[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
328(1): 2022/12/28(水) 08:39:28.31 ID:JqrU9v7F(1/2)調 AAS
>>326
>>「容量があれば」という仮定が最初から非現実的な容量である事を踏まえて言ってるのであれば
>>「コスト的に非現実的だ」という指摘には「その通り」と返せたはずだ。
スペックの話をしているから「スペックの高い低いに媒体単価は関係ないと思うが」と返して終わり。
>>> 製品化の話なら、技術的に可能であってもその時代によって技術力・原価・開発費・需要・その他様々な要因で「実現できない場合がある」。
>>これも同じ。ならば 50 に対して「そうですね」で終わってた。
スペックの話をしているから「スペックの高い低いに媒体単価は関係ないと思うが」と返して終わり。
>>でもお前は「実現できる」って否定しちゃったんだよね。
それが諸悪の根源だなw
スペックの話をしているから技術的に不可能でなければ「実現できる」と答えるのは当然。
>>SFCソフトの公式最大容量は6MBであり、それを超えない範囲ならスペックの範囲内だ。
SFC登場以前にバンク切替は確立されているし、ストレージから読み込む方式も今では可能だ。
「ROM容量があれば」を技術的に不可能だというならそれを示せ。
>>公式スペックを超える話
本体の公式スペックはメモリマップ上ROMカートリッジに割り当てられた領域が6MBというだけだな。その6MBの領域であればバンク切替であっても書き換える事も可能だ。
>>327
>>>> 誰か製品レベルだと言ったか?
>>言ってないから聞いてるんだろ?
言ってないなら(製品レベル)はお前の創作だろ。
お前が勝手に製品化の話だと思い込んだだだけだろ。
>>>>「いまならきっとコレコレこういう条件で5万円くらいだ。当時より安価だ!」ってな話だろ?
>>> >でも、そんな話をしてるのはお前だけだぞw
>>こんなオチで話す奴いないぞ。見苦しい言い訳にもほどがあるw
その文章、全部お前の創作だろ。
>>>> 媒体原価がゼロになろうと移植やパッケージングにかかる費用はゼロにならない。製品原価と媒体原価は別物。製品価格は下がらない。
>>パッケージング等は普通の移植作なら一本あたりのコストはタイトルごとの差はなくほぼ固定。(略)
本当に頭の悪い奴だな。
製品原価は媒体原価が全てではない。媒体原価がゼロになってもその他の費用はかかる。
お前はは製品化の話だと言いながら50では媒体原価の話しかしていない。
>>> (製品レベルで)はお前の創作だろ。
>>創作ってなんだ?最初から製品化レベルなのは >>50 の表現からも明らか。
安価に提供可能とは>>79で言ったが、「マスクROMは当時よりはるかに安価に提供できるだろうな」と言っただけで、【(製品レベルで)安価提供できる】はお前の創作だろ。
>>>> むしろ、各タイトル毎の著作権のほうが課題だな。
>>そんなの製品化を見据えなければ関係がない話だろう。やっぱり製品化を意識した話をしてるじゃんかw
頭の悪いお前に「現在、製品化の話をするなら任天堂のライセンスではなく、各タイトルの著作権をクリアする話しろ」と教えてやっただけ。
こちらは、はじめからスペックの話をしているだけであり、ば製品化に伴う媒体原価・ライセンスや著作権スペックの話などはスペックの話とは関係ない。
329(1): 2022/12/28(水) 09:51:43.28 ID:JqrU9v7F(2/2)調 AAS
頭の悪い>>50が根本的に間違えているのは49の「ROM容量があれば、CPUスペックの低いSFCでもCD-ROM2の多くのタイトルは移植できただろう」
というCPUスペックの話を「大容量ROMを実現できるか」と思い込み、移植できるかを「製品化できるか」と思い込んだ事にある。
大容量ROMが存在することはCPUスペックについての話をする上での前提だから、本来過去現在未来にわたって実現できようとできまいと、またどのように実現しようと問題ではない。
ただ、現在では大容量ROMは実現できるから荒唐無稽の話ではない。
この前提条件に対して勝手な思い込みで「仮定の話をするのは無意味」と噛みついたのが50。
50には媒体原価の話は出てくるが、時代も対象となるユーザーも製品化という言葉すら出ていない。
そもそもスペックの話だから、「媒体原価はスペックとは関係ない」と答えただけ。
製品化など考えてないから製品化を前提としたレスをすることはない。
その後は、50が勝手な思い込みで絡んできているだけ。
一度製品として出されたSFC本体やPCE/CD-ROM2本体のスペックが媒体容量や媒体原価で変わることはない。
全く相関性が無いにも関わらず「スペックの高い低いにはその媒体容量や媒体原価も含まれる」というオレオレ理論で50の勝手な思い込みを56で言い訳したことが始まり。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 2.131s*