[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
166
(4): 2022/12/14(水) 08:20:51.78 ID:g1gBEjtb(1/3)調 AAS
>>161
需要があれば作られるし、需要がなければ作られないだけ。

540MB分メモリにアクセスできるバンク切り替えROMのI/F仕様をつくり、そな仕様に合うようにROMカートリッジ側の実装方法を考えればいいだけ。
実際にその小容量版をマジコンが実現している。

技術的に不可能ではないのだから、需要のあるなしは仮定の話をするのに関係ないだろ。

仮定の話を仮定の話と捉えることができないやつに問題があるんだよ。
167
(1): 2022/12/14(水) 08:38:24.03 ID:g1gBEjtb(2/3)調 AAS
>>161
>>いや、そもそも当時の需要のある時期の実現性の話しをしてたはずが、

何度読み返しても>>49には「当時の需要のある時期に」とは書いてない。

「ROM容量があればCD-ROM2は売れなかっただろう」なら90年代前半の事だろうが、「ROM容量があれば移植できただろう」じゃ年代関係ないからな。

「当時の需要のある時期の実現性」とか言い出すやつが後だしでゴールポストを動かしてる。

>>さらに「バンクROMで提供可能」ってのも勝手に話を変えて
>>I/F仕様さえ守れば何でもアリってか?w

「バンクROMで提供可能」って誰か言ってたか?バンク切り替えでとはあったが。

「需要のある時期」とか「バンクROM」とか実現性がないことをアピールするために条件を限定しているだけにしか思えん。
168
(1): 2022/12/14(水) 08:48:03.19 ID:g1gBEjtb(3/3)調 AAS
>>162
>>公称スペックは変わらんが事実上のスペックは変わりまくる可能性はあるぞ。

事実上の本体スペックが媒体によって変わるわけはないが、話をあわせて事実上のスペックは媒体によって変わるとしても、>>49は「ROM容量があれば事実上のスペックとして移植できただろう」と言ってるんだから、やはり仮定の話を仮定として理解できないやつがに問題があるのは間違いないだろうな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.246s*