[過去ログ]
【いじめ】ブレインストーミング 11【自己防衛】 (389レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
172
: 2009/11/08(日) 02:26:08
ID:SP/xdRp80(9/36)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
172: [sage] 2009/11/08(日) 02:26:08 ID:SP/xdRp80 3.応急仮設住宅供給の最初の事例 3.1 はじめに 本章では応急仮設住宅供給の最初の事例が「同潤会仮住宅」であると定義し、さらに「同潤会仮住宅」が どのように運営されていたのかを明らかにする。これまで同潤会アパート・普通住宅に関する研究は多く なされているが、仮住宅に関する物は無い。東京都公文書館に所蔵されている内田家文書の「同潤会仮住 宅」に関する資料をもとに考察を行った。 3.2 応急仮設住宅供給の最初の事例 明治以降の大きな住宅被害を伴う災害は、濃尾地震(明治24年、1891年)、関東大震災(大正12 年、1923年)と続く。住宅問題が社会政策・住宅政策の中で明確に位置付けられるようになるのは、大 正7年(1918年)の「小住宅改良要綱」が始めであるとされる。(2》 「小住宅改良要網」は内務大臣の 諮問機関である救済事業調査会による答申である。大正17年以前の災害で、被災者に「応急居住空間」が 供給されたとは考えられず、災害後に政府・地方公共団体が災害後の「応急居住空間」供給を行うように なるのは関東大震災が最初の事例であると考える。 関東大震災後、東京市は1300棟の仮住居を建設し(3〕、震災直後に建設した集団バラック(4)の住民 を移転させた。東京市の仮住宅の供給思想は東京都のバラック居住者の調査報告書{5)によると以下のよ うである。「職業の種類又は収入の程度に依り或は自ら住宅を建設し又は適当の借家を借入るる力ある者は なきに非ざるに依り是等は富然必要数より除去し直に住宅を建設し又は高価なる家賃を支払ふ能力なき者 のみに限らさるへからず。」 このように自らの資力では住宅を確保することができない者を対象としてい る。調査により必要供給戸数は最低限13,000戸とされた?。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1256121762/172
応急仮設住宅供給の最初の事例 はじめに 本章では応急仮設住宅供給の最初の事例が同潤会仮住宅であると定義しさらに同潤会仮住宅が どのように運営されていたのかを明らかにするこれまで同潤会アパート普通住宅に関する研究は多く なされているが仮住宅に関する物は無い東京都公文書館に所蔵されている内田家文書の同潤会仮住 宅に関する資料をもとに考察を行った 応急仮設住宅供給の最初の事例 明治以降の大きな住宅被害を伴う災害は濃尾地震明治年年関東大震災大正 年年と続く住宅問題が社会政策住宅政策の中で明確に位置付けられるようになるのは大 正年年の小住宅改良要綱が始めであるとされる 小住宅改良要網は内務大臣の 諮問機関である救済事業調査会による答申である大正年以前の災害で被災者に応急居住空間が 供給されたとは考えられず災害後に政府地方公共団体が災害後の応急居住空間供給を行うように なるのは関東大震災が最初の事例であると考える 関東大震災後東京市は棟の仮住居を建設し震災直後に建設した集団バラックの住民 を移転させた東京市の仮住宅の供給思想は東京都のバラック居住者の調査報告書によると以下のよ うである職業の種類又は収入の程度に依り或は自ら住宅を建設し又は適当の借家を借入るる力ある者は なきに非ざるに依り是等は富然必要数より除去し直に住宅を建設し又は高価なる家賃を支払ふ能力なき者 のみに限らさるへからず このように自らの資力では住宅を確保することができない者を対象としてい る調査により必要供給戸数は最低限戸とされた
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 217 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.057s