[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
149
(4): 2022/12/13(火) 02:44:24.10 ID:2M8m6zqh(2/6)調 AAS
>>147 続き
> まさか移植と聞いてCDDAそのまま垂れ流しすると考えているやつがいるとは思わんからな。

>>49 を読んだ何人かが、その可能性を考えるきっかけになったんだぞ。
自分でなにを言ったか自覚ないって天然かよ。
知識がないくせに適当に言って反論食らう奴だからそんなもんかもなw

> 当時っていつ?

SFCの旬を考えたら1996年まで。リリース限界を考えたら公式ソフト最終年の2000年ってところだろ。
移植の需要を考えても同じ時期が妥当だろ。
逆にメモリチップのレベルでコストを考えるとそれ以降いつだったとしても
調達性からしても困難になることはあれ、原価もたいして安くなることはないのが現実だぞ

> ムーアの法則に従えば12年もあれば半導体の価格は同じ容量で1/32ぐらいになってもおかしくない。

ムーアの法則に従ってたのは最新ハードで最新規格を追いかけた場合に過ぎない。

スーファミミニという製品が出たように、全然丸ごと別のハードに
ソフトはエミュレータで当時のゲームを移植しちゃう。くらいの方が全然安価に提供できる。
ムーアの法則を引き合いに出すならこのくらいの違いが必要。

逆に例えば、RAMの年々大容量化しておきながら価格据え置きだからと言って、
1990年代のマザボに今のRAMが刺さるかといえば規格が違うので当然刺さらない。
じゃあ当時の基板に合うSIMMを起こせばいいかというと、メモリチップの規格が違うから載せられない。
そもそも当時のCPUと今のSIMMではアクセスタイミングもクロックもバス幅も電圧も全然違うので当然ながら使えない。
結局当時のハードに使える最大容量ってのは当時の規格で作られた最大容量のチップに依存してしまう。

チップ製造の大手メーカーは世代が代われば製造から撤退してしまうし、
需要のある古い規格は当時の製造機械で作るからそれ以上価格が下がることはないし
流通業者が当時生産の在庫を維持することで商売をしたりしている。
なので調達が難しくなったり、調達ができても当時とさほど変わらない値段だったりする。

こんな現実の無視して、SFCに移植の話をしてて今なら大容量が可能とか
本当に知りもしないでウソを何度も言ってるだけなのになんで平気なの?w

> 有利とか不利とか勝ち負けの話じゃねえよ。

それ正しいことを言ってる側の台詞だぞ。お前の場合完全に間違ってる方向なんだから
ただただ、逆ギレしてイキりたってるだけの雑魚の台詞じゃん。

> 原価が100倍なら容量は3200倍になることもありえる。半導体価格は水物。

上で散々説明したとおり、SFCでの移植の話に限れば全然当てはまらない話。
知識のない馬鹿です。と自己紹介してるだけの悲惨なレスに過ぎない
153
(1): 2022/12/13(火) 08:44:59.38 ID:RsMttCZ5(1)調 AAS
議論ができないやつってのは、仮定の話が理解できないやつなんだよな。

「ROM容量さえあれば」という仮定の話が出てくれば、ROM容量があるという仮定が成り立つ事を前提に「ROM容量があれば・・・」と肯定するか「ROM容量があってもxxxだ」と否定するか、と話が展開するのが議論なんだが、
議論ができないやつは仮定の話が仮定であることを理解できないから仮定そのものを否定する。

>>149はその典型。

実機で作ると金がかかるというなら、SFCというハード(規格でありスペック)はエミュレーターでも実現できるからそこにバンク切り替え可能なROMカートリッジをエミュレーションすればいいだけだろ。

実現性があるかとかコストがかかるとは関係ないだろう。
157
(2): 2022/12/13(火) 17:57:36.71 ID:2M8m6zqh(6/6)調 AAS
>>151
> ムーアの法則って知ってる?
> 半導体の集積度は18ヶ月で2倍になる、という事だぞ?
> 最新規格とか関係ないんだけど。

お前こそ意味が分かってないだろw

> 次世代機に移行しなければCD一枚分のROMカートリッジも充分ありえたわけだ。

SFCのカセットに関してはありえないってのは、 >>149 のその下に続く内容だが
お前はそこを全スルーで自分の意見をごり押しするだけ。本当に見苦しい。

>>152
仮定の話をするのは自由だが、「その仮定には現実性がない」と言われたのが気に食わなくて
レスしてるだけだもんな。有効な反論ができないのに実現可能とか言っちゃったらいまさら
「非現実的な仮定である」と認めても初期のレスと矛盾するし、
かといって実現可能と言うために無理矢理なレスをして恥を晒す。
救いようがなくて可哀想なのは自分なのに、認めたくないから「狂ってる」と言い出したw

>>153
「仮定の話に現実性がない」と言われて、冷静にその実現性を話そうとせず
「絡むな」とか「コストはスペックじゃない」とか斜め上のレスをする奴の方がよっぽど
議論ができない奴だと思うぞw

> 実機で作ると金がかかるというなら、SFCというハード(規格でありスペック)はエミュレーターでも実現できるから
> そこにバンク切り替え可能なROMカートリッジをエミュレーションすればいいだけだろ。

ゴールポストを勝手に動かすなよ。実現可能、バンクROMで可能って言ったのはお前なんだから
そんなのは無理だって話の前提を勝手に変えるな。
本当にお前のように議論のできない奴ってのは珍しい。

> 実現性があるかとかコストがかかるとは関係ないだろう。

最初から実現性度外視の話だったら、「実現できる」と否定する方がおかしい
レスするにしても「あくまで仮定だからな」と返していたらそこで終わってた話だ。
だがそんな風な否定の仕方をお前がしたことで、このレスが長引いてるわけだ。

よく調べもしないで適当なことを言った奴の当然の報いだろう。
160
(1): 2022/12/13(火) 23:10:30.16 ID:Xx/Kg2QZ(2/2)調 AAS
>>157
>> 次世代機に移行しなければCD一枚分のROMカートリッジも充分ありえたわけだ。

>>SFCのカセットに関してはありえないってのは、 >>>>149 のその下に続く内容だがお前はそこを全スルーで自分の意見をごり押しするだけ。

スルーしていたわけではなく、目的のために手段を考えようとしないお前の固い頭に呆れただけだわ。

カートリッジの信号線の仕様が守れていれば、カートリッジの内部でどう動いていようとSFC本体から見れば同じ。

>>救いようがなくて可哀想なのは自分なのに、

救いようがなくてかわいそうなのはお前。

>>「仮定の話に現実性がない」と言われて、冷静にその実現性を話そうとせず

仮に大容量ROMを作るとしたら、というような話をしているのではない。
実現性があるかどうかは問題ではなく、仮に大容量とROMが存在するとしてCPUスペックはどうかという話をしている。
スペックの話をする上での前提そのものを否定して議論を妨害するなということだ。

>>ゴールポストを勝手に動かすなよ。

CPUスペックの話をROMの実現性へのゴールポストを変えたのはお前だろ。

>>実現可能、バンクROMで可能って言ったのはお前なんだから

実際現在なら実現可能だから何ら問題ない。

お前が言うのは実現性ではなく、需要がないというだけ。
作ったが売れないということと売れないから作らないというのとは違う。

>>実現性度外視の話だったら、

何度もいうが、実現性度外視ではない。
実現性はあるが、需要がないというだけ。
535
(1): 2023/01/17(火) 02:22:33.81 ID:nEW3+iCm(1/6)調 AAS
>>533
> 50は「製品化の話」をしてたのか?
> それとも「製品化レベルの移植の話」をしていたのか?

そこは問題じゃない。「製品化(に対するコスト面での実現性)の話」だ。
製品化か製品化レベルなのかは、50だけならどちらでも解釈可能だろう。

> 49は「スペックの話」をしているのだから媒体原価がどうのという「製品化の話」である50は見当違いのレスだと言ってるわけだ。

すぐ上でレスしたが、
> 対して49はそのあとのレスを含めても「スペックの話だ」としか言ってないので
> 「製品として現実的かどうか」とは別軸で無関係な言い訳をし続けてただけで、意味がなかった。
これに対する反論になってない。意味がない。

> ところが、「製品化の話」「製品化レベルの話」を518で「製品化レベルの移植の話」にすり替えた。

本当にそれを訴えるなら、俺が「コストは度外視である」と主張してると解釈できる箇所を指摘してくれ。
そんなのは例によって無理だろう。完全に無駄レスというかもはや捏造の類だ。表現が違うだけで真意は何も変わってない。
省略されてるだけで「製品化レベルの移植の(コストから見た実現性の)話」という意味でしかないからだ。

いくら悔しくて反論する材料をひねり出すにしても、
こんな無意味な捏造をやっても自分が馬鹿であるとわざわざ知らしめるだけだ。
むしろネタ切れで49がコロコロ話を変えるにしても苦し紛れすぎるし、こじらせをわざわざ自己紹介してるだけだ。

> つまり、50はそれまでの話の流れが読めてないということだ。

違うな。言うべきタイミングはこのスレがまだ二桁くらいの間にいくらでもあったのに
どこにも書かれてないし、本当は苦し紛れで49が後づけしてるだけなんだろう。

> 54で「媒体原価は本体スペックとは関係ない」と指摘された

本体スペックと関係があろうがなかろうが、49の仮定の話に「コスト的にあるいは製品として実現性があるかないか」は無関係。
だからその指摘は無意味。

> 50が勘違いによるレス発言(50)したことが原因だが

だからもっと直接的な意味でで指摘すれば話は変わってた。
なのに無意味な指摘を繰り返したのは、製品として非現実的であることを認めたくなかったのだろう。
その余計な感情で回りくどい話をしたために結局は「製品としての実現性の話」のままで、
「バンク切換えROMで500MB級のカセットが実現可能」と言ってしまった訳だ。これは完全に49に非がある。

> 誰も言ってないのに、勝手に当時だと思い込んだということだな。

>>149 やその前後の流れを見ろ。「どの時期が需要のある時期か」で話が割れたのでその話をしてただろう。
これをなかったことにして誤魔化そうとしてるのか。それともすっかり忘れるほど残念な脳なのかどっちだ?

> だから製品として安価に提供するにはそれなりの需要が必要になるということだ。

この引用文の前の理由も含め、むしろ俺の意見を回りくどく別バージョンで言い換えてるに過ぎない。
それを認めるならその認識いたる前の自分の発言の非を認めるべきだ。

> 需要があるとは言ってないし、

>>90 で「30年経過した今でもSFCの新作タイトルが作られようとしているのだから、現実的にありえる話だろ。」
と言ってるけど?

さらに続きの部分を書く前に >>534 にレスする。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.746s*