) 23:38:27 AAS
>アメリカの新聞って、ワシントンポストとかニューヨークタイムスが有名だけど、
>これっていわゆる『地方紙』で、日本で言うと北海道新聞みたいなもの。
>>229
「米国:ワシントンポスト=日本:北海道新聞」(笑)
そーか、そーか・・
なんでもかんでもすべて自分に都合よくみえるってとっても幸せだね
237: 2009/02/22(日) 00:03:55 AAS
>>235
ふーん。じゃあなんでpraiseなの?
ワシントンポストの記者は英語が苦手なんだね。
238(2): 2009/02/22(日) 02:27:01 AAS
>>235
>これは、常識はずれのトンでも研究がNatureに掲載されてしまった(それも、NIAIDの研究費を使って)事実を中和するために、NIAIDヘッドのFauciが知り合いの記者に依頼して書いてもらった記事。
ソースは?
239: 2009/02/22(日) 06:20:08 AAS
東大医科研国際連携室
東大医科研国際派教授
ハーバード大学元教授
スタンフォード大学元教授
240: 2009/02/22(日) 08:01:14 AAS
>238
イカサマ犬出身の蟻蛾夫妻をありがたがってる北大じゃ理解不能ヂャロ。
241(1): 2009/02/22(日) 12:20:02 AAS
まあ、もうこの人あちこちにワシントンポストがどうのとコピペすることは無いだろうな。
恥ずかしすぎるもんなー。
242: 2009/02/22(日) 12:32:02 AAS
>>241
一人に見えてるくらいじゃ・・・ 恥ずかしすぎるもんなー。(w
243: 2009/02/22(日) 12:38:10 AAS
>まあ、もうこの人あちこちにワシントンポストがどうのとコピペすることは無いだろうな。
>まあ、もうこの人あちこちにワシントンポストがどうのとコピペすることは無いだろうな。
>まあ、もうこの人あちこちにワシントンポストがどうのとコピペすることは無いだろうな。
>まあ、もうこの人あちこちにワシントンポストがどうのとコピペすることは無いだろうな。
>まあ、もうこの人あちこちにワシントンポストがどうのとコピペすることは無いだろうな。
(w、、、、、
244: 2009/02/22(日) 12:49:18 AAS
praiseって書いてあるのに、捏造を指摘したんだって騒いでる人間が複数いる方が恐ろしいわ。
なんだよ、知り合いの記者に頼んで書かせたって(笑)
245: 2009/02/22(日) 12:58:04 AAS
>>229
わざとウソついてんの? それとも単純な思い違い?
ワシントン大=北海道大(笑)
ワシントンDC(ワシントンポスト)=北海道共和国(北海道新聞)
・・・
ワシントン州≠ワシントンDC
ワシントン州(Washington WA)は、アメリカ合衆国西海岸最北部の州。州都はオリンピアであるが、
規模・経済の面での中心都市はシアトルである。州の名はアメリカ建国の父ジョージ・ワシントンに
由来するが、同名の首都ワシントンD.C.とは直接は関係ない
外部リンク:ja.wikipedia.org
246: 2009/02/22(日) 13:36:49 AAS
229の人気に嫉妬。
とは言え、ストーカーたちのツッコミが、本質的な部分を避けている点は残念。
もっとガンガレ!
247: 2009/02/22(日) 13:51:02 AAS
本質は、河岡さんが、東京大学医科学研究所感染症【国際研究】センターの長で、日本を代表する科学者ってことだろう。
248: 2009/02/22(日) 13:56:16 AAS
WHOのウイルス専門委員会の委員長じゃん
249: 2009/02/22(日) 13:57:19 AAS
ウィスコンシン大学の教授じゃん
250: 2009/02/22(日) 14:00:20 AAS
イタ公の当てこすりなんか、毅然とはねつけて欲しいす。
251: 2009/02/22(日) 14:03:18 AAS
最近、神戸大の客員教授にもなったらしいよ。
252(1): 2009/02/22(日) 14:31:26 AAS
みんなで手と手をつなぎ法螺吹きまくりってことかな?
2chスレ:life
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
253: 2009/02/22(日) 14:32:18 AAS
鳥因風流に豚穢法螺・・・
254: 2009/02/22(日) 14:50:11 AAS
Fauciの警告どこ吹く風と烏賊蛸研究大流行り
255(1): 2009/02/22(日) 15:06:11 AAS
鳥とヒトのインフルエンザ
北海道大学大学院獣医学研究科 教授 喜田 宏
外部リンク[html]:idsc.nih.go.jp
03/11/26 感染症分科会感染症部会新型インフルエンザ対策に関する検討小委員会第二回議事録
新型インフルエンザウイルス出現のメカニズムと対策 喜田宏
外部リンク[txt]:www.mhlw.go.jp
渡り鳥と鳥インフルエンザの関連(渡辺ユキ ・ 河岡義裕)
外部リンク[html]:wwwsoc.nii.ac.jp
日本における鳥インフルエンザ問題の現状と課題
外部リンク[html]:wwwsoc.nii.ac.jp
資料2 高病原性鳥インフルエンザ(PDF:531KB)
外部リンク[pdf]:www.maff.go.jp
高病原性鳥インフルエンザに関する意見交換会(東京都港区)
平成16年10月15日(金曜日)14時〜16時30分 於:三田共用会議所講堂
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
第5回NBI対談 - 日本バイオロジカルズ株式会社
外部リンク[html]:www.nbi.ne.jp
「ウイルスの脅威から地球を守る」
パンデミック(世界的大流行)を起こさないための国としての対策を
ウイルス学者(東京大学感染症国際研究センター長) 河岡義裕さん
外部リンク[html]:www.jili.or.jp
256: 2009/02/22(日) 15:11:40 AAS
■内閣総理大臣でもごまかされる
いったい,「鶏から伝染る」とか「地球最強のウイルス」などという間違った言葉を作り出した人は誰でしょうか?
そして,その言葉を良く自分で調べもせずに,受け売りで言った人は誰なのでしょうか?
外部リンク[html]:takedanet.com
鳥及び新型インフルエンザに関する我が国の支援策 平成17年12月12日
外部リンク[html]:www.kantei.go.jp
2chスレ:koumu
257: 2009/02/22(日) 15:15:27 AAS
NHKスペシャル“シリーズ最強ウイルス”
2chスレ:nhk
【医療】「スペイン風邪」を人工合成、鳥インフル解明に道筋
2chスレ:scienceplus
【疫病】NIID 国立感染症研究所【伝染病】A
2chスレ:rikei
【パンデミック・フルー】岡田晴恵って【H5N1】
2chスレ:infection
【ペスト・天然痘】世界疾病史【インフルエンザ】
2chスレ:whis
新型感染症
2ch板:infection
258: 2009/02/22(日) 16:52:46 AAS
結局、決定的な証拠みたいなものは何も持ってないの?
必死になって探して、やっと見つけてきたのが、
英語解釈を間違ってるワシントンポストの記事だけってこと?
科学者にケチ付けてるくせに、批判の根拠は全然説得力がないんだね。
259(1): 2009/02/22(日) 17:13:53 AAS
単純な異物反応を感染が起こってるとスリカエしてるようぢゃ・・・
260(1): 2009/02/22(日) 17:44:15 AAS
The new work "gives us another tool," said Anthony Fauci,
director of the National Institute of Allergy and Infectious
Disease, who was not part of the research.
Fauci praised the study and said what it found in the effects
on the body are stunning: "There aren't a lot of things that
can induce that robust of an inflammatory response that
quickly."
----------------------------------------------------
Adolfo Garcia-Sastre, a Mount Sinai microbiology professor
who conducted some of the earlier mouse work, cautioned
that it may be a mistake to focus so heavily on immune
system response.The 1918 flu "induces an overwhelming
and probably damaging immune response system"but it is l
argely because the virus grows so much, he said.
In mice, when the overactive immune response was eliminated,
mice died because of high viral levels.
"It's like a vicious circle, you get more viruses, you get more
immune response and this results in damage,"Garcia-Sastre said.
----------------------------------------------------
2chスレ:life
Ahoo 児童本厄^^
2chスレ:life
興奮翻訳
2chスレ:life
ぐうぐう寝てる本厄
2chスレ:life
261(1): 2009/02/23(月) 00:38:42 AAS
>>259
「単純な遺物反応」ってなんのこと?
実際に論文読んだ?
スペイン風邪ウイルスのコントロールとして、2001年にヒトから分離されたウイルスも使っているけど、
こちらでは病理学的にも免疫学的にも大きな変化は見られていない。
この違いはどう説明するの?
262(2): 2009/02/23(月) 01:00:34 AAS
>>261
>ヒトから分離されたウイルス
それ、サルに感染が成立するかね?
>スペイン風邪ウイルス
再現?
いまではありふれてる人のH1N1型だろ
どっちも人のウイルスだとして、本来、サルで感染が成立するものではないはず
そのN掲載論文の実験結果そのものに、本当に「感染」が成立したのか?
という疑義が表明されているわけだが
普通、気管気道に空気以外のものが入ったら、そりゃ酷いことになるわけだが
単なる水であってもね
263: 2009/02/23(月) 01:03:06 AAS
1918 Killer Flu Tested on Monkeys
Washington Post
By SETH BORENSTEIN
The Associated Press
Wednesday, January 17, 2007; 11:06 PM
外部リンク[html]:www.washingtonpost.com
外部リンク[html]:www.washingtonpost.com
The new work "gives us another tool," said Anthony Fauci,
director of the National Institute of Allergy and Infectious
Disease, who was not part of the research.
Fauci praised the study and said what it found in the effects
on the body are stunning: "There aren't a lot of things that
can induce that robust of an inflammatory response that
quickly."
----------------------------------------------------
Adolfo Garcia-Sastre, a Mount Sinai microbiology professor
who conducted some of the earlier mouse work, cautioned
that it may be a mistake to focus so heavily on immune
system response.The 1918 flu "induces an overwhelming
and probably damaging immune response system"but it is l
argely because the virus grows so much, he said.
In mice, when the overactive immune response was eliminated,
mice died because of high viral levels.
"It's like a vicious circle, you get more viruses, you get more
immune response and this results in damage,"Garcia-Sastre said.
>>260
264(1): 2009/02/23(月) 01:03:51 AAS
>>262
猿への感染はするよ。
つーか、ウイルス知ってるの?
265: 2009/02/23(月) 01:04:36 AAS
どう読めばこれが絶賛記事になるのかまるでわけわからんよ君達。
266: 2009/02/23(月) 01:06:23 AAS
絶賛かは知らないけど、捏造を指摘してるとは到底読めないな。
絶賛って誰が言ったの?
267(1): 2009/02/23(月) 01:08:36 AAS
>>264
人獣共通自由自在万能感染・人工人造(リバースジェネティクス)ウイルスだものな。
268(1): 2009/02/23(月) 01:12:17 AAS
>>262
> 普通、気管気道に空気以外のものが入ったら、そりゃ酷いことになるわけだが
> 単なる水であってもね
同じH1N1型のウイルスなのに、スペイン風邪ウイルスは致死的で、
コントロールのウイルスはそうじゃなかった。
269: 2009/02/23(月) 01:14:02 AAS
>>267
いや、人と動物両方感染するウイルスって普通にいるんだけどな
270(1): 2009/02/23(月) 01:14:38 AAS
213 名前:Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:2009/02/20(金) 09:57:34
>>207
ワシントンポストの
"There aren't a lot of things that can induce that robust of an inflammatory response that quickly."
って文章は、
直前に"Fauci praised the study "って書いてあるんだから
『こんなに早期に、こんなに激烈な炎症がおきるのはおかしい。』が正しい訳だとは思えないんだけど。
271(1): 2009/02/23(月) 01:17:15 AAS
>>270
そのレスが正しいじゃん。
捏造を指摘する発言がどうしてpraiseになるのか説明してくれないかな?
272(1): 2009/02/23(月) 01:17:26 AAS
>>268
>同じH1N1型のウイルスなのに、スペイン風邪ウイルスは致死的で、
>コントロールのウイルスはそうじゃなかった。
その「ウイルス」とやら、全部、捏造もんだからさ(w
273(1): 2009/02/23(月) 01:18:29 AAS
>>271
おまえの馬鹿さかげんに乾杯w
274: 2009/02/23(月) 01:18:41 AAS
>>272
どうして知ってるの?自分がそう思うから?
275: 2009/02/23(月) 01:19:19 AAS
>>273
ボコボコにしていいから説明してくれないかな?
276: 2009/02/23(月) 01:19:28 AAS
ウイルスが異なる宿主に感染例なんていくらでもあるのに、
262は知識がなさすぎる。
あと、プラスミドからウイルスを人工合成する技術って、
インフルエンザやエボラだけじゃなく、
研究需要の高いウイルスのほとんどで確立されてるよ。
もっと勉強して!
277: 2009/02/23(月) 01:23:59 AAS
文系さんなんだね。
よくわからないモノは陰謀論で片づけたいんだね。
高校生以下の生物学知識をなんとかした方がいい。
最近二度がかり無しとか言わなくなったね。
278: 2009/02/23(月) 01:38:08 AAS
いんちきウイルス学 いいかげんにヤメレw
279: 2009/02/23(月) 01:42:55 AAS
どうインチキか説明してくれないか?
280(1): 2009/02/23(月) 01:48:59 AAS
『当時、北大でミンク実験に携わっていたのは、私の同級生で親しい友人でもある松浦善治氏である。
現在大阪大学微生物病研究所教授としてC型肝炎ウイルスの研究に従事している松浦氏は、北大時代
インフルエンザ研究グループの一員として、ミンクにブタや鳥のインフルエンザを感染させる実験に明け
暮れていたのである。
(中略)
この実験は成功し、ミンクもインフルエンザにかかることが確かめられた。結果は論文にもなり、学会
でも発表された。ミンクがインフルエンザにかかることが、世界で初めて実証されたのである。』
ミンクにブタや鳥のインフルエンザを感染させる実験に明け暮れていたのである。
ミンクにブタや鳥のインフルエンザを感染させる実験に明け暮れていたのである。
ミンクにブタや鳥のインフルエンザを感染させる実験に明け暮れていたのである。
ミンクにブタや鳥のインフルエンザを感染させる実験に明け暮れていたのである。
ミンクにブタや鳥のインフルエンザを感染させる実験に明け暮れていたのである。
ミンクがインフルエンザにかかることが、世界で初めて実証されたのである。
ミンクがインフルエンザにかかることが、世界で初めて実証されたのである。
ミンクがインフルエンザにかかることが、世界で初めて実証されたのである。
ミンクがインフルエンザにかかることが、世界で初めて実証されたのである。
ミンクがインフルエンザにかかることが、世界で初めて実証されたのである。
【獣医ウイルス学】人獣共通感染症って何?
2chスレ:nougaku
281(2): 2009/02/23(月) 01:50:21 AAS
河岡先生を叩いてるのは、一体誰なんだろう?
同分野の人間が、こんなおバカな理論を展開するとは思えない。
原著論文も読んでないみたいだし、praiseの意味さえわかってないから、英語力も…。
その一方で、個人的な恨みはかなり溜まっているみたいだから、
全くつながりがない人物とも思えないんだよなー。
1. 過去に取材を拒否されたことのある新聞記者?
2. 東大の院試で落とされた(または受けさせてもらえなかった)学生?
3. 学会かなんかで厳しく批判されたことのある医者 (ただし、ウイルス学は専門外)?
とはいえ、スマイリーみたいな事例もあるから、単なる愉快犯の可能性もゼロじゃないか。
282(1): 2009/02/23(月) 01:52:20 AAS
『ブタの呼吸器上皮細胞には、人と鳥のウイルス両方のレセプターが存在することを伊藤寿啓先生
(現鳥取大学農学部獣医学科獣医公衆衛生学教授)とともに私たちウィスコンシン大学のグループが
見つけた。このため一匹のブタが同じ時期に鳥インフルエンザとヒトインフルエンザに多重感染する
ことがあり、このときブタの体内でハイブリッドウイルスが誕生する。これが従来考えられていた、
新型インフルエンザ誕生のストーリーである。
ドクター・ショルティセックがブタの関与説を発表した当時、まだこれを明確に検証する手立てはなく、
否定的な見方をする研究者のほうが多かった。この説を裏づける科学的根拠が得られたのは、90年
代に入ってからだ。1979年以降ヨーロッパの家禽類のあいだで流行していた鳥由来のウイルスと、人
のあいだで流行していたヒトインフルエンザウイルスがブタに感染し、1983年から1985年にかけてハイ
ブリッドウイルスが生まれた。このウイルスが、1993年になってオランダの子供に感染したことを、
私たちは明らかにすることができたのだ。』
2chスレ:nougaku
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
>>252
鳥とヒトのインフルエンザ 北海道大学大学院獣医学研究科 教授 喜田 宏
外部リンク[html]:idsc.nih.go.jp
03/11/26 感染症分科会感染症部会新型インフルエンザ対策に関する検討小委員会第二回議事録
新型インフルエンザウイルス出現のメカニズムと対策 喜田宏
外部リンク[txt]:www.mhlw.go.jp
283(1): 2009/02/23(月) 07:51:36 AAS
ブログにもいろいろ書いているので応援してください。
外部リンク:koibito.iza.ne.jp
284: 2009/02/23(月) 08:04:19 AAS
>>281
河岡っていうか北大獣医微生物が嫌いなんだろ。こんなスレにまで来るくらいだし。
3っぽい気がするんだよな。実験したことなさそうだし。
285: 2009/02/23(月) 15:21:55 AAS
あっちこっち迷惑かけまくりな連中ほど被害妄想でいっぱいになってたりするからな
286(1): 2009/02/23(月) 16:49:16 AAS
>>283
あるある最強ウイルス
来る来るパンデミック詐欺
(笑)
287: 2009/02/23(月) 22:38:45 AAS
2chスレ:nougaku
89 名前:農NAME[] 投稿日:2009/02/12(木) 00:38:26
北大が嫌いだからだったりしてw
90 名前:農NAME[] 投稿日:2009/02/12(木) 18:34:26
北大が嫌いだからカワオカが嫌いってか
91 名前:農NAME[] 投稿日:2009/02/12(木) 19:50:40
予防医学信者さいとう君乙w
>>85
92 名前:農NAME[sage] 投稿日:2009/02/12(木) 20:47:15
-学位論文一覧リスト- 北海道大学【大学院獣医学研究科・獣医学部】
外部リンク[html]:www.vetmed.hokudai.ac.jp
288(1): 2009/02/23(月) 23:03:22 AAS
>>281
4. 北大獣医の受験に失敗した受験生
289(2): 2009/02/23(月) 23:39:57 AAS
下手な印象誘導はやめとけよw サルも騙せやしないw
290: 2009/02/23(月) 23:53:44 AAS
>>289
自省かい?
291(1): 2009/02/24(火) 00:32:40 AAS
>>288
いやー、大学にはいってないと思うよ。少なくとも理系の大学は。
292(2): 2009/02/24(火) 00:38:35 AAS
>>291
288は“失敗した”って書いてあるから、条件的にはOKじゃね?
個人的には、彼自身の身分なんかより、
ここまで憎悪が膨らんでしまった原因の方に興味がある。
293(1): 2009/02/24(火) 00:41:25 AAS
>>286
外部リンク:koibito.iza.ne.jp
294(2): 2009/02/24(火) 00:50:00 AAS
>>292
農水省批判とかスゴかったんだよこの人。
むしろコイヘルペスとかの方が詳しい。あと青森のリンゴ事情の方がウイルスより詳しいんだよな。
295(1): 292 2009/02/24(火) 00:58:35 AAS
>>294
ロボット検索型コピペスクリプト「クーロン君」動作報告スレ2
2chスレ:nougaku
カワオカストーカーに、クーロン君という本名があることを初めて知った。
なるほど、彼の敵は河岡個人や北大なんてちっぽけなものじゃなく、
農水省だったのね。
7年も前からやってるとなると、根本原因を探るのはますます難しいな・・・。
296: 2009/02/24(火) 01:06:01 AAS
>>295
もうね、文体に特徴ありすぎてすぐ同一人物だってバレるんだよね。
まぁそれ程明確な文体を確立してるというのはスゴいとも言えるけど。
297: 2009/02/24(火) 01:38:14 AAS
>>293
外部リンク:koibito.iza.ne.jp
298: 2009/02/24(火) 01:40:14 AAS
ニッポニアニッポン
299: 2009/02/24(火) 01:42:50 AAS
ブログのタイトル変えたんだ。相変わらず、コメント欄は自分に対するコメントなんだな。
300: 2009/02/24(火) 03:27:18 AAS
農水省を攻撃していたはずが、いつの間にか末端の個人研究者にも矛先を向け始めた。
で、各研究者や組織を良く思っていない「他の人たち」も、一緒になって煽っている。
<「他の人たち」一例>
240 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:2009/02/22(日) 08:01:14
>238
イカサマ犬出身の蟻蛾夫妻をありがたがってる北大じゃ理解不能ヂャロ。
301: 2009/02/24(火) 04:57:01 AAS
流石妄想創作病毒をつくりあげてしまう研究チームなだけあるな
どんどん勝手に新たなストーリーで頭がいっぱいになるらしい
たいした才能が寄り集まってるようだな
302: 2009/02/24(火) 05:40:39 AAS
↑
他の人ハケーン!!
303: 2009/02/24(火) 09:42:42 AAS
ロボットだったのかー。
voidことKusakabeの劣化版だなこりゃ。
304(1): 2009/02/24(火) 18:22:45 AAS
7年も前から捏造をやってて、情報を監視していたということか。そーか、そーか。
ということは、2001年(平成13年)あたりからか・・・
外部リンク:ja.wikipedia.org
自然界にありふれてる鳥H5型とかが、たまたまニワトリで大量死を起こしただけで、大騒ぎしちゃった馬鹿どもがいたわけね。
で、鳥のH5N1型ウイルスが人に感染したという実証はだれがやったのかな?
305: 2009/02/24(火) 19:14:09 AAS
中島員洋
2chスレ:nougaku
コイヘルペスウイルス病に関する国際シンポジウム:コイヘルペスウイルス病防除に向けて
中島員洋 - 日本水産学会誌, 2004 - ci.nii.ac.jp
外部リンク:ci.nii.ac.jp
動物血清におけるハンガニツウ・ダイハー抗原糖蛋白の多様性
王 大慶 福井 幸夫 伊藤 哲也 中島 員洋 加藤 四郎 内貴正治 栗村 敬 若宮 伸隆
- 日本獣医学雑誌, 1990 - ci.nii.ac.jp
外部リンク:ci.nii.ac.jp
燐酸化蛋白質pp38のcDNAにコードされているポリペプチド鎖の精製
遠藤 大二 新倉 昌浩 平井 莞二 稲垣 直人 林 正信 中島 員洋 佐藤 文昭
- 日本獣医学雑誌, 1994 - ci.nii.ac.jp
外部リンク:ci.nii.ac.jp
----------------------------------
内貴正治
外部リンク:scholar.google.co.jp
レプトスピラ型特異多糖体抗原から弱酸水解による低分子活性物質の分離
河岡義裕,内貴正治,梁川良 - 日本獸醫學雜誌, 1982 - ci.nii.ac.jp
外部リンク:ci.nii.ac.jp
創作研究ごっこの系譜?
○梁川 良(やながわ りょう) 氏
2chスレ:student
魚は頭から腐る
2chスレ:student
306: 2009/02/24(火) 19:15:09 AAS
イソップ童話で「とりの王さまえらび」という物語があります。
2chスレ:student
307: 2009/02/24(火) 19:50:41 AAS
73 :農NAME:2009/02/24(火) 17:13:36
妄想をふりまいて歩いてるのは、失敗政策に加担してしまった、北大卒の農水技官あたりじゃないのかな? 獣医学部卒?
308(3): 255 2009/02/24(火) 21:24:06 AAS
2chスレ:rikei
241 名前:Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:2007/08/26(日) 17:08:00
インフルエンザ:全ウイルスを保存 北大がデータベース化 [毎日新聞]
外部リンク[html]:asyura.com
【感染症】インフルエンザ:全ウイルスを保存 北大がデータベース化(04/11/20)
2chスレ:scienceplus
[PDF]平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(S))研究状況報告書
www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/12_kiban/data/cg_hyouka17/chukan/shuryo/04sei/sei_s09.pdf
309: 2009/02/24(火) 22:41:33 AAS
>>304
鳥のH5N1型ウイルスが人に感染したことを、最初の報告したのはコレかな?
外部リンク[htm]:www.cdc.gov
チョット後にコレも出された。
外部リンク[htm]:www.cdc.gov
こっちが論文。
外部リンク:www.sciencemag.org
外部リンク:jama.ama-assn.org
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 692 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s