[過去ログ] *科学技術振興機構JST*ERATO*CREST*さきがけ* (984レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
731: 2008/08/23(土) 00:52:12 AAS
””物質と光作用の内定が来た人いますか?
732: 720 2008/08/23(土) 01:42:18 AAS
アドバイザーも決定済み。確かに話がやけに早い。
コネがあった訳じゃないんだけど。
あの一日で全てが決まったわけですな
733(1): 2008/08/23(土) 03:16:53 AAS
>>730
生物系でも内定は出ている。電話連絡があったらしい。
734: 2008/08/23(土) 03:51:35 AAS
生命システムも?
735: 2008/08/23(土) 03:52:21 AAS
734は生命システムの動作原理〜のことです。
736: 2008/08/23(土) 10:15:36 AAS
生命現象の革新モデルも?
737: 2008/08/23(土) 10:32:39 AAS
内定連絡が来てる人達は、面接の雰囲気はどんな感じでしたか?
圧迫面接ではなかったですか?
738: 720 2008/08/23(土) 15:07:36 AAS
面接の雰囲気は和やかながらも、
「今まで実験をたくされているのはよく分かったが、
今後のプランで、どこが新しいか専門外の我々には分からない」
みたいな、言い方をされました。
もっとひどい時は、面接官が最初から寝ているなどひどい態度の時もあったようです。
工学系よりは生物系の方が圧迫なのかも知れませんね。
まあ、落とさなければならないので仕方ない部分もあるのでしょうが。
しかし、合格者が各領域でそれほど多くないので、
自分の受かった領域を公表する気にはなれません。すみませんが。
739: 2008/08/23(土) 22:08:50 AAS
>>733
じゃあ、もう全部連絡済みなんだろうね。
去年よりずいぶん早かったな。
740: 2008/08/24(日) 10:52:45 AAS
未だに連絡がない人=落ちた
ということですか。。。
そして落ちた人にとっては、
ホームページ更新が最初の情報となるわけか。
数日後に書留というパターンですよね。。。
はぁ、また来年がんばろう。。。
741: 2008/08/24(日) 11:13:15 AAS
まだ、内々定が来ていない分野もありますよ。
742(1): 2008/08/24(日) 12:52:28 AAS
ほんとですか!?
743: 2008/08/24(日) 16:24:55 AAS
>>742
ご愁傷様です。来年頑張られて下さい。
744(1): 2008/08/24(日) 16:42:00 AAS
>743
ほんとうに全部きました?
内々定したことを領域代表から伝えられている人が、事務的連絡はきていないとのことですけど。
745: 2008/08/24(日) 18:28:31 AAS
ここは2chですよ
746: 720 2008/08/24(日) 18:29:14 AAS
事務連絡はまだですが、ずいぶん前に、内定連絡はきています。
懇親会やら何やら予定をたてないといけないみたいです。
747: 2008/08/24(日) 18:32:20 AAS
wwwwwwww
748(1): 2008/08/24(日) 18:42:53 AAS
>>744
残念ながら先週中に事前連絡です。
確かな情報です。
まことに残念ですが、今週木曜にホームページをご覧下さい。
749(1): 2008/08/24(日) 18:49:54 AAS
>>748
全領域に連絡済みというわけでおk?
750: 2008/08/24(日) 18:53:38 AAS
>>749
これはJST全体としての作業です。
751(1): 2008/08/24(日) 21:55:01 AAS
>>750
なぜJSTはNEDOとかのように、落選した人にも同時に知らせてあげないのですか?
752(1): 2008/08/24(日) 23:08:15 AAS
>>751
もしも辞退者がいた場合に速やかに対応するためです。
753: 2008/08/24(日) 23:40:00 AAS
>>752
選考課程において質問があります。
面接後の選考は領域代表が最終的な人を決めているのですか?
それとも、アドバイザー達の投票などもあるのですか?
754: 2008/08/25(月) 00:29:01 AAS
そこまでは分かりませんが、点数を付けているのは間違いないです。
アドバイザーも投票してるんでしょうね。
755: 2008/08/25(月) 12:30:59 AAS
アドバイザーの権限もかなりあるようです。
選考にバイアスはかかる、と聞きました。
756: 2008/08/26(火) 05:51:13 AAS
そのためのアドバイザーでしょう。
しかし、採用者が決まったとたん過疎化しそうな予感・・。
757: 2008/08/26(火) 11:16:26 AAS
落選通知が書面で届きました。今年は早いです。
758: 2008/08/26(火) 11:54:26 AAS
明日らしいですね。
759: 2008/08/26(火) 14:15:13 AAS
いかさま研究で、お仕事つくりつづけるのも、大変なご苦労がおありのようで・・・(w
760: 2008/08/26(火) 20:18:02 AAS
私もきました。来年、再チャレンジだ。
761: 2008/08/26(火) 21:23:59 AAS
落選おつかれさま>759
762: 2008/08/26(火) 21:30:05 AAS
金属学会はどうすんの?
2chスレ:rikei
763(1): 2008/08/27(水) 14:30:13 AAS
さきがけの結果見た?
あまりの専攻の露骨さにびっくり。
領域代表やアドバイザーのスタッフとか。。。
764: 2008/08/27(水) 19:33:25 AAS
>>763
いつもそうでしょ。
765: 2008/08/27(水) 21:24:08 AAS
アドバイザーの一番弟子が、5年型ただ1人の合格者だったりね、
凄い露骨。相変わらずですが、驚きです。
766(2): 2008/08/28(木) 22:38:11 AAS
自分の弟子を押すのは、利害関係を抜きにしても
ある意味当たりまえではある
767: 2008/08/29(金) 01:07:22 AAS
>>766
利害関係抜きなんてありえない。
【御用学者という病理】
このシステムを支えているのが、理科系の御用学者だ。
学界というのは猿山みたいなもので、
ボスが役所の審議会の委員として官僚の決めた政策にメクラ判をつき、
その見返りに数十億円の研究費を取り、それを弟子に分配して仕事を丸投げし、
弟子は大学院生を総動員して与えられた目標を達成し、研究費の分け前にあずかる、
というゼネコン構造になっている。
外部リンク:blog.goo.ne.jp
768(1): 2008/08/29(金) 01:50:38 AAS
>>766
それはそうだけれども、何十年という師弟関係があれば、
評価点を付ける立場にないのは明白だから、
その人間の審査を辞退するのが筋。そういう人もいる。
それでも実力があれば通るわけだし。
全員がそれを理解しているような集団・状態の中で、
辞退しないことは、正しいことなのか?
769: 2008/08/29(金) 01:56:39 AAS
官僚(東大卒)→審議会委員(東大卒)→弟子(東大ロンダ)→駅弁学生
みたいな感じだね。
770: 2008/08/29(金) 12:19:53 AAS
まったくなにをいっているのやら。
アドバイザーになるくらいの教授の一番弟子だったら、業績もすごいだろ。
そのくらいわかれよ。
771(1): 2008/08/29(金) 14:37:55 AAS
>アドバイザーになるくらいの教授の一番弟子だったら、業績もすごいだろ。
そうとは限らないのが、この世の現実。
そのくらいわかれよ。(w
772: 2008/08/29(金) 15:23:34 AAS
そうそう。特に工学系は査読論文書かないし、年功序列人事だからね。
学部間連携プロジェクトや新しい学科の教授の一番弟子あたりだと、
ろくな業績も無い単なるお気に入り。研究者の恥でしょ。
773: 2008/08/29(金) 19:22:45 AAS
これ何?(笑)
【旧CREST○○チームのHP 】
外部リンク:www.yasuienv.net
「人間生存のための地球本位型社会の実現手法」
外部リンク[htm]:www.yasuienv.net
(関連)
[PDF]紙燃焼灰の溶融化処理における環境的評価
外部リンク[pdf]:www.yasuienv.net
「溶融スラグ」に「六会(むつあい)コンクリート」に「生コン偽装」・・・
外部リンク[html]:antikimchi.seesaa.net
これも産官学連携エコ・リサイクル事業偽装詐欺事件だったのかえ?
なんかとっても荒れてるみたいだね(笑)
外部リンク[html]:mntrav.cocolog-nifty.com
ヘンなもんに加担するとあっちこっち綻びだらけになるんじゃないのかな?
774: 2008/08/29(金) 19:34:20 AAS
>>768
師弟関係や上下関係など近すぎる関係の場合は選考から外れますよ。
少なくとも私のしる領域ではそうです。
775: 2008/08/29(金) 21:59:54 AAS
さきがけやCRESTは科研と違って総括がテーマを決めて、その目標を達成しそうな人を選ぶわけだから、弟子が選ばれやすいのは自然だと思う。
総括がどうやって決定されるかは知らんけど、総括=自分の弟子や関連者に研究費を配るってイメージがあるよ。
776: 2008/08/29(金) 22:17:03 AAS
そう考えると、さきがけ研究員になっても素直に喜べないな。
総括とは全くの初対面だったが・・・。
777: 2008/08/29(金) 22:33:49 AAS
典型的な政策御用を期待されてるわけで、研究とはかたちばかりの政策先行追従型研究(ごっこ)だよな。
出来レースの、最初から期待される結果を出すための手続きとしての研究みたいなものだ。
そうすると自ずと総括のコネクションもかぎられてくるんじゃないのかな?
778: 2008/08/29(金) 22:57:25 AAS
総括が決まった時点でだいたい人選はきまったようなもんさ
それがトップダウンってもん
779(1): Nanashi_et_al 2008/08/29(金) 23:01:38 AAS
水をさすようで申し訳ありませんが(今までROM状態でしたが)、今回、私は採択されましたが、
コネはありませんでした。かといってNature、Scienceオンパレードの
業績でもありません。このページに書かれていた面接のことを参考に
圧迫面接を乗り切りました。来年頑張ってみてください。
780(1): 2008/08/29(金) 23:08:24 AAS
>>771
馬鹿だなあ。一番弟子になるのも業績のひとつだよ。
だいたい業績あるやつが取るわけではなくて、取ったやつが業績あるんだよ。
逆転の発想ね。
781: 2008/08/30(土) 00:47:20 AAS
>>780
レトリックで乗り切るワザは・・・ww
782: 2008/08/30(土) 01:40:23 AAS
知り合いの知り合いだと面識はないだろうが、
就職が斡旋されないわけでもない。
ボスがボスの知り合いのところに弟子を押し込む場合でも、
弟子がボスの知り合いと面識がある必要はない。
783: 2008/08/30(土) 12:01:29 AAS
>779さん
私もさきがけに採択されて、コネはありませんでした。
ただし、ある領域で選ばれたたった一人の5年型の合格者は、
アドバイザーの一番弟子でしたので、トップダウンはあります。
また、CRESTのラボに以前出入りしていましたが、
教授お気に入りの実績ゼロのやとわれ研究員・教員が、
役に立たない研究してました。当然、論文も出ていませんでしたし、
学会発表すらできない始末。学振という言葉すら知らない人も多数。
JSTのレベルの低さは目に余りますね。
784: 2008/08/30(土) 15:23:43 AAS
>私もさきがけに採択されて、コネはありませんでした。
バカいうな。
学統学閥において、コネのない人間など存在するわけがないぞ。(w
785: 2008/08/30(土) 15:34:00 AAS
2chスレ:scienceplus
339 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2008/08/30(土) 10:51:53 ID:nKL1lG4w
はい、でも、前レスのmyアイディアは科学技術振興財団の関係者、または、京都大学の関係者限定でつよ!
340 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2008/08/30(土) 10:54:16 ID:nKL1lG4w
科学技術振興財団の関係者と京都大学の関係者は前レスのmyアイディアを好きに使ってね。
786: 2008/08/31(日) 13:39:02 AAS
科学技術振興財団ってふるいねまた
787: 2008/09/04(木) 17:58:29 AAS
さきがけの説明会。5時間もやらないでくれ・・・。そんなに暇じゃないよ。
788: 2008/09/04(木) 18:21:17 AAS
事業団
789: 2008/09/04(木) 18:38:14 AAS
「永遠の今」(笑)
外部リンク[html]:www.mmz.kantei.go.jp
総括がこういう恍惚の人ばっかりなのかな?
790(1): 2008/09/06(土) 05:13:08 AAS
さきがけ説明会行ってきた。
女性科学者重視とかいって、引っかかったような、
勘違い(っぽい)女が数名ウロウロしていた。挙動不審で怖い。
総括は単なるアホだった。
まとめると、単に4000万円貰っただけだ。ありがとう。
791: 2008/09/06(土) 06:25:22 AAS
>>790
女性が多い領域なのか?
792: 2008/09/06(土) 12:02:12 AAS
女性研究者なんて下駄はかされたアホばっか
793: 2008/09/06(土) 12:41:53 AAS
研究に男も女もないだろが。そういうのを女優遇男差別っていうのじゃあるまいか。
男女同権の主旨に反するぞ。それが「科学思考」の論理かね??? バカじゃあるまいか。
794: 2008/09/06(土) 12:55:01 AAS
792,793、本当そのとおりだよ。
しまいには論文査読でも下駄はかしてくれるのか?
女性は科学研究費も通りやすくなるのか?嘆かわしい。
JSTは工学系の天下り老人が税金の無駄遣いするところ。
全体のレベルの低さに(自分もか!?)採択されても嬉しくなりました。
さきがけを自慢する人間の気が知れません
実績やバイタリティに尊敬する女性科学者はいますが、そういう人に限って、
「平等平等」って絶対に言わないです。
JSTは25%を女性にするのが目標だが、そんなことより総括をせめて40代にしてくれ。
795: 2008/09/06(土) 13:24:47 AAS
総括って、70代ぐらいじゃないと全体を見渡せないんじゃないかな。
796: 2008/09/06(土) 13:40:59 AAS
受かったんならいいじゃん
文句言うなよw
お前は研究でも、まわりばっか気にしてろくに自分で研究出来てなさそうだなw
797: 2008/09/06(土) 14:23:12 AAS
総括は爺でもまー仕方ないかもしれんが
アドバイザーはもちっと若くしようぜ
798(1): 2008/09/06(土) 18:39:27 AAS
そういうな
年に2回の領域会議の合宿で、顔を合わせるんだぞw
せっかくなんだから、楽しくやれよ
799: 2008/09/06(土) 19:04:58 AAS
>>798
おまい、痴性のかけらだらけだなw
800: 2008/09/06(土) 19:32:05 AAS
馬鹿な女のほうがかわいいというのもまた事実。
馬鹿な女を採択してもいいから、
女の場合は35歳未満という年齢制限をつけてくれないだろうか。
801: 2008/09/06(土) 20:46:20 AAS
領域会議でくんずほぐれつ
802: 2008/09/06(土) 20:54:14 AAS
さきがけに採択されないアホが喚くスレ
803: 2008/09/07(日) 10:21:36 AAS
最近だと教員公募で「業績が同じなら女性優遇」って書いてることもあるけどなw
そのうちどこの業界も女性優遇にシフトするんじゃね?
804: 2008/09/07(日) 14:10:30 AAS
それこそまさに男女差別だな。何やってんだか・・・
805: 2008/09/07(日) 14:33:23 AAS
領域会議なんて行きたくないよ。
異業種交流と一緒で役に立たないことこの上なし。
査読実験している方が時間の有効利用になるし。
806: 2008/09/08(月) 04:53:04 AAS
なんで?
領域会議楽しいじゃん
さきがけでなければ、ふだんは決して顔を合わせない連中だぜ?
807: Nanashi_et_al 2008/09/11(木) 13:54:18 AAS
今まで明らかに男性優遇してきた社会なんだから、しょうがない。
第一、女性優遇がどの程度機能しているのかは、
判断のしようがない。
第一、男性を冷遇しているわけではないのだから、
(少なくともどれにも男性のほうが数も率も多い)
何か問題があるのかな。みっともないよ。
808: 2008/09/11(木) 15:30:14 AAS
今は明らかに男性冷遇しているぞ。
あほ女性研究者を採用して、男性研究者を無理に落としているわけだからな。
今のJSTは25%目標にしているが、根拠ないしめちゃくちゃだろ。
809: 2008/09/11(木) 15:55:39 AAS
ここも、いまどきのバカがたくさん湧いてるということか・・・
【なぜ日本の女性はリーダーになれないのか】
外部リンク[html]:homepage3.nifty.com
810: 2008/09/11(木) 19:42:34 AAS
さきがけ なでしこ
外部リンク[html]:www.jst.go.jp
811: 2008/09/11(木) 22:56:40 AAS
女性を冷遇していたのをやめればいいんであって
なにも優遇しなくていい
812: 2008/09/12(金) 10:59:47 AAS
単に能力や才能で採った中に女性がいる、というのが真の平等で
優遇するのは却って差別なんだが
813: Nanashi_et_al 2008/09/13(土) 14:15:35 AAS
アイセムス
名大からやってきた准教
名大ではアカハラ三昧
学生のTA代を横領
明かなる犯罪を犯し
京大へ異動
ばんざーい!
814: 2008/09/17(水) 14:25:23 AAS
【研究費の審査】(雑感444-2008.9.8 J.Nakanisi HP)
C. 利害関係者排除問題
08年9月18日の朝日新聞朝刊に、科学技術振興機構(JST)の研究費審査の規定改正の記事があった。
科学技術・学術審議会研究費部会で竹内淳早稲田大学教授が、調べたということで、5年間で2億円程度
が配分されたケースで、採択38人のうち10人が、審査に加わる分野リーダーと同一大学同一学科の関係
者だったとして問題にした、そのことから、利害関係者規定を変えたと書いてある。
私も、JSTのCREST研究費を頂き、また、審査にも関係してきたが、こういうことがあったのかな?あったと
したら、大変なことのように思うのだが。でも待てよ!こういうことをなくすように厳しくするのは当然だが、
そうすると、自分の学科の先生は、分野リーダーになってくれるなということになるのでは?この分野リー
ダーの意味がはっきりしないが。
これまで、相当の数の研究費の審査に携わってきて、いろいろな問題があるとは思っているのだが、この
問題には気付かなかった。このような記事を見ると大きな問題に思えるが、本当にそうか調べてみる必要
があるようだ。
その同じ紙面に、学長も天下り?という記事があるが、私がいつも思うのは、大学の問題の解決は、世の
中で一番遅れるだろうなということである。天下り、退職金、縦割り、名前と異なる授業の内容など、相当
大きな問題がある。それらの解決が遅れると私が思うのは、審議会委員の大半が、大学関係者だから
である。
外部リンク[html]:homepage3.nifty.com
815: 2008/09/17(水) 20:10:23 AAS
あーぁ
中途採用試験の1次面接で落ちちゃったよ
ネチネチと嫌な聞き方ばかりの面接官は
一緒に働きたくない感じだったけど
816(1): 2008/09/19(金) 01:03:42 AAS
1研究室でさきがけ複数あたるってすごいな。
817: 2008/09/20(土) 12:29:08 AAS
優秀な研究室に優秀な人材が集まっていても不思議じゃないけど
818(1): Nanashi_et_al 2008/09/21(日) 21:31:28 AAS
どういう研究者が真に優秀かなんて、過去を見れば明らかなように、
本当にわからない。
チャンスを与えられ、育てられなければ伸びない場合も多い。
そういう意味で、ある程度比率を保つ事は重要。
これは、人種差別のあった国では当然のことのようにやっている。
日本だって、欧米から遅れていたときには、
明らかに学会では日本を優遇していた時もあった。
そうやって育ってきた。男性が今まで優遇されてきて、
今だって冷遇されているというほどのことはない。
明らかに無能で優遇されてたために教授になれた男性はまわりにごろごろ
いるではないか。落ちた理由が、男性であったため、って言うのは、
今程度の状態ではみっともないと思う。
819: Nanashi_et_al 2008/09/21(日) 21:59:04 AAS
研究者の比率だけから見れば、
日本人の女性は、他国の女性に比べて、
明らかに劣っているって言う事?
820: 2008/09/21(日) 23:04:47 AAS
>>818
>これは、人種差別のあった国では当然のことのようにやっている。
チャンスを与えた黒人が成功すればその子孫のチャンスも増大し人種の
ステータスが向上する効果が期待できる。一方、女性のチャンスを
増やしても子孫が女とは限らないから効果が一世代で消滅して無駄。
821(2): 2008/09/22(月) 06:34:41 AAS
>>816
自分の知り合いで,複数さきがけが当たっている研究室は,みな実力で通っている.
自分もコネなしでの採択,総括もアドバイザーも,初めて領域会議で
会ったよ.自分の弟子(すでに独立)にも応募させ,今年採択された.
彼もコネなしだ.
ただし,さきがけやnedoは書類の書き方にコツがある.
科研費みたいな書き方だと,いくら業績が良くても通らない.
案外これを知らない奴が多い.
822: 2008/09/22(月) 09:32:43 AAS
>>821
自分が通るとさ、コネなしだと思いたいんだよ。
漏れも通ったけどさ。
823: 2008/09/22(月) 09:36:58 AAS
>ただし,さきがけやnedoは書類の書き方にコツがある.
>科研費みたいな書き方だと,いくら業績が良くても通らない.
>案外これを知らない奴が多い.
ここ重要。
さきがけみたいな大きなのじゃなくてもJSTはそうだよ。
他の省庁のもそういう傾向だと思う。
ポイントが違うんだよね。
824: 2008/09/23(火) 00:15:25 AAS
>>821 823
俺は科研費さえもろくに通らないのだが、JSTはどう工夫すればいいのですか?
知り合いで、科研費は一度も通ったこと無いけどさきがけに当たった人がいるから、何か違うのだろうなあ、と言う意見には同意しますが。
825: 2008/09/23(火) 17:25:07 AAS
確かにJSTは特殊かもしれない。
自分は採択者だが、JSTでは、専門外のお偉方をねじ伏せるのと、
アウトプットを論文でなく「技術」「モノ」にするのと、
いくつか違うところがあるようです。
ただ、JSTは比較的アンフェアなのも事実だと思う。
826: 2008/09/24(水) 01:12:03 AAS
トップダウンですから
827: 2008/09/24(水) 04:03:42 AAS
一つのラボからいくつも通るのは、実力なんだろうな。
人集めのノウハウが凄い気がする。
828: 2008/09/26(金) 23:05:14 AAS
俺も採択者。
総括もアドバイザーもすべて採択後に初めて会った。
また、さきがけに採択されたときには、科研費に当たったことが無かった。
書類を書くときに知っておいたほうが良いのは、
研究開始のときに行われた説明会のタイトルが
「出陣式」
だったということ。
829: 2008/09/27(土) 08:48:07 AAS
確かに、なんか雰囲気は独特だったね。
今度は、サイトビジットだそうで。面倒だな。
830: 2008/09/29(月) 14:51:54 AAS
研究の出口というか、これを使って何ができるとか
実用化とかその辺を具体的に夢を語るといいと思う。
応募するものによって多少違うとは思うけど。
831: 2008/09/29(月) 22:07:23 AAS
JSPSとJSTは棲み分けようとしている
それを考えれば自ずとどう書けばいいかわかるとおもいます^^
832: 2008/10/17(金) 13:22:12 AAS
なんか採択されたとたんに活気が下がったな。
833: 2008/10/18(土) 19:06:12 AAS
2chスレ:life
856 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2008/10/17(金) 20:32:03
今年度の戦略的創造研究推進事業(ERATO型研究)の新規研究領域が決定しました。
『ウイルス感染に起因する宿主応答を分子、細胞、個体レベルで網羅的に解析し、
情報統計学的手法を用いて宿主応答の全体像を宿主応答ネットワークとして体系化することで、
ウイルス感染症の発症とその病態に影響を及ぼす宿主応答を解明すると同時に、
予防・治療戦略の新たな基盤の創出を目指す』
研究総括:河岡 義裕(東京大学医科学研究所 教授)
おめ
857 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2008/10/17(金) 20:55:38
熱烈Nature
戦略的熱
863 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2008/10/18(土) 03:38:50
>>857
ERATOとは、騙されやすい【エラい人】(烏賊犬OB・MD)を使い、30%の間接経費で主要大学を支配するJSTの戦略的事業。
ノーベル賞級の研究をめざしている。
834(2): 2008/10/20(月) 07:58:24 AAS
Eratoとは過去の栄光に数百億円無駄に税金をばらまくシステム。
自分のところが、とっているから言うんだけれどね。
新しい研究を育てるつもりはないらしい。
835(1): 2008/10/20(月) 08:36:00 AAS
>>834
それはCRESTやさきがけも同じ。
ポスドク時代につんだ業績でさきがけに採択され、
底辺大で非研究者となっても貰い続けている奴を知っている。
836: 2008/10/20(月) 13:42:53 AAS
868 名前:名無しゲノムのクローンさん[sage] 投稿日:2008/10/18(土) 17:13:57
ノーベル賞受賞「科研費増やす?」「日本の研究、高レベル?」
2008.10.9 11:45
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
【言いたい】ノーベル賞受賞「科研費もっと増額を」94% (1/2ページ)
2008.10.16 17:52
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
減らすよりは増やすほうがいいのは人間の心理として妥当な線だが、
増やした分がまるまる創造的な捏造科学研究ごっこに消費されてしまうことになるんなら、
喜ぶのは一部の詐欺師ペテン師ラボの人間たちだけだな。
現状の体制のままでは、ほとんどの良心的良識的研究者にとって、何も変わらないだろう。
837: 834 2008/10/22(水) 06:48:34 AAS
>>835
そうそう。そういう税金泥棒がいるからイヤになるんだよね。
正式にはそのEratoには所属していないが、アウトプットが無くて、
継続報告出来ないから、僕のデータを下さいと泣きつかれてきた。
・・個人同定されるのでこれ以上はやめます。
838(1): 2008/10/24(金) 01:08:39 AAS
機版S、CREST、ERATO全敗。
839: 2008/10/25(土) 18:50:48 AAS
>>838
いいじゃん。その人がなったらだめでしょ?
840: 2008/11/01(土) 22:32:42 AAS
特定、診療域まで。。。×
841(1): 2008/11/12(水) 05:47:41 AAS
さきがけ初年度っていきなり半年一人で1500万円とか使えるので美味しいね。
科研費とってたのは何だったんだろう。
さきがけ終わった後に独立したラボでずっとやっていく自信が無いな。
842: 2008/11/12(水) 06:22:05 AAS
それで潰れて消えていくのがデフォ
843: 2008/11/12(水) 12:12:49 AAS
あるあるw
844: 841 2008/11/15(土) 12:33:46 AAS
結局、いい人材が下についてくるかが大きいね。
ラボを独立して持つと。最近のポスドクにはついていけん・・。
845: 2008/11/17(月) 21:11:38 AA×
![](/aas/rikei_1160888514_845_EFEFEF_000000_240.gif)
846: 2008/11/17(月) 21:19:34 AAS
改正国籍法について真剣に検討してみる
2chスレ:seiji
DNA 遺伝子 診断 検査 ビジネス
2chスレ:koumu
【雇用】若い研究者の就職支援を:高学歴ワーキングプアの解消をめざして [08/11/16]
2chスレ:bizplus
いろいろ問題が噴出!
847(1): 2008/11/26(水) 23:20:45 AAS
JSTの職員て、何してんの?
提出書類の様式は外に作らせて、「作業の効率化のため」提出書類の印刷の仕方から
ホチキス止めの場所まで指定してくる
プロジェクトが終わったら、JST予算で買ったものはソフト1枚まで返納させるし
JSTで雇用されてるパートの口癖は「それ、私の仕事じゃありません」
なんだかなあ、もう
848: 2008/11/29(土) 18:06:27 AAS
>>847
そんなことしてんのw
物品没収は企業だからじゃないの
849: 2008/12/03(水) 17:12:45 AAS
役に立たない独立行政法人「科学技術振興機構」(Read)
外部リンク:island.iza.ne.jp
850: 2008/12/04(木) 02:35:39 AAS
READってwww
851: 2008/12/18(木) 18:54:24 AAS
JSTのプロジェクトにもよるでしょ。
さきがけ(下)は甘いけれど、ERATO(上)は厳しい。
天と地ほどの差がある。どっちの予算も使っているからよく分かる。
さきがけレベルでは、物品は大概減価償却でカバーできるし、
大学執行にすれば、ごちゃごちゃ言ってこないよ。
でも、企業や、JST専任だとそうもいかないのかな。
大学にポストがあって兼任だと、非常にそういうところで楽です。
852: 2008/12/18(木) 23:22:19 AAS
8独立行政法人、5年で食事手当12億円支給 検査院「不適切」
日本貿易振興機構、都市再生機構など8つの独立行政法人が職員に食事手当などとして、2008年9月までの5年間に計12億9754万円を支給していたことが17日、会計検査院の調べで分かった。
検査院の不適切の指摘を受け、7法人が9月から12月にかけ、食事手当を廃止した。残る1法人も今後廃止する方針。
食事手当を支給していたのは日本貿易振興機構と都市再生機構のほかに、
国民生活センター、科学技術振興機構、農畜産業振興機構、新エネルギー・産業技術総合開発機構、石油天然ガス・金属鉱物資源機構、中小企業基盤整備機構。
検査院によると、8法人は前身の特殊法人だったころ、職員の福利厚生で昼食費を現金で支給。独法移行後も支給を続けた。
他の93の独立行政法人は元々支給していないか、独法移行時または今年9月までに廃止している。省庁など国の機関はそもそも食事手当がない。(17日 23:48)
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp
853: 2008/12/19(金) 00:37:45 AAS
くだらん
854: 2008/12/19(金) 01:15:09 AAS
管乱
855(3): 2008/12/24(水) 23:19:31 AAS
2chスレ:life
【科学】新型インフルエンザ対策で注目 「ダチョウ抗体」 さまざまな感染症予防に威力を発揮か
2chスレ:newsplus
★Topics01 ダチョウ抗体の可能性。(JSTニュース9月号)
外部リンク[html]:www.jst.go.jp
★科学技術振興機構報 第534号
ダチョウ抗体を用いた鳥インフルエンザ防御用素材の開発でベンチャーを設立
(JST大学発ベンチャー創出推進研究開発成果を事業展開)
外部リンク[html]:www.jst.go.jp
研究開発課題 : 「新規有用抗体の大量作製法の開発」
開発代表者 : 塚本 康浩 (京都府立大学 教授/前大阪府立大学※)
起業家 : 片江 宏巳
研究開発期間 : 平成18〜20年
><研究開発の内容>
★抗体マスク
外部リンク:www.crosseed.co.jp
[PDF] インフルエンザウイルスに対するダチョウ抗体作製 と有効利用への試み
外部リンク[pdf]:www.crosseed.co.jp
とうとうウイルスのみならず「抗体」までが「特異性」の衣を脱ぎ捨てて「人獣共通」化してしまったようだ。
オカルト妄想的トンデモ科学ごっこが、あたかも科学を偽装して、白昼堂々と闊歩する日本の今。
科学は詐欺ビジネスを偽装粉飾する道具と化したのだな。
856(2): 2008/12/26(金) 01:04:15 AAS
慶大の研究評価、全項目で最低に 文科省の振興調整費
文部科学省は25日、重要な研究開発に予算を配分する科学技術振興調整費の2008年度の事業評価結果を公表した。
リチウムイオン電池の標準化を目指す慶応義塾大学の研究事業について、すべての評価項目で最低評価の「d」判定とした。全項目で最低評価がついた事業は02年度以来6年ぶり。
慶大の研究事業は「電力貯蔵用リチウムイオン電池セルの標準化」。05年度から07年度まで年間1億―2億円を助成した。
同省の評価会は「論文や学会発表が全くない」「知的財産取得への取り組みがない」などを理由に、目標達成度や情報発信など4項目で最低評価をつけた。(15:01)
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp
857(1): 2008/12/26(金) 22:33:26 AAS
「ウイルスと戦う」「人間を守る」「地球を守る」人たちって・・・
2chスレ:koumu
ついに デタ━(゚∀゚)━━━━━━━━━ッ!! 「ダチョウが人類救う」(笑)
2chスレ:life
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 127 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s