[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
271(2): 2022/12/22(木) 03:04:41.65 ID:cjG762Kj(2/6)調 AAS
>>269
> 49本人だが、そもそも製品化の話などしてない。
CD-ROM2タイトルをSFCに移植する、という話が製品としてではない、とは普通思わんし
>>50 で「そんなメーカーはない」と書いてあるし、散々ずっと「コスト無視すれば作れるだろうが非現実的」
などと言ってた訳だがそれは何だと思ってたんだ? そのレスが製品化でないと思うなら読解力が低すぎ。
さらにお前自身が「現在でもSFC用ソフトはリリースされてる」などと言っておいて
需要の話をしてるくせに、いまさら製品化の話ではなかったとか、
ダブスタ超えてただの矛盾だろw
> また、254で現実性を考えて商品化の話などしていないとも言ったが
そんな話は知らん。
こちらはお前が言った「CD-ROM並(≒500MB級)の容量のバンク切替えROMは実現可能」
に対して問い詰めてるだけ。その発言を撤回してるって話なら別だけどなw
273(1): 2022/12/22(木) 08:23:15.81 ID:b2f9T6Lq(2/3)調 AAS
>>271
>>> また、254で現実性を考えて商品化の話などしていないとも言ったが
>>そんな話は知らん。
>>こちらはお前が言った「CD-ROM並(≒500MB級)の容量のバンク切替えROMは実現可能」
>>に対して問い詰めてるだけ。その発言を撤回してるって話なら別だけどなw
これな、「現実性がないと言えば終わる話」と言いながら、終わらせようとしない50がこじらせているだけ。
逆に50がバンク切り替えが技術的に実現不可能なことを証明すりゃ終わりだろ。
274(2): 2022/12/22(木) 10:27:18.58 ID:3EpUUgIf(1/3)調 AAS
>>271
>>CD-ROM2タイトルをSFCに移植する、という話が製品としてではない、とは普通思わんし
「ROM容量があれば移植できただろう」から、製品化すると考える方がおかしいだろ。製品化されないから仮定の話をしてるわけだし。
技術的に不可能でないかぎり実現する可能性はあり、媒体原価が10倍であろうと100倍であろうと生産数が1個であろうと需要があればメーカーは作る。
需要があるのだから原価に利益をのせて販売すればいいだけ。
媒体原価が1/10,1/100であろうと需要がなければ作ることはない。
製品化されようとされまいと本体スペックが変わることはない。
>>>>50 で「そんなメーカーはない」と書いてあるし、散々ずっと「コスト無視すれば作れるだろうが非現実的」
粘着体質の>>50は実現可能なスペックの話にもかかわらず勝手に媒体原価の話非現実だと絡んできた。
コストはスペックじゃないから絡んでくるなよ。
ところで、現実的でなければ仮定の話をしてはいけないというのなら、
今さら発売されることない「SFCにCD-ROMがあれば」の話も、
今さら発売されることのない「MDにVRAM 128KBあれば」の話も、
今さら発売されることのない「白エンジンにSGの性能があれば」の話も、
いずれも現実的でないからしてはいけないということになるんだよな。
そういうifの話を排除して50は何がしたいのかね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.113s*