[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
261
(2): 2022/12/21(水) 08:59:41.91 ID:YkumC0SS(1/2)調 AAS
>>255
情報サンクス。

>>256
>>SFCの限界超えたら即CD-ROM並って話ではない。その話は 252 でしてるし

だからマスクROMでできなきゃどの媒体で出すんだよ。

>>当時の限界容量の2倍程度なら、容量のでかいマスクROMが生産できるなら可能って話で終わりだ。

バンク切り替えの上限は2倍程度か?そうではないだろ。
また「生産できるなら可能」ってなんだよ。限界容量の100倍程度のマスクROMも生産できるなら可能だわ。

>>おかしくはない。「CD-ROM並の容量」とはそれが500MBやら600MBだって話は過去レスですでにしている。

言ってないだろ。「普通600MBから800MB」だと言っていたのは見たが。

>>馬鹿の一つ覚えもクソも49が「SFCで動くCD-ROM並のバンク切替えROMカセットは実現可能」
と言ったのが発端だ。

発端は50がスペックの話に媒体コストの話を持ち込んだことだろ。
媒体コストで本体スペックは変わることはないと、50が認めりゃいい話。

>>え?CD-ROMですらシークが遅くて結構待たされたのにそれ以上遅くてもいいって?
>>元は数秒単位の待ち時間が、何十年も後の移植なのにCD-ROM読込みが発生するタイミングで

やはり移植という意味やCD-ROM2の実態をわかってない。エアプか?
2MBのアーケードガードなどは事前にバッファに読み込むことで以降都度読み込みを無くしている。
6MBはアーケードカードの三倍の容量なのだから必要なデータは事前に読み込めばいいだけのこと。

>>仮に何十秒も待たされても製品レベルの仕様としてOKだと思ってるのか?

何十秒もまたされるような馬鹿な移植をすると思っている方がおかしい。
移植ではなくメディアコンバートを前提だと考えている証拠。

そもそも製品化の話などしていない。>>49の「CPU性能的に容量さえあれば移植は可能だろ」に対して>>50が「媒体コストはスペックだ」とか言い出して絡んだのが発端。
264
(2): 2022/12/21(水) 19:54:59.42 ID:fUHPp6qP(5/7)調 AAS
>>260
逆にA列車以外はCD-ROM容量をだいぶ使ってると言える。CD-DA部分が40分台なのが多いのは
データ容量が予想外に増えても開発終盤にギリギリで楽曲部分の編集をしないで済むための
余力を確保してるだけだろう。

>>261
> だからマスクROMでできなきゃどの媒体で出すんだよ。

だからそんなのは「非現実的だ」と言ってるのが俺の主張。
それに対し「可能だ」と言ったのは49の方。だからそれを俺に問うのはお門違い。

> バンク切り替えの上限は2倍程度か?そうではないだろ。
> また「生産できるなら可能」ってなんだよ。限界容量の100倍程度のマスクROMも生産できるなら可能だわ。

言葉尻だけ捉えて文脈無視してるだけだなw
くだらない煽りに終始して議論に値しない話しかしないならスルーしていいか?w

> 言ってないだろ。「普通600MBから800MB」だと言っていたのは見たが。

これも同じ。それは直近のレスだろ。>>50 から続く話の中ですでに言ってると言ってる。
さらに、500でも600でも800でもCD-ROM並とはそのくらいの容量を指してると明言して
話をしてるのに、6MBを超えたらROMに収まらないからCD-ROM並とか、
文脈的な話をスルーして煽るだけのレスだろ。元からしてそんな話ではない。

横やりでレスをして話に加わるなら、元の話の文脈を理解しろ
それを無視したレスをする以上、くだらないイチャモンである。

それに49に言うべき話は俺に問わずちゃんと49に言え。
それをしない以上お前が49のジエンだとしか思えんぞw
265
(1): 2022/12/21(水) 19:55:50.52 ID:fUHPp6qP(6/7)調 AAS
>>261 続き
> 発端は50がスペックの話に媒体コストの話を持ち込んだことだろ。

違う。それは49が言ってる一方的な主張だし、
「50が媒体コストの話」だと解釈してる時点で馬鹿な話。
いい加減その点については何度もレスしてるので過去ログ読め。
そしてその言い分を批判ゼロで受け入れる第三者がいるとは到底考えにくい。
お前自身が49だろ。

> 媒体コストで本体スペックは変わることはない

いやそれを認めても無意味。媒体をROMカセットとしてるかCDドライブを
積んでるかの差異は使用できる容量と言う意味でスペックの差がある。
CD-ROMという容量に対して、移植の際のROM容量を問うならそりゃコストに跳ね返るのだから
それがスペックの話と無関係というのは、「ROMのコスト的に非現実的だ」と言う話を
絵空事だと認めたくがないための方便でしかないだろ。

> やはり移植という意味やCD-ROM2の実態をわかってない。エアプか?

お前はエアプ以前に技術的な知識がなさ過ぎる馬鹿じゃんw
フラッシュへの書き込み速度の問題を話してるのに、CD-ROMの事前読込みとか関係ないw
馬鹿なの?

> 何十秒もまたされるような馬鹿な移植をすると思っている方がおかしい。

お前がマジコンと同じハード構成でいいって言ったんだろ?
フラッシュの書き込みなんておそらくSFC本体にやらせたら、速度でないぞ。
マジコンはソフト一本分丸々書き込んでからソフトを起動させるから、時間が掛かっても
プレイそのものには一切影響がない。それがCD-ROMの読込み単位でフラッシュを書き込む
となれば話は全然違ってくる。
そんな構成で良いと言ったのはお前だぞ。なにを言ったか自覚なかったんだなw

> 移植ではなくメディアコンバートを前提だと考えている証拠。

基本的な知識すらスルーして適当なこと言ってるだけだろw

> そもそも製品化の話などしていない。

いやその話はお前が49本人じゃないと言えない話だろw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.132s*