[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
306(30): 2022/12/26(月) 01:56:54.88 ID:4zgz/j9x(1/7)調 AAS
いい加減同じ話の繰り返しばかりでくだらない
1、「媒体原価はスペックに含まれる」のか?
ソフトに使える容量は当然スペックのうち。それがスペック云々の俺の回答。
さらに「媒体原価はスペックなのか否か?」と問われれば、ROMのような媒体は
原価が製品価格に反映されるから、搭載量は製品化を考えれば限られてくる。
それもスペックと言えばスペックのうちだろ、と言う意味でそう答えている。
その話はそれで終わりだろ。それ以上に何か問題があるのか?
あるなら言え。無いのに意味も無く同じ話を繰り返すなよ。
2、製品化を考慮した話だったのか
当然 >>50 は「そんなメーカーはない」と製品化に向けての移植の話であることは明らか。
49が最初から製品化は度外視の話であれば、反発して否定する必要もないし
「実現可能」と言う必要もない。「そうですね」で終わった話。
にも関わらず、現時点で50を引き合いに出して「最初から実現可能だが製品化は度外視」
との主張は見苦しい言い訳だ。50はすでに製品化前提の話。それへのレスで「実現可能」と言えば
「製品化としての移植」を意味するのは文脈的には明らかだし、
何度も同じやり取りを作り返してるのだから単純ミスの類とも考えにくい。
3、そもそも49は、最初から実現性度外視だったのか
そんな訳はないだろう。50以降のレスのやり取りで、移植の実現性の時期は当時の話であることを否定し
ムーアの法則がどうのでコストは安く作れるとか、今でもSFCソフトは出てるから需要があるとかを根拠として
「今現在なら安価で提供可能」「バンクROMで実現可能」「500MB級の容量で実現可能」と連呼していた。
当然、製品化に向けての流れで「実現可能」って言っている
307(1): 2022/12/26(月) 02:00:33.55 ID:4zgz/j9x(2/7)調 AAS
>>299
> 540MBのROMは実現可能だからなんら矛盾はないだろ。
違う。それは >>306 の2と3な。
> 50を100回読め。「無意味じゃね」と明確に書いてある。
製品として実現が無理って意味では無意味だし、絵空事を話しちゃいけないのか?
って意味では自由なので無意味ではないってことを言ったつもりだ。
お前が前者の意味で「無意味だ」と指摘してたのなら
俺はその意味でレスを返したのではないことを認めるが?
>>300
> これこそが、「移植」を「製品化」
> だと思い込んでいる証拠。
306の2だな。
> どれだけ「スペックの話」だと言っても「媒体価格はスペックだ」という頭の悪い理由を後付けして粘着している。
306の1な。
> 頭がおかしいとしか思えない。
自分に非があることを一切認めないお前の頭が悪いとしか思えない。
> そもそも技術的に不可能でないから実現可能だし、製品化など考えていないから「製品化できない」などわざわざ言うことはない。
これも306の2な。
逆に言えば50の文面を見て49が「製品化を前提した移植の話の実現性」
であることが理解できない馬鹿だったことでいいのかな?
> 製品化であればCPUスペックや媒体原価だけでなく、移植にかかる開発費や版権にパッケージングに至るまで
> 実現性を考慮する必要があるが50にはそれが丸々欠落している。
もしそこまで考えているなら最初から 50 に対して「いろいろ欠落してる」としてその話ができたろ。
今さら言っても、言い訳にしか聞こえない。
それにその手の話はスペックを基本とした話であればこそ、版権や政治的理由は除外するのが普通だろ。
50 は単純に「容量の問題での実現性のなさ」を話すのに原価という例でコストを引合いに出してるだけで、
それを「原価の話をしだした」とか繰り返し連呼する方が馬鹿だと思うぞ。
> 移植=製品化だと思い込んだ粘着野郎が、それを言い訳がましくいつまでもグダグダ言ってるだけ。
本当に最初からそうだったら、50 に対して「そうだね」って言ってりゃ終わってた。
それ以上は、306の3と同じな。
> 「今現在なら安価で提供可能」「バンクROMで実現可能」「500MB級の容量で実現可能」と連呼していた。
> ムーアの法則がどうのでコストは安く作れるとか、今でもSFCソフトは出てるから需要があるとか言っている
とくにこの辺な。後から話をコロコロ変えるから矛盾しまくりw
310(1): 2022/12/26(月) 08:44:59.01 ID:kZtYY9tc(1/2)調 AAS
>>306
まったく言い訳ばかりだな。
>>さらに「媒体原価はスペックなのか否か?」と問われれば、ROMのような媒体は
>>原価が製品価格に反映されるから、搭載量は製品化を考えれば限られてくる。
搭載可能な容量は本体スペックだが、発売された媒体の容量はスペックではない。
2Mのタイトルと16Mのタイトルとで本体スペックは変わらない。
また、本体発売直後の16MBのタイトルと本体発売10年後の16MBのタイトルでは媒体原価は大幅にさがっているが、本体性能は変わらない。
>>それもスペックと言えばスペックのうちだろ、と言う意味でそう答えている。
強引な言い訳に過ぎない。
>>その話はそれで終わりだろ。それ以上に何か問題があるのか?
終わりどころか、50がこの言い訳に言い訳を重ねていることが話が終わらない理由。
49では製品化の話などしていないし、49の時点で実現方法なども指定しているわけではない。
50は「そんなメーカーはない」というが、需要があれば原価が10倍であろうと100倍であろうとそれをつくるメーカーは存在する。
>>「実現可能」と言う必要もない。「そうですね」で終わった話。
製品化の話などしていないのだから「そうですね」とはならない。また、仮に製品化したとしても現在では媒体原価が当時の10倍から100倍になることはない。
お前の勝手な思い込みに同意できるところはない。
50は90年ごろ540MBのROMカートリッジを作れるわけがないと言いたかったのだろうが、媒体原価はスペックではないと一蹴されたことが気に入らず、延々と言い訳を重ねているだけだな。
>>「製品化としての移植」を意味するのは文脈的には明らかだし、
逆だろ。「製品化としての移植」の話などしていないのは文脈的に明らかなのに、50が勝手に製品化と言いだしただけ。
>「今現在なら安価で提供可能」
>「バンクROMで実現可能」
>「500MB級の容量で実現可能」
実際に実現可能だし、いずれも製品化などとは言ってない。
しかもはじめからスペックの話をしているのであって媒体原価はスペックとは関係ないと言っている。
「製品」という言葉が出てきたのは>>84。この時も「媒体価格や開発費を含んだ製品価格はスペックとは関係ない」と明確に言っている。
>>そもそも49は、最初から実現性度外視だったのか
実現不可能な話であればはじめから「ROM容量があれば移植できるだろ」などとは言わない。
「CPUが低いとはいえ、移植できるだろ」を製品化の話だと思い込んだ50が全ての元凶。
312(1): 2022/12/26(月) 11:54:02.08 ID:mEzyhAUR(1)調 AAS
>>307
>>>> 540MBのROMは実現可能だからなんら矛盾はないだろ。
>>違う。それは >>306 の2と3な。
違わない。
技術的に不可能でない限り実現性はある。
50は【実現性】を強調するために途中から製品化といいだしたが、技術的な実現性と製品化の実現性は別。
スペックの話に商品化の実現性など関係ない。
>>>> 50を100回読め。「無意味じゃね」と明確に書いてある。
>>製品として実現が無理って意味では無意味だし、絵空事を話しちゃいけないのか?
って意味では自由なので無意味ではないってことを言ったつもりだ。
つもり?また言い訳かよ。
実際に「無意味」としか書いてない。
49はスペックの話をしているのだから、製品として実現が可能だろうが無理だろうが「ROM容量があれば」の仮定は無意味ではない。
ところが50はどう読んでも「製品化されないからROM容量があればという仮定は無意味」と言っている。
スペックの仮定の話を原価で否定しているわけだ。
50の勝手な思い込みがこじらせの原因だな。
また、「絵空事を話しちゃいけないのか?
って意味では自由なので無意味ではないってことを言ったつもりだ。」が言い訳。
現在ではROM容量も実現可能だから絵空事ではない。50も「原価が10倍とか100倍になってもいいならそりゃ可能かも知れないが」と絵空事ではなく実現性があることを認めている。
仮定の話を全て絵空事と言いたいなら、これからもその言い回しを貫いてくれよ。
>>自分に非があることを一切認めないお前の頭が悪いとしか思えない。
まさに50のこと。
「当時CD-ROM並みの容量のROMカートリッジを製品化できるか」などという話は49にはない。
49は「CPUスペックとしてROM容量があれば移植できたか」という話をしているだけだ。
ここに商品化の話だと思い込んで噛みついた50がこじらせの張本人であり、50にその自覚がないのもこの話が終わらない原因。
313: 2022/12/26(月) 19:20:13.07 ID:4zgz/j9x(5/7)調 AAS
>>310
> まったく言い訳ばかりだな。
お前の方が平然とウソばかりついてるし、分が悪いと思ったらすぐに話を変えちゃうだけだからなw
言い訳ばかりとかブーメランでお前に刺さってるだけ。
> 搭載可能な容量は本体スペックだが、発売された媒体の容量はスペックではない。
SFCカセットの最大容量は6MBだし、CD-ROM2タイトルの移植の話で50のツッコミも容量の話。
当然スペックに関わる話なのは間違いない。それをお前はスペックとは無関係と言って
話題をそらそうとしたし、そのうちに実現可能だとも言い出した。
> 2Mのタイトルと16Mのタイトルとで本体スペックは変わらない。
そもそも49と50は、発売済みのタイトルの話じゃないじゃん。CD-ROM2タイトルはSFCに移植できるのか?
しかもCD-ROMタイトルのコンテンツを収録できるROM容量のカセットが作れるか?って話だったじゃん。
これは明らかにスペックに関わる話だろ。
> また、本体発売直後の16MBのタイトルと本体発売10年後の16MBのタイトルでは
> 媒体原価は大幅にさがっているが、本体性能は変わらない。
SFCでは調達できるROMチップのアクセス速度が違ったため初期タイトルは
ウエイトが入っていて遅かったし、後期ソフトはウエイトが入ってなかったため速かった。
なんてことがあったのは周知の事実で性能に影響を与えてたぞ。
> 強引な言い訳に過ぎない。
> 終わりどころか、50がこの言い訳に言い訳を重ねていることが話が終わらない理由。
要は >>306 の1に対して「言い訳だ」と言ってるだけで根拠を示してない。
「言い訳だ」と繰り返せば話が覆るのかと言えばそんなことはない。
なぜそれが言い訳なのか?という点でお前は何も示してない。何一つ有効な反論を言えてない。
反論もできないのに感情論で違うって言い続けてるだけの状態。往生際が悪い。
> 49では製品化の話などしていないし、49の時点で実現方法なども指定しているわけではない。
これもまた306の2に対して何一つ反論になってない。
50が製品化前提の話なのは明らかなのに、その話に乗ってるじゃん。
その時点で49が最初はどういうつもりだったかなんて関係がなくなった。
> 製品化の話などしていないのだから「そうですね」とはならない。
それだと日本語が通じてないただの馬鹿じゃんw
> 50は90年ごろ540MBのROMカートリッジを作れるわけがないと言いたかったのだろう
と、50の時点での想定内容を読めているくせに
> また、仮に製品化したとしても現在では媒体原価が当時の10倍から100倍になることはない。
と否定するのはお前の考える条件を、後出しでごっちゃにしてるだけで無意味な否定。
これは勝手な思い込みってレベルじゃなく、ただのウソ突きってレベルだな。
お前のそういうところが見苦しい。
> 50が勝手に製品化と言いだしただけ。
だからその話にお前がレスをして乗ったんだよ。49が製品化度外視だったら50を否定する流れにならない。
でもお前は否定した。要するに 306の3に対して、何の反論にもなってない。
317(2): 2022/12/27(火) 00:49:10.35 ID:LePLloKL(1/4)調 AAS
>>316
> 本当に自覚のないやつだな。
自覚がないのはお前だろ。あるいは悪意でレスしてんのか?w
> また、仕様上かわることのない「最大容量」はスペックだが
SFCのカセット容量の最大が6MBなのは、設計上のメモリ空間から決まるスペックそのもの。
しかも6MBのソフトが出たのは1995~96年と全盛期の終盤だ。
実際6MBは2本しかなくその下の5MBも2本、さらにその下の4MBは数十本ある。
その状況を踏まえれば任天堂はもうそれ以上の容量はいらないと判断したのだろう。
結局、SFCの最大容量は名実ともに6MBがスペック。
そして今回はその容量を超えてくる話だ。スペックと無関係な話ではない。
> 49は製品化の話などしていない。
それは >>306 の2に対して反論になってない
そもそも49がどれだけ製品化と無関係のつもりだろうが50に対して続くレスが製品化前提の話。
だから「49だけが製品化じゃない」と言っても無意味
> 50の内容は製品化に限った話ではないから製品化の話として伝わっていない。
最初から >>50 は製品化としての話だぞ。製品化と無関係な話なら「原価」って単語は出てこない。
原価という例を出した話が、製品化の話じゃないと思うなんて本当にとんでもなく頭が悪いか
今の話に沿うように無理やりそういい続けてるだけだろ。それこそ見苦しい言い訳って奴だ。
そんで決定的なのは相変わらず306の3に対してはスルーを決め込んでるじゃん。
> ムーアの法則がどうのでコストは安く作れるとか、今でもSFCソフトは出てるから需要があるとかを根拠として
> 「今現在なら安価で提供可能」「バンクROMで実現可能」「500MB級の容量で実現可能」と連呼していた。
> 当然、製品化に向けての流れで「実現可能」って言っている
これが製品化の話じゃなかったら結局何だったの?
製品化を踏まえないならコスト計算なんてしないから最初から「安価に提供可能」って言えないはずだろw
> こじらせる理由はこのスレでマウント取りたいから「勝手に思い込んだこと」を認めたくない、というだけ。
これ、実際にお前自身の自己紹介じゃん。
いろいろお前の発言には問題がありまくりなのに、自分の非を何一つ認めずに「相手が悪い」と言うだけ。
これが49のこじらせでなければ何なのか?って話だ。
321(1): 2022/12/27(火) 19:18:33.25 ID:LePLloKL(2/4)調 AAS
>>318
> 今なら安価に提供できる。
まだ500MBのバンク切替ROMの話してるのか?
つーか安価って言っても、最初は製品レベルで安価だったのが
途中から「当時に比べて安価だ」って話にすり替えてるんだもんなw
「いまならきっとコレコレこういう条件で5万円くらいだ。当時より安価だ!」ってな話だろ?
でも、そんな話をしてるのはお前だけだぞw
PCエンジンからSFCに移植しただけのソフトをそんな値段に買う奴はいないw
> 媒体原価が下がっても製品価格が下がるわけではない。
それだとお前自身がやっぱりそんな大容量のROMカセットが製品化するのは難しい
と認めてるだけじゃん。それなら「(製品レベルで)安価に提供可能」と言ってたのはウソでしたと認めれば?
> 一個でも依頼があれば製造する。現在では相手がソフトハウスだろうが個人だろうが関係ない。
それこそFC時代なら製造を承認された少数のソフトハウスならともかく、
SFCの時点のライセンスを考えたらそれは普通にありえない。
任天堂からソフトハウスに対して1本からでも製造します。なんて契約は普通にしない。
それとも何かな?SFCのソフト作る話をしてるのに、任天堂は関係ないとか変な話でも始めるのか?w
> こちらがしているのはスペックの話であり、製品化の話などしていない。
と言いながらこの行の上までは結局、製造原価の話に乗ってるじゃん。
お前は「そんな話してない」と言いながら俺の話にレスして、実際にはその話をしてるんだよ。
ここまで来ると普通にお前はただのウソつきだ。
> 無理やり媒体原価はスペックだといいはるし、
無理やりではない。 >>306 の1にあるようにしごく真っ当な話。
それをお前が認めないだけ。
> 媒体原価が高い安いの話を製品化するしないの話にすり替えるし、
そもそも >>301 でこう言ってるけど
>>「現実性を考えての話じゃない」と認めるだけで終わる
> というから>>254で
> と、製品化など現実性のない話はしていなかったと認めれば、
これって逆に言えばそれまでは「製品化の実現性の話をしてた」と認めてることになるw
やっぱり最初からじゃないじゃん。
最初から製品化の話をしてるから「現実性は度外視だと認めろ」って言われてる訳だ。
じゃなければそれまでのお前の主張はなんだったのか意味がわからないじゃんw
いい加減、主張をコロコロ変えて自分の非を認めずに逃げ回るのはやめてもらっていいかな?
325(1): 2022/12/27(火) 21:23:32.53 ID:1C7Guih9(4/4)調 AAS
>>321
> >>>今なら安価に提供できる。
>>まだ500MBのバンク切替ROMの話してるのか?
誰か製品レベルだと言ったか?
お前が勝手に製品化だと言ってるに過ぎない。
>>PCエンジンからSFCに移植しただけのソフトをそんな値段に買う奴はいないw
スペックの話をしているだけで、製品化の話などしていないからな。買う奴がいようといまいと本体性能は変わらない。
>>>> 媒体原価が下がっても製品価格が下がるわけではない。
>>それだとお前自身がやっぱりそんな大容量のROMカセットが製品化するのは難しいと認めてるだけじゃん。
馬鹿だな。
媒体原価がゼロになろうと移植やパッケージングにかかる費用はゼロにならない。製品原価と媒体原価は別物。製品価格は下がらない。
>>それなら「(製品レベルで)安価に提供可能」と言ってたのはウソでしたと認めれば?
(製品レベルで)はお前の創作だろ。スペックの話に製品価格はかんけいないからな。
>>それこそFC時代なら製造を承認された少数のソフトハウスならともかく、
>>SFCの時点のライセンスを考えたらそれは普通にありえない。
本体のライセンスも切れ互換機の製造も違法でない現在において、ソフトの開発にライセンス料などかからんだろ。
むしろ、各タイトル毎の著作権のほうが課題だな。
いずれにせよ公認非公認だろうが本体のスペックは変わらない。
>>> こちらがしているのはスペックの話であり、製品化の話などしていない。
>>と言いながらこの行の上までは結局、製造原価の話に乗ってるじゃん。
そりゃ、50が製品化の話だと吠えてるからな。
乗ってるのではなく、原価はスペックとは関係ないと教えてやってるだけ。
>>お前は「そんな話してない」と言いながら俺の話にレスして、実際にはその話をしてるんだ
この辺が小学生以下の思考しか持てない奴だということがわかる発言だな。
>>>> 無理やり媒体原価はスペックだといいはるし、
>>無理やりではない。 >>306 の1にあるようにしごく真っ当な話。
媒体容量はそのままでも媒体原価は変動するが、本体スペックは変わらない。
媒体原価がスペックだと言うなら媒体原価とスペックの相関性を示せ。
>>>>「現実性を考えての話じゃない」と認めるだけで終わる
>>> というから>>254で
>>> と、製品化など現実性のない話はしていなかったと認めれば、
>>これって逆に言えばそれまでは「製品化の実現性の話をしてた」と認めてることになるw
やっぱり最初からじゃないじゃん。
最初から製品化の話などしていないから、そう認めただけ。
お前が勝手に製品化の話をしているだけだな。
326(1): 2022/12/28(水) 00:33:50.93 ID:NN53hqy2(1/5)調 AAS
>>324
> スペックつまり仕様の話なら、技術的に不可能でなければ「実現性がある」これは不変。
「容量があれば」という仮定が最初から非現実的な容量である事を踏まえて言ってるのであれば
「コスト的に非現実的だ」という指摘には「その通り」と返せたはずだ。
本当に最初からそうだったらそこに齟齬はない。
でも否定しちゃったのがその後のコロコロ話を変えて矛盾ばかりの話になっていく。それだけの話だよ。
お前の発言が間違いあるいはウソであることを認めないから堂々巡りになっているw
> 製品化の話なら、技術的に可能であってもその時代によって技術力・原価・開発費・需要・その他様々な要因で「実現できない場合がある」。
これも同じ。ならば 50 に対して「そうですね」で終わってた。
でもお前は「実現できる」って否定しちゃったんだよね。
それが諸悪の根源だなw
> こちらはスペックの話をしているのであり、スペックに原価は関係ないと何度言っても50は理解できない。
結局、お前は同じレスを繰り返すだけ。 >>306 の1に対して反論になってない。
SFCソフトの公式最大容量は6MBであり、それを超えない範囲ならスペックの範囲内だ。
50 に対して反論する一つの方法は、CD-ROM2タイトルの多くが移植時の容量が
そこに収まる事を示すことだろう。だがそんなのはもはや非現実的。
となれば、公式スペックを超える話となるので「そんな容量」が実現できるのか?という話になる。
最初から実現性を度外視した話なら「50に対して否定して噛み付く必要がなく、肯定すればよい」
というのは何度も繰り返した話。
327(1): 2022/12/28(水) 00:39:11.47 ID:NN53hqy2(2/5)調 AAS
>>325
> 誰か製品レベルだと言ったか?
言ってないから聞いてるんだろ?一般常識で行間を読むとお前の場合、後出しで話を変えちゃうからなw
> スペックの話をしているだけで、製品化の話などしていないからな。買う奴がいようといまいと本体性能は変わらない。
とか言っても前置きもなしに
> 「いまならきっとコレコレこういう条件で5万円くらいだ。当時より安価だ!」ってな話だろ?
> でも、そんな話をしてるのはお前だけだぞw
こんなオチで話す奴いないぞ。見苦しい言い訳にもほどがあるw
> 媒体原価がゼロになろうと移植やパッケージングにかかる費用はゼロにならない。製品原価と媒体原価は別物。製品価格は下がらない。
パッケージング等は普通の移植作なら一本あたりのコストはタイトルごとの差はなくほぼ固定。
移植の開発費が他に比べて尋常じゃないほど高くつくなら、それはそもそもハード間を越えての
移植難度が高くて移植向きじゃないってことにしかならん。どの道、その辺の要素で
他よりコストが高いならCD-ROM2タイトルのSFCへの移植は非現実的ってオチにしかならんw
> (製品レベルで)はお前の創作だろ。
創作ってなんだ?最初から製品化レベルなのは >>50 の表現からも明らか。
お前がそれを読み取れずに「製品化の話じゃない」と主張するなら、
他人のレスも読み取れないレベルのとんでもなく日本語が不自由な馬鹿でしかない。ってことになる。
それ以前に、いろいろウソついてるのも明らかだけどなw
> むしろ、各タイトル毎の著作権のほうが課題だな。
そんなの製品化を見据えなければ関係がない話だろう。やっぱり製品化を意識した話をしてるじゃんかw
> そりゃ、50が製品化の話だと吠えてるからな。
> 乗ってるのではなく、原価はスペックとは関係ないと教えてやってるだけ。
いや結局 >>306 の2や3の通り。製品に関わる話をしてる。してないと言うのはただのウソ。
> この辺が小学生以下の思考しか持てない奴だということがわかる発言だな。
ツッコミにレベルを問うとか墓穴掘ってるだけじゃん。お前が小学生レベルの言い訳をしてるから。それが理由だぞ
> 媒体容量はそのままでも媒体原価は変動するが、本体スペックは変わらない。
「本体スペックが変わらない」という時点で話のすり替えだよな。ROMカセットの容量の話なんだから。
だがカセットの容量範囲は本体の設計に関わるスペックそのもの。306の1の通り。
> 媒体原価がスペックだと言うなら媒体原価とスペックの相関性を示せ。
306 の1を読め。原価の話は、コストから考えられる実現性を示す例だと言ったはず。
「媒体原価とスペックの相関性」とか言ってるのはただの話のすり替え。
> 最初から製品化の話などしていないから、そう認めただけ。
見苦しい。結局↓この類の発言の矛盾をスルーしてるごり押ししてるだけ。
> ムーアの法則がどうのでコストは安く作れるとか、今でもSFCソフトは出てるから需要があるとかを根拠として
> 「今現在なら安価で提供可能」「バンクROMで実現可能」「500MB級の容量で実現可能」と連呼していた。
> 当然、製品化に向けての流れで「実現可能」って言っている
350(2): 2023/01/01(日) 01:28:37.95 ID:7D2Ivi4g(1/3)調 AAS
>>349
> 49は製品化の話をしておらず、
逆に聞くが「製品化を前提としない移植」ってどういう状態?
そんな話をしてるってのが「移植できる」の一言で通じてると思ってるのか?w
前置きもなくレスがあった後のフォローもなしにだぞw
> それ以降も「ROM容量があれば」が成り立つかどうかの観点でレスしている。
ROM容量があればじゃなくてどうやってそのROM容量のカセットが実現できるかの話をしてるじゃんw
> それを50は「製品化」が成り立つかどうかのレスと思い込んでいる。
そりゃそうだろ。 >>50 にレスしてるんだから。当然の話だ。
> 「ROM容量さえあれば」が実現可能かということと「製品化」が実現可能かということは別。
でも >>50 の内容は製品化前提であることは明らかだが。
> 「スペックの話」を「製品化のの話」と思い込み、
「CD-ROM2タイトルをSFCに移植できるか?」と言えば当然製品化を見越して可能かどうかだろ
あとは >>306 の2を読め。それに対する反論になってない。
> 「スペックの話」を「製品化のの話」と思い込み、無意味だ無意味だと勝手に噛みついているのは50。
自分の主張が論破されて分が悪くなると主張を次々に変えて、最終的に
49の発言は製品化は度外視だったと認める事で >>50 の内容は何の問題もなかったことが明らかになった。
にもかかわらず、自分には非があるとは全く認めない49という人間がこじらせてるのは明らかだろう。
353(1): 2023/01/01(日) 23:31:17.89 ID:7D2Ivi4g(2/3)調 AAS
>>351
> 例えばMDで言えば「ダライアス」「ファンタジーゾーン」の勝手移植等も含まれる。
ダライアスは結果的に製品として出てるじゃん。
ファンタジーゾーンは知らんかったけどどっかで見れるのか?
どちらにせよ普通、「移植」とだけ言って「勝手移植」を前提にはしないだろ。
> などは「移植」にあたっての前庭に過ぎん。「ROM容量さえあれば」はその一つ。
だからそんな仮定が「製品化を度外視で言ってる」なら「製品化は無理じゃん」ってツッコミに
噛み付く必要もなければ「実現可能!」って返すことない。結局、 >>306 から話が進んでない。
> スペック的に移植できたかどうかの話であり、製品化できたかの話ではない。
普通移植できるか?って話は製品化できるか?であって、
製品化が無理なら移植は不可能とみなすのが普通だろ。
製品化できなかった移植なんて当時のゲーム機のユーザーにとっては意味がない。
ましてSFCの時代ならネットで勝手移植なんて簡単に見れないからな。
でだ、さらにいえばダライアスやファンタジーゾーンなんかを例に勝手移植なんて後出ししてきたのは、
後から考えて言ってるだけだろ。もしそんな例を想定して言ってるなら、
開発環境はまずはエミュレータ上での話になるし
今どきのPCであればそもそも容量の問題はない。「容量があれば」ではなく「すでに容量はある」
本当に今どきに勝手移植が前提ならSFC実機で動かすためにROMカセットを作るかどうかはそれこそ度外視のはず。
だが、「度外視なら噛み付く必要がない」という話すら否定して「実現可能」とか言っちゃったのが49。
そこが痛いってことになる。
> 49を引っ込めるから。
お前が自分の発言を引っ込めるのは勝手だが、無関係な話を俺に押し付けてごまかすなよ
ちゃんとせめて俺がしてる話に回答しろ。お前がこじらせてるところはそういうところだぞw
362(2): 2023/01/02(月) 17:32:13.96 ID:3DGFLBYB(4/4)調 AAS
>>361
> 50一人が製品化を前提だと思い込んで話をしているだけ。
だから49のどこに「製品化じゃない」という情報があるんだ?と聞いてる
> 49はそもそも「スペック的に移植できるか」の話をしているのであって
お前が仮に49の時点で移植が製品化のつもりじゃなかったとしても、
すでにその情報を出しているなら「思い込んだ」とも言える。逆に、何の情報も出さずに
自分の意図と違うだけの状態を「思い込んでる」と言うのはただの押し付けでしかない。
俺は50で「そんな博打を打ってまで発売するメーカーはない」と製品化の話である
という根拠は出しているとすでに何度も言っている。
なのに、なんでお前は根拠を何もださないで「思い込んでる」と繰り返すんだ?
そのまま言えば単に情報不足、説明不足が原因で49が話の齟齬を起こしてるだけってことになる。
それを他人のせいにしてる見苦しい状態の奴が49ってことでしかない。
それとも実は、もうとっくに論破されてるのは自覚してて、あとは気に食わないから
スレ荒らすためにずっとごり押ししてんの? それならそれでしっくりくるけどなw
> ROMにしたらの話(提供媒体の話)であって、製品化したらの話をしているわけではないな。
こっから下は相変わらず同じ話。何の反論にもなってない。繰り返すのもアホらしいので >>306 見とけ
で結局何の反論にもなってないので
> 49は「製品化想定してない」話だったのに、50で「製品化は非現実的」と言われて、
> 結果的に「(製品化は)実現可能」と言ってしまい、その後のやり取りでボロボロになった馬鹿です。
> 「そんなの発売するメーカーはない」と言われてるのに「製品化だとは思わなかった」
> というどうしようもない馬鹿。それが49ってことだな。
この結論はそのまま。
378(2): 2023/01/05(木) 01:16:49.20 ID:nqR93f7c(1/2)調 AAS
>>376
わざわざ 49 のヤラカシを列挙してくれたようだな。
> ・移植=製品化 と思い込み
> ・スペックの話を製品化の話だと思い込み
> ・相手も製品化の話をしているという思い込み
スペックの話に製品化は関係ない、という謎理論を振りかざすだけでなく
>49 から始まった製品化の実現性の話なのに「製品化じゃない」
とか言い出すのは >>178 になってから。そりゃ当然だw
さらに >>306 の2と3にも有効な反論なし。
> ・特に年代も記されてないのにSFC発売当時の話だという思い込み
PCエンジンのタイトルをSFCに移植するならどの時期に需要あるのか分からない馬鹿w
> ・媒体原価はスペックに含まれると思い込み
306 の1でまとめているが未だに反論なし
> ・PCM音源はストリーミング再生するものだと思い込み
これは単に間違い。とっくに認めて終わってる話。
> ・現在においても大容量ROMを作る方法がないという思い込み
完全に49がヤラかしてる部分だ。「500MB級の容量でバンクROMで安価に提供可能」
と言ったくせに、実際には非現実的なのを示されても認めないだけの馬鹿w
バンクROMが非現実的だと知って、ストレージ型のROMで良いと話をすり替えるも
そうなると本体スペックをいじる必要があると言われ、その話もうやむやにした。
そのせいで「製品化の話ではない」とまた別の話のすり替えを行う流れになった。笑わせてくれるw
> ・移植ときいてCD-ROMをROMへの置き換えと思い込み
> ・CD-ROMは常に540MBの容量だという思い込み
これは完全に難癖レベル。「多くのCD-ROM2タイトル」を無条件に移植可能に
するなら当然、500MB級の容量が必要になるかどうかと言うのが論点の1つになるが、
そのクラスの容量のROMカセットが「安価に実現可能」と繰り返してたのは49自身。
実際にはそんな容量は要らないと言う事は >>100 とそれ以降のレスで先に俺が示した。
> ・CD-ROM2のCDDAはPCM音源に置き換えることができない楽曲だという思い込み
タイトルを限定せず「多くは」と言った時点で、オールマイティな移植方法を想定するのが普通。
49はタイトルを限定せず、「内臓音源移植に置き換えて遜色がない」と根拠なき主張で逃げただけw
しかもSFCでの楽曲のストリーム再生の可能性は、俺ではなく並行して話してた >80 などの話が先だ
> ・自分の思い込み通りに相手がレスするはずだという思い込み
長文読解に難があるのを自己紹介してるだけ。他人の主張から類推できた意味や話を
「はず」とか「とも言える」と言った箇所を「思い込み」と返すレベルの馬鹿
> ・ボイスときいてCDDAだという思い込み
> ・SFCのPCM音源はCDDAを再生できるという思い込み
これは実際に49本人のやらかし。「SFCでCD-DA再生するとは言ってない」など
逆に言えばハードがサポートしてるかのような発言をしていたのは49。
とくにSFC本体ではCD-DA再生はできないと指摘したのは >>252 で俺の方だ。
398: 2023/01/07(土) 10:59:38.08 ID:05w/AWj/(1/2)調 AAS
>>397
いい加減同じ話の繰り返しはやめろ
> スペックの観点から「移植の実現性」の話をしているのであって、「製品化の実現性」の話をしているのではない。
だとしたら「容量があれば」は矛盾する。部分勝手移植なら容量はいらないし、 >>306 のとおり
>>50 に対して否定する必要がない。なのに延々「安価に(製品レベルで)提供可能」ってレスして、
それが非現実的だと判かってから話を変えただけw
> 今も製品化の話などしていないのだから、「移植」=「製品化」だと思い込んでいるうちは
結局、「容量があれば可能になる製品化でない移植」とは何なのかを 49 は示せてない。
その時点で「製品化の話などしていない」ってのは見苦しい言い訳。
437(1): 2023/01/10(火) 17:57:45.11 ID:J33JtJZs(3/5)調 AAS
>>434
> ところが50は56で「スペックの高い低いには当然媒体容量もその単価も含まれる」と噛みついたことが発端だよ。
その話は >>306 の1にまとまってる話。違うというなら反論すればよい。
だが言葉尻だけ捕らえて「自分の主張とは違う」と繰り返すのはやめろ。無意味な言い逃れだ
> その後「移植」=「製品化」だと言いだした。
製品化かどうかは最初からなのは >>50 の表現でも明らか。「その後」ではない。
それを読み取れなかったのなら、そいつの過ちに過ぎない。それを認めないのが 49
しかも一度のミスで揚げ足を取るような話ではなく、何度もレスをして確認した話だ。
466(2): 2023/01/12(木) 02:44:57.79 ID:SUkCOjM8(2/7)調 AAS
>>461,463
>>306 の1を無視して繰り返してるだけだな。「容量があれば移植できる」という話に
最初から移植の実現性の話を返してるだけだし、その話はスペックに無関係じゃないと言ってるだけ。
それなのに「本体スペックと関係ない」と返すのはそもそも斜め上過ぎる。
それこそが「つまらん屁理屈」であり「こじらせ」というものだ。
478(1): 2023/01/12(木) 20:29:11.97 ID:SUkCOjM8(6/7)調 AAS
>>471
> どのような方法を用いても技術的に大容量ROMは不可能でるなら実現性はないが
一番最初の >>50 からして「コスト無視なら実現可能。製品化するなら非現実的」
って話をしてるのわかってて後からそんな事を言うのは、話をはぐらかしてるに過ぎないな。
> 「移植=製品化」だと思い込み、
「移植≠製品化」だと後だしで言い訳して、根拠を問われるとスルーして
このワードだけ何度も繰り返す粘着っぷりなのが49
> グダグタ粘着する50がこじらせの原因だな。
話をハッキリさせれば終わるのに、質問から逃げてるだけでなく
「製品化の話はやめろ」と誰にでもレスしてわざわざ孤立してるのは49の方だぞ。
> 関係がある、トーンダウンかよ。
1つのレスから言葉尻だけ取り上げても無駄。真意は >>306 に書いてある。
その真意を受け取り話を進ませることなく、揚げ足取りのごとく同じ箇所だけ挙げて
実質的な話から逃げ回るということこそ、こじらせってもんだぞ。
> 「スペック的に移植できるか」と「ビジネス的に製品化できるか」を混同している
スペック的な移植なら「容量があれば」と言う文言が矛盾してる
との指摘を完全にスルーして同じ話を繰り返すこじらせそれが49
485(20): 2023/01/13(金) 01:11:51.97 ID:mRvuzmxH(1/4)調 AAS
306のまとめだけでは足りなくなってきたらしいので追加
(1)
「500MB級のバンク切替ROMが(製品レベルで)安価に提供可能」と言ったのは何だったのか?
(2)
「容量があれば」で成立する「製品化じゃない移植」とは何なのか?
さらに同様に「スペックの話」とは具体的に何か?
(3)
>>50 は明らかに製品化を見据えた話をしていて、その話に対して「実現可能」と返しておいて
ずいぶん後になってから「製品化ではない」と言い張るのはどういうつもりか?
さんざん 50 について話していたのに「ずっとそれが製品化の話だとは思わなかった」のなら
本当によっぽど頭が悪いとは思わないのか?
49はこの質問に答えず逃げ回ってる。
1、「媒体原価はスペックに含まれる」のか?
2、製品化を考慮した話だったのか
3、そもそも49は、最初から実現性度外視だったのか
のようなそれぞれの話の真意は >>306 にまとめてある。
その話はスルーして都合のいいレスの言葉尻だけ拾って「こう言ったろ」と繰り返す。
いい加減その手のこじらせは止めるべきだし、繰り返すべきじゃない。
502(1): 2023/01/14(土) 00:52:34.15 ID:JXmAg5u+(2/5)調 AAS
>>499
> 50では製品化の話ではなく媒体原価の話なので
媒体原価を出してるが、その真意は >>306 だと言ってる。
それを無視して「媒体原価の話だ」と繰り返すのは見苦しい言い訳。くだらない。
> 媒体原価はスペックとは関係ないと指摘してます。
なのでこれは何の意味もない。
> 50が常識外れの「移植=製品化」だと言いだしたのははるかに後です。
50は「そんな博打を打つメーカーはない」と言ってるのでメーカーが移植する話なのは明らか。
その話に乗っておいて後から「製品化じゃない」と言い出すのは、あとづけの言い訳にしかならない。
> 49で製品化の話しなどしていません。
腹の中でどんな考えだったかは自由だが、問題はレスでどこで明言したかだ。
>>178以前にあるなら示してくれ。これを49は答えてない。
結果的に前提となる発言をしてないのなら、それは後だしの言い訳でしかなく非を認めるべきだ。
> こちらは製品化の話しなどしていませんよ。
本当にそのつもりなら、なおさら >>485 の(3) をハッキリさせるべきだな。
>>50 が製品化レベルの話なのは明らかだし。
> さんざん 50 について話していたのに「ずっとそれが製品化の話だとは思わなかった」のなら
> 本当によっぽど頭が悪いとは思わないのか?
これに尽きる。
505(1): 2023/01/14(土) 07:32:49.16 ID:xTkJEGwl(1)調 AAS
>>502
>>>>> 50では製品化の話ではなく媒体原価の話なので
>>媒体原価を出してるが、その真意は >>306 だと言ってる。
>>それを無視して「媒体原価の話だ」と繰り返すのは見苦しい言い訳。くだらない。
306でようやく真意とやらを出してきても、50の時点では媒体原価の話しかしてないのだから、「本体スペックの高い低いと媒体原価は関係ない」と指摘されて終わりですね。
また、306では、「(媒体原価は)スペックのうちと言えばスペックのうちだろ」と言っていますが、媒体原価の変動で本体スペックは変わることはないからすでに否定されてます。
大容量ROMの採用は本体スペックを引き出せる可能性が高いのは事実ですが、本体スペックが変わるわけではありません。
>>50は「そんな博打を打つメーカーはない」と言ってるのでメーカーが移植する話なのは明らか
50では
・媒体原価がかかる
・博打を打つメーカーはない
・無意味だ
と言っているので製品化はできないと言っていることがわかります。
元々スペックの話なので54で媒体原価は本体スペックの話とは関係ないと指摘してます。
ところが、56で
・媒体原価はスペックに含まれる
とあるので、以降スペックの話であることがわかります。
あとは、技術的に大容量ROMが実現できるかとか現在では安価に実現できるといった、といった「スペック的に移植できるか」のため前提である「大容量ROMの実現性」の話になります。
製品化の話ではありませんね。
>>>>485 の(3) をハッキリさせるべきだな。
媒体原価の話はスペックとは関係ないと一貫して言ってます。
それどころか製品化の話をするなら媒体原価以外の費用についても考慮すべきだろという指摘もありますね。
元々スペックの話をしているので、当たり前ですね。
508(3): 2023/01/14(土) 16:33:36.05 ID:JXmAg5u+(3/5)調 AAS
>>505
> 306でようやく真意とやらを出してきても
あまりに同じ話を繰り返すので、それより前から何度も言ってる話をまとめただけ。
306で初めて出した話はなにもない。これは485なども同様。
> 50の時点では媒体原価の話しかしてないのだから
よく読めば「原価の例を出して製品として非現実的である」と指摘してるだけの分かるはずだけどな
それを「原価の話しかしてない」と思う時点で解釈が間違ってる。
> 元々スペックの話なので54で媒体原価は本体スペックの話とは関係ないと指摘してます。
「話として関係がない」ということ自体が結局無意味だろう。その辺に厳密な定義などない。
各人がどう思うかに過ぎない。そして「製品として非現実的である」という話をするかどうかは自由だ。
その上でそのレスの流れで「実現可能」と言ってる時点で、49がその話題に乗って話してるのも明らか。
> あとは、技術的に大容量ROMが実現できるかとか現在では安価に実現できるといった、
> といった「スペック的に移植できるか」のため前提である「大容量ROMの実現性」の話になります。
500MB級の容量をどう実現するかの話に移ったが、別に「スペックの話」と「製品化するとして現実的かどうか」は
必ずどちらかだけに属するという訳でもないし、この話は両方にかかってる話だろう。
> 媒体原価の話はスペックとは関係ないと一貫して言ってます。
こちらは >>306 の通りだが、他のレスで「原価」とは言ってるが「媒体原価の話」と言う時点でズレてるとも指摘してる。
いまだにそれを繰り返してる時点で49は、306やそれ以前のレスの内容を汲んで話してないだけ。見苦しいごり押しってことになる。
> それどころか製品化の話をするなら媒体原価以外の費用についても考慮すべきだろという指摘もありますね。
製品化と言っても、コスト的な話を例に現実化が難しいと言ってるのであって
版権などは度外視なのは通じてるみたいだし、前提として製品化のためのすべてを考慮した話でもない
って指摘もすでに返してるが?
> さんざん 50 について話していたのに「ずっとそれが製品化の話だとは思わなかった」のなら
> 本当によっぽど頭が悪いとは思わないのか?
で、結局 >>485 のこの部分にはノータッチで逃げたね。これにノータッチな状況が続けば、
50以降は製品化の話であることが前提だというこちらの主張は崩れないし、その流れで「実現可能」と
言ったのなら、それは「(製品として)実現可能」と言ったことになるのは当然の流れだ。
その辺りの非を認めずこじらせてるのが49ってことになる。
517(1): 2023/01/15(日) 07:15:34.69 ID:vbg4nbqX(1)調 AAS
>>508
>>> 50の時点では媒体原価の話しかしてないのだから
>>よく読めば「原価の例を出して製品として非現実的である」と指摘してるだけの分かるはずだけどな
スペックの話をしているこちらとしては、媒体原価は本体スペックに関係ないと指摘してます。
仮に製品として非現実的であっても技術的に大容量ROMを搭載することはできるので仮定の話をする事は無意味ではありません。50はの勘違いレスであることは明白です。
>>「話として関係がない」ということ自体が結局無意味だろう。
スペックの話に関係の無い製品化の話で割り込んでくる方が無意味ですよ。
>>「製品として非現実的である」という話をするかどうかは自由だ。
するかどうかは自由なので、製品化の話はしていませんね。
>>500MB級の容量をどう実現するかの話に移ったが、別に「スペックの話」と「製品化するとして現実的かどうか」は
>>必ずどちらかだけに属するという訳でもないし、この話は両方にかかってる話だろう。
かかりませんよ。
「スペック的に移植できるか」と「ビジネス的に製品化できるか」は別ですからね。
無理矢理混同させないでください。
>>こちらは >>306 の通りだが、他のレスで「原価」とは言ってるが「媒体原価の話」と言う時点でズレてるとも指摘してる。
56で、「本体スペックの高い低いには媒体容量もその価格も含まれる」と言ってますね。
スペックの話に媒体原価の話を絡めてきたの50ですよ。
また、306では上記の56の媒体原価が変わると本体スペックがどう変わるか全く説明できてませんね。
そもそも媒体原価はおろか媒体容量が変わっても本体スペックは変わりませんよ。
49でスペックの話をしているのに、無意味な製品化の話を持ち込んだ非を認めないのが50ですね。
522(2): 2023/01/15(日) 23:51:13.90 ID:7q1SxpO9(4/4)調 AAS
>>517
> スペックの話をしているこちらとしては、媒体原価は本体スペックに関係ないと指摘してます。
つまり「原価の例を出して製品として非現実的である」と指摘してるだけなのが分からない馬鹿です。
と言ってる訳だ。本当にそうならもうどうしようもない。馬鹿の相手をしても無駄だって意味でね。
> 仮に製品として非現実的であっても技術的に大容量ROMを搭載することはできるので
それなら50とは矛盾する箇所は何もないので、否定的にレスを返す必要がないはず。
と言う指摘も何度もしている。むしろなぜ否定的なレスをしたのか?
という質問に答えずに同じ話を繰り返すのも馬鹿だからってことでいいのか?
> 仮定の話をする事は無意味ではありません。
そしてその仮定に「非現実的だ」とツッコミを入れるのも自由だ。
はなから製品レベルの移植が度外視ならそれこそ「はいそうですね」で終わってた話だ。
だが「そん色なく移植できるか?」という話もしてたはずだから結局矛盾するけどな。
> 50はの勘違いレスであることは明白です。
もし勘違いしてるなら、それが間違いだと分かる箇所を示してくれと言ってるが
一向にそれを示さないのが49。 自分の腹の中でそう思ってただけならそれこそ
「49がそう思い込んでた」ってことになる。それもすでに指摘済み。
> スペックの話に関係の無い製品化の話で割り込んでくる方が無意味ですよ。
製品化が可能かどうかにはスペックは当然関わる。スペックだから関係がないという理屈は通ってない。
それでも、本当に話の筋が違うというなら、最初からそう指摘すれば済んでたこと。
だが「スペックの話かどうか」だけを言ってたのでそういう訳でもなく、結局指摘として無効。
随分レスが進んでから、あと出しで言われてもそりゃ「ここまで話を引っ張って今更何なんだ」ってなる。
> するかどうかは自由なので、製品化の話はしていませんね。
こちらのレスに「実現可能」と返してる時点でその話に乗った(=その話をしてる)ってのも
何度も言ってるし、それに対して「乗ってない(=してない)」とは一度も否定されてない気がするが?
なのでお前は製品化できるかどうかというレベルの話をしちゃってたんだよ。
> 「スペック的に移植できるか」と「ビジネス的に製品化できるか」は別ですからね。
いやとくに矛盾しない場合はどちらにも掛かりうる話だろ。もし製品化ではないと明言してる箇所が
>>178 以前にあるなら示してくれ。お前の腹の中だけの「つもり」だったら無意味。
50で言ってる「コスト問題」や「メーカーの存在」って話から、そんな製品化レベルの話なのは前提だからね。
> 56で、「本体スペックの高い低いには媒体容量もその価格も含まれる」と言ってますね。
だからその文章も含めての真意が >>306 だって言ってる。それを意固地になって認めないのは
都合が悪い自分の非を認めたくがないために人の話の解釈を意図的に歪めてるにすぎない。
つまりまともに話をする気がない人間の態度だ。
> スペックの話に媒体原価の話を絡めてきたの50ですよ。
それは306の真意を無視してるだけなのでこれはウソにあたる。
> 媒体原価が変わると本体スペックがどう変わるか全く説明できてませんね。
そもそも「媒体原価が変わると本体スペックが変わる」ってどういうことだ?
「カセットやCD-ROMなど、ソフト媒体に使える容量もスペックのうち」という話が真意。
「媒体原価が変われば、商売上タイトルによって使える容量が事実上縛られる」のも事実だろう
525(1): 2023/01/16(月) 11:01:15.19 ID:mR29uc4c(2/5)調 AAS
(続き)
>>522
>>>>「スペックとして移植可能性か」と「ビジネス的に製品化の可能か」は別の話ですね。
>>いやとくに矛盾しない場合はどちらにも掛かりうる話だろ。
別の話ですよ。
50が無理やり絡ませようとしているだけです。
>>もし製品化ではないと明言してる箇所が
>>178 以前にあるなら示してくれ。お前の腹の中だけの「つもり」だったら無意味。
本体スペックは媒体原価とは関係ないと再三言ってますよ。
その都度50は「媒体原価はスペックに含まれる」と言っているので、大容量ROMは技術的に実現可能だし、半導体価格の下がった現在では安価に媒体提供も可能であると言ってるだけですね。製品化の話などしていませんよ。
>>50で言ってる「コスト問題」や「メーカーの存在」って話から、そんな製品化レベルの話なのは前提だからね。
54で媒体原価は本体スペックに関係ないと指摘していますね。
スペックの話なので製品化の話はしていませんよ。
その上、50は媒体価格はスベックに含まれると言っているので、以降はスベックの話ですね。
50がそれ以降も製品化の話だと思ったのならそれは50の思い込みに過ぎません。
>>だからその文章も含めての真意が >>306 だって言ってる。それを意固地になって認めないのは
306は製品化の話だと思い込んでいましたという告白ですよね。
>>>> 媒体原価が変わると本体スペックがどう変わるか全く説明できてませんね。
>>そもそも「媒体原価が変わると本体スペックが変わる」ってどういうことだ?
さあ。媒体価格はスペックの高い低いに含まれると50が言っているので、媒体価格が変わると本体スペックがどう変わるのか50に聞いているのですよ。
>>「カセットやCD-ROMなど、ソフト媒体に使える容量もスペックのうち」という話が真意。
それ容量であって媒体価格ではありませんよね。
>>「媒体原価が変われば、商売上タイトルによって使える容量が事実上縛られる」のも事実だろう
それは媒体原価が変わったのではなく、異なる容量の媒体を使ったからでしょ?
それどころか使える容量が変わっても本体スペックは変わりませんよ。
元々スペックの話をしているのに、スペックとは関係ない原価の話を持ち込み無駄にからんできているのは50ですね。
528: 2023/01/16(月) 17:43:27.52 ID:gfJqw9RH(3/5)調 AAS
>>525
> 本体スペックは媒体原価とは関係ないと再三言ってますよ。
すでにその後の真意でそれを連呼しても無駄と説明済み。
むしろ、それを繰り返す限り何も示されてない。
> その都度50は「媒体原価はスペックに含まれる」と言っているので
真意は >>306 であり「その都度、媒体原価はスペックに含まれると言ってる」は49のウソ。
なので、それに続くレスは全部無効。
> スペックの話なので製品化の話はしていませんよ。
繰り返しに過ぎない。上のレスでも「スペックの話=製品化ではない」は成立してない。なので無効。
> その上、50は媒体価格はスベックに含まれると言っているので、以降はスベックの話ですね。
スペックに関係があったら、製品化の実現性には無関係という理屈は成り立たない。
それは上の方のレスでも言ってる通り。
> 50がそれ以降も製品化の話だと思ったのならそれは50の思い込みに過ぎません。
と言ってるが、実際には50からして「コストからして製品化は非現実的」と指摘してるだけなのに
そういう話だと理解できなかった 49 が思い込んでいただけというのが現実。
49 はその読解力の低さにより誤解して話をこじらせてしまったという非を認めるべき。
逆に49が実際に製品化できるかどうかを論じていなかったと主張するなら、それが分かる場所を示すべき。
示さずに「製品化の話だと思いこんでいる」と繰り返しても、何の説得力もない。
本当に49がそのつもりでも、それに関わる表現が一切ないなら、それは表現済みの50の話が前提になるのは当然だろう。
> 306は製品化の話だと思い込んでいましたという告白ですよね。
逆でしょ。50以降はずっと製品化が可能かというの話だったのに、そのつもりじゃなかったという49の思い込み
その思い込みによって話をこじらせてしまったので、非を認めて謝るべきだろう。
なにぜ、>>178 まで「製品化の(可能性の)話ではなかった」と認められる表現はどこにもしてなかったのだから。
> さあ。媒体価格はスペックの高い低いに含まれると50が言っているので
その表現で明らかだな。結局、真意をただすための質問ではなく、こじらせを発症してるので
答えられない質問をただぶつければレスバで勝てる、そんな意味合いだとバラしてるようなものだな。
やはり想定どおり意味のない質問だったようだ。
> それ容量であって媒体価格ではありませんよね。
・コストの話 → スペックの話だから関係がない
・容量の話 → コストの話ではない
結局はこの堂々巡りの屁理屈で、過去自分がした失言を誤魔化そうとしてるだけだろう。
そんなことをやってもスレを消費するだけで何の解決にもならない。
むしろ、自分の非を認めたくがないために延々スレを流せばそのうち相手が諦める
そんなつもりで同じ話をしてるのかな?w
> 元々スペックの話をしているのに、スペックとは関係ない原価の話を持ち込み無駄にからんできているのは50ですね。
結局、49の「容量さえあれば」という発言が、「製品化の現実性無視」「コスト無視」であることを
認めれば終わりなのに、それを認めたくがなくて回りくどく50を否定しただけ。
さらに自分の非を認めたくないがためのこじらせを発症してるってことだね。
548(3): 2023/01/18(水) 01:02:01.29 ID:EH/08WBP(2/4)調 AAS
>>545
> 媒体原価は年々下がるが、開発費は下がるわけではない。製品化の実現性の話なら媒体原価ではないわな。
原価を論点に実現性の話をしてるだけなのに、開発費の話を出してくるのは頭が悪いよ。
違う論点の話がしたいなら、それは50から続く話とは別に新しい話をすればいい。
> 49は「スペック的に移植できるか」という話であり、50が「製品化の話」「製品化レベルの話」ならいずれも見当違いのレスだな。
49の発言を元に、50から始まった話に過ぎない。それを49の話とレベルが違うから見当違いということ自体が見当違い。
> だから「媒体原価はスペックに含まれない」と指摘されるわけだ。
って言うか相変わらず、>>306 や >>485 を無視した繰り返しに過ぎない話だな。
その下に続く話も結局は同様で意味のないレスばかりだ。
> 世間の常識は「移植」≠「製品化」
何度も言ってる。これまた繰り返し。
> 別に「移植」=「製品化」とは思ってない。だが「容量があれば(機種間で)可能な移植の話」
> とまで表現されれば、製品化レベルで移植できるかどうかの話だと解釈するのは普通だ。
実際はこうなる。
> 文面を見ればコロコロ言ってることが変わっている。
文脈で判断すれば、同じ意味であることが分かる。分からないのは読解力が低すぎなんだろう。
それに比べると、 49 はスレが100も200も進んでから、説明済みの論点について話を投げてくるから
いい加減繰り返しがひどいし、それまでの話を無効にしようと躍起過ぎる。なぜすぐ言わなかったのか?
それに対する回答は、49自身がアホだからとしか言いようがないのかも知れないなら、答えたくないだろうなw
> 見当違いの張本人が偉そうにいうなよ。こじらせの原因は50だぞ。
引用文が自分のレスの引用部分なんだけど。自分ツッコミになってるぞw
> 実現不可能ならその根拠を言えよ。
他のレスで言ってるよ。正確には文脈どおりの「製品化は非現実的」って話だけどな。
> 50の時点で当時と思い込んでいなかったのであれば、媒体原価が原因で実現性がないなどとは言わないわな。
いや、そこは微妙なラインだよ。どう移植するかの前提で実際に必要な容量がどのくらいか
ってのが事前に概ね分かってた訳じゃないからな。
「多くのタイトル」をどのジャンルどの時期のものとするかによって話は変わってただろう。
ただCD-ROM丸々の容量が必要とするなら、どの時期だろうと無理があるのは最初から分かってた。
> 需要があるかどうかはわからんが、ありえる話だというだけだな。
「ありえる」という話をして、移植時期の話を現在時点に向けようとしてた時点で同じことだろうw
>>546
いい加減にするのは自分だぞ。大部分が過去の話の繰り返しばかりで意味がない。
> いまさら製品化されるわけないから製品化の話はいらん。
それをいうなら 49 が無駄なレスだったんだろう。
いまさら現実性のないタラレバの「スペックの話」の話なんて本当にいらん。
632(1): 2023/01/23(月) 14:31:07.30 ID:j/HiScHG(3/8)調 AAS
>>624
> そのおりですが、それは製品化の話ではありませんね。
最初から「製品化の可能性の話」だ。それを49自身が「製品化の話」と省略してるのを認めて使っている。
単に製品の移植レベルと言ったら、ソフトのクオリティの話になるだけのでコストは関係なくなるが、
そこは話に応じて言い方を変えてるだけで「コスト的に製品として出すのには非現実的だ」という
言わんとする主旨はずっと変わってない。そのような揚げ足取りはいい加減にして欲しい。
逆にそのレベルで49にツッコミを入れてたら、これまでのレスがさらに数倍に増えてて
おかしくないところだが、こちらはほとんどの箇所で優しくスルーしてやってるだけだからなw
> 媒体原価などコストの話は止めてください。
49で「容量さえあれば」と言っておいてコストが問題と指摘されると、その話をするなってのは
完全に自分にとって都合の悪い話を封殺しようってだけの汚い奴の発想だな。
そもそもやめさせる権利なんかないだろうに。見苦しいぞ
> 「容量があれば」にも「移植」にも製品化いう意味はありません。
文脈の話だ。「容量がある」という単語だけで「製品化」と言う意味がないことくらい誰でも知ってる。
文脈の説明を求めてるのに、そういうレスをするのは話のはぐらかしでしかない。
まあこれまでもずっと質問から逃げてるわけだからいまさらな訳だが。
> 50は示唆していると思い込んでるだげすね。
> 50には製品化とは一言も書いてませんよ。
> 「製品化の話」であるとは随分後で言ってますよね。
> 50は関係性が理解できてないので通じない、ということはわかりました。
などなど、この辺すべての50は云々と言ってるところは、 >>574 への反論と
>>547 へのまともなレスがない限り堂々巡りでしかなく何を言っても無効だろう。
> 媒体原価は本体スペックとは関係ないとね。
それは >>306 で言ってる話だな。いまだに306にも有効なレスができてない。
> 検証にあたって容量がいるかいらないかは50が決めることではないという話が通じませんか。
容量が必要な検証ってどんな検証? 量が収まるかどうかは机上でも計算できるし、
CD-ROMメディア並の容量がないとできない表現や使えない技術なんて思いつかないが。
そもそも、CD-ROMを使った製品でさえ単体の技術や表現でCD-ROM容量をすべて使い切る
ものなどないのでCD-ROMとして出てる製品ですら、技術検証にはCD-ROMメディア並の容量が
必要なかったことは間違いないのだが。
だいたいCD-ROM2タイトルでやってて、既存のSFCのタイトルでやってなさそうなことって
CD-DAを内臓音源に置き換えるなら、それこそ長尺のボイス再生くらいだろう。
そんなもの、検証だけなら通常のカセットの容量で何の問題もない。
本当に大容量がなければできない検証とやらがあるのなら言ってくれ。ないのなら結局
「容量があれば、で成立する移植の話」ってのは「製品化レベルの移植」と思っても普通でしかない。
671(1): 2023/01/25(水) 00:54:23.87 ID:Eu1NcuL9(1/3)調 AAS
>>670
> 媒体原価は本体スペックに含まれませんからね。原価が高かろうが実現可能なものは実現可能です。
> 不可能ですか?
誤魔化して話をすりかえることしかできないみたいだなw
> 「ROM容量さえあれば移植できるだろ」なので、実現可能であれば手法は問いませんよ。始めから製品化の話をしているわけじゃなし。
話が50のツッコミとはすり替わってる。50への一連のレスで「CD10枚以上の媒体が1000円以下で買える」、「安価に提供可能」、
「実現可能」と言った以上は「コスト的に無理」とか「発売するメーカーはない」を否定した(=発売は現実的と主張した)話でしかない。
> むしろ、50はバンク切り替えを前提に製品化は実現性がないと延々くりかえしていたのですか?
逆だけど。俺は他の方法でないと「安価にならん」と言ったが49が「バンク切換えで可能」って言ったんだが?
また、自分の発言をすり変えようとしてるのか?
> 他の方法を考えることはしないのですね。
考えてるよ。ただ49とはコストの話、製品化の可能性の話がぜんぜん決着ついてないのに他の話をしても混乱するだけだろう。
> スペックの話をしているのに媒体原価の話をもちこめば、関係ないというのは当然ですね。
スペックの話といいながら製品化レベルの話もしてるのに、都合が悪くなると「関係ない」で逃げてるだけ。
> 50が関係性を理解できてないだけですね。
>>306 >>485 などに答えられてない時点で、話を誤魔化し続けて逃げてる49の言い訳に過ぎないね
> 8GB USBメモリなら980円で売ってますし、SDカードもその程度ですね。
SFCのカセットとまったく関係のない媒体を出しても意味ないじゃん。
> だから非現実的な製品化の話など始めからしてません。
「バンク切換えで安価に実現可能」って言ってたのにぜんぜん安価では不可能じゃん。
それどころか、バンク切換え方式といいながらバンク切換えじゃない話すらしてる。
技術的にニワカすぎて、ウソついてるのが気がついてないレベルならば仕方がないが、
それなら知識のなさを恥じて非を認めるべき。
> マジコン方式ならSDカードに置いとけばいいんじゃないですか?
いや、移植できるかって話で「マジコン+SDカード」なんて形式は「スペックの話」から完全に逸脱してるだろw
本体いじらなければ何でもいいなら、「容量さえあれば」じゃなくて「カセット側にどんな特殊チップ搭載しても構わん」
って話にすり替わってるだけ。バンク切換えは許せ、とか言ってたのと比べてそんなの許される訳ないだろw
> じゃ50は「49はCD丸ごとコンバートする」と思い込んだということですね。
丸ごとコンバートってどういう意味? 俺はそんな表現は使ってないし言ってないし。
とにかく49は「500MB級のカセットは安価に実現可能」と連呼してたのは間違いない。
> 400MBクラスでも「ROM容量さえあれぱ移植できるだろ」に変わりありませんよ。
まあ結局、400MBクラスになったところで >>537 の指摘はぜんぜん変わらんけどな。
> 300MB全てを常時6MBに格納しておく必要などありませんよ。
6MBしか乗ってないカセットにどうやって300MBのデータ積むの?普通に無理だろ。
答えられずに同じ文章連呼するだけか? アホ臭くて話にならんねw
672(1): 2023/01/25(水) 02:49:31.18 ID:If1+rRI8(2/3)調 AAS
>>671
>>誤魔化して話をすりかえることしかできないみたいだなw
不可能ですか?
>>逆だけど。俺は他の方法でないと「安価にならん」と言ったが49が「バンク切換えで可能」って言ったんだが?
あなたの言う他の方法で安価になるなら「ROM容量があれば」は成り立ちますね。どうして実現性がないのですか?
製品化の話などしてないのでどうでも良いですけど。
>>>> 他の方法を考えることはしないのですね。
>>考えてるよ。
>>ただ49とはコストの話、製品化の可能性の話がぜんぜん決着ついてないのに他の話をしても混乱するだけだろう。
こちらとしては別に方法は問わないので、それができるならそれを提示しなかった方が50の方がこじらせているだけではありませんか?
>>スペックの話といいながら製品化レベルの話もしてるのに、都合が悪くなると「関係ない」で逃げてるだけ。
製品化の話などしてませんよ。
媒体原価はスペックに含まれる
と50が言うので、関係ないということを説明しただけですね。
いまさら製品化などされることはないでしょうから製品化の話をするのはそれこそ無意味はありませんか。
>>>>306 >>485 などに答えられてない時点で、話を誤魔化し続けて逃げてる49の言い訳に過ぎないね
幾度となく回答していますが、
関係性を理解できない人の問いは、関係性を理解できないことを前提とした回答をもとめているので、答える意味がありませんね。
>>>SFCのカセットとまったく関係のない媒体を出しても意味ないじゃん。
製品化するわけではないので、実現方法は特に問いませんが、ROM容量を増やす手法として、それらを使ってはいけないという決まりでもあるのですか?
>>「バンク切換えで安価に実現可能」って言ってたのにぜんぜん安価では不可能じゃん。
30年前にバンク切り替えで同容量を実現するよりはるかに安価だと思いますが?
>>それどころか、バンク切換え方式といいながらバンク切換えじゃない話すらしてる。
バンク切り替えは高いギャーギャー言う人がいるので、仕方ありませんね。
>>いや、移植できるかって話で「マジコン+SDカード」なんて形式は「スペックの話」から完全に逸脱してるだろw
「SFCのCPU性能でも容量さえあれば移植できただろう」ですよ。
「SFCのROMカートリッジは容量を増やせるか」、ではありませんよ。
>>本体いじらなければ何でもいいなら、「容量さえあれば」じゃなくて「カセット側にどんな特殊チップ搭載しても構わん」
って話にすり替わってるだけ。バンク切換えは許せ、とか言ってたのと比べてそんなの許される訳ないだろw
バンク切り替えでもいいんじゃないですかね。高い高いとギャーギャー言うから変えただけですから。
>>>とにかく49は「500MB級のカセットは安価に実現可能」と連呼してたのは間違いない。
絶対に不可能である、というならそう言ってくださいと何度も言ってますけど?
> >>300MB全てを常時6MBに格納しておく必要などありませんよ。
>>6MBしか乗ってないカセットにどうやって300MBのデータ積むの?普通に無理だろ。
マジコン方式で必要に応じてSDカードから読み込んでもいいし、バンク切り替えで300MBのROMカートリッジを作ってもいい。絶対に不可能だというならそう言ってくださいね。
701: 2023/01/30(月) 23:13:14.77 ID:1XrLP2yo(3/3)調 AAS
>>700
繰り返しばかりだな。
> だから、スペックの話をしている中で、
製品化の話にはスペックが含まれるので「スペックの話は・・・」とレスしても無効。
> スペックに媒体原価は含まれないと答えただけ。
使える容量はスペックに含まれる。と返しているのでこれまた同じ。 >>306
> その後も50がこちらの話を製品化の話だと思い込んでいただけですね。
49が50の話を「度外視だ」と返す可能性はあると思って書いてる。なのに >>178 まで
自分の前提を言わずにレスしてたせいで、49の言い分が矛盾した状態になってるだけ。
要は50以降、49は「製品化の話ではない」と思い込んでいただけ。
その証拠に別の話をしてた他の人たちに「製品の話をするな」とレスを入れてるんだよな。
結局状況は何も変わらず >>687 の1と2にまともに答えられない限り
問題は49本人にあるという結論は変わらない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.070s