[過去ログ]
★北大★人獣共通感染症リサーチセンターB (1001レス)
★北大★人獣共通感染症リサーチセンターB http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: Nanashi_et_al. [sage] 2008/07/17(木) 02:42:53 Hokkaido University Research Center for Zoonosis Control 北海道大学 人獣共通感染症リサーチセンター http://www.hokudai.ac.jp/czc/ 【鳥とヒトのインフルエンザ】 北海道大学大学院獣医学研究科 教授 喜田 宏 http://idsc.nih.go.jp/training/11kanri/99kida.html 【首相官邸 鳥インフルエンザ関連情報】 http://www.kantei.go.jp/jp/osirase/tori/index.html 内閣府 食品安全委員会 我が国における高病原性鳥インフルエンザの発生について http://www8.cao.go.jp/shokuhin/sonota/tori1603.html 厚生労働省 鳥インフルエンザに関する情報 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou02/index.html 農林水産省 鳥インフルエンザに関する情報 http://www.maff.go.jp/tori/index.html 環境省 鳥インフルエンザに関する情報 http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/index.html 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構動物衛生研究所 高病原性インフルエンザ http://niah.naro.affrc.go.jp/disease/poultry/tori_influenza.html 厚生労働省 新型インフルエンザ対策関連情報 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/index.html (前スレ) ★北大★人獣共通感染症リサーチセンターA http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1196401102/ ★北大★人獣共通感染症リサーチセンター http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1178984157/ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/1
2: Nanashi_et_al. [sage] 2008/07/17(木) 02:45:23 NHK 爆笑問題のニッポンの教養 FILE040:「ウイルス その奇妙な生き方」 2008年6月10日放送 http://www.nhk.or.jp/bakumon/previous/20080610.html 高田礼人(たかだあやと) 1968年生まれ。 人獣共通感染症リサーチセンター副センター長・国際疫学部門長。 北海道大学獣医学部研究科博士課程終了。 東大医科研を経て現職。 インフルエンザウイルスとエボラウイルス研究で 自然宿主と感染経路の同定と感染メカニズムの解析 というふたつの面から挑んでいる、 世界のウイルスの現場で研究を続ける注目の若手ウイルス学者。 エボラ出血熱ウイルス研究では、 日本人で唯一エボラ出血熱ウイルスが潜む宿主となっている生物の特定に アフリカ・ザンビアで挑んでいる。 「ウイルスによって病気が引き起こされるのは人とウイルスにとっては事故のようなもの」 「ウイルスは妥協の権化」 などウイルスに対する眼差しは独特なものがある。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/2
3: Nanashi_et_al. [sage] 2008/07/17(木) 02:46:13 理化学研究所 感染症研究ネットワーク支援センター ■新興・再興感染症研究拠点形成プログラム http://www.crnid.riken.jp/pfrc/index.html [海外研究拠点] http://www.crnid.riken.jp/pfrc/jpn/base/index.html ザンビア−北海道大学拠点 ザンビア大学 サモラ・マシェル獣医学部 タイ−大阪大学拠点 タイ国立予防衛生研究所 タイ−動物衛生研究所拠点 タイ 国立家畜衛生研究所 インド−岡山大学拠点 インド国立コレラおよび腸管感染症研究所 中国−東京大学拠点 中国科学院生物物理研究所 中国科学院微生物研究所 中国農業科学院ハルビン獣医研究所 ベトナム−長崎大学拠点 ベトナム国立衛生疫学研究所 ベトナム−国立国際医療センター拠点 バックマイ病院など インドネシア−神戸大学拠点 アイルランガ大学 熱帯病センター http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/3
4: Nanashi_et_al. [sage] 2008/07/17(木) 02:48:32 「インフルエンザ危機(クライシス) 」 http://www.amazon.co.jp/dp/4087203131/ p.121〜 『「ホンコンの生鳥市場を調査したいのだが、誰か一緒に行く研究者はいないだろうか?」 ホンコン事件が起きたとき、私に電話でこう言ってきたのは、少し前にセント・ジュードから私を 送りだしてくれたばかりのドクター・ウェブスターだった。セント・ジュードには彼に同行するウイル ス学者が一人しかいないため、ウィスコンシンの私に合同調査を提案してきたのである。私はこ の申し出を受け、北大時代の恩師・喜田宏先生に話をもちかけた。こうして喜田先生の研究室の 高田礼人助手(現北海道大学教授)や鳥取大学の伊藤寿啓教授も加わり、97年11月にホンコン へと向かった。このときの調査は大いに成果をあげ、ホンコンで人にうつった鳥インフルエンザの 源は、やはり生鳥市場にあったことが分かったのである。 97年の12月になると、ホンコンの衛生局はニワトリやカモなど家禽類150万羽の殺処分を実施 した。この時点ですでに18人が感染し、そのうち6人が命を落としていたが、殺処分を境に感染は 終結した。しかし、これが終結ではなく、始まりだったことがのちに分かる。現在、ニワトリや人間 を襲っているのは、97年にホンコンで分離された鳥ウイルスの子孫なのだ。』 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/4
5: Nanashi_et_al. [sage] 2008/07/17(木) 02:49:41 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1196401102/245-246 245 名前:Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:2008/03/25(火) 03:57:09 http://www.vetmed.hokudai.ac.jp/library06.html 学位論文一覧リスト 北海道大学【大学院獣医学研究科・獣医学部】 (報告番号)(配架番号)(学位授与年度)(学位授与年月日) 1323 論文 55 品川,森一 (シナガワ,モリカズ) イヌ伝染性肝炎ウイルス感染細胞における遺伝子の活性化に関する研究 Studies on gene activation in cells induced by infection with infectious canine hepatitis virus 1975 1975/9/30 1418 論文 63 根路銘,国昭 (ネロメ,クニアキ) インフルエンザウィルスの表在抗原および非特異的血球凝集抑制物質に関する研究 1976 1976/6/30 1564 論文 71 喜田,宏 (キダ,ヒロシ) 新しいレプトスピラワクチンの開発に関する研究 Studies on the development of new leptospiral vaccines 1977 1977/9/30 1959 論文 99 大槻,公一 (オオツキ,コウイチ) 鶏伝染性気管支炎ウイルスの基礎的および血清学的研究 STUDIES ON SOME BASIC AND SEROLOGICAL PROPERTIES OF AVIAN INFECTIOUS BRONCHITIS VIRUS 1980 1980/6/30 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/5
6: Nanashi_et_al. [sage] 2008/07/17(木) 02:50:13 246 名前:Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:2008/03/25(火) 03:57:42 2522 論文 135 河岡,義裕 (カワオカ,ヨシヒロ) エルシニア・エンテロコリチカにおける温度依存性の菌体表面構造変化に関する研究 Studies on growth temperature-dependent structural alteration of the cell surface of Yersinia enterocolitica 1983 1983/9/30 3317 論文 176 松浦,善治 (マツウラ,ヨシハル) リンパ性脈絡髄膜炎ウイルスS-RNA遺伝子産物のバキュロウイルスベクター系を用いた発現 Expression of the s-coded genes of Lymphocytic choriomeningitis virus using baculovirus vectors 1987 1987/12/25 3403 論文 194 伊藤,壽啓 (イトウ,トシヒロ) 病原レプトスピラの付着に関する研究 Studies on attachment of pathogenic leptospiras 1987 1988/3/25 3912 課程 115 高田,礼人 (タカダ,アヤト) ウイルス感染症に対する粘膜ワクチンの研究 Experimental Study on Mucosal Vaccination of Animals against Viral Infections 1995 1996/3/25 5199 課程 173 八田,正人 (ハッタ,マサト) インフルエンザ A ウイルス RNA ポリメラーゼの構造と機能の解析 Analysis of Structure-Function of RNA Polymerase of Influenza A Virus 1999 2000/3/24 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/6
7: Nanashi_et_al. [sage] 2008/07/17(木) 02:52:21 【根路銘国昭】 1939年、沖縄県生まれ。北海道大学獣医学部卒。1966年、国立予防衛生研究所に入所。 以後、1978年、日本を襲ったスペイン風邪ウイルスのルーツを解明したのをはじめ、 人工膜ワクチンの開発、カイコの利用によるワクチンの大量生産法の確立など、数々の業績を上げる。 日本を代表する世界的ウイルス生態学者。国立予防衛生研究所。呼吸器系ウイルス研究室室長、 WHO(世界保健機構)インフルエンザ・呼吸器ウイルス協力センター長などを経て、 現在、生物資源利用研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) http://www.amazon.co.jp/gp/product/product-description/4334974392/ 1997年に、毒性の強いH5N1型トリインフルエンザが初めてヒトで見つかった。発生地は香港。 知らせを受けて厚生労働省(当時厚生省)は、直前にまとめていた新型インフルエンザ対策綱領に沿って 現地調査やその後の調査研究を開始。元国立感染症研究所のウイルス研究者である著者は、 その対策メンバーの1 人だった。 http://www.amazon.co.jp/dp/4334974392 WHO多国籍製薬会社を向こうに、ワクチン問題で大立ち回り。孤軍奮闘、日本人を守った沖縄人ウイルス学の権威・根路銘邦昭 http://www.asyura2.com/0401/dispute16/msg/631.html 投稿者 加算ドラ 日時 2004 年 3 月 12 日 11:58:06:vaxGyR6/jOtSc 根路銘国昭博士「この春先にかけて、鳥インフルエンザはアウトブレークする可能性があり、今、まさに開戦前夜といえます。」 http://www.asyura2.com/0401/dispute16/msg/638.html 投稿者 黒酢 日時 2004 年 3 月 13 日 20:10:10:/T2bLx8VstvPk ■感染しない日本人〜週刊アカシックレコード030612■ http://www.asyura.com/0306/health5/msg/168.html 投稿者 M 日時 2003 年 6 月 13 日 15:36:06: アジア全体で見れば鶏の大量感染が沈静化した「鳥インフルエンザ騒動」をどう考えるか http://www.asyura2.com/0401/dispute16/msg/639.html 投稿者 あっしら 日時 2004 年 3 月 13 日 20:33:10:Mo7ApAlflbQ6s http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/7
8: Nanashi_et_al. [sage] 2008/07/17(木) 02:53:50 【主張】新型インフルエンザ 増える鳥から人への感染 公明新聞:2008年2月5日 http://www.komei.or.jp/news/2008/0205/10707.html http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1132123761/773-774 感染症対策 地球温暖化の影響は甚大 公明新聞:2007年7月6日 http://www.komei.or.jp/news/2007/0706/9262.html http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1132123761/420n- 新型インフルエンザ 公明新聞:2007年3月16日 http://www.komei.or.jp/news/2007/0316/8343.html http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1132123761/197-198 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/8
9: Nanashi_et_al. [sage] 2008/07/17(木) 02:56:48 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1178984157/241 241 名前:Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:2007/08/26(日) 17:08:00 インフルエンザ:全ウイルスを保存 北大がデータベース化 [毎日新聞] http://asyura.com/0406/health9/msg/351.html 【感染症】インフルエンザ:全ウイルスを保存 北大がデータベース化(04/11/20) http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1100940127/ [PDF]平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(S))研究状況報告書 www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/12_kiban/data/cg_hyouka17/chukan/shuryo/04sei/sei_s09.pdf http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/9
10: Nanashi_et_al. [sage] 2008/07/17(木) 03:04:56 鳥インフル新ワクチン、北大などが開発…サルで効果確認 ★鳥インフルの新ワクチン開発 サルでは効果確認 http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1169122599/296-297 「インフルエンザ危機(クライシス)」 http://www.amazon.co.jp/dp/4087203131/ p.61 『当時、北大でミンク実験に携わっていたのは、私の同級生で親しい友人でもある松浦善治氏である。 現在大阪大学微生物病研究所教授としてC型肝炎ウイルスの研究に従事している松浦氏は、北大時代 インフルエンザ研究グループの一員として、ミンクにブタや鳥のインフルエンザを感染させる実験に明け 暮れていたのである。 (中略) この実験は成功し、ミンクもインフルエンザにかかることが確かめられた。結果は論文にもなり、学会 でも発表された。ミンクがインフルエンザにかかることが、世界で初めて実証されたのである。』 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/10
11: Nanashi_et_al. [] 2008/07/17(木) 21:56:30 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1213615514/195-199 ウイルス感染 たんぱく質特定 NHKニュース 7月10日 5時30分 http://www3.nhk.or.jp/news/k10015799841000.html# <新型インフル>ウイルスの増殖助けるたんぱく質特定 東大 7月10日2時0分配信 毎日新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080710-00000010-mai-soci 増殖に重要な遺伝子特定 インフルで東大、薬開発へ 2008/07/10 06:30 【共同通信】 http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008071001000010.html インフルエンザウイルスの増殖促す遺伝子発見 東大教授ら 7月10日 10:06 日本経済新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080710AT1G0901Q09072008.html インフルエンザ新薬に道?ウイルス増殖の仕組み発見 2008年7月10日13時29分 朝日新聞 http://www.asahi.com/science/update/0710/TKY200807100163.html http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/11
12: Nanashi_et_al. [] 2008/07/17(木) 22:02:32 遺伝子とたんぱく質の関係は、科学的な因果関係があるようにつなげていいのか? 高校生物学の知識レベルが欠落してなきゃいいけどな・・・ ウイルスの増殖をコントロールするたんぱく質って、発想が抗生物質みたいなんだが・・・ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/12
13: Nanashi_et_al. [sage] 2008/07/24(木) 17:32:53 鳥インフル対策で追加支援=日・ASEAN外相会議で高村氏 7月23日11時44分配信 時事通信 【シンガポール23日時事】日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)による外相会議が 23日午前(日本時間同)、シンガポール市内のホテルで開かれた。高村正彦外相は、 ASEAN域内での鳥インフルエンザ感染対策への追加支援として、新たに50万人分の ワクチン「タミフル」や防護マスクなどを各国に配備する方針を伝えた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080723-00000049-jij-int インフル治療薬、50万人分追加備蓄へ…日ASEAN外相会議 7月23日19時20分配信 読売新聞 【シンガポール=加藤淳】日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)の外相会議が23日、 シンガポール市内のホテルで開かれ、高村外相は新型インフルエンザ対策として、 「タミフル」などの治療薬計50万人分を、ASEAN各国に人口に応じて提供する方針を 表明した。 日本政府はすでに、タミフル50万人分をシンガポールで備蓄しており、計100万人分 の治療薬をそろえてアジア地域での新型インフルエンザ発生に備える。 高村外相はまた、日本とASEANの経済連携協定(EPA)について、「本年中の発効 に向け努力したい」と述べた。 日本は同EPAの国会承認を済ませるなど、締結手続きを進めている。 ASEAN側からは、今後の日本との協力分野として、〈1〉食料問題〈2〉省エネ技術の 移転〈3〉原子力発電−−などを求める声が出た。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080723-00000032-yom-pol http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/13
14: Nanashi_et_al. [sage] 2008/07/24(木) 17:35:06 日医が厚労相に要望書 7月24日12時39分配信 医療介護CBニュース 日本医師会(唐澤祥人会長)はこのほど、舛添要一厚生労働相に対し2009年度予算の 概算要求へ向けての要望書を提出した。09年度予算編成を「医療再生に向けた明確な 方向性を示すものでなければならない」と位置付け、「良質かつ安全、安定した医療提供 体制の実現とそのための医師・看護師等確保対策の確立」など9分野について、それぞ れ細かな施策を要望している。 要望書の9分野はこのほか、▽安定した介護サービスの確保と質の向上のための支援 ▽医療におけるIT化推進のための財政的支援▽地域医療の再生のための連携体制の 確立▽地域保健対策の充実・確立▽新型インフルエンザ等新興感染症対策の推進 ▽安心して子どもを産み育てるための環境整備▽医学教育および研究を充実させるため の整備と支援▽その他―。 具体的な要望では、「勤務医に対する直接的な支援」として、救急医療機関での休日・ 夜間などの診療件数に応じた補助や、産科医療機関の分娩件数に応じた補助などを求め ている。また、専門特化した二次救急医療機関に対する支援や、新型インフルエンザワク チンの事前接種対象の拡大などが目に付く。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080724-00000002-cbn-soci http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/14
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 987 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s