[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
141(1): 2022/12/12(月) 00:18:29.92 ID:X3ZWDp2Z(1/4)調 AAS
>>138
> ボイスと聞いてCDDAだけだとは思わんだろ。
CD-DAだけとは思ってないがそれがどうした?
むしろCD-DAだけと思ったとはどういう意味だ?そんなこと言ってる箇所とは?
> ドラクエVで12MのROMカートリッジでも1.5Mバイト。
> とてもCDDAコミコミで言ってるサイズとは思えんわ。
なんで勝手にドラクエVを元に計算してんの? そもそも、>>50 のレスした頃はお前が知識のないアホ
と言う認識もなしにレスしてたからCD-ROM並の容量を想定してないが。
それでもSFCのソフトで最大容量は6MBらしいぞ。100倍なら600MBになるが?
> CDDAコミコミで540バイトの事だったと後出しで言われてもな。
CD-DAで540バイトとか、一体何秒分だよw
どうでも良いことだが、なんでこんなミスするかね?w
> 変動の大きな原価べースで「10倍や100倍だった」と言っても具体的な物理容量を示すことにはならんことがわからんのかね。
逆に分かってるからそう言ってるんだよ。それに対してどういう反応を示すかで、
その相手の知識がどの程度のものか判断できる訳だからな
> 現実として容量が確保されていないから「ROM容量さえあれば」という仮定の話が成り立つんだろ。
だから、あくまで仮定の話に過ぎないのであれば「非現実的な容量だ」という指摘に噛み付く必要はない
「過程の話だから当たり前。現実性は度外視だ」と返していたら一瞬で終わってた。
なのに「半導体の価格は落ちる」「バンクROMで可能」などと実現性を訴えるレスばかりしてたのは自分だろ?
本当に見苦しいw
> ボイスと言っているのに勝手にCDDAだと勘違いしてるのを正当化するなよ。
移植の話をしてるのに、ボイス以外は何もないってどんな話の前提だよw
その表現を使ったのはお前自身なのに言い訳として見苦しすぎるぞw
> 認めるも何も「今なら安価に提供可能」と返すしかない。
それって結局、当時なら非現実的と認めるしかないってことじゃん。
ここまで必死に実現可能だと否定してのに。さらに
1、今さらCD-ROM2のソフトを今SFCに移植してもそもそも需要がない=非現実的。
2、さらにいま現在でもCD-ROM並の容量をバンクROMで搭載するのは非現実的。
3、CD-ROMの数分の一の容量でも現実的にはおそらく微妙なレベル
結局、前提を変えても「安価に提供可能」にはならない。知りもしないで言い切ってて笑わせてくれる
144(1): 2022/12/12(月) 17:49:07.30 ID:X3ZWDp2Z(2/4)調 AAS
>>143
> 移植なんだからCDDAによるBGMは内蔵音源に、ボイス(音声)はPCMにすればいい。
そんな判断するなら、ROM容量に応じてボイスなんてカットすればいい。移植なんだからって話にしかならんのが現実だろ。
「ボイス含めて移植可能だ」って言ってるくせに、ボイス以外の移植がボロボロって想定だったらとんだお笑い草だが?w
> 「ボイス含めて」と言っているのにわざわざBGMであるCDDAで容量が多くなると言い続ける
「ボイス含めて」と言ったからには、他の部分も相応のクオリティ(しかもタイトルを限定してないから
なおのこと技術面で相応な移植)となれば、当然BGMもストリーム再生って前提になるのが当たり前だろ。
現にSFCでBGMがストリーム再生でいけるのか?って話題は俺以外の別の人のレスの方が先行してたくらいだし
みんながそう解釈してただろう。お前自身もレスしてたくらいだから当然わかるだろ
むしろそれを想定せずに >>49 を書いたならそいつが相当な馬鹿って話にしかならんよ。
> SFC初期の8Mビットから数年後に48Mビット(6MB)と8倍の容量になったからといって、
> 原価は8倍になってない。半導体価格は変動するからな。
> 価格基準の倍率で容量の倍率を語ったつもりになるなよ。
むしろそれブーメランで刺さってるだけだぞ。「じゃあ仕方がない、お前が例に出した
ドラクエVの時の単価を元にCD-ROM並の容量のチップの原価ベースの計算でいいぞ」
と言ったら余計に原価的には高くなるだけだがw
俺が当時の最大容量を出してやってるのは原価の話としてはお前に対して有利に働く優しさでしかないのだが。
それをわざわざ反論の材料に使っちゃうとか、自分の知識のなさ、間抜けさをわざわざ紹介してるだけw
145(1): 2022/12/12(月) 17:52:03.02 ID:X3ZWDp2Z(3/4)調 AAS
>>143 続き
> だから、媒体コストはスペックじゃないと言ってるんだよ。
だからじゃねーよ。当時使えた最大容量が事実上のスペックだろ。
> 逆に600MBのROMが必要だといいたかったのなら、移植ではなくCDDAをそのまま再生すると考えていたことになる。
> 今度は移植の意味が理解できなかったことになるわな。
この部分、本当にお前自身の自己紹介にしかなってないからな。
俺はわざと(本当はいらないのに)CD-ROM並という容量は無理と言ってた、という話は何度もしてる。
レスが >>100 に達する前に「移植するならそんな容量はいらない」と言えるチャンスは何度もあったのに
ついに言わなかった。それがお前の知識であり理解である、という事にしかならない。
この部分はもうお前は撤回不可能だよ。
> 今ならCD一枚分の容量を搭載したタイトルが出てもおかしくはない。
だから何度も言ってるだろ。バンクROMでその容量でソフトを出すのは非現実的だって。
逆にバンクROMによらない他の実装方法だともはや当時のスペックを超えた話になってしまう。
今お前がこうやって「今なら安価に可能」って連呼してるのは恥の上塗りしてるだけだからな。
> 実際に半導体価格は落ちてるだろ。
これつっまり半導体であれば、種類もの違いも何の制約も知らず簡単に何でもOKだと思ってるってことだよなw
知識のなさや馬鹿っぷりを自己紹介するのがやたら好きなようだな
> ボーカル付楽曲やCDDAによるボイスならともかく、なぜCDDAによるBGMをそのまま再生するという考えに至るか全く理解できん。
タイトルを特定しなかったんだから「容量があればボイス含めて」には、ボーカル付き楽曲やCD-DAボイスも含めて
ストリーム再生でなければクオリティ的にだいぶ劣るものと当然想定されるに決まってるだろ。
なんで勝手に除外してるんだよ。
> お前さ、当時CDと同容量のROMカートリッジが発売されていればわざわざ「ROM容量があれば」などという仮定はしないんだよ。
やっぱり頭が悪いのはお前だろ。
お前は仮定で非現実的な話をしただけ。俺はそれをそのまま非現実的だと指摘しただけ。
なのに「非現実的」という話に延々噛み付いて来ちゃったのは、お前自身がやったことだぞ。
146: 2022/12/12(月) 17:53:54.32 ID:X3ZWDp2Z(4/4)調 AAS
>>143 さらに続き
> コストの高い低いでいちいち絡んでくるなよ。
コストの高い低いは現実性を端的に示しただけ。実際には「非現実的だ」と指摘しただけ。
同じ話なのにやたら「コストの話はするな」と言うのは、コストに親でも殺された過去でもあんのかよw
そんでそもそも絡むなと言ってもそれこそお前自身の自業自得。
主旨と違う話に興味がないならレスをせずに流せばよかった。
そんな自分を棚に上げて「絡むな」とか返す時点で、お前という人格に問題があるんだろう。
だいたいPCエンジンのタイトルをSFCに移植する話が、
当時の話ではなく「今なら可能」って時点で話のすり替えに過ぎないからな
> 雨降りの日に「晴れていれば富士山が見えた」と言ったら、
馬鹿「容量があればボイスでもなんでも移植可能」
ツッコミ「でも実際にはそんな容量は不可能じゃん」
馬鹿「いくらでも可能なんだよ」
ツッコミ「これこれこういう理由でそんな容量は無理じゃん」
馬鹿「最初から仮定なんだし、今なら可能」
ツッコミ「いや今でも非現実的だぞ。それと言ってることが最初の方と全然違うんだけどw」
馬鹿「絡むな」
ツッコミ「スルーしなかった時点でお前自身がこの話に乗ってるんだよ。見苦しいぞ」
馬鹿「」
なお馬鹿とは49のことなので誤解なきよう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s