[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
418(2): 2023/01/09(月) 14:40:09.92 ID:7XP/04Vl(1)調 AAS
ADPCMってどんくらいのCPU負荷なんだろう
常にスタンバイして瞬間再生って俺だったらたまらん
419(1): 2023/01/09(月) 21:16:14.85 ID:tcOqTRY9(1)調 AAS
>>418
>>ADPCMってどんくらいのCPU負荷なんだろう
ADPCMによる楽曲再生自体はCPU負荷は高くないだろう。
だが、喋らすとなると音声データを64KBのサウンド用RAMにボイスデータを連続して書き込む必要があるからそこにCPUを使う。とはいえ秒間8KB程度。
リアルタイムでの応答を求められるシューティングの「実況おしゃべりパロディウス」で
それは実現されているから、シアルタイムの応答がシビアではない(CD-ROM2ではシークのために数秒待たされる)RPG/ADVでは問題になることは無いだろう。
>>常にスタンバイして瞬間再生って俺だったらたまらん
常にスタンバイしているわけじゃないが、CDシークより格段に
早いだろうな。
「ときメモ」は実機ではひんぱんにシークが入ったボイス再生がPCEミニではシークタイムがほぼなくなり快適にプレイできる。
CDDAの優位性を感じたのはFM音源と初期のSFCまでで、後期はプレイ中のフェードアウト&リピートや波形メモリ音源とのギャップを感じないユーザーは口に出すかどうかは別としてほぼいないだろう。
CDDAではなく内蔵音源多用の「ときめきメモリアル」なら
ROM容量さえあれぱ移植は可能だろうね。
422(3): 2023/01/09(月) 23:43:49.97 ID:2x4QgjWk(1)調 AAS
>>418
常にスタンバイって以下のような事かな?
PCEノーマルの内蔵音源でPCM再生はタイマ割り込みで5bitで瞬時設定を利用
MDノーマルもFM音源1ch使って上記同様8bitで瞬時設定を利用
実際の開発者話が以下
外部リンク:togetter.com
次のページにSFCでのPCM再生の話がある。
ここにココでも話題のサウンドメモリへの本体CPUによるメモリマップドIOによるデータ転送の話が
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 2.449s*