[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
59(1): 2022/12/03(土) 19:04:28.50 ID:WgHJdhw/(2/2)調 AAS
>>57
>>コスト無視していいなら
コストを無視して(機能拡張用)チップを積めばいい、という話ではないよ。
SFCの本体スペックであっても媒体容量さえあればCDROM2のタイトルはほぼ移植できるだろうという話。
>>本体にアホほどチップ積んで
機能拡張ためのの信号線がカートリッジI/Fに存在することは拡張性というスペックにはなるだろうが、サウンドチップや演算用DSPは本体スペックとは言えないだろう。
>>32xよろしくカセット側に映像音声出力端子乗せれば
電力が許すならどの機種も似たようなことができそうだが
32x方式はMD本体の性能とは言えないだろうが、公式の拡張ハードである限りMDの一環と見るべきだろうな。
本体スペックは提供媒体の原価(=ROMの原価)で変わるわけではないというだけ。
ROMカートリッジ内に機能拡張チップを搭載して価格が上がるのはROM原価とは別の話。
63(2): 2022/12/04(日) 04:36:53.74 ID:IbU8A+uQ(2/2)調 AAS
>>59
> SFCの本体スペックであっても媒体容量さえあれば
SFCの本体スペックである限り、ROM容量をCD-ROMと同じにするのは非現実的と言ってるんだけどw
> サウンドチップや演算用DSPは本体スペックとは言えないだろう。
こっちは横レスだけど、サウンドチップは普通に音周りに重要なスペックだし
ジオメトリエンジンのような演算用チップはサターンに比べてPS1が3D表現で優位だったスペックの一つだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 3.376s*