[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
624(1): 2023/01/23(月) 06:38:14.35 ID:y34GttgF(1/7)調 AAS
>>621
>>だから「容量があれば(ゲーム機の機種間で)できる移植」が「製品化レベルの移植」と思うのは普通だと言ってる
「製品化レベルの移植」を品質という意味で使っているなら、そのおりですが、それは製品化の話ではありませんね。
媒体原価などコストの話は止めてください。
「製品化レベルの移植」を製品化に伴う移植という意味で使っているならそれはあなたの普通であって、世間の普通ではありませんね。
「容量があれば」にも「移植」にも製品化いう意味はありません。
>>50 自体が製品化レベルの話を示唆していてそれを前提に話してるだけ。
50は示唆していると思い込んでるだげすね。
>>49も50自体は読んでるはずなので50で言ってることを無視しても言い訳にならんよ。
50には製品化とは一言も書いてませんよ。
その後も「実現性」は「ROM容量の話」であるといっており、「製品化の話」であるとは随分後で言ってますよね。
>>> 製品化の話にスペックの話は関係があっても、スペックの話に製品化の話は関係ありません。
>>それではこちらに対して「通じる日本語ではない」と指摘してるのだが。
50は関係性が理解できてないので通じない、ということはわかりました。
>>何かを訴えるなら最低限通じる内容で言わないと無意味でしかない。
50に教えたいぐらいですね。
>>>> また、双方に関係しない関係性などいくらでも作ることができますよ。風が吹けば桶屋が儲かるがそれですね。スペックの話に製品化の実現性を持ち出すのはまさにそれですね。
> 言っていて恥ずかしくないですか?
>>もしこちらが最初から誤解してたのなら、すぐにそれを指摘すればよかっただけ。
してますよ。
媒体原価は本体スペックとは関係ないとね。
ただ、物事の関係性が理解できない奴とは思いませんでしたが。
>> 100レス以上もスレが伸びてから指摘するなんて、後出しもいいところ。
>>しかも非を認めることもなく「最初から」ってのは言い訳としてもひどい。
50が100レス以上延びた後に「移植」=「製品化」といいだしたのですから、当然ですよ。
それまで50は「媒体価格はスペックに含まれる」だの「大容量ROMの実現性の話」をしていたのですから。
>>せめて最初から「スペックの話に関係ない製品化の話をされても」ってな表現をしてれば、通じたかもなw
それは無理ですね。
50が「移植」=「製品化」だと思い込んでるだけでなく、物事の関係性を理解できない奴だとは思いませんからね。
>>>> 容量がいるかいらないかは50が決めることではありませんよ。
>> 49が言ってる「容量さえあれば」に限定した話しかしてないぞ。
検証の目的の話ですよね?
検証にあたって容量がいるかいらないかは50が決めることではないという話が通じませんか。
>>>> ROM容量があるから製品化、というのは50の思い込みですね。
>>>> 485 の(2)に有効な回答がない以上、思い込みとは言えないだろ。620の前半の通り。
すでに何度も出てますが、50が気に入らない回答を認めてないだけですね。
そもそも「移植」=「製品化」を前提とした質問自体が思い込みですね。
632(1): 2023/01/23(月) 14:31:07.30 ID:j/HiScHG(3/8)調 AAS
>>624
> そのおりですが、それは製品化の話ではありませんね。
最初から「製品化の可能性の話」だ。それを49自身が「製品化の話」と省略してるのを認めて使っている。
単に製品の移植レベルと言ったら、ソフトのクオリティの話になるだけのでコストは関係なくなるが、
そこは話に応じて言い方を変えてるだけで「コスト的に製品として出すのには非現実的だ」という
言わんとする主旨はずっと変わってない。そのような揚げ足取りはいい加減にして欲しい。
逆にそのレベルで49にツッコミを入れてたら、これまでのレスがさらに数倍に増えてて
おかしくないところだが、こちらはほとんどの箇所で優しくスルーしてやってるだけだからなw
> 媒体原価などコストの話は止めてください。
49で「容量さえあれば」と言っておいてコストが問題と指摘されると、その話をするなってのは
完全に自分にとって都合の悪い話を封殺しようってだけの汚い奴の発想だな。
そもそもやめさせる権利なんかないだろうに。見苦しいぞ
> 「容量があれば」にも「移植」にも製品化いう意味はありません。
文脈の話だ。「容量がある」という単語だけで「製品化」と言う意味がないことくらい誰でも知ってる。
文脈の説明を求めてるのに、そういうレスをするのは話のはぐらかしでしかない。
まあこれまでもずっと質問から逃げてるわけだからいまさらな訳だが。
> 50は示唆していると思い込んでるだげすね。
> 50には製品化とは一言も書いてませんよ。
> 「製品化の話」であるとは随分後で言ってますよね。
> 50は関係性が理解できてないので通じない、ということはわかりました。
などなど、この辺すべての50は云々と言ってるところは、 >>574 への反論と
>>547 へのまともなレスがない限り堂々巡りでしかなく何を言っても無効だろう。
> 媒体原価は本体スペックとは関係ないとね。
それは >>306 で言ってる話だな。いまだに306にも有効なレスができてない。
> 検証にあたって容量がいるかいらないかは50が決めることではないという話が通じませんか。
容量が必要な検証ってどんな検証? 量が収まるかどうかは机上でも計算できるし、
CD-ROMメディア並の容量がないとできない表現や使えない技術なんて思いつかないが。
そもそも、CD-ROMを使った製品でさえ単体の技術や表現でCD-ROM容量をすべて使い切る
ものなどないのでCD-ROMとして出てる製品ですら、技術検証にはCD-ROMメディア並の容量が
必要なかったことは間違いないのだが。
だいたいCD-ROM2タイトルでやってて、既存のSFCのタイトルでやってなさそうなことって
CD-DAを内臓音源に置き換えるなら、それこそ長尺のボイス再生くらいだろう。
そんなもの、検証だけなら通常のカセットの容量で何の問題もない。
本当に大容量がなければできない検証とやらがあるのなら言ってくれ。ないのなら結局
「容量があれば、で成立する移植の話」ってのは「製品化レベルの移植」と思っても普通でしかない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.055s