[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
193
(1): 2022/12/15(木) 20:17:27.52 ID:wZPOG+aA(2/3)調 AAS
>>191
>>>>CDドライブとバンク切換えの仕組みの違いを理解してないのをわざわざ曝け出してるだけだな。
>>CD-ROMはストレージなので代わりに安価なストレージメディアを載せれば移植可能だ。

相当頭が悪そうなので言っておくが、SFC本体から見えるのはカートリッジの信号線につながれた領域だけ。
そこから先がRAMだろうがROMだろうがストレージだろうが、バンク切り替えを行った時に充分な速度で切り替わっていればカートリッジ側でどのような動作しようが関係ないんだよ。

>>SFCでのバンクROM方式は、読込先のRAMを必要とせず直接コードをそこで動かす方式なので
>>そのような用途に使うことはできない。

それはそのようなI/F仕様であって540MB利用できる仕様じゃないだけ。
切り替え範囲が1MB単位か2MB単位かは知らんが、540MB利用できるバンク切り替えの仕様を策定し、それに合わせたカートリッジを作れば問題ないんだよ。

現在、540MBアクセスできるバンク切り替え方式の仕様を作るのは可能だし、540MB以上のROMやRAMを搭載することも可能だ。

>>>_DDR4のSIMMメモリは32GBだと安いものでも1万はする。

を出すのかね。

SOCと数GBを搭載した4GB搭載したラズパイが数千円で買える現在に、540MBあればいいのになぜ32GBのの話をするんだろうな。

何度も言うが必要なのはSFCとカートリッジをつないで直接参照できるI/F(部のメモリ)だけ。

バンク切り替え時にSDカードから読み取ってI/F部を書き換えようが、あらかじめRAMに読み込んでそこからI/Fに書き込もうが、本体側から見て仕様が変わらなければ実装方法は関係ない。
196
(1): 2022/12/16(金) 00:52:05.40 ID:YmWe4Hph(2/7)調 AAS
>>193
> そこから先がRAMだろうがROMだろうがストレージだろうが、バンク切り替えを行った時に充分な速度で
> 切り替わっていればカートリッジ側でどのような動作しようが関係ないんだよ。

でもお前は「バンク切替えで可能」と言ったし「ROMじゃなきゃ何?」って質問にも答えずROMであることを認めたろ。
その前提はなかったことにはできない。お前が言った事が今のこの話の続きなんだけど。
もちろん間違いを認めて謝罪すれば、別の話をすることもできるぞ。どうするんだ?

> 切り替え範囲が1MB単位か2MB単位かは知らんが、540MB利用できるバンク切り替えの仕様を策定し、
> それに合わせたカートリッジを作れば問題ないんだよ。

今存在するパーツを使おうとせず、0からデバイスを開発しようとすればそなんことも可能かも知れない。
だがそんなことしたら、現存するパーツで構成するよりもさらに馬鹿高くなるだけであり得ない。
そんな余計に非現実的なアイデアだしてわざわざ自分は馬鹿ですっていまさら自己紹介しなくていいぞ。
もう十分分かってるからw

> 現在、540MBアクセスできるバンク切り替え方式の仕様を作るのは可能だし、540MB以上のROMやRAMを搭載することも可能だ。

仕様を作るだけなら可能。だが先に言ってしまった手前で普通に作るよりコスト増になる馬鹿はいない。
それが現実的だというなら、バンク式をどんなパーツで構成するのか、ストレージ式よりどう利点があるのか言ってみろ
どうせそこまで考ええずに、知識もないのにただ「可能」って言ってるだけだろ。
この話を続けたらどうせお前のボロが出てまた恥の上塗りをすることになるんだろうなw

だいたいストレージ方式にするなら読込先のRAMが必要ってことすら知らずレス元で俺が書いた知識で書いてるんだろ?w
そんなレス続けてて恥ずかしくないのが不思議でしょうがない。
メンタルだけは最強なの?それとも馬鹿だと恥ずかしいって概念ないんだっけ?w

> SOCと数GBを搭載した4GB搭載したラズパイが数千円で買える現在に、540MBあればいいのになぜ32GBのの話をするんだろうな。

例え話を例え話だと理解できなかった馬鹿なのかな?
だったらごめんな。普通の人間なら充分易しく書いたつもりだたがお前には難しすぎたみたいだからw

> 何度も言うが必要なのはSFCとカートリッジをつないで直接参照できるI/F(部のメモリ)だけ。
> バンク切り替え時にSDカードから読み取ってI/F部を書き換えようが、あらかじめRAMに読み込んでそこからI/Fに書き込もうが、
> 本体側から見て仕様が変わらなければ実装方法は関係ない。

I/F部を書き換えるとか意味不明。お前の言ってる文章が意味不明すぎて、回路構成が全然見えないんだけどw

むしろ今現在だとカートリッジ部分のI/F部分の回路を作るだけで
CD-ROM2のソフトの価格を超えてもおかしくないからな。

その先にCD-ROM並の容量をバンク切換えROMにしたらクソ高くなるのは間違いない。
仕様を作ればいいとかアホな事を言ってるけど、そういう問題じゃないからw
ストレージ方式なら○○ミニ並みのコストで済むだろうがそれは決してお前の言うバンク切替えではないからw
全部足して移植版を作れば結局、元のCD-ROM2ソフトの数倍にはなるだろう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s