[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
574
(8): 2023/01/20(金) 17:05:25.23 ID:rEAiu7ga(4/6)調 AAS
>>570
なるほど。49は馬鹿確定だなw

> スペックの話に製品化の話は必須ではない。

製品化の可能性の話に、スペックの話は必須だ。
製品化の可能性の話をしてる相手に、「製品化の可能性は度外視」と言いたいならば
「スペックの話だから関係ない」と言っても理屈として通らない。スペックの話は関係があるからw

まず49は、必要条件と十分条件を理解してない。その上で
それを相手の立場になって話さないと意味が通じない話になってしまうことが理解できてない

という意味で本当に馬鹿だってことだね。もしかしたら49はアスペなのかもな
だとしたらゴメンなw
581
(1): 2023/01/20(金) 21:02:30.71 ID:6n0OTL8v(1)調 AAS
>>574
>>>>製品化の可能性の話に、スペックの話は必須だ。
>>製品化の可能性の話をしてる相手に、「製品化の可能性は度外視」と言いたいならば
「スペックの話だから関係ない」と言っても理屈として通らない。スペックの話は関係があるからw

スペックの話に製品化の話は必須ではない。
製品化の可能性の話をしているのは50だけ。
かまって欲しければ態度を改めたらいかが?

まず、50は49が何の話をしているのかを理解すべき。
それを理解しようとせず思い込みだけの発言である50の内容だけの正当性を主張するからこじれている。

50はレス50があくまでも49のレスでしかないということを理解できていない。
584: 2023/01/21(土) 01:43:51.46 ID:1uZml/Au(1/7)調 AAS
>>583
> 直近で言えば、 >>547 のレスそのものの問題。意味無し。

アンカーをミスってた。
これは必要条件と十分条件の話をしてる方の >>574 が本来したかったアンカー。
ちなみに >>547 は49が答えずにスルーしてるレスでもあるんだがw
593: 2023/01/21(土) 17:36:27.85 ID:1uZml/Au(3/7)調 AAS
>>586
> 49がスペックの話をしているのはその表現から明らか。それに対する50は見当違い。

これはまんま >>574 で言ってるツッコミ内容の繰り返しに過ぎない。
繰り返してないで、ちゃんと574に答えろ。

> 常識的に「移植」=「製品化」ではないのだから、

これまた >>485 の(2)の繰り返しだな。
「容量があれば」が前提の移植の話で製品化レベルでない移植とは?
これに答えられてないのに、「移植」=「製品化」ではない、とだけ繰り返すのは滑稽すぎる。

> また、50がそれ以降も移植や実現性という言葉に終始しており、製品化という言葉を口にしたのは遥かに後。

これも繰り返し。485の(3)の話をしてるにすぎない。「発売するメーカーはない」と言ってて
「製品化の可能性の話」であることは >>50 の表現で普通に分かる。わからない方が頭が悪い。

> 50が49以前に「製品化を想定している」とわかる表現を示すべき。

50そのものがその話の言い出し始めで、「発売の可能性」を指摘してるのに、
その前に何を言えと?。さすがにこのレスは50を何度読んでも
「メーカーが発売する話なんてしてない」と言い張るレベルの馬鹿レスでしかないw

> 50の文面には製品化の実現性など全く読み取れないから

「容量があればとか言っても、そんな大容量のROMではコストが非現実的だから発売するメーカーはないぞ」
と言われて、製品化の実現性の話だと読み取れないのなら、完全に頭が悪いのが問題w
単純に50の内容を繰り返しただけだ。

この部分はまんま485の(3)の繰り返しにしかならんのだが、
「頭が悪いレスをしてしまった(=読み飛ばしや解釈間違いなど)」というレベルじゃなくて
本当に、頭が悪くて日本語が理解できてなかったってオチじゃんw

49が日本語が通じない馬鹿なら仕方がないな。本当にw

> 50がこじらせているのは、
> 50自信が常識はずれの【「移植」=「製品化」】だという思い込みをしているという自覚がなく、

という訳で、俺がこじらせてるのではなく49が本当に頭が悪いのが原因でしたw
594
(1): 2023/01/21(土) 17:43:44.19 ID:1uZml/Au(4/7)調 AAS
>>587
> わざわざ「製品としての可能性は完全に度外視な話」などと言うことはありませんね。それを求める方がおかしいです。

これも >>574 の指摘を無視して繰り返してるだけ。むしろ49は馬鹿ですと自己紹介してるだけ。
まあ上のレスで 49 が「馬鹿なレスをした」レベルではなく本当に馬鹿であることが分かってしまったので
実際に >>574 で指摘した内容の意味などわからないのだろうがw

> 「ROM容量があれば移植できる」と「ROM容量があれば製品化できる」が異なることは常識があればわかりますね。

それなら、>>485 の(2)に対して説得力のある説明ができるはず。
でも 49 のレベルでは不可能。実際にどういうことなのか理解力がないのだろう。

そして、
> 「容量があれば」という前提で製品化の可能性度外視な移植ってどういう話なのか?
という質問に対して、

> 「移植」=「製品化」ではありません。

と返してる箇所が複数あるが回答になってない。これも485の(2)の話だ。
これを繰り返すのは結局説明も反論もできないから逃げのごり押しでそう言ってるだけなのだろう。
「容量があれば」という前提で違う話になっている、という事実から逃げてるだけ。
結局、「容量があれば、(機種間で)移植が可能」って話で製品レベルの移植ではない
という言い訳がぜんぜん立ってないだけ。
同じレスの中に何度も同じ繰り返しにしかなってない箇所があるがそこは省略。

> とありますが、49は「多くのタイトルは移植できるんじゃないの?」という疑問形であり、断言しているわけではありません。

そのあとで「逆は無理」と言ってるし、この文章は付加疑問文と同列に過ぎないだろう。
もし疑問形で話しているならそれこそ 50 に対して
「あなたはそう思いますか。自分は可能性はあると思ったんですが」程度の返しになるはずだろう。
本気の疑問文ならその後に続くレスで強気で「実現可能」と返してる時点で、結局矛盾してるだけだ。

> 根拠らしい根拠をおさえることなく、「博打を打つメーカーはいないから」と断言してますね。

ところが、実際には50も疑問形なんだが。疑問形の文章を
「断定したので悪質」呼ばわりする方がよっぽど嘘つきで悪質ってオチじゃんよw
そして内容も結局チップコストだけで、移植元に対して価格競争力がないことは概ね分かっていたし
実際にその通りでしかなかった。そして50はその話しかしてない。49は馬鹿過ぎだなw

> 製品化することですか?
> 大容量ROMを採用することですか?

普通に両方が前提だろ。片方だけの話をしてるわけじゃないし。

> 製品化については現在なら(中略)それに対する言及が一切無い。

「製品化の可能性の話」と言っても、50が言ってるのは
「ROMコストにおける製品化の可能性の話」に過ぎないことが分からない馬鹿なの?
それ以外のことは一旦度外視であることは、その後のやり取りでも触れてることなんだけどw
このアホな指摘も、何度もやらかしてるよなw

なんで反論されて終わってる話ばかり 49 は繰り返すんだ?
頭が馬鹿ってだけでなく、痴呆症の気すらあるのか?w

> 大容量ROM媒体の実現性の話ですよ。

50に続くレスである以上、「製品化レベルでの大容量ROMの実現性」の話になるに決まってるだろ。
それこそ、その前提の話を変えたレスがあるなら、その箇所を示してくれ。
何も言わずに話を変えてたならそれは「49がそういう話だと思い込んでいた」に過ぎない。
600
(1): 2023/01/21(土) 23:51:20.07 ID:kArI/Icw(2/2)調 AAS
>>594
>>>> わざわざ「製品としての可能性は完全に度外視な話」などと言うことはありませんね。それを求める方がおかしいです。
>>これも >>574 の指摘を無視して繰り返してるだけ。むしろ49は馬鹿ですと自己紹介してるだけ。

574の指摘は「スペックの話」を「製品化の話」と思い込んだことを誤魔化すための指摘ですね。
スペックは製品化できるできないに影響しますが、製品化できるできないはスペックに影響しません。
スペックの話をしているのだから製品化の実現性はどうでもいい話です。にもかかわらず粘着するようでは邪魔でしかありませんね。

>>>> 「ROM容量があれば移植できる」と「ROM容量があれば製品化できる」が異なることは常識があればわかりますね。
>>それなら、>>485 の(2)に対して説得力のある説明ができるはず。

これも「移植」=「製品化」と思い込んだ言い訳のための質問ですね。
製品化するためには移植は必須ですが、移植するためには製品化は必須ではありません。
移植の目的は機能・性能検証もあればハードや言語の勉強の場合もある。趣味の場合もあればもちろん製品化の場合もあります。最近では特に海外では個人レベルで解析して実現することがあるかもしれませんね。
ROM容量があろうがなかろうが
移植の目的は製品化だけではありませんよ。

>>「容量があれば」という前提で違う話になっている、という事実から逃げてるだけ。

50の勝手な思い込みですね。

>>結局、「容量があれば、(機種間で)移植が可能」って話で製品レベルの移植ではない
という言い訳がぜんぜん立ってないだけ。

「移植」という言葉に「製品化」という意味はありません。
「製品レベルの品質の移植」ならとらえていただいてもけっこうですが、製品化するわけではありません。

同じレスの中に何度も同じ繰り返しにしかなってない箇所があるがそこは省略。

>>そのあとで「逆は無理」と言ってるし、この文章は付加疑問文と同列に過ぎないだろう。
もし疑問形で話しているならそれこそ 50 に対して
>>「あなたはそう思いますか。自分は可能性はあると思ったんですが」程度の返しになるはずだろう。

スペック的に難しいというレスがなされていれば、そう返すでしょうね。
残念ながら媒体原価がどうのというレスなので、「媒体原価はスペックの高い低いとは関係ない」と返しました。

>>ところが、実際には50も疑問形なんだが。

疑問形になっているのは「無意味」の部分ですよね。
それとも「そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろうから無意味」の部分ですか?

>>疑問形の文章を
>>「断定したので悪質」呼ばわりする方がよっぽど嘘つきで悪質ってオチじゃんよw

「そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろう」は断定ではなく疑問だったのですか?
また、それに続く無意味とは何が無意味なのですか?

>>「製品化の可能性の話」と言っても、50が言ってるのは
>>「ROMコストにおける製品化の可能性の話」に過ぎないことが分からない馬鹿なの?

それはスペックの話と関係ありませんね。頭が悪そうなので言い換えますが、ROMコストにおける製品化の可能性があろうとなかろうと、スペックは何も変わりませんよ。
スペックの話に対して、何が言いたかったレスなのですか?
632
(1): 2023/01/23(月) 14:31:07.30 ID:j/HiScHG(3/8)調 AAS
>>624
> そのおりですが、それは製品化の話ではありませんね。

最初から「製品化の可能性の話」だ。それを49自身が「製品化の話」と省略してるのを認めて使っている。
単に製品の移植レベルと言ったら、ソフトのクオリティの話になるだけのでコストは関係なくなるが、
そこは話に応じて言い方を変えてるだけで「コスト的に製品として出すのには非現実的だ」という
言わんとする主旨はずっと変わってない。そのような揚げ足取りはいい加減にして欲しい。

逆にそのレベルで49にツッコミを入れてたら、これまでのレスがさらに数倍に増えてて
おかしくないところだが、こちらはほとんどの箇所で優しくスルーしてやってるだけだからなw

> 媒体原価などコストの話は止めてください。

49で「容量さえあれば」と言っておいてコストが問題と指摘されると、その話をするなってのは
完全に自分にとって都合の悪い話を封殺しようってだけの汚い奴の発想だな。
そもそもやめさせる権利なんかないだろうに。見苦しいぞ

> 「容量があれば」にも「移植」にも製品化いう意味はありません。

文脈の話だ。「容量がある」という単語だけで「製品化」と言う意味がないことくらい誰でも知ってる。
文脈の説明を求めてるのに、そういうレスをするのは話のはぐらかしでしかない。
まあこれまでもずっと質問から逃げてるわけだからいまさらな訳だが。

> 50は示唆していると思い込んでるだげすね。
> 50には製品化とは一言も書いてませんよ。
> 「製品化の話」であるとは随分後で言ってますよね。
> 50は関係性が理解できてないので通じない、ということはわかりました。

などなど、この辺すべての50は云々と言ってるところは、 >>574 への反論と
>>547 へのまともなレスがない限り堂々巡りでしかなく何を言っても無効だろう。

> 媒体原価は本体スペックとは関係ないとね。

それは >>306 で言ってる話だな。いまだに306にも有効なレスができてない。

> 検証にあたって容量がいるかいらないかは50が決めることではないという話が通じませんか。

容量が必要な検証ってどんな検証? 量が収まるかどうかは机上でも計算できるし、
CD-ROMメディア並の容量がないとできない表現や使えない技術なんて思いつかないが。

そもそも、CD-ROMを使った製品でさえ単体の技術や表現でCD-ROM容量をすべて使い切る
ものなどないのでCD-ROMとして出てる製品ですら、技術検証にはCD-ROMメディア並の容量が
必要なかったことは間違いないのだが。

だいたいCD-ROM2タイトルでやってて、既存のSFCのタイトルでやってなさそうなことって
CD-DAを内臓音源に置き換えるなら、それこそ長尺のボイス再生くらいだろう。
そんなもの、検証だけなら通常のカセットの容量で何の問題もない。

本当に大容量がなければできない検証とやらがあるのなら言ってくれ。ないのなら結局
「容量があれば、で成立する移植の話」ってのは「製品化レベルの移植」と思っても普通でしかない。
638
(1): 2023/01/23(月) 16:48:38.17 ID:y34GttgF(5/7)調 AAS
>>632
>>最初から「製品化の可能性の話」だ。それを49自身が「製品化の話」と省略してるのを認めて使っている。

それはあなたの最初から。
話の最初は49。
49にレスしようした50はすでに勘違いしていたわけです。

「製品に匹敵する品質レベルの移植」の話はしましたが、
で、「製品化の可能性の話」だろうが「製品化レベルの話」だろうが、はじめから「製品化」に関する話はしていません。

>>単に製品の移植レベルと言ったら、ソフトのクオリティの話になるだけのでコストは関係なくなるが、

はじめからその話しかしていません。

>>そこは話に応じて言い方を変えてるだけで「コスト的に製品として出すのには非現実的だ」という言わんとする主旨はずっと変わってない。

スペックと製品化の関係性を理解できなかったということですね。

>>そのような揚げ足取りはいい加減にして欲しい。

上げ足とりではありません。
真意とやらは変わってないらしいですが、書かれた文面の内容は変りますよ。

50の発言がこじらせの原因だと何度も言われているのに聞く耳持たず、相変わらず他人のせいにしていますしね。

>> 49で「容量さえあれば」と言っておいてコストが問題と指摘されると、その話をするなってのは完全に自分にとって都合の悪い話を封殺しようってだけの汚い奴の発想だな。

容量の話を拒んでいるわけではありませんよ。製品化するわけでもなく、また実際に大容量ROMを生産するわけでもないのでコストの話は不要です。

>>>> 「容量があれば」にも「移植」にも製品化いう意味はありません。
>>文脈の話だ。「容量がある」という単語だけで「製品化」と言う意味がないことくらい誰でも知ってる。

誰でも知っているわけではありませんよ。少なくとも50は知らなかったようですね。

>>574 への反論と
>>547 へのまともなレスがない限り堂々巡りでしかなく何を言っても無効だろう。

547も574も306も、いずれも「移植」=「製品化」と思い込んだまともでない人の発言ですよね。
まともでない人のまともでない発言にまともなレスを求められても答えようがありませんね。

>>容量が必要な検証ってどんな検証? 量が収まるかどうかは机上でも計算できるし、

移植にあたって机上で計算できるなら、製品化など余計必要ありませんね。
逆にROM容量があって移植できたタイトルを製品化しなければならない理由が知りたいですね。

>>だいたいCD-ROM2タイトルでやってて、既存のSFCのタイトルでやってなさそうなことって
CD-DAを内臓音源に置き換えるなら、それこそ長尺のボイス再生くらいだろう。
>>そんなもの、検証だけなら通常のカセットの容量で何の問題もない。

>>「容量があれば、で成立する移植の話」ってのは「製品化レベルの移植」と思っても普通でしかない。

製品化レベルの品質の移植ですからそう思っていただいて結構ですが、製品化ではありませんね。
642: 2023/01/23(月) 23:52:31.58 ID:j/HiScHG(8/8)調 AAS
>>638
> 49にレスしようした50はすでに勘違いしていたわけです。

だが、49は書いてないことを読めなかったと主張してるだけで、他人にエスパーを求めてるだけ。

> はじめから「製品化」に関する話はしていません。

最初から >>50 に書いてあることは「コスト的に作れるか、移植できるか」の話だったのだが
つまりそれを読めてないか、勘違いしたのが49という事だな。
ならば50以降にレスした49の言動の非を認めればいい。

> スペックと製品化の関係性を理解できなかったということですね。

これは、>>574 で指摘したとおり。実際には49が理解できてないだけ。

> 真意とやらは変わってないらしいですが、書かれた文面の内容は変りますよ。

文脈的に違うというなら、それを指摘してくれ。

そのレベルで言うなら結局49はスペックに限る話などしてない。それまで製品化の可能性の話をしてたのに、
それが無理だと指摘され話をごまかし始めた。と言っても何も証拠を挙げられず反論できないはずだ。
これまでと同様イチャモンレベルの繰り返しを行うだけだろう。

> 50の発言がこじらせの原因だと何度も言われているのに聞く耳持たず、相変わらず他人のせいにしていますしね。

ちゃんと読んでレスしてるぞ。そんなことよりも実際には49が有効な反論をせず、
ほとんどが過去すでに反論済みの同じ話を何度も言ってるだけだろ。

> 製品化するわけでもなく、また実際に大容量ROMを生産するわけでもないのでコストの話は不要です。

50は最初からコストを問題にして非現実的、と言ってる。その話が不要なら、
50に噛み付く必要も否定する必要もないのに、いちゃもんつけた49が悪いってことだな。

> 547も574も306も、いずれも「移植」=「製品化」と思い込んだまともでない人の発言ですよね。
> まともでない人のまともでない発言にまともなレスを求められても答えようがありませんね。

結局、内容にはまったくふれず「まともじゃない」とだけ言って逃げてる訳だ。つまりコレがFAってことだな。

> 移植にあたって机上で計算できるなら、製品化など余計必要ありませんね。

製品化は売るために行うのであり、可能な限り机上で計算できることは事前にやるのが当たり前。
こんなスレに居て、製品化が必要ないってゲームメーカーの存在を否定してるのか?
49は開発の方法すら常識的な想像もつかないってことだな。頭が悪すぎだろうw

> 逆にROM容量があって移植できたタイトルを製品化しなければならない理由が知りたいですね。

頭がおかしくなった? 日本語で頼むw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 3.053s*