[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
454: 2023/01/11(水) 14:57:19.42 ID:IpPHYmm6(1/2)調 AAS
>>447
>>それ抜きで、ロムの認識可能容量の最大はいくつなんだろうね。

Huカードの最大は18MB。
ところが「スト2ダッシュ」は20MB。
ファミコンでも利用されたバンク切り替え技術を利用している。

SFCのカートリッジの最大は6MB(48Mビット)。
実際に発売されたのは「テイルズオブファンタジア」で6MB(48Mビット)が最大。

こちらは95年12月発売で、次世代機であるSSやPS発売一年後にあたる。半年後に64が控えており、主戦場は32ビット機になっている。
もう少し16ビット戦争が続いていればバンク切り替えを利用した大容量ROMも出てきただろう。

2023年現在では、SDカードスロットを持ち、SFCからの制御でSDを読み込んでROM内容を書き換えるようなカートリッジも発売されている。
512MB程度は余裕で実現可能だな。

1GBくらいのSDカードからデータを読み込めば「ときメモ」のようなCPU負荷の低そうな恋愛シミュレーションなら「実況おしゃべりパロディウス」や「テイルズオブファンタジア」よりADPCMの音質もあげられるかもしれない。

>>スーファミは色数的にPCエンジンより出せるし内蔵音源もCDに迫る音が出せるから、

ちょっと勘違いがあるな。
CDそのものはSFC内蔵音源では足下にも及ばない品質の音を収録できる。
だが、90年代のCD-ROM2ゲーム開発においてオーケストラの生音を収録するような開発費はかけられないから、数名のバンドやシンセで演奏された曲が多いんだよな。

だから、「CDに迫る音が出せる」ではなく「多くのCD-ROM2のCDDAに迫る音が出せる」なんだよ。

また、SFCのPCM音源は音質をあげたり、音色を増やしたりするとデータ量が多くなる。色々な楽器を使いたくてもメモリ容量の関係で制限される。

>>ボイスやCDDAを最大ロム容量範囲内で持てるんならときメモの完全移植は可能。
>>持てないなら圧縮して内蔵音源でそこそこのクオリティ出せれば入るだろう。

前述の通り2023年現在ならROMカートリッジのまま容量増やす方法は色々あるから移植は可能だよ。
だからと言って誰も製品化しようとは思わんけどね。
456
(1): 2023/01/11(水) 17:25:26.65 ID:IpPHYmm6(2/2)調 AAS
>>447

今さら製品化するわけでもないから技術的に可能かどうかを考えればいい。

また、>>543=50は公式かどうかにこだわっているが、MD版ダライアスもセガ公式タイトルではないから公式にこだわる必要もないだろう。
実際、95年ごろにも任天堂非公式のタイトルは存在した。

SFC側から6MBというカートリッジのアドレス空間に、540MBのデータやプログラムとしてを配置できれば良いだけなんだよな。

95年ごろは技術的にバンク切り替えは可能であってもROM単価が高額でチップサイズも大きくなり大容量ROMは実現できなかったし、現在ではSDカード読み込みなどで技術的に実現可能だが、実現可能であっても需要がない。
需要があればバンク切り替えチップを作ることも可能だ。

移植は可能だが製品化は無理というだけだな。
はじめから製品化の話などしていないからどうでもいいんだけどね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 3.113s*