[過去ログ]
★北大★人獣共通感染症リサーチセンターB (1001レス)
★北大★人獣共通感染症リサーチセンターB http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
102: Nanashi_et_al. [] 2008/11/12(水) 19:35:24 こんな科学をやって、恥ずかしくないのかね? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/102
103: Nanashi_et_al. [] 2008/11/12(水) 23:01:12 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1178984157/378 378 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:2007/09/10(月) 01:40:10 獣医は大学時代に獣医公衆衛生学という授業をうけるの。 公衆衛生学に獣医も医師も保健士もないはずだが、そんなことはさておき、学問じゃないの。 公衆衛生法令集、公衆衛生に関する農水の見解、そんなところ。 脳内変換しながら聞かないと、バカになる。 最近増えている疾病→最近統計を取り始めた疾病。 〜が原因である→〜が原因であるということに農水がしている。 ------------------------------------------------------ ってさ、ある種のタイプの人種にとっては、非常にマッチしちゃうってことじゃないのかな? 「息を吐くように嘘をつく」 http://www.rondan.co.jp/html/mail/0810/081024-21.html 「自分がついた嘘を自分自身が信じてしまう」 http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=312071&log=20061029 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1220091453/68 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/103
104: Nanashi_et_al. [] 2008/11/12(水) 23:40:39 男の悩みについて書いて調べてみた ttp://baby.15jam.net/ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/104
105: Nanashi_et_al. [] 2008/11/13(木) 00:06:57 図星だったか?(笑) http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/105
106: Nanashi_et_al. [] 2008/11/13(木) 21:43:51 【海外】 17人に鳥インフルエンザの疑い・・・インドネシア南スラウェシ州 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1226577099/ 理化学研究所 感染症研究ネットワーク支援センター ■新興・再興感染症研究拠点形成プログラム http://www.crnid.riken.jp/pfrc/index.html [海外研究拠点] http://www.crnid.riken.jp/pfrc/jpn/base/index.html >インドネシア−神戸大学拠点 >アイルランガ大学 熱帯病センター >>3 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/106
107: Nanashi_et_al. [] 2008/11/14(金) 15:45:39 H5N1感染詐欺は何とかならんのか? いいかげん方々に迷惑をまきちらしてるんだが・・・ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/107
108: Nanashi_et_al. [] 2008/11/14(金) 20:51:08 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1202735821/203 白鳥の餌付け自粛を 北上市 県内有数の白鳥飛来地を抱える北上市は、鳥インフルエンザ感染防止の観点から白鳥など渡り鳥 への餌付けの在り方を見直し、餌付け自粛を市民に呼び掛けることを13日までに決めた。今季も既に 市民から餌の提供を受けたが、餌付けには利用しないため、善意が宙に浮くことにもなりそうだ。 生態系を乱したり、ウイルス感染の原因になる恐れから、県が10月末に各市町村に対して餌付け しないよう求めた通知への対応。 北上市は近く新堤・大堤、北上川の白鳥飛来地に立て札を設置し市民に餌付け自粛を要請する。 市は今月上旬、4日間にわたり餌の提供を呼び掛け、市民80人からくず米4・3トンが集まった。 しかし、協議の結果、餌付けへの利用を控えることを決定。活用策を検討中だが、今のところ妙案は 浮かんでいない。 募金を集めるイベント「リボンシャワー」を実施してきた及川政直実行委員長は「自粛はやむを得ない。 ただ、募金は餌以外の環境整備にも使われており、今年は予定通り30日に行う」と話す。来年以降の 対応は関係者と協議するという。 同市の小田島和寿観光物産課長は「市民の安全確保が第一」と餌付けの自粛を求める。 (2008/11/14) 岩手日報 http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20081114_7 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/108
109: Nanashi_et_al. [] 2008/11/15(土) 21:00:25 >>96 “鳥インフル 対策急ぐべき” 11月15日 6時12分 NHKニュース 新型インフルエンザに変化することが懸念されている鳥インフルエンザについて、対策を話し合う 国際的なシンポジウムが、14日、東京で開かれ、感染を拡大する原因となる野鳥の飛行ルートの 解明など、国際協力による対策を急ぐべきだという意見が出ました。 新型インフルエンザに変化することが懸念されている鳥インフルエンザについて、対策を話し合う 国際的なシンポジウムが、14日、東京で開かれ、感染を拡大する原因となる野鳥の飛行ルートの 解明など、国際協力による対策を急ぐべきだという意見が出ました。東京・文京区で開かれたシンポ ジウムには、日本や中国、それにインドネシアなどアジアの21の国と地域の担当者や専門家など、 およそ120人が参加しました。はじめに北海道大学の喜田宏教授が、この4年余りの間に世界で 387人が鳥インフルエンザウイルスに感染して、このうち245人が死亡していると説明し、人から人 に爆発的に感染する新型インフルエンザの発生が懸念されていると指摘しました。そのうえで、症状 を抑えるためのワクチンを鳥に接種している国ほど人への感染が多いと説明し、「ワクチンは感染の 広がりを見えなくしてしまう。あくまでサポート用として使い、感染が見つかれば、まず鳥の処分を 徹底してやるべきだ」と述べました。このあとパネルディスカッションが行われ、新型インフルエンザ に変化することが懸念されている鳥インフルエンザの感染の拡大を防ぐためにも、世界規模で移動 する渡り鳥の監視を強め、野鳥の飛行ルートの解明など国際協力で対策を急ぐべきだという意見が 出ました。 http://www3.nhk.or.jp/news/k10015402571000.html# http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/109
110: Nanashi_et_al. [] 2008/11/16(日) 15:00:40 「人獣共通感染ウイルスH5N1」(笑) 【感染症と人の戦い】国立感染症研究所情報センター長・岡部信彦 2008.11.16 02:19 http://sankei.jp.msn.com/life/body/081116/bdy0811160219000-n1.htm 鳥インフル怖い でも「飢え」心配 渡り鳥、広がる餌付け中止 東北地方 2008.11.15 http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/081115/dst0811152150006-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/081115/dst0811152150006-n2.htm 【鳥とヒトのインフルエンザ】 北海道大学大学院獣医学研究科 教授 喜田 宏 http://idsc.nih.go.jp/training/11kanri/99kida.html http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1223702628/20 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/110
111: Nanashi_et_al. [] 2008/11/24(月) 01:01:25 <瓢湖>鳥インフルエンザ対応で、観光客の餌やりを制限 11月22日14時20分配信 毎日新聞 阿賀野市は21日、ラムサール条約に登録された瓢湖(同市水原)の今後について話し合う「瓢湖の 環境保全と賢明な利用・検討会議」の初会合を開いた。20人の地元関係者が集まり、鳥を感染源と する新型インフルエンザへの対応策として、観光客が餌を与える給餌場所を制限することを決めた。 会議は、瓢湖の保全活動を推進しながら観光やまちづくりに生かす道を探ろうと、先月30日の条約 登録をきっかけに結成された。同市や環境省新潟事務所のほか、環境保全団体「瓢湖の白鳥を守る 会」、観光協会、商工会、農協などが参加している。 天野市栄市長は「これを機に産業振興に力を入れたい」とあいさつ。一方で、水鳥のフンに触れる ことで感染が懸念される新型インフルエンザについて「大変心配。給餌のやり方を検討してほしい」と 要請した。 瓢湖では、市管理事務所による1日3回の給餌のほかに、観光客が指定されたポン菓子と呼ばれる 餌を購入して自由に与えることができる。だが、餌を食べようとカモが陸に上がり、フンの散乱が問題 となっていた。 守る会は「観光客の給餌は全面中止すべき」としたが、観光業界は「子供たちの楽しみ」と反論。 当面は、湖面に投げ入れる方法だけに制限し、陸にまかないよう観光客に指導して様子を見ることで 一致した。【黒田阿紗子】 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081122-00000017-maiall-soci 【水鳥のフンに触れることで感染が懸念される新型インフルエンザ】 なんでこんなオカルトなトンデモ学説があたかも事実であるかのように流布されてしまったものやら・・・ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/111
112: Nanashi_et_al. [] 2008/11/24(月) 01:11:49 瓢湖の餌付け、一部制限へ 阿賀野市は21日、同市水原の瓢湖で行われている観光客による水鳥の餌付け行為に一定の制限を 設ける方針を示した。世界的に対策が急がれる高病原性鳥インフルエンザのウイルスが鳥のふんを 通じて広がることがないよう、餌付けは水上の鳥のみとし、水辺の手すりにはネットを取り付けて鳥が 客の足元まで来られないようにする。 瓢湖のラムサール条約登録を受けて同日開かれた「瓢湖の環境保全と懸命な利用検討会議」で 同市が説明。今冬のできるだけ早い時期に実施したいとした。 水鳥の餌付けをめぐっては、同市の自然保護団体「瓢湖の白鳥を守る会」が10月、観光客による餌付 けの制限を市に提言。会議では同市がその提言を紹介し、水鳥と人を分離することで「伝染病の驚異を おさえ、野鳥を間近で観察できる瓢湖の環境を守ることになる」との考え方を示した。 会議に参加した同会は「安全を考えれば、一般人による餌付けは禁止したほうがいい」と主張。 一方、水原商工会などが「餌付け体験は瓢湖の看板。ふんを洗い流す設備にするなど工夫して続行 すべきだ」と訴えるなど意見が分かれた。 会議は同市が主催。環境省新潟事務所、市観光協会、環境保護団体などが環境保護や観光振興に ついて話し合った。 新潟日報2008年11月22日 http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=153645 【水鳥と人を分離することで 「伝染病の驚異をおさえ、野鳥を間近で観察できる瓢湖の環境を守ることになる」との考え方】 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/112
113: Nanashi_et_al. [] 2008/11/24(月) 16:59:39 「H5N1感染」というネットワーク詐欺ビジネス?! http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1226646005/ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/113
114: Nanashi_et_al. [] 2008/11/26(水) 18:10:11 新型インフル対策、地方の現状・世界の状況 (2008/08/08) http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/interview/92/ H5N1型という“敵”に日本が採るべき策 (2008/05/16) http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/interview/91/ 新型インフルエンザの“リアル”を語ろう (2008/03/28) http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/interview/90/ 新型インフルを迎え撃つ「3種のワクチン」 http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/bookreview/39/ 十和田湖の白鳥、ウイルスは強毒型のH5N1型 http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/report/111/ 爆発する感染症の実態 http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/bookreview/38/ 発生は時間の問題、「21世紀のペスト」 http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/bookreview/37/ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/114
115: Nanashi_et_al. [] 2008/11/27(木) 03:06:19 <インドネシア>鳥インフル疑われ焼却処分 「補償がない」 11月24日23時32分配信 毎日新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081124-00000066-mai-int 瓢湖の野鳥給餌:鳥インフル対策か観光客誘致か 割れる意見 /新潟 11月25日12時1分配信 毎日新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081125-00000083-mailo-l15 ------------------------------------------------------------- 断片的な事実の間を華麗な作り話でブリッジして、みごとな全体ストーリーをつくりあげるこの手口。 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1225645509/175 第5回NBI対談 - 日本バイオロジカルズ株式会社 http://www.nbi.ne.jp/talk5.html http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1223702628/33 「ウイルスの脅威から地球を守る」 パンデミック(世界的大流行)を起こさないための国としての対策を ウイルス学者(東京大学感染症国際研究センター長) 河岡義裕さん http://www.jili.or.jp/kuraho/2006/inochi/web04/i_web04.html 鳥インフルエンザ問題検討委員会の検討結果報告 http://wwwsoc.nii.ac.jp/osj/japanese/materials/birdflu/birdflu_main.html 「高病原性鳥インフルエンザに関する意見交換会」 議 事 次 第 http://www.maff.go.jp/syoku_anzen/161015tori_iken_kokan/bird_flu.htm 【鳥とヒトのインフルエンザ】 北海道大学大学院獣医学研究科 教授 喜田 宏 http://idsc.nih.go.jp/training/11kanri/99kida.html 【[PDF] 鳥インフルエンザから 新型インフルエンザへ】 http://21cp.rc.kyushu-u.ac.jp/risk2008/080521_tashiro_youten_color.pdf いまだに「サイトカインストーム」物語を信奉信仰? http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1223702628/34 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/115
116: Nanashi_et_al. [] 2008/11/30(日) 21:04:58 飴玉をしゃぶらせられて、ウイルス学的な知識知見からみて 明らかに間違った考えに基づく政策にも見て見ぬふりをするエロい人。 実はウイルスではなく、細菌(エルシニア属菌)で学位をとった獣医微生物学研究者。 無謀にも「ウイルスを撲滅」(笑)せんとする、いまやインフルエンザウイルス学界において、 世界的に最も有名な(エセ)ウイルス学者らしい。 ヽ( ゚д゚ )ノ ぅぉぉー新型インフル感染爆発 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1223702628/133 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/116
117: Nanashi_et_al. [] 2008/12/01(月) 23:03:29 【科学】新型インフルエンザ対策で注目 「ダチョウ抗体」 さまざまな感染症予防に威力を発揮か http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228125929/ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/117
118: Nanashi_et_al. [] 2008/12/07(日) 01:32:15 【長野】 ハクチョウの餌づけ自粛を 鳥インフル「予防策」で看板 2008年12月6日 中日新聞 安曇野市は5日、鳥インフルエンザ問題を受けて、コハクチョウの飛来地として知られる同市豊科の 犀川ダム湖と同市明科の御宝田遊水池に、餌づけの自粛を求める立て看板を設置した。 立て看板は縦150センチ、横50センチほどで、「給餌(きゅうじ)は、当分の間ご遠慮いただくことと しました」などと書かれ、それぞれ2カ所ずつに立てられた。 餌づけでコハクチョウが手の届くところまで来てしまうのが自粛の理由。犀川ダム湖のアルプス白鳥 の会では、鳥インフルエンザ問題の影響で、今シーズンから朝昼夕3回の餌づけを朝夕2回に削減。 さらに声掛けなどで観光客や地元住民らに餌を与えないよう理解を求めている。 市商工観光課の白沢勇一係長は「人への感染例はないと聞いているが、市民や観光客の安全第一 を考えた『予防策』と理解してほしい。適正な距離を保った観察は大歓迎です」と話している。 (唐沢裕亮) http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20081206/CK2008120602000002.html http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/118
119: Nanashi_et_al. [] 2008/12/07(日) 20:32:48 近未来×予測テレビ ジキル&ハイド(笑) http://www.asahi.co.jp/kinmirai/ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/119
120: Nanashi_et_al. [] 2008/12/07(日) 21:17:24 北大の小話:思わず笑ってしまう話 演習林で熊を飼っている 馬に乗って登下校する根性獣医学生がいるらしい。 道路で鹿を轢くと罰金を科せられる。 農学部3年実習で吹雪の時のための訓練を一年に一度行っている 熊保険があるらしい。 水道も電気も通じていない付属研究所宿舎がある。 獣医学部では、週に2回ほど牛乳が無料提供される。 冬になると樺太から流氷づたいに白熊やトドがやってくる。 (稀にロシア嬢が流氷に乗って体を売りにやって来ることもある) 北方領土で日本の携帯電話を使うことが出来る。(これはマジ説あり) 足寄のカントリーサインはムネオだ。 極寒の朝、北大構内で寒さに耐えられなかったスズメがのポプラ並木の枝から地面に落ちていることがある。 今でも夏休みに砂金を採って学費の足しにしている人がいる。 極寒の地域出身者には、最低気温に合わせて学費を割り引きしている。 「つらら」を使った犯罪が多い。 クラーク像の周辺に野良ペンギンがいる。 北大生協の人は、いつでも食堂で余ったカニとメロンを食べている。 白いご飯にバターと牛乳をかけて食べる習慣が一部の寮生にある。 ロシア人が立ち寄る港町の中学校では、英語以外にロシア語も必修科目なので北大教育学部が教育実習で苦労する。 初代学長クラーク博士は砂糖カエデのシロップの研究で学位を取った。 理学部付属厚岸臨海実験所ではオーロラの観測記録がある。 東大農学部付属富良野演習林の面積は、東大の他の部門の面積を全て足し合わせた面積より大きい。 苫小牧,釧路フェリーに乗って甲板から海原をながめていると、オットセイが乗客に向かって鰭を振って挨拶しているのが見える 山奇シ兵立青子先生は才色兼備 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/120
121: Nanashi_et_al. [] 2008/12/07(日) 23:42:02 <今、日本にもありうる危機!水際で戦う男!> ○日本最北に位置する渡り鳥の中継地、北海道稚内・大沼。 そこで渡り鳥と共にやってくるインフルエンザウイルスを監視しているひとりの男がいる。 北海道大学・人獣共通感染症リサーチセンター副センター長、田礼人(たかだあやと)。 田先生が調べているものは渡り鳥のフン。 インフルエンザウイルスは、渡り鳥の腸のなかで生息しているからだ。 http://www.asahi.co.jp/kinmirai/hoso/1207.html http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/121
122: Nanashi_et_al. [] 2008/12/08(月) 03:41:58 >>121 >>2 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/122
123: Nanashi_et_al. [] 2008/12/08(月) 08:32:01 地道な努力は好感が持てるが、 宗教くさい独特の眼差しはなんやねん?! http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/123
124: Nanashi_et_al. [sage] 2008/12/08(月) 13:43:11 だって、「現代の宗教」の求道者ですもん。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/124
125: Nanashi_et_al. [] 2008/12/08(月) 15:47:13 パルエの目つきもやばいな・・・ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/125
126: Nanashi_et_al. [] 2008/12/09(火) 03:15:25 マインドコントロールのかかった科学者って・・・ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/126
127: Nanashi_et_al. [] 2008/12/09(火) 13:54:50 オウム真理教みたいなハルマゲドン擬似科学に憑依されちゃったのか。。。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/127
128: Nanashi_et_al. [sage] 2008/12/09(火) 14:09:35 ハゲ丸どーん http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/128
129: Nanashi_et_al. [] 2008/12/09(火) 23:06:59 これもか http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/129
130: Nanashi_et_al. [] 2008/12/10(水) 07:17:58 丘だ貼る絵と一緒の番組に出演したらまずいだろT先生。評価ダウン。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/130
131: Nanashi_et_al. [] 2008/12/12(金) 16:42:49 こういうエセウイルス学者が数多く存在したことによって、 世界中を間違ったセキュリティー対策制度政策にまきこむことになったのだ。 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1223993437/18 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1202735821/35-36 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/131
132: Nanashi_et_al. [] 2008/12/12(金) 22:32:01 【社会】インフルエンザ ウイルス検出感度10倍 長浜バイオ大など手法開発 2008年11月26日 夕刊 東京新聞 長浜バイオ大(滋賀県長浜市)、滋賀県工業技術総合センター(同県栗東市)などの研究グループは、 現在のインフルエンザの検査法に比べ、十倍以上の感度でウイルスを検出できる新しい手法を開発した。 感染の早期発見につながり、投薬効果も高められると期待される。 インフルエンザは、ウイルスに反応する免疫物質「抗体」を使って感染しているかどうか検査する。 検査は、色素を付けた抗体を使い、ウイルスに抗体が結合した際の色を目で確認する方法が一般的で、 大量のウイルスの存在が必要だった。このためこれまで一度目の検査で体内のウイルスが少ないため 陰性とされ、翌日には陽性と診断されるといったケースもあった。 今回の検査法は、色素の代わりに、抗体に蛍光物質を施した。ウイルスと結びついた抗体にレーザー 光を当てると光を発し、それを機械で測定、少ないウイルスでも確認できるようになった。鼻水や体の 違和感がある程度の軽い段階から、ウイルス陽性を診断できるという。 また、十−二十分だった検査時間も、半分から四分の一程度に短縮されるという。 研究結果は、同センターで十二月十八日に開かれる研究成果報告会で発表する。 高精度検査へ道 金城政孝北海道大教授(生物物理学)の話 原理は比較的簡単。さらに研究を進めれば廉価な装置も できるはずだ。精度の高いウイルス検査法普及の道筋を付けた。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008112602000250.html http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/132
133: Nanashi_et_al. [sage] 2008/12/12(金) 22:46:57 【核融合】簡易炉で「常温核融合」か 北大院・水野氏が確認 国際学会で発表へ http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1213271855/ 危うし!常温核融合(笑)というふ某勢力最後の希望 http://antikimchi.seesaa.net/article/109358327.html 米帝に敗北を意味する北朝鮮の核放棄:「常温核融合」と「きれいな核兵器」に最後の希望をたくす陰謀論者たち(w http://antikimchi.seesaa.net/article/101330968.html http://antikimchi.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8Aj%97Z%8D%87 ロシアとコリアがナノ技術でコラボ(爆w http://antikimchi.seesaa.net/article/108004933.html 常温核融合の公開実験に成功 その4 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1216262607/l50 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/133
134: Nanashi_et_al. [] 2008/12/18(木) 04:55:37 【鳥インフルエンザ問題検討委員会委員一覧(五十音順)】 大迫義人(日本鳥学会会員,兵庫県立大学 自然・環境科学研究所・助教授/兵庫県立コウノトリの郷公園・主任研究員) 金井 裕(日本鳥学会会員,日本野鳥の会自然保護室・主任研究員) 唐沢孝一(日本鳥学会会員,都市鳥研究会・代表) 河岡義裕(日本ウイルス学会,東京大学医科学研究所感染・免疫部門ウイルス感染分野・教授) 黒沢令子(日本鳥学会会員,北海道大学地球環境科学研究科博士課程) 須川 恒(日本鳥学会会員) 中村純夫(日本鳥学会会員) 中村浩志(日本鳥学会副会長,信州大学教育学部生態学研究室・教授,本委員会委員長) 濱尾章二(日本鳥学会会員,国立科学博物館附属自然教育園・研究官) 羽山伸一(日本野生動物医学会会員,日本獣医畜産大学獣医学部野生動物学教室・助教授) 福士秀人(日本獣医学会会員,岐阜大学応用生物科学部獣医学講座・教授) 村田浩一(日本野生動物医学会会員,日本大学生物資源科学部野生動物学研究室・教授) 森下英美子(日本鳥学会会員,エコ・プロデュース) 山崎 亨(日本鳥学会会員,アジア猛禽類ネットワーク・会長) 渡辺ユキ(日本野生動物医学会会員・阿寒国際ツルセンター・非常勤研究員・獣医師) 以上15名 http://wwwsoc.nii.ac.jp/osj/japanese/materials/birdflu/members.html 【日本における鳥インフルエンザ問題の現状と課題】 http://wwwsoc.nii.ac.jp/osj/japanese/materials/birdflu/birdflu_main.html 高病原性鳥インフルエンザに関する意見交換会(東京都港区) 平成16年10月15日(金曜日)14時〜16時30分 於:三田共用会議所講堂 http://www.maff.go.jp/j/syouan/johokan/risk_comm/r_kekka_flu/h161015/index.html 配布資料一覧 資料1 出席者名簿(PDF:14KB) http://www.maff.go.jp/j/syouan/johokan/risk_comm/r_kekka_flu/h161015/pdf/data1.pdf 【学識経験者】 小澤義博 河岡義裕 谷口清州 寺門誠致 資料2 高病原性鳥インフルエンザ(PDF:531KB) http://www.maff.go.jp/j/syouan/johokan/risk_comm/r_kekka_flu/h161015/pdf/data2.pdf みんな現実に「鳥インフルエンザウイルスが人に直接感染するおそれがある」と思いこんでしまったのだろうね。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/134
135: Nanashi_et_al. [] 2008/12/18(木) 13:56:49 臨床ウイルス学者(もちろん、人間の)は、一人もいないのか?! http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/135
136: Nanashi_et_al. [] 2008/12/18(木) 17:26:44 ウイルスこわいこわい排除排除根絶根絶妄想で突っ走ってしまったのさ、、、 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/136
137: Nanashi_et_al. [] 2008/12/18(木) 17:32:57 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1225645509/384 「ウイルスの脅威から地球を守る」 パンデミック(世界的大流行)を起こさないための国としての対策を ウイルス学者(東京大学感染症国際研究センター長) 河岡義裕さん http://www.jili.or.jp/kuraho/2006/inochi/web04/i_web04.html http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1200735765/26 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1213615514/884 「鳥インフルエンザ(ウイルス)は、様々な国で常在している」 (NBI対談 第5回) http://www.nbi.ne.jp/talk5.html http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1200735765/26 「鳥とヒトのインフルエンザ」 http://idsc.nih.go.jp/training/11kanri/99kida.html http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1223702628/20 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1225645509/99 「感染症と人の戦い」 2008.11.16 02:19 http://sankei.jp.msn.com/life/body/081116/bdy0811160219000-n1.htm 農林水産省 新型インフルエンザ対策行動計画の策定について 平成20年12月9日 http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/081209.html (参考) 内閣官房 新型インフルエンザ対策 http://www.cas.go.jp/jp/influenza/index.html 厚生労働省 新型インフルエンザ対策関連情報 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/index.html 農林水産省 不測時の食料安全保障マニュアル http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/manual.html <添付資料>農林水産省新型インフルエンザ対策行動計画(PDF:39KB) http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/pdf/081209-01.pdf http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/137
138: Nanashi_et_al. [] 2008/12/18(木) 17:39:59 第4回農林水産省改革チーム会合の概要について 平成20年10月23日 「国民の安全・安心を脅かす事態に対応するリスク管理や危機管理」のあり方について農林水産省の置かれた現状の認識 http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/081023.html 農林水産省ホームページ「農林水産省改革チーム」「ご意見窓口」 https://www.contact.maff.go.jp/maff/form/d4ac.html <添付資料> (資料1)「国民の安全・安心を脅かす事態に対応するリスク管理や危機管理」のあり方について(PDF:15KB) http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/pdf/081023-01.pdf (資料2)農林水産省の業務の総点検に係るアンケートの点検体制について(PDF:8KB) http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/pdf/081023-02.pdf ■予防原則がもたらしたもの 武田邦彦 (中部大学) http://takedanet.com/2008/10/post_6ee2.html ■新潮45、1998年12月号掲載原稿(中西準子執筆) http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/45draft.html http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/138
139: Nanashi_et_al. [] 2008/12/18(木) 17:40:44 【馬鹿】 http://www.d1.dion.ne.jp/~wangcha/uber001.html 世の中に、始末の悪いものは数々あるが、 飛び抜けて始末に負えないというものが一つある。 それは、「 やる気のある馬鹿 」 の存在だ。 馬鹿は馬鹿らしく、 世間の片隅で惰眠をむさぼっている分には大した被害は生じない。 が、やる気のある馬鹿というのは、 不始末と迷惑をアッチコッチにまき散らかす極めて始末の悪いものである。 http://www.rondan.co.jp/html/mail/0701/070124-17.html 役所でも、知識がなくて「やる気」があるやつが来るとね、何が起こるかっていうと、 金ばっかり使う、ろくな制度設計しかできないから、税金の無駄遣いになる(笑)。 そういうやつは早くクビにしてくれ(笑)。 やる気マンマンなやつっていうのはね、なんか知らないけど偉そうな顔している。 何にもしないやつのほうが偉いんだよ、本当は。 できないやつは何にもしないで、じっとしているほうがいい(笑)。 http://www.gfighter.com/0004/20060729001837.php 農林水産省解体廃止「工程表」 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1222951126/91 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/139
140: Nanashi_et_al. [] 2008/12/18(木) 18:00:05 鳥インフルH5N1鷺はトンデモ逝く・・・ http://www.youtube.com/watch?v=UpbWjDXsDiM http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/140
141: Nanashi_et_al. [] 2008/12/20(土) 23:58:35 日本における鳥インフルエンザ問題の現状と課題 http://wwwsoc.nii.ac.jp/osj/japanese/materials/birdflu/birdflu_main.html 渡り鳥と鳥インフルエンザの関連(渡辺ユキ ・ 河岡義裕) http://wwwsoc.nii.ac.jp/osj/japanese/materials/birdflu/chapter1.html 高病原性鳥インフルエンザに関する意見交換会(東京都港区) 平成16年10月15日(金曜日)14時〜16時30分 於:三田共用会議所講堂 http://www.maff.go.jp/j/syouan/johokan/risk_comm/r_kekka_flu/h161015/index.html 資料2 高病原性鳥インフルエンザ(PDF:531KB) http://www.maff.go.jp/j/syouan/johokan/risk_comm/r_kekka_flu/h161015/pdf/data2.pdf [PDF] 鳥インフルエンザから 新型インフルエンザへ http://21cp.rc.kyushu-u.ac.jp/risk2008/080521_tashiro_youten_color.pdf ■鳥インフルエンザから新型インフルエンザへ 〜新型インフルエンザ対策における事前準備と大流行時の緊急対応〜 国立感染症研究所ウイルス第3部 WHOインフルエンザ協力センター WHOH5N1インフルエンザ検査ネットワーク WHO Pandemic Influenza Task Force 田代 眞人 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/141
142: Nanashi_et_al. [] 2008/12/23(火) 20:39:56 【[PDF] Phase 5 以降における疫学調査(試案)と リスクコミュニケーション】 http://idsc.nih.go.jp/training/20kanri/pdf/Sep.18_6.pdf Phase 5以降における疫学調査(試案)とリスクコミュニケーション ?平成20年度感染症危機管理研修会? 安井良則(国立感染症研究所感染症情報センター) 皆様、地域においてしっかりと リスクコミュニケーションをされていますか? 努力されていますか? 共に頑張りましょう! http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1200735765/555 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/142
143: Nanashi_et_al. [sage] 2008/12/24(水) 18:46:33 馬鹿な研究者とは、鳥インフル獣医ウイルス学ゴッコ研究者と、新型インフル感染症対策ゴッコ研究者。 ★蝦夷大★「人獣共通感染ウイルス」伝線廟クリエイトセンターB http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/ 【(独)ノータリン機構】銅鉄ウマシカ実験研究所ってどうよ?B http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1229355866/ 【みんなの】☆★☆灯台下暗し研☆★☆【いかさま】A http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1225645509/ 【ヤク病】 needs キャラ立官煽show研究所【電波病】A http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1223993437/ ヽ( ゚д゚ )ノ ぅぉぉー新型インフル感染爆発 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1223702628/ 「H5N1感染」というネットワーク詐欺ビジネス?! http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1226646005/ H5N1って何さ? http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1200735765/ 【獣医ウイルス学】人獣共通感染症って何? http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1202735821/ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/143
144: Nanashi_et_al. [] 2008/12/26(金) 21:15:36 「野鳥に餌やらないで」湖畔に看板 感染症被害防止で 12月26日10時55分配信 中日新聞 県諏訪地方事務所と諏訪湖周辺の自治体が25日、カモやハクチョウなどの野鳥が 飛来する湖畔に、餌やりの自粛を求める看板を設置した。鳥インフルエンザなどの 感染症の被害防止などが目的で「野鳥は離れて観察して」「帰ったらうがいと手洗いを」 と促している。 横55センチ、縦140センチの看板と、B4判ポスターの2種類で啓発する。設置場所は 岡谷市の横河川河口、諏訪市の石彫公園、下諏訪町漕艇場など15カ所。同事務所に よると、鳥が人から餌をもらいすぎて自分で捕食できなくなることを防ぐ狙いもある。 設置期間は野鳥が去る来年3月末までで、必要な場合は延長する。26日には茅野市の 上川河川敷にも設置し、富士見町と原村でも野鳥の多い場所には看板を置く考え。 湖で餌やりをする愛鳥家団体「諏訪湖白鳥の会」の花岡幸一事務局長は「全国では 鳥インフルエンザの発生もあるので看板設置は仕方ない。一般の人は一定の距離を守って 野鳥を観察してほしい」と話した。 (白名正和) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081226-00000014-cnc-l20 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/144
145: Nanashi_et_al. [] 2008/12/26(金) 22:32:01 「ウイルスと戦う」「人間を守る」「地球を守る」人たちって・・・ http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1223702628/163 ついに デタ━(゚∀゚)━━━━━━━━━ッ!! 「ダチョウが人類救う」(笑) http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1200735765/563 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/145
146: Nanashi_et_al. [] 2008/12/27(土) 23:23:31 【獣医ウイルス学】人獣共通感染症って何? http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1202735821/147 新型インフルQ&A:どう備えたらいいの? ◇万能ではないマスク、外出避け食料備蓄を 7月、塚本康浩・京都府立大教授(獣医病理学)は、高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N1)の 感染力を奪う抗体を染み込ませたマスクを開発した。ウイルスがマスク通過時に抗体と一緒になるため、 たとえ体内に入っても感染を防ぐ仕組みだ。抗体精製にはダチョウの卵を使った。ダチョウの産卵期間は 40年以上と長く、安定供給が期待できる。今秋から市販予定で、「H5N1が変異した新型インフルエンザ ウイルスにも効果が期待できる」と塚本さんは話す。 毎日新聞 2008年8月5日 東京朝刊 http://mainichi.jp/select/science/news/20080805ddm013100111000c.html 塚本 康浩 ツカモト ヤスヒロ TSUKAMOTO Yasuhiro http://read.jst.go.jp/public/cs_ksh_015EventAction.do?lang_act1=J&code_act1=1000250335&action1=event&judge_act1=2 京都府立大学大学院農学研究科 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1138638971/93-97 【医学】ダチョウの卵や血液で検査薬大量生産 抗体…がんやBSEなどの[05/20] http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1148106104/ 【抗体】ダチョウ、人類を救うかも http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1230214644/ 【科学】新型インフルエンザ対策で注目 「ダチョウ抗体」 さまざまな感染症予防に威力を発揮か http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228125929/ ついに デタ━(゚∀゚)━━━━━━━━━ッ!! 「ダチョウが人類救う」(笑) http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1200735765/563 ついに デタ━(゚∀゚)━━━━━━━━━ッ!! 「ナガイモに抗ウイルス効果」(笑) http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230198899/ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/146
147: Nanashi_et_al. [] 2008/12/31(水) 04:07:51 【医科学】病原性強い原因を解明〜肺炎多発のスペイン風邪 東大などのチーム[08/12/30] http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230636803/ 【医療】病原性強い原因を解明=肺炎多発のスペイン風邪-東大など[12/30] http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1230592520/ 【統計】スペイン風邪のようなインフルエンザ大流行が現代におきたら世界で6200万人が死亡する http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166966593/ 【医療】「スペイン風邪」を人工合成、鳥インフル解明に道筋 http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1169122599/ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/147
148: Nanashi_et_al. [] 2009/01/01(木) 09:06:58 【香港・鳥インフルエンザ】香港当局、生後2カ月の女児のH9N2型鳥インフルエンザ感染を確認[12/31] http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1230709713/ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/148
149: Nanashi_et_al. [sage] 2009/01/05(月) 05:35:06 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=新型インフルエンザ 来る来る詐欺 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/149
150: Nanashi_et_al. [] 2009/01/07(水) 10:14:27 【国際】 鳥インフルエンザ感染の疑いがある女性、死亡…中国・北京 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231230846/ 中国で鳥インフル 北京で初の死者 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1231256593/ 【危険 中国人に注意】北京で鳥インフルの疑いの女性死亡 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1231238446/ 【鳥インフル】中国とベトナムで再発 1人死亡[01/07] http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1231260591/ 【中国】鳥インフル:生後2か月の赤ちゃんが感染-香港[12/31] http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1230699596/ 【中国】鳥インフル:感染の乳児、感染地は深セン市と断定-香港[01/02] http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1230850223/ 「鳥インフルエンザ」ねぇ・・・ なんでピンポイントでおこってんでしょうかねぇ・・・ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/150
151: Nanashi_et_al. [] 2009/01/07(水) 15:46:46 (細菌ではなくて)ウイルスがもとでおこる病気の特徴をちゃんと理解してるのであれば、 鳥のウイルスで人に病気がおこる、ということのおかしさにピンとくるのが科学者としての 常識あるいは良識ではないのかな? ほかの動物のウイルスによって人間におこる病気 の病理病態が急性アレルギー的なものなのか、それとも増殖による免疫応答なのか、 その判断もできないようなら、科学者失格だと思うよ。 人獣共通のウイルス感染症という、新興・再興感染症からの流れでどさくさにまぎれて プリオンやら鳥H5N1やら新型インフルやらと、作り話的な感染症のいたる道は ペテンそのものだ。 偽科学 〜 おバカからペテンに至る道 (Voodoo Science The Road from foolishness to Fraud) http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2007/12/l_f98d.html http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2007/12/l_3c8d.html エセ科学 〜 鳥インフルエンザから新型インフルエンザに至る対策政策ごっこ http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1226646005/57 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/151
152: Nanashi_et_al. [sage] 2009/01/07(水) 21:20:18 >>151 って極限的無知?もしかして戦前の教育を受けた医者? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/152
153: Nanashi_et_al. [] 2009/01/07(水) 22:27:16 獣医学が時代の最先端をひた走っていると勘違いするのもいいかげんにしたほうがいいよ。 面と向かっては、賛辞しか言われてないのかもしれないけど。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/153
154: Nanashi_et_al. [sage] 2009/01/08(木) 00:08:08 >>153 そんなこと誰が思うんだよ。獣医学ならではの技術革新なんてあるのか? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/154
155: Nanashi_et_al. [] 2009/01/08(木) 01:03:12 http://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&sa=G&scoring=r&as_ylo=1997&oi=qs&q=h5n1+viruses+著者:r-webster http://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&sa=G&scoring=r&as_ylo=1997&oi=qs&q=h5n1+viruses+著者:h-kida http://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&sa=G&scoring=r&as_ylo=1997&oi=qs&q=h5n1+viruses+著者:y-kawaoka http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/155
156: 144 [] 2009/01/10(土) 18:45:35 珍客が訪問!東京の公園に4羽のハクチョウが飛来 初雪が降った東京都内の公園に、4羽のハクチョウがいるのが見つかりました。 都内にハクチョウがやってくるのは、とても珍しいということです。 見つかったのは、大人が2羽と子供が2羽、合わせて4羽のオオハクチョウです。 8日夕方、東京・練馬区の石神井公園に来た人が、池でハクチョウが泳いでいるの を見つけました。この公園にハクチョウがやってくるのは、8年ぶりだということです。 通常、ハクチョウは冬場にシベリアなどから飛んできて、多くは北海道や東北地方で 越冬します。上野動物園は「ハクチョウが東京で越冬するというのは、ほとんど聞いた ことがない」と話しています。 [10日9時7分更新] ANN http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20090109/20090109-00000039-ann-soci.html http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/156
157: Nanashi_et_al. [] 2009/01/10(土) 20:30:21 新型インフルエンザ:「予防に手洗い、洗顔を」 鳥取で講演会 /鳥取 1月10日16時1分配信 毎日新聞 新型インフルエンザの流行に備えるため、京都産業大鳥インフルエンザ研究センター長の 大槻公一教授を招いての講演会が9日、鳥取市西町2の市福祉文化会館であった。テーマは 「鳥インフルエンザから新型インフルエンザへ」。市職員や学校関係者ら約200人が熱心に 耳を傾けた。 大槻教授は、近い将来、鳥インフルエンザから変化した、人から人へ感染する新型インフル エンザが流行する可能性が高いと指摘。鳥インフルエンザウイルスが人に感染することは ほとんどないが、豚を媒介することでウイルスが変化し、人から人へ感染するウイルスに生まれ 変わる可能性があるという。 新型インフルエンザが流行した場合の対策については「従来のインフルエンザ対策の徹底が 必要。インフルエンザウイルスはせっけんに弱いので、手洗いと洗顔が効果的。大流行した場合は、 とにかく人と接しないことが重要」と指摘した。【遠藤浩二】 1月10日朝刊 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090110-00000165-mailo-l31 鳥のウイルスの専門家なのかは知らんが、インフルエンザ疾病疾患に関してはまるでドシロートだな。 >新型インフルエンザが流行した場合の対策については「従来のインフルエンザ対策の徹底が必要。 >インフルエンザウイルスはせっけんに弱いので、手洗いと洗顔が効果的。大流行した場合は、 >とにかく人と接しないことが重要」と指摘した。 まるで馬鹿だな。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/157
158: Nanashi_et_al. [] 2009/01/12(月) 02:23:38 動 物 ( 家 畜 ) 由 来 人 獣 共 通 感 染 豚 穢 法 螺 麦 酒 酢 【感染症】 養豚場のブタからエボラウイルス 家畜への感染確認は世界初 2008年、フィリピンで 強毒タイプへ変異する懸念も http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231544444/ 【フィリピン】養豚場のブタからエボラウイルス初検出[01/10] http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1231548980/ 【医学】エボラウイルスを無毒化 東大チームが世界初…研究促進へ期待[08/01/22] http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1200981182/ 【科学】致死率50%以上、エボラウイルスの無毒化に世界で初めて成功 東京大の研究チーム [01/22] http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200956719/ 東大チーム、エボラウイルスの無毒化に成功 ワクチンに使えるかも http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1200954435/ 【科学】エボラ出血熱の原因ウイルス、東大チームが無害化に成功[1/22] http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1200995488/ 【バイオハザード】エボラウイルスの研究が容易に=特殊細胞以外では増殖せず−東大など技術開発 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1200958538/ 【医療】エボラ出血熱の原因ウイルス、東大チームが無害化に成功[08/1/22] http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200969132/ エボラ出血熱の原因ウイルス、東大チームが無害化に成功 [01/22] http://news24.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1200967591/ エボラウイルス表面糖蛋白質の機能解析 http://joi.jlc.jst.go.jp/JST.JSTAGE/jsv/56.117 FILE040:「ウイルス その奇妙な生き方」 http://www.nhk.or.jp/bakumon/previous/20080610.html >>2 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/158
159: Nanashi_et_al. [] 2009/01/12(月) 02:27:00 あるある変異強毒化 + あるある強毒無毒化 = ???(研究費がっぽり?) http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/159
160: ウソバスター(笑) [] 2009/01/12(月) 11:07:26 エマージングウイルス(笑) 新興再興感染症(笑) 動物(家畜)由来感染症(笑) 人獣共通感染症(笑) 人獣伝染伝達「プリオン」(たんぱく質)由来痴呆症(笑) 宿主ワイドレンジ万能感染(笑) 鳥インフルエンザH5N1人感染(笑) 新型インフルエンザパンデミック(笑) リバースジェネティクス製人工人造ウイルス(笑) 万能ワクチン(笑) 昆虫細胞由来人用ワクチン(笑) ダチョウ万能抗体(笑) 万能細胞(笑) 死体再生クローン(笑) サル由来エイズウイルス(笑) ハクビシン由来サーズウイルス(笑) 人獣共通感染豚エボラ(笑) これみんな獣医学屋の発明と創作? 文学世界を物象化具象化してしまったんだな お見事 天晴れなお手並みだ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/160
161: Nanashi_et_al. [sage] 2009/01/12(月) 11:18:58 >>160 恥をさらす前に、少しは勉強をしたらどうだ? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/161
162: ウソバスター(笑) [] 2009/01/12(月) 11:36:09 「あるある」から「ウソバスター」へ(笑) http://find.2ch.net/?STR=%A5%A6%A5%BD%A5%D0%A5%B9%A5%BF%A1%BC http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/162
163: Nanashi_et_al. [] 2009/01/12(月) 11:37:49 ネロメクニアキって、ここの院のOBだっけ? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/163
164: Nanashi_et_al. [] 2009/01/12(月) 11:38:58 >>5>>6 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/164
165: Nanashi_et_al. [sage] 2009/01/13(火) 06:14:32 獣医の話は 北大獣医学部 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1126162044/ でやれよ・・・。ネロメとかスレチににもほどがあるだろ・・・。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/165
166: Nanashi_et_al. [] 2009/01/13(火) 10:06:11 >ネロメとかスレチににもほどがあるだろ・・・。 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1202735821/35-36 ・新型・殺人感染症 エリノア・レビー、マーク・フィシェッティ、 根路銘 国昭 (監修) (単行本 - 2004/6/27) ・出番を待つ怪物ウイルス 根路銘 国昭 (単行本 - 2004/3/24) ・インフルエンザ大流行の謎 (NHKブックス) 根路銘 国昭 (単行本 - 2001/1) ・驚異のウイルス―人類への猛威と遺伝子が解く進化の謎 (ひつじ科学ブックス) 根路銘 国昭 (単行本(ソフトカバー) - 2000/7) ・ウイルスの陰謀―40億年目の地球制覇 根路銘 国昭 (単行本 - 1997/9 ・絵で読むウイルス探検―肝炎・エイズ・インフルエンザの正体 根路銘 国昭 (単行本(ソフトカバー) - 1997/2) ・超(スーパー)ウイルス―太古から甦った怪物たち 根路銘 国昭 (単行本(ソフトカバー) - 1996/1) 1939年、沖縄県生まれ。北海道大学獣医学部卒。1966年、国立予防衛生研究所に入所。 以後、1978年、日本を襲ったスペイン風邪ウイルスのルーツを解明したのをはじめ、 人工膜ワクチンの開発、カイコの利用によるワクチンの大量生産法の確立など、数々の業績を上げる。 日本を代表する世界的ウイルス生態学者。国立予防衛生研究所。呼吸器系ウイルス研究室室長、 WHO(世界保健機構)インフルエンザ・呼吸器ウイルス協力センター長などを経て、 現在、生物資源利用研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) http://www.amazon.co.jp/gp/product/product-description/4334974392/ 1997年に、毒性の強いH5N1型トリインフルエンザが初めてヒトで見つかった。発生地は香港。 知らせを受けて厚生労働省(当時厚生省)は、直前にまとめていた新型インフルエンザ対策綱領に沿って 現地調査やその後の調査研究を開始。元国立感染症研究所のウイルス研究者である著者は、 その対策メンバーの1 人だった。 http://www.amazon.co.jp/dp/4334974392 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1229243323/450 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/166
167: Nanashi_et_al. [sage] 2009/01/13(火) 14:52:05 Thx 明白なスレチですな http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/167
168: Nanashi_et_al. [] 2009/01/13(火) 15:03:20 ど真ん中ぢゃん。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/168
169: Nanashi_et_al. [] 2009/01/13(火) 15:05:30 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1202735821/312 312 名前:農NAME[] 投稿日:2009/01/13(火) 03:03:53 プリオンって何?★2 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1201023618/203 203 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2009/01/12(月) 16:57:33 あるある鳥H5N1で、人獣共通感染症リサーチセンター(北大)。 あるあるプリオンで、人獣感染防御研究センター(岐阜大)。 >>180 同じく、プリオン病研究センター(動衛研)。 http://www.niah.affrc.go.jp/research/prion/index.html http://niah.naro.affrc.go.jp/publication/news/2002/news9/news903-04.pdf あるある新型インフル(パンデミック)で、感染症センター(神戸大)。 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1200735765/587 あるある新興再興感染症で、感染症研究ネットワーク支援センター(理研)。 http://www.crnid.riken.jp/pfrc/index.html http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/3 悶禍症、紅労性、脳衰症は捏造研究まみれ。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/169
170: Nanashi_et_al. [sage] 2009/01/13(火) 18:51:31 センターのど真ん中どころか関係者にもネロメなんておらんじゃろが スレタイも読めない馬鹿はさっさと帰れ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/170
171: Nanashi_et_al. [] 2009/01/13(火) 19:29:08 インフルエンザウイルス創科学人脈 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/171
172: Nanashi_et_al. [sage] 2009/01/13(火) 19:55:36 勉強不足だな。あんなオオカミ少年と人脈保ちたいと思う奴なんてこの界隈にはいねーよ。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/172
173: Nanashi_et_al. [] 2009/01/13(火) 20:00:33 という狼少年? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/173
174: Nanashi_et_al. [sage] 2009/01/13(火) 20:54:13 http://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&q=%E6%A2%81%E5%B7%9D%E8%89%AF&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%A2%81%E5%B7%9D%E8%89%AF&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= CiNii - 149 Corynebacterium renale の溶原性に関する知見 http://ci.nii.ac.jp/naid/110003979046/ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/174
175: Nanashi_et_al. [] 2009/01/13(火) 22:39:23 ○梁川 良(やながわ りょう) 氏 http://www.hokudai.ac.jp/bureau/news/jihou0105/566_04_01.htm 塾長鹿児島出張(9月29日〜10月1日)。 塾長の北大獣医時代の恩師であり、今春から鹿児島へ転居された梁川良北大名誉教授のお宅に 東京農工大の本田英一教授、北里大学の高井伸二先生とともに久方ぶりにご挨拶差し上げました。 梁川先生から励ましのお言葉を頂きました。 http://www.research.kobe-u.ac.jp/ans-koala/photo12.html http://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&q=%E6%A2%81%E5%B7%9D%E8%89%AF&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/175
176: Nanashi_et_al. [] 2009/01/14(水) 02:42:31 「サイエンスをするのは人である。自分が正しいと思うことを発言し、実行せよ」 喜田 宏 『インフルエンザ危機(クライシス)』 p.56 http://www.amazon.co.jp/dp/4087203131/ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/176
177: Nanashi_et_al. [] 2009/01/14(水) 02:48:21 ミンクにおけるA型インフルエンザウイルス感染の血清学的調査 野牛一弘,梁川良,松浦善治,福士秀人,喜田宏,野田 … - 日本獸醫學雜誌, 1982 - ci.nii.ac.jp http://ci.nii.ac.jp/naid/110003917000/ アオジおよびカモからのパラミクソウイルスの分離と同定 喜田宏,本多英一,梁川良,松浦善治,河岡義裕,高井 … - 日本獸醫學雜誌, 1982 - ci.nii.ac.jp http://ci.nii.ac.jp/naid/110003947792/ http://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&q=kida+matsuura+%E8%91%97%E8%80%85%3Ar-yanagawa&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= 『当時、北大でミンク実験に携わっていたのは、私の同級生で親しい友人でもある松浦善治氏である。 現在大阪大学微生物病研究所教授としてC型肝炎ウイルスの研究に従事している松浦氏は、北大時代 インフルエンザ研究グループの一員として、ミンクにブタや鳥のインフルエンザを感染させる実験に明け 暮れていたのである。 (中略) この実験は成功し、ミンクもインフルエンザにかかることが確かめられた。結果は論文にもなり、学会 でも発表された。ミンクがインフルエンザにかかることが、世界で初めて実証されたのである。』 「インフルエンザ危機(クライシス)」 (p.61) http://www.amazon.co.jp/dp/4087203131/ http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1202735821/22 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/177
178: Nanashi_et_al. [] 2009/01/14(水) 02:50:29 149 Corynebacterium renaleの溶原性に関する知見 梁川良,品川森一,根路銘国昭 - 日本獸醫學雜誌 - ci.nii.ac.jp http://ci.nii.ac.jp/naid/110003979046/ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/178
179: Nanashi_et_al. [sage] 2009/01/14(水) 05:44:48 で、何をしたいんだ?周りからも変な奴、という目で見られているだろ? >>174-178 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/179
180: Nanashi_et_al. [sage] 2009/01/14(水) 07:41:32 梁川ーネロメと梁川ー喜田のつながりからネロメー喜田のつながりを言いたいのか?喧嘩して絶縁状態なのに? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/180
181: Nanashi_et_al. [sage] 2009/01/14(水) 11:12:59 蝦夷大熱増創作研究ごっこの系譜学 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/181
182: Nanashi_et_al. [sage] 2009/01/14(水) 12:27:06 単なる妬みか。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/182
183: Nanashi_et_al. [] 2009/01/14(水) 17:39:23 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1200735765/610 03/11/26 感染症分科会感染症部会新型インフルエンザ対策に関する検討小委員会第二回議事録 厚生科学審議会感染症分科会感染症部会 新型インフルエンザ対策に関する検討小委員会 「新型インフルエンザウイルス出現のメカニズムと対策」 (喜田宏委員) http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/11/txt/s1126-5.txt http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/183
184: Nanashi_et_al. [] 2009/01/14(水) 19:56:05 やけに鴨ウイルス由来ワクチンにご執心のようでつね それにしても・・・ >自然界で鴨はインフルエンザウイルスの供給源 >動物のインフルエンザウイルスの起源はすべてこの鴨の腸内ウイルスに行き着く >ウイルス遺伝子がどのように人に入ってきたか、新型インフルエンザウイルスの出現の伝播経路、メカニズム >1つの細胞にヒト由来のウイルスと鳥由来のウイルスが感染して、合いの子ウイルスを産生 >スペインインフルエンザウイルスは、鴨のおなかで増えたウイルスが、これは想像も入りますが、七面鳥かアヒルを介してイリノイ州の豚に感染 >そのころ人のインフルエンザがはやり、それが豚のインフルエンザと症状が同じだった、人のインフルエンザを称してスワインフルとアメリカの人々は呼ぶ >鴨の腸管のレセプターと豚の呼吸器のレセプターを染め分けてみてちょうだい >苦労して10年かかって、鴨の結腸にはα2−3結合の糖鎖を持ったレセプターがある、2−6のレセプターはない、豚の呼吸器には2−3と2−6と両方ありますということを見事に証明 >鴨からはH1からH15、N1からN9のすべてのインフルエンザウイルスがとれる >レザバーホスト >1957年のH2N2ウイルス、1968年のH3N2ウイルス、1918年のH1N1ウイルスは全部鴨のウイルス >もともとは鴨のウイルスが、人の間で流行していたウイルスと遺伝子再集合を起こして人に広がったウイルス >豚で感染実験をしまして、H1からH15のヘマグルチニンを持つウイルスはみんな全部豚の呼吸器で簡単に増える >混合感染させると、ほかのウイルスと簡単にいろいろな遺伝子の組み合わせを持ったウイルスができてくる HとNの型の相同やストーリーの思いこみにとらわれて、ウイルス自身の由来成分の相違ならびに干渉現象には頭が回らなかったのだろうか? まるで、サルモネラなどの細菌や真菌や原虫などのような、動物間で共通に勝手に繁殖増殖できる生物体と同等の対象にしてしまっているのでは? 最初のハイブリッドウイルス説こそが思いこみの産物に見えてくるのだが・・・ 「あるある」でないことを切に祈る http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/184
185: Nanashi_et_al. [sage] 2009/01/15(木) 13:44:38 理解力も想像力も足りなさそうな文章だね http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/185
186: Nanashi_et_al. [] 2009/01/15(木) 13:50:03 妄想力も創作力も科学研究には不必要ですが何か? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/186
187: Nanashi_et_al. [sage] 2009/01/15(木) 19:21:43 ピペド乙 妄想力も創作力も実験には不要だからな・・・ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/187
188: Nanashi_et_al. [] 2009/01/15(木) 19:43:06 【人ひと感染】新型インフルエンザ総合スレPart11 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1229243323/497 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/188
189: Nanashi_et_al. [] 2009/01/17(土) 23:41:39 鳥インフル対策研究に畜産大賞 −中央畜産会 (社)中央畜産会は平成20年度畜産大賞を「インフルエンザウイルスの生態解明とライブラリーの構築」 (北海道大学大学院獣医学研究科動物疾病制御学講座微生物学教室)に決めたと1月13日発表した。 業績発表と表彰式は2月9日都内で開く。 同教室は国際獣疫事務局(OIE)の参考図書館などの役割を担い、鳥インフルエンザの診断、監視、技術指導 などで高い実績をあげ、またヒトの新型インフルエンザ出現に備えてワクチン候補株の収集を進めている。 この表彰事業は「経営」「地域畜産振興」「研究開発」の3分野ごとに最優秀賞を選び、その中から大賞一点を決める。 今回は研究開発分野の最優秀賞が大賞に輝いた。日本競馬会の資金助成で平成10年度から実施されている。 経営部門の最優秀賞は「暖地型牧草を活用した輪換放牧と牧草利用による肉用牛繁殖経営」(沖縄県石垣市の 多宇司さん・明子さん)。 地域畜産振興同は「『こめ育ち豚』で広げる水田農業と消費の輪」(山形県遊佐町の小野寺喜一郎さん)。 (2009.1.16) JACOM http://www.jacom.or.jp/news/news09/nous101s09011606.html http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/189
190: Nanashi_et_al. [] 2009/01/29(木) 20:20:14 インフルエンザ、万能ワクチン開発…厚労省研究班 1月29日3時3分配信 読売新聞 いろいろなタイプのインフルエンザウイルスに効くワクチンを厚生労働省研究班が開発した。 従来のワクチンと違い、ウイルスが変異しても効果が続くのが特徴で、動物実験で確かめた。実用化までには 数年かかるとみられるが、新型インフルエンザの予防にも役立つと期待される。 研究班は、国立感染症研究所、北海道大、埼玉医科大、化学メーカーの日油。 通常のワクチンは、ウイルス表面をとげのように覆うたんぱく質をもとに作る。接種後、ウイルスが体内に侵入 すると、抗体がとげを認識して増殖を阻止する。だが、インフルエンザは、とげの形が異なる複数のウイルスが 流行することが多いうえに、頻繁にとげの形が変異するため、毎年のようにワクチンを作り直す必要があった。 流行する型の予測がはずれると、ワクチン接種の効果が薄れた。 研究班は、表面に比べて変異しにくいウイルス内部のたんぱく質を人工合成。それに特殊な脂質膜をくっつけ てワクチンを作った。このワクチンを接種すると、免疫細胞が、ウイルスの感染した細胞を攻撃する。 実験では、新型インフルエンザウイルスに変異する可能性が高い高病原性鳥インフルエンザウイルスH5N1、 Aソ連型、A香港型の3種共通の内部たんぱく質を調べ、ワクチンを作製。免疫に関与する人間の遺伝子を組み 入れたマウスに接種した後、ウイルス3種をマウスに感染させても症状が表れず、増殖も抑えた。 ただ、これまでにないタイプのワクチンなので、人間に使って重い副作用が出ないか、慎重に確認する必要が ある。同じ仕組みのワクチンを英オックスフォード大も研究中という。 研究代表者の内田哲也・感染研主任研究官は「人間に有効で安全な量を調べ、一刻も早く実用化につなげた い」と話している。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090128-00000067-yom-sci 脳内設計自由自在万能ワクチンマンセー http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/190
191: Nanashi_et_al. [] 2009/01/29(木) 22:34:59 マウスのインフルエンザウイルス成分でつくったワクチンの効果を、 そのマウスのインフルエンザウイルスの感染実験で確認したのかな? それともまた、鳥のインフルエンザウイルスをあれこれ捏ね捏ねして、 マウスに感染させたり、ワクチン接種して、何もおこらなかったり、 ってなことにしてるのかな? 鳥ウイルスを、何の種類にでも随意に自由自在に感染できるように なると、どんな現象も思い通りにできてしまうみたいだね。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/191
192: Nanashi_et_al. [] 2009/01/29(木) 22:36:35 世紀の大発明「人獣共通感染鳥インフルエンザウイルス」 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/192
193: Nanashi_et_al. [] 2009/02/03(火) 01:14:14 創造創作的人獣共通感染ウイルスのステージは、鳥インフルエンザウイルスから豚エボラウイルスへ。 かつての1997年香港鳥H5N1感染事例のいんちきの轍を踏むのか? http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1223702628/233-234 1918 Killer Flu Tested on Monkeys Washington Post By SETH BORENSTEIN The Associated Press Wednesday, January 17, 2007; 11:06 PM http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/01/17/AR2007011702395.html http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/01/17/AR2007011702395_2.html http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1200735765/28 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/193
194: Nanashi_et_al. [] 2009/02/03(火) 01:15:56 (R.G.Webster) 喜田宏 大槻公一 河岡義裕 伊藤寿啓 八田正人 高田礼人 海老原秀樹 (根路銘国昭) 田代眞人 押谷仁 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1201023618/212 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/194
195: Nanashi_et_al. [] 2009/02/03(火) 01:18:30 エボラウイルス 高田礼人 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%83G%83{%83%89%83E%83C%83%8B%83X%81@%8D%82%93c%97%E7%90l http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/195
196: Nanashi_et_al. [] 2009/02/03(火) 23:31:21 >????=ほとんど妄想=獣医学系鷺 牛プリオン 鳥H5N1 豚エボラ ・・・ 新興再興感染症 人獣共通感染症 北大獣医閥 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1221128556/290 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/196
197: Nanashi_et_al. [] 2009/02/07(土) 14:57:14 文部科学省「新興・再興感染症研究拠点形成プログラム」 新型インフルエンザ研究最前線−3人のトップ科学者が語る− 日 時:平成21年2月6日(金)14時〜16時 プログラム概要 講演1:鳥とヒトのインフルエンザ 北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター 喜田 宏 教授 講演2:パンデミック・インフルエンザ 東京大学医科学研究所 河岡 義裕 教授 講演3:新型インフルエンザの脅威とその備え 東北大学大学院医学系研究科 押谷 仁 教授 http://www.crnid.riken.jp/pfrc/jpn/event/index2.html http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/197
198: Nanashi_et_al. [] 2009/02/07(土) 14:57:55 うがい、実はインフル予防に効果ない? http://www.cabrain.net/news/article/newsId/20504.html 風邪やインフルエンザの感染予防法として効果があるとされている「うがい」。しかし、実は全く科学的根拠がなく、 予防効果はないかもしれない―。2月6日に東京都内で開かれた講演会で、2人の研究者が「うがいの予防効果」に疑問を投げ掛けた。 文部科学省の「振興・再興感染症研究拠点形成プログラム」の一環として開かれた公開講演会「新型インフルエンザ研究最前線 〜3人のトップ科学者が語る」(主催=文科省、理化学研究所感染症研究ネットワーク支援センター、東大医科学研究所)で、 東大医科学研究所の河岡義裕教授と東北大大学院医学系研究科の押谷仁教授が、それぞれうがいについての見解を示した。 河岡教授は「わたしたちは、子どものころから『うがいと手洗いをしましょう』と言われているが、海外では風邪や インフル対策のためにうがいを推奨しているという話は、一度も聞いたことがない。うがい(で洗浄)できる範囲は限られており、 鼻などからの侵入は防げない。1983年からインフルの研究をしているが、うがいで感染を防げるとは思えない」と述べた。一方で、 「手洗いは重要。マスクはしないよりした方がよい」と指摘した。 押谷教授は「厚生労働省はインフル予防策としてうがいを推奨しているが、うがいによる予防効果は、エビデンスがない」とし、 「それよりも手で顔を触らないようにすることが大切」と強調。「インターネット上では高い機能を備えたマスクや空気清浄機などが 予防に効果があるという情報も流れているが、こういった情報にも疑問が残る」と述べた。 また、せきエチケットについても言及。「海外では、くしゃみやせき(の飛沫)を手の平ではなく服の袖で受けるように推奨している国もある。 手で受けた場合、その手でつり革やドアノブを握ってしまうので、感染が広がる。しかし、袖で受けておけば、袖でつり革などを 握ることはないので、感染が拡大しにくい」と語った。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/198
199: Nanashi_et_al. [] 2009/02/09(月) 21:05:54 北大人獣共通感染症リサーチセンターの喜田宏教授は、「鳥とヒトのインフルエンザ」と題して講演。 「ユーラシア、アフリカの62か国の家禽(かきん)と野鳥に感染が拡大し、このうち15か国で約380人の人が感染し、 6割が死亡している。H5N1型ウイルスが10年の間、絶えないのは、中国、ベトナム、インドネシア、エジプトが ワクチンに頼り、鳥インフルを制圧しなかったからだ。このまま(鳥インフルの)淘汰(とうた)を怠っていては、この (新型インフルがいつ発生するか分からない)状態は今後も変わらない」と指摘した。 その上で、「H5N1高病原性鳥インフルウイルスを鳥の中だけで抑え込むことは、家禽産業の経済被害や食の安全 を超えて、パンデミック対策の最重要課題と言える」と述べた。 また、ウイルスの存続メカニズムについても説明。「ウイルスが最初にどこから来たかは定かでないが、湖沼の水中 のウイルスに、渡り鳥のカモが経口感染し、腸管で増殖したウイルスをふん便と共に排泄する。そのウイルスがカモの 群れの移動によって運ばれ、家禽や家畜に感染する。さらに、湖沼中のウイルスは冬季に凍結保存され、存続する」 と述べた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090206-00000004-cbn-soci http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/199
200: Nanashi_et_al. [] 2009/02/10(火) 01:54:30 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1200735765/692 >H5N1型ウイルスが10年の間、絶えないのは、中国、ベトナム、インドネシア、エジプトがワクチンに頼り、鳥インフルを制圧しなかったから >このまま(鳥インフルの)淘汰(とうた)を怠っていては、この(新型インフルがいつ発生するか分からない)状態は今後も変わらない >H5N1高病原性鳥インフルウイルスを鳥の中だけで抑え込むことは、家禽産業の経済被害や食の安全を超えて、パンデミック対策の最重要課題 >湖沼の水中のウイルスに、渡り鳥のカモが経口感染し、腸管で増殖したウイルスをふん便と共に排泄 >そのウイルスがカモの群れの移動によって運ばれ、家禽や家畜に感染 >さらに、湖沼中のウイルスは冬季に凍結保存され、存続 (by 北大人獣共通感染症リサーチセンター 喜田宏教授) 近代的畜産増殖システムの方から生態系に発生伝播している可能性が大きいということは、あえて意図的に頭からぬかしているのかな。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/200
201: Nanashi_et_al. [sage] 2009/02/10(火) 09:33:08 >>200 >近代的畜産増殖システムの方から生態系に発生伝播している可能性が大きい ソースは? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/201
202: Nanashi_et_al. [] 2009/02/11(水) 22:09:07 サイエンス最前線:研究者たちの素顔/9 新型インフルエンザ /茨城 ◇変異前の抑え込みが重要「対策軽視すれば予防医学は崩壊する」−−動物衛生研究所・西藤(さいとう)岳彦さん(46) 鳥同士で感染し、大半を死に至らせることもある高病原性鳥インフルエンザウイルス。人間同士で容易に感染する新型イン フルエンザウイルスに変異し、世界中に広がることが懸念されている。「新型インフルエンザなど新興感染症の流行は、人間 と自然界との境を、人間の都合で乗り越えた時に起きる」。つくば市の動物衛生研究所人獣感染症研究チーム主任研究員の 西藤さんは指摘する。 タイの国立家畜衛生研究所と共同の海外拠点「人獣感染症共同研究センター」のセンター長として、高病原性鳥インフルエ ンザウイルスの遺伝子解析に取り組む。流行の実態を把握するとともに、日本への侵入や流行を防ぐ研究をしている。 「人と話すのが苦手で獣医を目指したのに、話をしないと研究が進まない」と苦笑いする。北海道大獣医学部で微生物を研 究。大学の恩師の推薦で米国の聖ユダ小児研究病院に留学し、インフルエンザ研究の権威ウェブスター博士のもとで研究を 始めて以来、20年近くインフルエンザの研究を続けている。 ◇ ◇ センターがあるタイでは、水田にアヒルを飼い、稲作が終わると落ち穂を食べさせて遊牧のように移動させる。これが高病原 性鳥インフルエンザをタイ国内に広めた原因の一つとみている。 感染した鳥の遺伝子を解析し、以前に発見されたウイルスと同じ遺伝子型なら、かつて発生したウイルス絶滅に失敗して広 がってしまったと考えられる。日本では、宮崎や秋田などでウイルスが確認されたが、二つの地点の型は別のものだったため、 抑え込みに成功していることが分かった。 高病原性鳥インフルエンザが発生した国や地域の多くは近年、国内消費や輸出などで養鶏の生産が何倍にも増えたところ だという。以前は感染があっても他の地域に広まることは少なかったが、人間が感染した鳥と接触する機会が増え、新型イン フルエンザが発生しやすい環境が作り出されている。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/202
203: 202 [] 2009/02/11(水) 22:09:39 大流行した場合、国は国民3200万人が感染し、最悪64万人の死亡を予測する。97年に香港で初めて人への感染が確認 されて以来、世界で404人(2日現在、WHO調べ)の感染と254人の死亡が報告されている。 「香港での人間への感染は完全に抑え込んだ。あれから10年余の時間稼ぎができ、ワクチン開発も進んだ。この10年は 予防医学の成功の積み重ねだと思う」と話す。一方で「大流行が起きていないからと対策を軽視したとき、予防医学の根本が 崩れる」と危機感も抱いている。【石塚孝志】 毎日新聞 2009年2月11日 地方版 http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090211ddlk08070136000c.html http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/203
204: Nanashi_et_al. [] 2009/02/12(木) 06:45:10 >145 >146 タイラーズも生みの親が介錯して早く往生させてヤレよ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/204
205: Nanashi_et_al. [] 2009/02/12(木) 15:53:29 Avian-to-human transmission of the PB1 gene of influenza A viruses in the 1957 and 1968 pandemics. Y Kawaoka, S Krauss and R G Webster Department of Virology/Molecular Biology, St. Jude Children's Research Hospital, Memphis, Tennessee 38101-0318. http://jvi.asm.org/cgi/content/abstract/63/11/4603 人獣共通感染鳥インフルエンザウイルスって、Webster進化ウイルス学一派の創作ダンスだったのね。 みんなで赤信号渡っちゃったわけだ。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/205
206: Nanashi_et_al. [sage] 2009/02/12(木) 17:18:59 >>205 引用文献不適。修正後掲載可。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/206
207: Nanashi_et_al. [] 2009/02/12(木) 17:51:07 鳥インフルエンザウイルス物語は、やがて 1918 pandemics も・・・ http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1200735765/27 「スペイン風邪をサルで再現させて、謎だったウイルスの病原性を解析」 Nature 445:23, 2007 http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/research/papers/07011901.php Aberrant innate immune response in lethal infection of macaques with the 1918 influenza virus http://www.nature.com/nature/journal/v445/n7125/full/nature05495.html 1918 Killer Flu Tested on Monkeys Washington Post By SETH BORENSTEIN The Associated Press Wednesday, January 17, 2007; 11:06 PM http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/01/17/AR2007011702395.html http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/01/17/AR2007011702395_2.html "There aren't a lot of things that can induce that robust of an inflammatory response that quickly." 誤:「早期の強い炎症反応を誘導できるものはあまり無い」 誤:「早期の、強力な炎症反応を惹起することが出来るモノは多くはない」 誤:「not a lot of〜はそれ程多くないという意味です」 誤:早期の強い炎症反応を誘導できるものはあまり無い。 正:こんなに早期に、こんなに激烈な炎症がおきるのはおかしい。 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1201546095/419 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/207
208: Nanashi_et_al. [] 2009/02/12(木) 18:08:16 最も多く見られる誤りは一般的な問題を例外の連続とすることである。 間違った問題提起への正しい答えほど修正の難しいものはない。問題がどこにあるかもわからない。 誤った仮定から導かれる結論はすべて正しい http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1213615514/574 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/208
209: Nanashi_et_al. [] 2009/02/15(日) 15:24:15 【医学】エボラ出血熱:ワクチン開発…マウス実験で確認 東大 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1234468257/ 【社会】エボラ熱ワクチン試作 東大、マウスで効果 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1234477544/ 【中国】フィリピンからのブタ肉輸入禁止、エボラウイルスで[02/12] http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1234462808/ 【フィリピン】 エボラウイルスの一種、人にも感染 [01/23] http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1232680092/ 【ウガンダ】流行のエボラ出血熱、新種ウイルスを確認[11/21] http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1227271590/ 【医学】エボラウイルスを無毒化 東大チームが世界初…研究促進へ期待[08/01/22] http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1200981182/ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/209
210: Nanashi_et_al. [] 2009/02/16(月) 21:48:03 「人のインフルエンザウイルスが鳥インフルエンザウイルスに由来する」という 「作業仮説」を証明“した”という数々の論文に基づいた、遠大壮大なあくまでも 創作ストーリー(フィクション)でしかないということ、「新型インフルエンザ(パンデミック)物語」。 http://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&sa=G&oi=qs&q=influenza+virus+%E8%91%97%E8%80%85:r-webster http://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&sa=G&oi=qs&q=influenza+virus+%E8%91%97%E8%80%85:y-kawaoka http://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&sa=G&oi=qs&q=influenza+virus+%E8%91%97%E8%80%85:h-kida http://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&sa=G&oi=qs&q=influenza+virus+%E8%91%97%E8%80%85:t-ito http://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&sa=G&oi=qs&q=influenza+virus+%E8%91%97%E8%80%85:a-takada http://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&sa=G&oi=qs&q=influenza+virus+%E8%91%97%E8%80%85:s-watanabe 「北海道大学獣医」学閥 -学位論文一覧リスト- 北海道大学【大学院獣医学研究科・獣医学部】 http://www.vetmed.hokudai.ac.jp/library06.html http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1229355866/92 ----------------------------------------------------------- 【獣医ウイルス学】人獣共通感染症って何? http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1202735821/328 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/210
211: Nanashi_et_al. [sage] 2009/02/19(木) 08:25:52 >>210 頭大丈夫か? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/211
212: Nanashi_et_al. [] 2009/02/19(木) 18:50:04 >>211 おまえこそなw 人獣共通感染H5N1創作ウイルスに飽き足らず、エボラウイルスまで人獣共通感染の仕込みかけてんのな。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/212
213: Nanashi_et_al. [sage] 2009/02/20(金) 09:57:34 >>207 ワシントンポストの "There aren't a lot of things that can induce that robust of an inflammatory response that quickly." って文章は、 直前に"Fauci praised the study "って書いてあるんだから 『こんなに早期に、こんなに激烈な炎症がおきるのはおかしい。』が正しい訳だとは思えないんだけど。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/213
214: Nanashi_et_al. [] 2009/02/20(金) 23:16:28 271 名前:学籍番号:774 氏名:_____[???] 投稿日:2009/02/20(金) 22:51:26 ID:??? 馬鹿だなあ 褒めてから貶めるのが常道ダロ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/214
215: Nanashi_et_al. [] 2009/02/20(金) 23:30:13 Fauciがそんな面倒なことするはずがない 単純な賞賛に決まってら http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/215
216: Nanashi_et_al. [] 2009/02/21(土) 15:49:05 >>213 原文読んでないからわかんないけど、「これほど早期に強い炎症反応を起こすようなものは滅多にない」じゃないのか? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/216
217: Nanashi_et_al. [] 2009/02/21(土) 17:17:04 >>216 読んでからいえば? 1918 Killer Flu Tested on Monkeys Washington Post By SETH BORENSTEIN The Associated Press Wednesday, January 17, 2007; 11:06 PM http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/01/17/AR2007011702395.html http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/01/17/AR2007011702395_2.html http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/217
218: Nanashi_et_al. [] 2009/02/21(土) 17:18:09 それが「感染」だなんてひとことも触れてないw http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/218
219: Nanashi_et_al. [sage] 2009/02/21(土) 17:20:49 さあ?そんなこと知らんよ。該当部分を訳すとそうなるよっと。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/219
220: Nanashi_et_al. [] 2009/02/21(土) 18:18:00 >>219 この記事、高校英語レベルじゃ意味を正確にとれないおww http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/220
221: Nanashi_et_al. [] 2009/02/21(土) 18:20:28 足し算引き算がわかったからといって、連立方程式を理解できるとは限らない。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/221
222: Nanashi_et_al. [] 2009/02/21(土) 19:12:57 >>220 記事じゃねーよ。該当部分だよ。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/222
223: Nanashi_et_al. [] 2009/02/21(土) 19:30:36 >>222 423 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:2008/03/26(水) 20:40:49 There's not a lot you can do with beer belly. ビール腹はどんなことをしても隠せやしないよ。 も少し、勉強してから発言したほがええよ 424 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:2008/03/26(水) 20:56:07 >>421 高校英語のレベルでワシントンポスト読もうなんて、100年早いぜ 425 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:2008/03/26(水) 20:57:40 北大の獣医ですから・・・ 426 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:2008/03/26(水) 21:18:56 北大の獣医は、日本一じゃい!!! 【世界の】東京大学医科学研究所【医科研】A http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1201546095/423-426 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/223
224: Nanashi_et_al. [] 2009/02/21(土) 20:26:02 >>223 それがどうかした? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/224
225: Nanashi_et_al. [] 2009/02/21(土) 21:41:43 【獣医】スペイン風邪はマカクでも再現できる - ウイルス研究者チーム創作 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1235191405/ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/225
226: Nanashi_et_al. [] 2009/02/21(土) 22:03:00 東大教授の英語のレベルも落ちたもんだのう http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/226
227: Nanashi_et_al. [] 2009/02/21(土) 22:05:06 アメリカの大学教授もやってますから、英語には自信あります。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/227
228: Nanashi_et_al. [] 2009/02/21(土) 22:23:46 恥知らずって、どこへいっても最強だな。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/228
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 773 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s