[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
154
(1): 2022/12/13(火) 17:51:23.38 ID:2M8m6zqh(3/6)調 AAS
>>150
> 事実上のスペック?
> なんじゃそりゃ。

事実上のスペックとは、仕様書に書かれない現実的な性能や制約のことだ。

例えば3Dハードで、描画能力は100万ポリゴン/秒などと書かれていても、
大抵は光源処理ナシ、テクスチャナシとかのまさしく絵に描いただけの性能で
実質的なスペックでなかったりする。
新しい開発機材が入ってくると、現場の人間はサンプルコードを動かしてみるだけでなく
がテクスチャを貼ったり光源処理を入れて、1フレームで何ポリゴン表示できるのかを試したりする。
それによって公言されてるスペックではなく事実上のスペックというのを知り、踏まえて実際の開発に入る。
49はただのニワカだからか、「なんじゃそりゃ」で流してしまうw

> 馬鹿としか言えん。

そりゃ馬鹿は自分が理解できないことが存在することすら想像がつかないから、
他人を平気で馬鹿にする。そういうことだろうw
馬鹿って書いてあるブーメランでお前の眉間にみごとに刺さってそうだな

そんな馬鹿にはもっと説明が必要そうだな。
例えば、アドレスバスが16ビットならメモリ空間は64KBしかない。だがさらにファミコンなら
カセットに割り振られてるROM空間は、32KBしかない。これが普通のスペック。
だがしかしバンク切替えを使えば、メモリ空間を増やすことはできる。
とは言え無尽蔵に増やすことができるのかと言えば、それもまた事実上の限界がある。

任天堂が後期になってからバンク切換え用のチップとして作ったMMCは5番まであって
MMC5が最大容量をサポートしていた。そのMMC5がサポートしてた容量は8Mbit=1MB。
実際にリリースされた最大容量もその1MBだ。

その容量が当時の事実上のスペックと言っていいだろう。
それ以上の容量も理屈では可能だが、魔改造の類とみなされるだろう。

そしてSFCで公式サポートされていた容量はメモリマップ情報からも6MBだってことがわかる。
159
(1): 2022/12/13(火) 22:08:07.62 ID:Xx/Kg2QZ(1/2)調 AAS
>>154
>>事実上のスペックとは、仕様書に書かれない現実的な性能や制約のことだ。

それ、媒体の生産量で変わったりしないだろ。
お前のいう事実上のスペックとやらは、媒体の需要によって変わるらしいぞ。
お前のいう事実上のスペゥクを説明してくれよ。

>>そりゃ馬鹿は自分が理解できないことが存在することすら想像がつかないから、
>>他人を平気で馬鹿にする。そういうことだろうw

ああ、仮定の話を仮定だと理解できないお前のことね。

>>任天堂が後期になってからバンク切換え用のチップとして作ったMMCは5番まであって

そりゃ仮定の話ではないな。
仮定の話を仮定だと理解できないから馬鹿なんだけど。

実在するチップはバンク切り替えの考え方を踏まえつつもアーキテクチャ的な制約ではなくコスト的な制約で仕様を決めているだけだからな。
バンク切り替えの仕組みや考え方で540MBを超えるメモリを使えるのは事実。

極論すれば特定のアドレスの値を変えることで別のアドレスで参照できる値が変わればいい。

バンク切り替えでなくても搭載メモリ以上のデータを扱うことはできる。

お前はROM容量を増やすための工夫や仕組みを考えることを放棄しているだけ。

>>無尽蔵に増やすことができるのかと言えば、それもまた事実上の限界がある。

事実上の限界?
理論上の限界ならともかく、お前のいう事実上の事実上の限界はコスト。
バンク切り替えを実現させるチップは任天堂製である必要はないからな。

>>そしてSFCで公式サポートされていた容量はメモリマップ情報からも6MBだってことがわかる。

で、そのメモリマップ以上のメモリを使うための仕組みを任天堂以外の他社が開発してはいけないという規則もない。
そして6MBを超えるためのカートりッジを作ってはいけないなどという決まりもない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s