[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
63
(2): 2022/12/04(日) 04:36:53.74 ID:IbU8A+uQ(2/2)調 AAS
>>59
> SFCの本体スペックであっても媒体容量さえあれば

SFCの本体スペックである限り、ROM容量をCD-ROMと同じにするのは非現実的と言ってるんだけどw

> サウンドチップや演算用DSPは本体スペックとは言えないだろう。

こっちは横レスだけど、サウンドチップは普通に音周りに重要なスペックだし
ジオメトリエンジンのような演算用チップはサターンに比べてPS1が3D表現で優位だったスペックの一つだよ
66
(1): 2022/12/04(日) 10:16:38.77 ID:z/42Whwb(3/3)調 AAS
>>63
>>SFCの本体スペックである限り、ROM容量をCD-ROMと同じにするのは非現実的と言ってるんだけどw

それは技術的な話か?

媒体の原価の話か?原価が高いから現実的ではないというのは、スペックとは別の話。

> > こっちは横レスだけど、サウンドチップは普通に音周りに重要なスペックだし

これ、本体に搭載されたチップの話ではなく、ROMカートリッジ内に搭載された拡張チップの話。
本体内に搭載されていたり、拡張バスに搭載されているチップの話じゃないよ。
358
(1): 2023/01/02(月) 07:59:49.20 ID:REhl/LOJ(1)調 AAS
>>354
>>その辺はオリジナルの表現をどう実現してるか再現する技術的なテストだろ。
>>全体移植じゃないから容量は関係ないじゃん。全然「容量があれば」って話とは無関係。

勝手移植は移植だろ。
容量があるかないかは移植の定義とは無関係だな。

>>>> 「移植」=「製品化」は50の勝手な思い込み。
>>> だが、49は製品化前提の話でないことは明らか。
>>だが、50は製品化前提の話であることは明らか。

いや、50が製品化前提であることが明らかだと言っているのは「移植」=「製品化」と思い込んだ本人だけ。

54で「CD-ROMをROMに置き換えたらどうなるか?ってつもりでレスしただけ」と明確に言っている。

コンピューターソフトウェアにおける移植は他のハードで動作するようにプログラムをつくりかえることであり、製品化することではない。「CD-ROMをROMに置き換えた」だけでは「移植」ではない。

また、製品化するにはそのハードで動作するための開発費はもちろんマニュアル・広告・パッケージに至るまで費用が発生するが、「移植」=「製品化」だと言いながら50は媒体原価の話をするだけでそれらの考慮が全くない。

100歩譲っては50の時点で「製品化」の話をしたつもりであったとしても、49の時点で「製品化」を想定している訳じゃないから見当違いのレスでしかない。

>>49が製品化を度外視してるなら、逆に50に対してすぐに「製品化前提じゃない」と指摘できたはず。

見当違いのレスに対しては媒体原価はスペックの話とは関係ないと早々と指摘されている。

さらに、50は>>63で「SFCの本体スペックである限り、ROM容量をCD-ROMと同じにするのは非現実的と言ってるんだけどw」と「製品化が非現実的」ではなくの媒体容量の話をしている。

50は50が見当違いの発言であったこと認めることができず、
・媒体原価はスペックに含まれる
・「移植」=「製品化」
などと言い訳した。その後は言い訳を繕うために延々とこじらせているだけ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.767s*