[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
450
(1): 2023/01/11(水) 10:41:36.71 ID:pIbRE/mi(1)調 AAS
>>448
>>内蔵音源はデータ自体はわずかだけどMIDIのように
>>都度復元して即興演奏するから
>>曲全体の負荷はCDより大きいんじゃない

FC、PCEあたりは内蔵音源による再生はCPUに負荷がかかる。
MDはサブCPU、SFCは音源チップ内のCPUがあるのでメインCPU自体の負荷は低い。
CDのCDDAはドライブ側で再生するのでCPU負荷はかからない。

で、SFCに(長めの)ボイス再生する場合、ROM内のADPCM形式音声データを音源チップに渡しながら音源チップ側で再生させる必要があるので音質が良いほどCPU負荷がかかる。
とはいえ、シューティングゲームが成り立つレベル。
「実況おしゃべりパロディウス」程度が参考例。

SFCでMP3を再生する場合は、MP3形式をADPCM形式に変換しつつ音源チップに渡しながら音源チップ側で再生させる必要があるのでCPU負荷はかなり大きい。音質を下げたり(時間当たりのデータ量を減らしたり)音声再生に専用ソフトにしてCPUを再生に全振りすれば絶対にできないとは言わないがゲームとしては実用に耐えないんじゃないかな。

SFCの音源チップがMP3形式の再生に対応していればSFCでも可能だろうが、残念ながら現実は対応していない。

>>MIDIのポータブルプレイヤーもなかったし

ボーカルが再生されないようなポータブルプレーヤーは需要がないが、99年頃のガラケー(というかガラケー以前のネット上接続ができないケイタイ)あたりではMIDIファイル再生ができたよ。着メロも形式は違うがその一種。
1-
あと 373 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s