[過去ログ]
★北大★人獣共通感染症リサーチセンターB (1001レス)
★北大★人獣共通感染症リサーチセンターB http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
781: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/08(月) 16:01:12 笹山センセの掲示板のことつれずれすくらっぷで書かへんの? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/781
782: ウイルス≠バクテリア [] 2009/06/08(月) 16:36:10 乳酸菌(笑) 詐欺師の方便はいつも面白い。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/782
783: Nanashi_et_al. [] 2009/06/08(月) 16:37:09 もろデムパやんけw http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/783
784: Nanashi_et_al. [] 2009/06/08(月) 16:42:24 ここの人たちは、そもそものウイルスが宿主特異性を有しているということの原理原則を 軽んじたり無視したりすることができるようですね。であれこれ理屈を捏ね回す。 あくまでも屁理屈じゃなくて論理とか科学理論とかを装って。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/784
785: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/08(月) 16:48:55 え、そんな原理原則あったっけ?どこの教科書に載ってる? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/785
786: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/08(月) 18:03:01 教科書にのってない常識なんてたくさんあるぞw 例)真核生物のDNAの大部分は意味のある機能をもっておらず(発見されておらず)、 「遺伝子」と呼べるのはDNAのごく一部である。その「遺伝子」はエキソンよりイントロ ンのほうが長い場合もある。 とか http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/786
787: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/08(月) 18:20:19 >>786 それは載ってるよ。いつの時代の教科書読んでるんだよ。 君の言う「ウイルスの宿主特異性の原理原則」とやらは、一ウイルス一宿主って意味なの? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/787
788: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/08(月) 18:31:57 内貴,正治 品川,森一 根路銘,国昭 寺門,誠致 喜田,宏 神山,恒夫 清水,実嗣 大槻,公一 河岡,義裕 百溪,英一 松浦,善治 伊藤,壽啓 西藤,岳彦 高田,礼人 迫田,義博 八田,正人 渡邉,登喜子 野田,岳志 村本,裕紀子 -学位論文一覧リスト- 北海道大学【大学院獣医学研究科・獣医学部】 http://www.vetmed.hokudai.ac.jp/library06.html >>684 http://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&sa=G&oi=qs&q=%E8%91%97%E8%80%85:%E6%9D%91%E6%9C%AC%E8%A3%95%E7%B4%80%E5%AD%90 この人、平成17年6月ごろ、1ヶ月以上ベトナムに滞在して H5N1鳥ウイルスを人から分離しようとしたんだよな。 結局、分離できなかった(当然だ)みたいだけどw http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/788
789: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/08(月) 18:45:49 http://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&q=%E5%85%AB%E7%94%B0%E6%AD%A3%E4%BA%BA&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= 高病原性鳥H5N1インフルエンザウイルスの流行―2004版― 八田正人,河岡義裕 - ウイルス, 2005 - J-STAGE http://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&sa=G&oi=qs&q=h5n1+%E8%91%97%E8%80%85:m-hatta http://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&sa=G&oi=qs&q=h5n1+%E8%91%97%E8%80%85:k-shinya http://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&sa=G&oi=qs&q=h5n1+%E8%91%97%E8%80%85:y-kawaoka http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/789
790: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/08(月) 20:10:11 相同性(笑) そういえばニッポニア=ニッポンはDNA鑑定で人間の個体識別ができるはずないとかいう妄言を吐いてたことあったな。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/790
791: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/08(月) 20:47:36 ニッポニアニッポン=とき=クーロン君のブログ つれづれすくらっぷ http://koibito.iza.ne.jp/blog/ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/791
792: Nanashi_et_al. [] 2009/06/08(月) 20:59:45 仕事が捏造であれば、叫ばずともボロが出るでしょう。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/792
793: Nanashi_et_al. [] 2009/06/08(月) 21:01:56 ここは、鷺ウイルス学の総本山でっか? 『「社会のニーズを踏まえたライフサイエンス分野の研究開発‐新興・再興感染症研究拠点形成 プログラム‐」に関する募集について』に関する新興・再興. 感染症研究拠点の採択について 平成17年7月26日 文部科学省研究振興局. ライフサイエンス課 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/07/05072801.pdf >>775 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/793
794: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/08(月) 21:05:13 いいえ。 農林水産省クーロン君対策係がクーロン君を監視するスレです。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/794
795: Nanashi_et_al. [] 2009/06/08(月) 21:08:56 >>786 釣りか?釣りなのか?w http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/795
796: 「新型インフルエンザが感染力を獲得する過程」 [] 2009/06/08(月) 21:10:18 >>777 >H5N1ウイルス感染はどうもHAタンパク質とレセプターだけでは説明がつかない新しい概念が必要 実際に豚からも見つかっているらしいからな。H5N1独自に進化するらしいな。 インドネシア豚から鳥インフル、体内で変化「新型」の恐れ 4月29日3時5分配信 読売新聞 インドネシアの豚が高い確率で、高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)を 持っていることが、神戸大感染症センターの調査でわかった。 H5N1型は、アジアを中心に鳥から人への感染例が相次ぎ、250人以上が死亡し ているウイルス。豚の体内で変化し、人から人へ感染する能力を獲得すると、今回の 豚インフルエンザを上回る大きな被害を人類に及ぼす危険がある。 同大は、インドネシアの4州で402頭の豚を調査。1割を超える52頭の豚からH5N1 型を検出した。 豚は、鳥と人のウイルスにも感染するのが特徴。世界保健機関(WHO)は、H5N1型 が豚の体内で変化するパターンを、人から人へ大流行する新型インフルエンザ出現の 有力な筋書きとして警戒している。 実際に、52頭の豚から検出されたH5N1型ウイルスを詳しく調べると、人への感染力 を一部獲得したタイプが1株見つかった。 理化学研究所感染症研究ネットワーク支援センターの永井美之センター長は「驚くべき 結果だ。新型インフルエンザが感染力を獲得する過程を見ているのかもしれない。注視 する必要がある」と指摘している。 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090429-OYT1T00073.htm http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/796
797: 786 [sage] 2009/06/08(月) 21:14:40 悪い悪い、高校生物Uの教科書 って書くの忘れたよw 専門レベルじゃなくて一般常識とか教養として標準的なのは高校レベルの知識だよな。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/797
798: 786 [sage] 2009/06/08(月) 21:17:02 人を騙す人間は、そのあたりの「無知」を上手について、自分たちの目的を達成するんだよな。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/798
799: Nanashi_et_al. [] 2009/06/08(月) 21:17:15 エキソン、イントロンは高校レベルでは? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/799
800: Nanashi_et_al. [] 2009/06/08(月) 21:23:12 >>784 じゃ、狂犬病はヒトにはかからないと、こうおっしゃるので? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/800
801: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/08(月) 21:28:08 >>800 日本脳炎ウイルスもヒトにかからないらしいぜ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/801
802: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/08(月) 21:31:01 >>797 だからいつの時代の教科書だよ・・・ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/802
803: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/08(月) 21:32:39 >>786 大学受験したの10年前だが普通に生物IIに書いてあったと思う http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/803
804: Nanashi_et_al. [] 2009/06/08(月) 22:00:00 狂犬病ウイルスの宿主は何? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/804
805: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/08(月) 23:14:54 すべてのほ乳類。教科書に載っていない常識もあるから要注意だなw http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/805
806: Nanashi_et_al. [] 2009/06/08(月) 23:22:28 >>805 じゃ、狂犬病の予防接種、犬だけじゃダメだな。すべての哺乳類を対象にしなきゃな。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/806
807: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/08(月) 23:25:13 狂犬病っていうくらいだから、犬の発症を抑えておきさえすれば、ほかの哺乳類は安全なんだそうだ。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/807
808: Nanashi_et_al. [] 2009/06/08(月) 23:26:54 そのうち豚エボラも狂犬病なみの扱いにしたいそうだ。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/808
809: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/08(月) 23:31:06 >>808 お前宿主の意味分かってないだろwwwwwwwwww 教科書は大正時代のものですか?wwwwwwwwwww http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/809
810: Nanashi_et_al. [] 2009/06/08(月) 23:32:25 感受性の話なのにワクチンとか話題逸らし始めたw http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/810
811: Nanashi_et_al. [] 2009/06/08(月) 23:50:03 狂犬病ウイルスの宿主は、すべての哺乳類です。 これは教科書にのっていない常識です。要注意。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/811
812: Nanashi_et_al. [] 2009/06/08(月) 23:53:13 >>811 教科書に載ってる常識だけど http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/812
813: Nanashi_et_al. [] 2009/06/09(火) 00:18:34 鳥H5N1ウイルスは、宿主は鳥ですが豚ももっています。 従来のA型インフルウイルス豚混合器説にはまらない新型のウイルスの可能性があります。 これは教科書にのっていないウイルス研究者の常識です。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/813
814: Nanashi_et_al. [] 2009/06/09(火) 00:22:03 ヘイヘイ、ウイルスの宿主特異性は必ず、極めて狭く限定的って話はどうした〜?常識って言ってたよね〜? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/814
815: ウイルス研究者の常識 [] 2009/06/09(火) 00:37:38 >>749 >>726 >>719 >ところで過去に一度だけ、このポスト争いのメカニズムが狂ったことがある。1977年に、H1N1 >ウイルスが再び現れたのだ。このウイルスを調べたところ、1918年に登場したスペイン風邪の >末裔として1950年代に流行していたウイルスと、遺伝子的にまったく同じものだった。つまり27年 >もたってから再び現れたのである。しかし、ウイルス研究者の常識からすれば、こんなことは >あり得ない。 >私たち研究者のあいだでは、この現象についての意見は一致している。人為的なミス≠セ。 >可能性として考えられることは二つある。 >まず、「このウイルスを使ってワクチンの実験をしていた国から流出した」という説。もう一つは、 >「どこかの国の研究者のフリーザーからもれた」というもの。いずれにしても、人為的にウイルス >が流出して広がったとしか考えられないのである。 1977年のソ連風邪流行は、人為的に起こされたバイオハザードだったというわけか。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=1977年+H1N1+インフルエンザ H1N1亜型 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/H1N1%E4%BA%9C%E5%9E%8B http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/815
816: 「妄想ウイルスの伝染から日本を巣食う」 [] 2009/06/09(火) 00:42:17 豚インフルエンザ - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6 トリインフルエンザ - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6 2009年新型インフルエンザ http://ja.wikipedia.org/wiki/2009%E5%B9%B4%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6 H5N1亜型 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/H5N1%E4%BA%9C%E5%9E%8B A/H5N1 ? Wikipedia http://nds.wikipedia.org/wiki/A/H5N1 「ウイルスの脅威から地球を守る」 パンデミック(世界的大流行)を起こさないための国としての対策を http://www.jili.or.jp/kuraho/2006/inochi/web04/i_web04.html http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/816
817: Nanashi_et_al. [] 2009/06/09(火) 00:59:04 クーロン君の常識 一ウイルス種一宿主説(笑) http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/817
818: Nanashi_et_al. [] 2009/06/09(火) 03:28:23 リバースジェネティクスで人工合成スペイン風邪H1N1ウイルスを再現してマカクに感染 http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/research/papers/07011901.php http://www.nature.com/nature/journal/v445/n7125/full/nature05495.html インフルエンザウイルス感染なんて自由自在さ。万能感染させることだってできるんだぜ。 WPも大絶賛だぜい。 1918 Killer Flu Tested on Monkeys Washington Post By SETH BORENSTEIN The Associated Press Wednesday, January 17, 2007; 11:06 PM http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/01/17/AR2007011702395.html http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/01/17/AR2007011702395_2.html http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/818
819: Nanashi_et_al. [] 2009/06/09(火) 03:44:00 バイオハザード1977年ソ連風邪H1N1ウイルス(笑) 鳥由来新型インフルエンザH5N1ウイルス(笑) 豚由来新型インフルエンザH1N1ウイルス(笑) 豚保有鳥インフルエンザH5N1ウイルス(笑) http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/819
820: Nanashi_et_al. [] 2009/06/09(火) 04:10:03 一ウイルス種一宿主(笑) http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/820
821: Nanashi_et_al. [] 2009/06/09(火) 04:20:19 ウイルスはひとつの宿主にしか感染しません!ソースは池田信夫! http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/821
822: Nanashi_et_al. [] 2009/06/09(火) 11:25:31 >>821 池田信夫に何がわかるってーの? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/822
823: Nanashi_et_al. [] 2009/06/09(火) 12:25:21 わかってないのは常識を知らないウイルス学者 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/823
824: やればやるほどボロがでる? [] 2009/06/09(火) 15:45:16 科学技術振興機構が2大学に助成金、インフル関連研究拡充 科学技術振興機構(JST)は8日、インフルエンザ関連の研究を拡充すると発表した。 東京大と北海道大の治療薬研究などに3〜5年間で計6億8000万円を助成する。 東京大医科学研究所の河岡義裕教授らは新型インフルエンザに感染した人の体内 で起こる反応を解析。海外では若者で重症化するなど季節性インフルエンザにはない 特徴があり、病態の解明につなげる。複数のウイルスが遺伝子を交換し合って混合ウ イルスが生まれる「遺伝子再集合」のメカニズム解明も進める。 北海道大の喜田宏教授らは理論上144通りの組み合わせが存在するA型ウイルス すべてに対する抗体を集めた「抗体ライブラリー」を構築する。免疫の働きを利用して ウイルスを攻撃する抗体医薬の開発などに結びつける計画だ。(08日 22:32) http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090608AT1G0802C08062009.html http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/824
825: Nanashi_et_al. [] 2009/06/09(火) 15:47:41 クーロン君はまだ一ウイルス種一宿主説(笑)を捨てないの? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/825
826: Nanashi_et_al. [] 2009/06/09(火) 18:56:14 馬鹿な、なんちゃって研究者、馬鹿スレに出向いてわざわざ書きこむw http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1242993928/ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/826
827: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/09(火) 19:38:05 そもそも乳酸菌を例に出したのはヤマビコってやつで、そいつは研究者でも何でもないただの素人だよ。ときさんは名前欄を良く使うけど、他人のは見ないんだね。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/827
828: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/09(火) 20:39:33 やべぇ。笹山掲示板がカオス。 仕方ないから俺様による登場人物紹介だ。 とき(=ニッポニアニッポン=クーロン君) 結構前から笹山掲示板に目をつけ、おなじみのご高説を垂れ流す。俺たちにとってはおなじみでも、笹山先生には毒が強かったらしく「馴致されちゃった」などと言われてさらに調子に乗る。 ヤマビコ ど素人のくせにやたらと知識をひけらかすのが好き。しかし、頭が悪すぎるためつっこみどころ満載。こいつ早く何とかしないと・・・、と市(後述)が攻撃するがガン無視。とにかく研究者を否定したくてたまらない中二病患者。 市 自らウイルスの研究者と名乗る。笹山掲示板をストレスの捌け口にしているとしか思えない毒舌が魅力の、かまってちゃん。しかし、ときからもヤマビコからも無視され始めており、今後の展開に注目だ! http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/828
829: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/09(火) 20:46:33 >>828 ほう 見る気はないので、展開もよろしく http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/829
830: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/09(火) 21:26:02 >>828 まとめ乙! http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/830
831: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/09(火) 21:28:07 >>828 捏烈なファンなのね、わかりまつ。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/831
832: Nanashi_et_al. [] 2009/06/09(火) 21:30:26 >学会に素人はいません。もっと建設的な議論をしております お金になる議論ですね、わかります。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/832
833: Nanashi_et_al. [] 2009/06/09(火) 21:32:20 ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/719 ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/726 どこかと思ったら、ここじゃないかw >>719 >>726 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/833
834: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/09(火) 21:47:09 1984年から1985年まで北海道大学獣医学部に客員研究員として留学し金川弘司に師事。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E7%A6%B9%E9%8C%AB http://spysee.jp/%E9%BB%84%E7%A6%B9%E9%8C%AB http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/834
835: Nanashi_et_al. [] 2009/06/09(火) 21:53:38 北大絡むと捏造に結びつくのはクーロン君だけなんだけどな http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/835
836: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/09(火) 21:57:35 よく見つけるな〜 クーロン君はマジで誰かに監視されてんじゃないのw http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/836
837: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/09(火) 22:06:02 >>836 いやいや、自分で貼ってくんだぜ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/837
838: Nanashi_et_al. [] 2009/06/09(火) 22:12:50 ああそれでw クーロン君は、ネットで存在感発揮しすぎて実社会復帰できなくなるぞ。 相手するのは、せいぜい俺みたいな学部卒の研究者じゃないやつ。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/838
839: Nanashi_et_al. [] 2009/06/09(火) 22:31:50 >>836 ニッポニア・ニッポンというブロガーが粘着 - タグ - あのひと検索 SPYSEE [スパイシー] http://spysee.jp/tag/%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%81%8C%E7%B2%98%E7%9D%80/hit/ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/839
840: Nanashi_et_al. [] 2009/06/09(火) 22:34:31 >>828 無明 One of Three もよろしく。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/840
841: Nanashi_et_al. [] 2009/06/09(火) 23:09:30 >>828 「市」って、革Pズっぽいね。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/841
842: Nanashi_et_al. [] 2009/06/09(火) 23:17:37 >>841 書き込んだよ。 俺は河岡先生とは全く無関係だから。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/842
843: Nanashi_et_al. [] 2009/06/09(火) 23:22:53 新しいのがちょっかい出してるな 「ライター」だってよ http://www.sasayama.or.jp/saboard/b_board.cgi http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/843
844: Nanashi_et_al. [] 2009/06/09(火) 23:23:48 >>843 それ俺 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/844
845: Nanashi_et_al. [] 2009/06/09(火) 23:24:29 市って、誰の代理論争をわざわざやってんの? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/845
846: Nanashi_et_al. [] 2009/06/09(火) 23:27:00 クーロン君は誰の代理戦争してるの? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/846
847: Nanashi_et_al. [] 2009/06/09(火) 23:27:41 >>719 >>726 革Pの1977年H1N1ソ連風邪の人為説は、あきれるくらいのトンデモ捏造法螺話としかいいようがないけどな。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/847
848: Nanashi_et_al. [] 2009/06/09(火) 23:39:46 [8745] 笹山さんへ 投稿者:ライター 投稿日:2009/06/09(Tue) 23:14 傍観してましたが一言。 一さんとその他の方々では決定的に知識の蓄積が違います。 遺伝子の小さい変異が影響を及ぼさないのは、ゲノムサイズが非常に大きいものだからであり、ウイルスのような小さいゲノムの場合少しの遺伝子変異が、重大な影響を与えます。 具体的には、人間で1000bpsの欠失が起きても、それがエクソンならば全くと言っていいほど影響ないですが、ウイルスの場合感染部位が全く異なってしまうこともあります。 私の知っている範囲では、腸管感受性のウイルスが、数百の欠失で呼吸器のみの感受性になた例があります。 [8746] 無題 投稿者:ライター 投稿日:2009/06/09(Tue) 23:28 すんません。イントロンなら問題ない、でした。 [8747] ヤマビコさんへ 投稿者:ライター 投稿日:2009/06/09(Tue) 23:32 変異株が残らないって本気で言ってますか? ゲノム解析と系統樹の作成をしてみて下さい。 http://www.sasayama.or.jp/saboard/b_board.cgi いきなり出てきて流しまくり? かなり不躾な人ですね。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/848
849: Nanashi_et_al. [] 2009/06/09(火) 23:42:12 人獣共通感染ウイルス学烏賊様研究者のねっつ工作対象みたいですね。 いろんなキャストを設定して物語をつくるのはお手のものでしょう。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/849
850: Nanashi_et_al. [] 2009/06/09(火) 23:42:26 >>848 流しまくり、の意味がわからないが反論あるならどうぞ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/850
851: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/09(火) 23:57:41 自作自演だし http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/851
852: Nanashi_et_al. [] 2009/06/10(水) 00:10:13 自演なら笹山さんはアクセスログからわかるだろうし聞いてみたら? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/852
853: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/10(水) 00:20:33 正直に言うと市は俺なんだけどなwwwwwwwwwwwww http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/853
854: Nanashi_et_al. [] 2009/06/10(水) 00:46:35 捏造ウイルス学チーム乙 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/854
855: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/10(水) 00:48:56 ここにメンバーが揃ってるってことだろな。 「高病原性鳥インフルエンザ対策に関する緊急調査研究」研究 運営委員会において取りまとめられた研究の進捗状況について 平成16年3月24日 文部科学省 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/03/04032402.htm http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/855
856: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/10(水) 00:52:10 >>855 そうです。 ウイルス学者から獣医学会員から農林水産省、厚生労働省まで全員集合しています。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/856
857: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/10(水) 01:53:48 >>856 オブザーバー(笑) 研究運営委員会構成員 委員 所属 (外部有識者) 倉田 毅 国立感染症研究所副所長 杉村 崇明 元鹿児島大学 農学部獣医学科 家畜微生物学教授 (研究実施者) 伊藤 壽啓 鳥取大学 農学部獣医学科 獣医公衆衛生学教授 河岡 義裕 東京大学医科学研究所 感染・免疫大部門ウイルス感染分野 教授 喜田 宏 北海道大学大学院 獣医学研究科教授 工藤 宏一郎 国立国際医療センター病院副院長 久保田 正秀 財団法人自然環境研究センター ○清水 実嗣 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 動物衛生研究所長 田代 眞人 国立感染症研究所 ウイルス第3部長 山口 成夫 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構動物衛生研究所 感染病研究部長 注1:○印は委員長、敬称略、五十音順 2:その他、各府省担当者はオブザーバーとして参加。 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/03/04032402.htm ---------------------------------------------------- -学位論文一覧リスト- 北海道大学【大学院獣医学研究科・獣医学部】 http://www.vetmed.hokudai.ac.jp/library06.html >>788 494杉村,崇明 3403伊藤,壽啓 2522河岡,義裕 1564喜田,宏 1934清水,実嗣 動物衛生研究所 国立感染症研究所 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/857
858: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/10(水) 02:00:18 828のジサクジエンらしいな http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/858
859: Nanashi_et_al. [] 2009/06/10(水) 02:02:58 ヘイヘイビビってる〜 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/859
860: Nanashi_et_al. [] 2009/06/10(水) 04:13:05 頭がおかしい 詐欺師 捏造 なぜだかやたら神経質になってるようだ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/860
861: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/10(水) 07:50:14 笹山登生=とき? この煽り耐性はハンパネェ。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/861
862: Nanashi_et_al. [] 2009/06/10(水) 08:02:20 登(と)生(き)=とき vs さぎ=鷺 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/862
863: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/10(水) 09:03:53 >>862 自己紹介乙。 登(と)生(き)=とき=ニッポニアニッポン=朱鷺=鷺=詐欺 ってことだろ?まさかのクーロン君の正体判明? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/863
864: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/10(水) 12:00:04 ヤマビコ曰く >私は、知識の披露をする気は全くありません。 だとさ。>>828を見てくれたのかな? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/864
865: Nanashi_et_al. [] 2009/06/10(水) 14:44:38 科学技術振興機構が2大学に助成金、インフル関連研究拡充 科学技術振興機構(JST)は8日、インフルエンザ関連の研究を拡充すると発表した。 東京大と北海道大の治療薬研究などに3〜5年間で計6億8000万円を助成する。 東京大医科学研究所の河岡義裕教授らは新型インフルエンザに感染した人の体内 で起こる反応を解析。海外では若者で重症化するなど季節性インフルエンザにはない 特徴があり、病態の解明につなげる。複数のウイルスが遺伝子を交換し合って混合ウ イルスが生まれる「遺伝子再集合」のメカニズム解明も進める。 北海道大の喜田宏教授らは理論上144通りの組み合わせが存在するA型ウイルス すべてに対する抗体を集めた「抗体ライブラリー」を構築する。免疫の働きを利用して ウイルスを攻撃する抗体医薬の開発などに結びつける計画だ。(08日 22:32) http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090608AT1G0802C08062009.html >>824 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/865
866: Nanashi_et_al. [] 2009/06/10(水) 14:48:20 >複数のウイルスが遺伝子を交換し合って混合ウイルスが生まれる「遺伝子再集合」のメカニズム解明 >理論上144通りの組み合わせが存在するA型ウイルスすべてに対する抗体を集めた「抗体ライブラリー」を構築 医学生なら、ウイルス学免疫学に関する学部レベルの知識で反証できると思われ。 ま、まともに面と向かって言うのは馬鹿らしいだろうな。馬鹿がうつる。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/866
867: Nanashi_et_al. [] 2009/06/10(水) 14:57:24 「複数のウイルスが遺伝子を交換し合う」 ヒント:IFNの干渉作用 「理論上144通りの組み合わせ」「ウイルスすべてに対する抗体」 ヒント:Igのクラスとクラススイッチ,ならびに特異反応と亜型 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/867
868: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/10(水) 15:15:17 >>847 >>719 >>726 河岡義裕 浅野恵子 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%B2%B3%E5%B2%A1%E7%BE%A9%E8%A3%95+%E6%B5%85%E9%87%8E%E6%81%B5%E5%AD%90&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= 【みんなの】☆★☆東大医科研☆★☆【あこがれ】C http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1242486079/212 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/868
869: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/10(水) 15:23:52 山彦って、ネロメ信者もしくはネロメ本人じゃねえの?w http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1202735821/3 3 名前:農NAME[sage] 投稿日:2008/02/11(月) 22:29:33 「根路銘 国昭」 ウイルスが嗤っている―薬より効き眠くならないカゼの話 (1994/1) ウイルスで読み解く「人類史」 (1995/3) 超(スーパー)ウイルス―太古から甦った怪物たち (1996/1) 絵で読むウイルス探検―肝炎・エイズ・インフルエンザの正体 (1997/2) ウイルスの陰謀―40億年目の地球制覇 (1997/9) 驚異のウイルス―人類への猛威と遺伝子が解く進化の謎 (ひつじ科学ブックス) (2000/7) インフルエンザ大流行の謎 (NHKブックス) (2001/1) 出番を待つ怪物ウイルス (2004/3/24) 新型・殺人感染症 エリノア・レビー、マーク・フィシェッティ、 根路銘 国昭 (監修) (2004/6/27) http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/869
870: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/10(水) 15:27:43 平成9年度科学技術振興調整費 「新型インフルエンザの疫学に関する緊急研究」 実施計画(案) http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/10/01/980110b.htm 研究推進委員会(予定) ○ 岩本 愛吉 東京大学医科学研究所教授 日原 宏 農林水産省家畜衛生試験場ウイルス病研究部長 根路銘 国昭 厚生省国立感染症研究所呼吸器系ウイルス研究室 長 湯浅 襄 農林水産省家畜衛生試験場鶏病研究官 山口 成夫 農林水産省家畜衛生試験場発病機構研究室長 (○は研究推進委員長) 新型インフルエンザ対策検討会 新型インフルエンザ対策報告書 平成9年10月24日 http://www1.mhlw.go.jp/shingi/s1024-3.html 新型インフルエンザ対策検討会委員名簿 加 地 正 郎 久留米大学医学部名誉教授 小 池 麒一郎 (社)日本医師会常任理事 堺 春 美 東海大学医学部小児科助教授 菅 谷 憲 夫 日本鋼管病院小児科部長 鈴 木 重 任 東京都立衛生研究所長 鈴 木 宏 新潟大学医学部公衆衛生学教授 田 代 真 人 国立感染症研究所ウイルス第一部長 中 川 久 雄 (社)細菌製剤協会常任理事 根路銘 国 昭 国立感染症研究所ウイルス室長 廣 田 良 夫 九州大学医学部公衆衛生学助教授 ◎ 山 崎 修 道 国立感染症研究所長 ◎は座長 (50音順) http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/870
871: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/10(水) 15:52:01 >>867 おまえ、馬鹿だろwwwwwwwwwwwwwww http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/871
872: 自然にないものはつくるウイルス科学(工学?) [sage] 2009/06/10(水) 16:20:22 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/10/01/980110b.htm 新型インフルエンザの疫学に関する緊急研究 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/10/01/0122b2.gif >「新型インフルエンザの侵入・蔓延防止」 ウイルス感染において、現実的な対処対策のアドバイスも、専門家の社会的な役割責務であるはずだが。 何が正しくて、何が間違っているのかを明確にすることも。 「新型インフルエンザ研究最前線−3人のトップ科学者が語る−」 http://www.mext.go.jp/b_menu/gyouji/detail/1218230.htm http://www.crnid.riken.jp/pfrc/jpn/event/index2.html http://www.crnid.riken.jp/event/pdf/090206.pdf 「アラスカやシベリアなどに出かけてはひたすらカモのフンを集め、 144種になるはずのウイルスを蓄積していきました。 しかしどうしても自然界で発見できなかったものもあります。 それらは実験室で人工的に作り出し、144種すべてをそろえました」 http://kamuimintara.net/detail.php?rskey=145200901t01 第5回NBI対談 - 日本バイオロジカルズ株式会社 with 河岡義裕 Yoshihiro Kawaoka かわおかよしひろ 東京大学医科学研究所 感染・免疫部門 ウイルス感染研究分野教授 http://www.nbi.ne.jp/talk5.html 日本ウイルス学会 http://jsv.umin.jp/ 2008-2009年 役員・委員一覧 http://jsv.umin.jp/yakuin.html http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/872
873: Nanashi_et_al. [] 2009/06/10(水) 16:52:33 >>871 ここに集う馬鹿 いまとっても熱く注目されていますw http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/873
874: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/10(水) 16:55:33 http://www.sasayama.or.jp/saboard/b_board.cgi 「市」が一番の脊髄反射系だったみたいだ罠 いまやすっかり笹Kの荒氏そのものに成り下がるw http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/874
875: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/10(水) 20:15:57 >>857 -学位論文一覧リスト- 北海道大学【大学院獣医学研究科・獣医学部】 http://www.vetmed.hokudai.ac.jp/library06.html 1463寺門,誠致 ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=農林水産省+寺門誠致 ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=寺門誠致+共立製薬 ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=共立製薬+エイアイライザ ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=共立製薬+ヨーネライザ ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=共立製薬+ワクチン ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=寺門誠致+鳥インフルエンザ ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=寺門誠致+BSE ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=寺門誠致+狂牛病 ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=寺門誠致+豚コレラ ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=寺門誠致+口蹄疫 ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=寺門誠致+清浄国+復帰 「清浄国」ねぇ。。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/875
876: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/10(水) 20:18:14 高病原性鳥インフルエンザに関する意見交換会(東京都港区) 平成16年10月15日(金曜日)14時〜16時30分 於:三田共用会議所講堂 http://www.maff.go.jp/j/syouan/johokan/risk_comm/r_kekka_flu/h161015/index.html 資料1 出席者名簿(PDF:14KB) http://www.maff.go.jp/j/syouan/johokan/risk_comm/r_kekka_flu/h161015/pdf/data1.pdf >学識経験者 小澤義博 河岡義裕 谷口清州 寺門誠致 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/876
877: Nanashi_et_al. [] 2009/06/10(水) 22:38:40 注目されてるって意識したら、書き込みが少なくなった? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/877
878: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/10(水) 23:54:16 農学板のクーロン君関連スレではこんなんが貼りまくられてたよ。 nougaku:農学[スレッド削除] http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1031146519/ 289 名前:農学板のいち住人[] 投稿日:2009/05/11(月) 12:34:23 HOST:i220-220-186-144.s02.a001.ap.plala.or.jp http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1238148736/ http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1182939097/ http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1229355866/ http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1206549366/ http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1202735821/ 削除理由・詳細・その他: 5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿 スレを立てた人物が、思想家で自分自身のブログの内容をトラックバック したり、逆に貼ったりして本人のブログのアクセス数を稼ごうという意図が読み取れる。 また、質問に対しコピペ荒らしを行うので、他のスレが読みにくい。 スレを立てた人物は他にも生物板などでも同様にスレ立てをし、荒らし認定されている。 よろしくたのんます。 290 名前:農学板のいち住人[] 投稿日:2009/05/11(月) 12:41:08 HOST:i220-220-186-144.s02.a001.ap.plala.or.jp 削除人様、>>289と同じ案件でまだスレッドがありました。 御検討お願いします。 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1223022633/l50 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1113795902/l50 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1000114721/l50 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1003332431/l50 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/979098810/l50 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/878
879: Nanashi_et_al. [] 2009/06/11(木) 00:54:26 >i220-220-186-144.s02.a001.ap.plala.or.jp IPアドレス 220.220.186.144 ホスト名 i220-220-186-144.s02.a001.ap.plala.or.jp IPアドレス割当国 日本 ( jp ) 市外局番 該当なし 接続回線 xDSL 都道府県 北海道 http://www.iphiroba.jp/index.php http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/879
880: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/11(木) 00:56:17 顔隠してチムポ出す? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/880
881: Nanashi_et_al. [] 2009/06/11(木) 01:01:55 笹Kでアラシやってる知ったかぶりの「市」くんは北大の人でつか? http://www.sasayama.or.jp/saboard/b_board.cgi http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/881
882: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/11(木) 01:32:55 >>2 学位論文一覧リスト 北海道大学【大学院獣医学研究科・獣医学部】 ttp://www.vetmed.hokudai.ac.jp/library06.html 3912高田礼人 ウイルス感染症に対する粘膜ワクチンの研究 著者:高田礼人 ttp://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&sa=G&oi=qs&q=%E8%91%97%E8%80%85:%E9%AB%98%E7%94%B0%E7%A4%BC%E4%BA%BA 著者:喜田宏 ttp://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&sa=G&oi=qs&q=%E8%91%97%E8%80%85:%E5%96%9C%E7%94%B0%E5%AE%8F 著者:河岡義裕 ttp://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&sa=G&oi=qs&q=%E8%91%97%E8%80%85:%E6%B2%B3%E5%B2%A1%E7%BE%A9%E8%A3%95 著者:堀本泰介 ttp://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&sa=G&oi=qs&q=%E8%91%97%E8%80%85:%E5%A0%80%E6%9C%AC%E6%B3%B0%E4%BB%8B 著者:村本裕紀子 ttp://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&sa=G&oi=qs&q=%E8%91%97%E8%80%85:%E6%9D%91%E6%9C%AC%E8%A3%95%E7%B4%80%E5%AD%90 著者:坂井-田川-優子 ttp://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&sa=G&oi=qs&q=%E8%91%97%E8%80%85:%E5%9D%82%E4%BA%95-%E7%94%B0%E5%B7%9D-%E5%84%AA%E5%AD%90 h5n1 著者:a-takada ttp://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&sa=G&oi=qs&q=h5n1+%E8%91%97%E8%80%85:a-takada virus 著者:a-takada ttp://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&sa=G&oi=qs&q=virus+%E8%91%97%E8%80%85:a-takada virus 著者:h-kida ttp://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&sa=G&oi=qs&q=virus+%E8%91%97%E8%80%85:h-kida virus 著者:y-kawaoka ttp://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&sa=G&oi=qs&q=virus+%E8%91%97%E8%80%85:y-kawaoka 高田礼人 - あのひと検索 SPYSEE [スパイシー] http://spysee.jp/%E9%AB%98%E7%94%B0%E7%A4%BC%E4%BA%BA >1968年生まれ。人獣共通感染症リサーチセンター副センター長・国際疫学部門長。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/882
883: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/11(木) 06:20:06 >>879 これ市のIPだとすると、クーロン君=とき=笹山登生は確定だな。 Wikipedia『笹山登生』より > 現在もBSE問題、鳥インフルエンザ問題、レコード輸入権等著作権問題、PSE問題などの分野で積極的に発言を行っている。 積極的に2chにコピペしてたんですね。わかります。 てゆーかWikipedia自分で編集してんじゃねーよ。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/883
884: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/11(木) 09:23:23 ヤマビコ「科学者には考えてもらいたい」キリッ 馬鹿wwwwwwwwwww てめぇの知的レベルとwwwwwwwwwwwww 科学者のレベルがwwwwwwwwwwwww 同じだと思ってやがるwwwwwwww http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/884
885: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/11(木) 16:40:45 >>883 相関関係で推測妄想して因果関係をみるヴァカの脳内回路のシステムはそうなってるのか。 それじゃ、パンデミック「インフルエンザ危機」の杞憂もまじにみてしまうわけだ。 単純単細胞脳って、生まれつきなのかね? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/885
886: Nanashi_et_al. [] 2009/06/11(木) 16:50:29 http://www.sasayama.or.jp/saboard/b_board.cgi http://www.sasayama.or.jp/wordpress/ http://www.sasayama.or.jp/index.html と http://koibito.iza.ne.jp/ http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=2ch+クーロン君+http%3A%2F%2Fkoibito.iza.ne.jp%2F が同じだって? >>883 よっぽど被害妄想でいっぱいいっぱいになってんだな おまえ誰だ? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/886
887: Nanashi_et_al. [] 2009/06/11(木) 16:59:49 なんでそんなに必死なの? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/887
888: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/11(木) 17:23:36 >>886 人に名前を尋ねる時は、まず自分からって先生に言われなかった? ねー、笹山登生? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/888
889: Nanashi_et_al. [] 2009/06/11(木) 17:40:29 >>888 笹さん、ココ見てるかもしれないけど、書きこんじゃいないと思うよw http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/889
890: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/11(木) 17:43:10 2009/06/11 木曜日 今回のH1N1は、この夏、南半球でも、北半球でも大流行するとのニーマン博士の見解 http://www.sasayama.or.jp/wordpress/?p=1054 「ニーマン博士特有の、やや、とってつけたような解釈」w ご都合解釈は、「人獣共通感染インフルエンザウイルス」研究チームのオハコなのになw http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/890
891: Nanashi_et_al. [] 2009/06/11(木) 20:22:39 笹山登生の地盤て東北の秋田なんだな…青森の南か。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/891
892: Nanashi_et_al. [] 2009/06/11(木) 21:51:49 >豚由来のインフルエンザではない「豚インフルエンザ」である ([8516] Re:[8510] [8507] [8505] それは詭弁というものではないですか? 投稿者:ヤマビコ 投稿日:2009/05/01(Fri) 08:55) これ、どういうふうに理解すればいいの? 単なるデンパ? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/892
893: Nanashi_et_al. [] 2009/06/11(木) 22:02:13 >>892 これ俺もよくわからないんだよな。 遺伝的に近縁なのか、抗原性とかなのか。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/893
894: Nanashi_et_al. [] 2009/06/11(木) 22:09:12 単なる言葉遊びと思った方がいいよ 「新型」と同様 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/894
895: Nanashi_et_al. [] 2009/06/11(木) 22:09:59 たんなる空想もしくは妄想の思いこみ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/895
896: Nanashi_et_al. [] 2009/06/11(木) 22:17:24 >>894-895 そういうつまんない答え求めてないから http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/896
897: Nanashi_et_al. [] 2009/06/11(木) 23:08:32 きちがいの戯言 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/897
898: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/11(木) 23:22:35 きちがい? ああ、クーロン君のことか。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/898
899: Nanashi_et_al. [] 2009/06/11(木) 23:27:38 「研究者や開発者集団にある種の“狂気”がなければ、画期的な創成や熱増はない」 http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak476_480.html#zakkan478 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/899
900: Nanashi_et_al. [] 2009/06/11(木) 23:30:10 鷹駄って、チョソ顔だね。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/900
901: 892 [sage] 2009/06/12(金) 15:30:43 http://www.sasayama.or.jp/saboard/b_board.cgi [8767] Re:[8764] [8762] ウイルスの変異は科学的現象? 投稿者:ヤマビコ 投稿日:2009/06/12(Fri) 09:55 ときさんから名指しで質問があるとは誠に光栄です。私は「科学者」でもないし、単なる野次馬の1人と思って おりますので。直接ご質問にお答えしているかどうかは分かりませんが、「私理論」をご披露いたします。 まず、遺伝子の変異ですが、確かに大勢の「科学者」の言われる通り予想以上に変異していることは事実です。 それらの多くはほとんど性状を変えるものではないものです。例え性状を変えるような変異があってもそれを修復 するメカニズムが存在する。例えば生体ではほぼ日常的に変異は起こり日常的に修復していることは良く知られ ています。細胞レベルで起こっていることは、群レベルで起こっていてもおかしくない、と考えている者です。 ウイルスの起源ですが、鳥類にインフルエンザがなぜ多いのかを考えてみてください。鳥類だけで多くのインフル エンザウイルスが発達したとは考え難い。各種の動物の行動などをみると、1000年2000年あるいはそれ以上の 長い歴史のなかで鳥類で「集積」し易かったのみではないか、それがあり得てもよいと思っているわけです。 ですから、本当に「豚」由来なのか、「人由来ではない」については今後の科学が証明するもので、直接的に 「豚から来た事実」のみによって「豚」インフルエンザとするのは、それこそ、人での流行性、病原性を検討する上で は役にたたない、ことではないかと、言っておる者です。 性状からみると、過去に人で流行したウイルス株の性状 (多分遺伝子)を持ち込んでいる、と感じおります。この意味において「豚インフルエンザ」ではない「豚インフルエンザ」 として投稿いたしました。この「性状の主体」は過去の人での流行株の性状を示している、と思っているからです。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/901
902: 901 [sage] 2009/06/12(金) 15:31:29 生物学には「適者生存」の原理があるとされています。遺伝子は変異するように仕組まれているのは、新しい環境 変化が起こった時にも子孫が生存し続けるように常にバリエイションを持たせているのが「正常です」。一方、常に 「異常が発生した時には修復」していることも事実です。遺伝子が変異を起こすことは当たり前で、この点だけを強調 すると可笑しくなる。お金に結びつくことならば、余計に可笑しくなる、と言いましょう、あえて。 新型インフルエンザの定義ですが、本当に新型であるのならば、人に対してこのウイルスは生存し難い「性状」を 有しているものと思っています。なぜならば「本当に人にとって新型」であるならば、人での流行は難しいからです。 このような場合(生存し難い性状)、ウイルスは生存し易いように性状を変化させていくかあるいは淘汰されていくかの どちらかです。従って、本当の新型インフルエンザは人での流行の過程で性状を急激に変化させていくことが予測さ れる、この場合こそ、「新型インフルエンザ」であり、脅威となり得るインフルエンザ、と思っております。そのため、 「私理論」では99%以上の確立でH1N1インフルエンザは超パンデミックとならない、と思い、注視している者です。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/902
903: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/12(金) 15:35:52 manipulation http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/903
904: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/12(金) 17:28:42 私理論wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww だれかインフルのゲノムが一本鎖ってこと教えてやれよwwwwwwwwww 鋳型もないのにどうやって修復すんだよwwwwwwwwwwwww http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/904
905: Nanashi_et_al. [] 2009/06/12(金) 17:35:55 トンデモ理論流布は意図的にやってる自作自演だろ。 トンデモ人獣共通感染H5N1&H1N1を発明した連中による。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/905
906: Nanashi_et_al. [sage] 2009/06/12(金) 18:37:17 「虹屋」って、確か共産党シンパだろ。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/906
907: Nanashi_et_al. [] 2009/06/12(金) 20:21:20 山内一也(笑) http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/907
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 94 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s