[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
643(1): 2023/01/24(火) 00:17:18.07 ID:LLGC+L+Z(1/9)調 AAS
横レス
>>639
> マジコン方式は、カートリッジ側に書き換え可能なRAMとSDカードスロットが搭載されており、SDカードのROMイメージを読み込んでRAMに書き込み、
いや、それマジコン方式じゃなくて、俺が考えた可能性の話で >>84 で言った話じゃん。
マジコンはバックアップRAMは搭載しててもストレージから実行用に読み込むRAMは搭載してない構成が多いはず。
人の話を否定しておきながら、自分の話として勝手に採用する49w
しかもこれ49が実現可能と言ったバンク切換え方式じゃないし、
49が「スペックの話」として認めろといったのは「バンク切換え方式」だけのはず。
結局、スペックの話から逸脱化して現実の製品化可能な話をしてるだけじゃん。
もはやただの嘘つきw
>>640
49はサイクル数なんて計算できるレベルじゃないから何も返ってこないと思うよw
644(1): 2023/01/24(火) 00:20:11.02 ID:LLGC+L+Z(2/9)調 AAS
横レスだが、人の悪口を別人に向けていう卑劣な49w
>>641
> 50はCD-ROM2に関してはほぼエアプだろうから、540MBのフラッシュROMが必要とか言い出すんだよ。
ウソをつくな。
そもそも「500MBのフラッシュROMが安価に提供可能」と言ったのは49だし
「バンク切換え方式で可能だ」だと言ったのも49だぞ。
このレベルのウソをつくとか完全に、49はただの悪人でしかないなw
> CD-ROM2はアーケードカード含めて18Mビット程度しかバッファがないからその程度は6MB(48Mビット)のフラッシュROMに入っちゃうんだよね。
アーケードカードと同量のROMがあっても意味ないじゃん。
6MBのフラッシュROMがあってできることは実在するSFCのROMカセットと同じでしかなく
PCEでアーケードカードを使ったソフトの移植は困難を極めるだけだろう。
まして、ときメモのようなボイスの多いソフトならどうやってもボイスすら収まらない。
654(2): 2023/01/24(火) 15:52:00.31 ID:LLGC+L+Z(3/9)調 AAS
>>646
> 否定してましたっけ?
ましたっけじゃねーよ。自分のレスすら都合が悪くなったら忘れるのかよw
>>86 で
> 30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実。
とか言ってるじゃん。
結局コレ、製品化の可能性に関わる話だよな。
話してないとか普通にウソだろう。
> バンク切り替えは絶対にできないというのであれば、その理由をお願いします。
話が違う、といわれて何で無関係の話題の質問してんの?
ごまかしてんの?
>>648
> SFC本体側からの制御で書き換えできるんだから、書き換えればいい。
いくら書き換えたって収まらないものは意味がない。
> ときメモやったことないだろ。
> 1年目に3年目のボイスが出てくることはない。
何そんな変なこと言ってんの?
> 50はCD-ROM2に関してはほぼエアプだろうから、540MBのフラッシュROMが必要とか言い出すんだよ。
> CD-ROM2はアーケードカード含めて18Mビット程度しかバッファがないからその程度は6MB(48Mビット)のフラッシュROMに入っちゃうんだよね。
とか言ったのお前だろ。ときメモのボイスは300MB以上あるのに、
いくら音質を下げて劣化版にしても6MBに収まるわけないだろ。
こんな頭が悪すぎるレスしといて、どうかしてるんじゃないのか?
655: 2023/01/24(火) 15:52:33.22 ID:LLGC+L+Z(4/9)調 AAS
>>649
結局、50の
「ROM容量があればって言うが、原価が10倍とか100倍になってもいいならそりゃ可能かも知れないが
そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろうから無意味じゃね?」
に対して答えられないからスペックがどうの原価媒体は無関係だのどうのを延々と前提であるコストを否定してお茶を濁した形になってるな。
相手が間違っていればどう間違っているか指摘すれば良いのに、嘘をつきはじめて49がカオス状態。
600近く使って「容量があれば」と言う話が絵空事に過ぎず、自分の非を認めたくなくて
CPUの話じゃないとか話をそらすのに必死で延々いちゃもんをつけ続ける。それが49
>>650
忘れるなよ。このスレの >>388 のリンク先にあるんだが。
まさにデータの作り方で改善されてるらしい。
ついでにエラー処理の話でPCエンジン側はライブラリでADPCMのストリーム発声も
サポートされてるらしいことがわかる。PCEはCPU負荷は掛かるだろうがソフト的には楽にできる訳だ。
656: 2023/01/24(火) 16:13:35.62 ID:LLGC+L+Z(5/9)調 AAS
しかしあれだな。>>654 で二つのレスをまとめたが49は >>86 で
> 30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実。
とか自分で言ってるのに
> 50はCD-ROM2に関してはほぼエアプだろうから、540MBのフラッシュROMが必要とか言い出すんだよ。
とかウソついてるんだよな。大容量のフラッシュROMなんて余裕って言ったのは49で
むしろ「500MB級のROMはいらない」と言ったのは >>100 で俺の方だからな。
49はウソばかりで話にならんなw
657: 2023/01/24(火) 16:26:58.36 ID:LLGC+L+Z(6/9)調 AAS
>>651
どっかでSFCのメインメモリとサウンドメモリの転送には4バイトのFIFOしかないってのを読んだ記憶がある。
そしてSFCのサウンドメモリへのデータ転送はこんな話も。
2chスレ:gamedev
ポーリング処理から自前でやる必要があって、転送中は他に何もできないことを考えると
PCE側のソフトがどこまでやってるか次第な気がする。SFCは同時にたいしたことができないのはほぼ確定。
> RPGなどCPU負荷の少ないタイトルはいける可能性はあります。
RPGと言っても種類に寄るね。会話シーンだけアドベンチャーみたいな画面に切り替わるタイプなら
ギリ行けるかもしれないけど、マップ上でそのまま会話するDQタイプだと処理的にきつい可能性もある。
> アクションやシューティングなどは処理落ちするんじゃないでしょうか。
だろうね。
外部リンク[php]:www.highriskrevolution.com
> ちなみにSFCのROMには高速なものと低速なものがあったのだが、高速アクセス出来るものでも
> PCエンジンの60-70%程度の速度しか出なかった。
> CPUの速度とメモリはこの手のシミュレーションゲームを作るときには露骨に影響し、SFCはメモリは
> PCエンジンに比べれば圧倒的にあったけれど、ともかくあまりに遅いのが問題だった。
って話だから元のPCEで処理負荷60-70%以上で動いてる箇所があれば、
ボイス以前に、SFCではなんとか高速化しないと処理落ちしちゃうし
PCEで2-3割でも負荷が掛かってるような場面なら、テイルズのバトル中みたいに
SFCではボイス発声は64KB以下に収まる一言系に限るって感じだろう
しかもPCエンジンと言ってもこの比較はHuカードの話だろうから、初期CD-ROM2ならともかく
SUPERやアーケードカードになるとSFCはメモリ量でも劣る訳だし。
659(1): 2023/01/24(火) 18:03:42.65 ID:LLGC+L+Z(7/9)調 AAS
>>658
> いいえ、30年以上過ぎた媒体価格はこんなもんだから原価の話を持ち込むな、と言ってるだけですね。
なに言ってんだ。
> 30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実。
さらに「安価に実現可能」って言ってたのに。ごまかすのかw
> 実現可能なのでバンク切り替えで良いかと思いますが、バンク切り替えだと高い高いと
高いっての認めるならまずその非を認めろよ。
なんで誤魔化すように、いつのまにか話を変えてるんだよw
> ギャーギャー吠える方がいるのでマジコン方式にしただけですよ。
ギャーギャー吠えてるのはお前だろう。認めないで「実現可能」といい続け
やっぱり無理だとなると、何もいわずに話を変えちゃう。
そして言ってもいないことを何度も挙げてウソをつき、人が言ったことをさも自分が考えたようにレスしちゃう。
そこまで無茶苦茶やってたらアレコレ言われるのは逆に普通で、自業自得なだけだろうw
> 「ROM容量さえあれば」なので実現できるなら方法は問いませんよ。
最初からそうなら >>50 に「スペックの話だから関係ない」とか「CD10枚以上の媒体が1000円以下で買える」だの
「実現可能」なんていう必要はないし、わざわざトラブルの元になるレスをしてた訳だな。
> 収まりますよ。
> トータルで300MBあるというだけで、一つの台詞が300MBあるわけじゃないですから。
300MBをどうやって6MBに収めるの?頭おかしくなったの?w
> 進行に応じて必要なデータを書き換えればいいだけですね。
6MBの媒体をやりくりして書き換えたら300MBが収まると思ってるの?w
> 「結局500MB級のNOR型フラッシュROMを搭載する話になる」と言ったのは
>>537 は
> >>166 あたりで言ってた話
> そのままだとすれば結局500MB級のNOR型フラッシュROMを搭載する話になってしまう。
と、49が言ってる方式でROMを作れば、の話に過ぎないじゃん。自分の話を元に
指摘されてる内容の話を「50が言い出した」って表現したのか。もう49は完全にウソつきじゃんw
663(1): 2023/01/24(火) 20:15:01.74 ID:LLGC+L+Z(8/9)調 AAS
>>660
その辺の経緯はこれ >>99
> 媒体原価の話ですよね?
それは49が、
「30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実」
とか言ってるのが媒体原価の話だというならそうだろう。
> 媒体原価さがってるんだから、
っていう前提が間違ってるから無効だろ。逆にもし下がってても
非現実的なコストのままなら、「持ち込むな」と言われる理由もない。
> ROMカートリッジは安価に実現方法可能でしょ?
いや俺が言った方法と違い、お前が過去レスで言った方法では俄然非現実的なままだが?
> 50が高い高いと五月蠅いから変えただけですけど。
変えるって何だよ。五月蝿かったら意見変えるの?自分の意見もなしにここまで無駄レスしてたのか?
要するに言われたことが気に入らなかっただけで自分の意見も何もなしにこのスレで暴れてたんだw
> 大容量ROMが実現できれば実現方法は何でもよく、原価などどうでもいい話ですね。
だったら >>50 に対してあんな反応したのはおかしかっただけじゃん。非を認めるがいい。
> 媒体原価が高いと言ってるんだから、「スペックの話だから媒体原価は関係ない」ともいうし、
製品化可能かどうかはスペックも関わる話だから、話題の否定になってない
> 媒体が高いというから「CD10枚以上の媒体が1000円以下で買える」というし、
コレは普通に事実に反してるし
> 技術的に不可能でなければ実現可能だとも言いますよ。
コスト度外視なら不可能じゃないってのは先にこっちが言ってること。
結局いちゃもんしかつけてない。
> 常時300MBの音声データを保持しておく必要ってありますかね?
カセット内に保持しないでどうやってゲーム化すんだよ。ネットアクセス機能でも搭載すんのか?
それとも、6MBのカセットたくさん作ってシナリオ進んだたら電源切ってさし直して起動すりゃいいってのか?
アホ臭すぎるだろw
> それは50がCD丸ごとコンバートと思い込んだからでしょ。
それは49だろ。俺は「500MB級の媒体はいらないはず」と先に言ってる。
でもまあそれは結局ときメモが400MBクラスの容量が必要だろうだから微妙な話になったがな
> 技術的に不可能でなければ、方式は問いませんし、製品化の話など始めからしてませんので、原価などどうでもいいですね。
じゃあ300MBのボイスデータをどうやって6MBに格納するのか、せいぜい50倍の圧縮方法の理屈でも披露しろよなw
それだとボイス以外が入らないからもっと圧縮率は必要だけどなw
664: 2023/01/24(火) 20:19:31.12 ID:LLGC+L+Z(9/9)調 AAS
>>662
SFCは3万2千色、PCEは512色ってスペックの違いがあるけど
多くのソフトがスプライトやBGはどっちも16色のパレットを使ってるから
そこはデータ量として大差ないね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s