[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
171
(1): 2022/12/15(木) 00:15:54.27 ID:0E3CdtkR(1/10)調 AAS
>>164
> 何年たとうが需要があればタイトルは発売されるし、本体は現役。

むしろ需要がないから任天堂はSFC本体の製造と販売を終了したし、任天堂公認のソフトもリリースされてない。
今発売されてるのは任天堂非公式のマニア向けのタイトルに過ぎない。
それらのソフトは下手をすると純正のSFCでの動作保証すらされてない代物だ。

その状況を需要がある状態だと認識してる時点で無理がありすぎw
自分の主張を通したいからって無理矢理過ぎる理屈でねじ込んでくるのは、
話の流れが変わればすぐに矛盾が見つかって、それを指摘されて恥をかく事態になるだけ。
お前が何度もやらかしてることな

> お前は6MBが上限だと言っていたが

任天堂公認のソフトの最大が6MBだというだけの話。

> 16MBならすでにそれを上回っている。

だがそこにには、その容量は使われないってな事が書いてあったけど?
おそらく実際にその容量のソフトがないんだろう。

> できないというのはお前の頭が固いだけ。

できないと言ってる訳でもない。元々コスト的に非現実的と言っただけ。
逆にいまは「バンク切換え方式でCD-ROM並の容量のROMカセットは非現実的」と言ってるだけ
これはお前の発言で「できる」と言ったのが原因に過ぎない
お前が都合が悪くなると、言外の部分を勝手に変えて主張を誤魔化す。
よくも平気でそんなレスできるよな。

> だが、需要がないということと実現性がないということは別。

同じだよ。需要がないソフトなんて作ったらメーカーは潰れる。
だからそんなことはしないし実現性はないって話になる。
もし、技術的に可能ってだけの話なら、逆に現実性は度外視ってことだから
俺の最初の「そんなのコスト的に無理」って発言に噛み付く必要がない。
どっちにしろお前の主張は矛盾だらけだったってのが結論でしかない。

単に技術的的に可能って話か、コスト度外視で製品化する訳でもないとか
って話なら可能だろう。でもそれなら >>50 に噛み付く必要がない。

> だから当時って何時だよ。

その話はもうしただろ。なんで繰り返すの?w

> 今でも現役なら全盛期に大容量ROMを提供するより「今なら安価に提供可能」だろ。

ありゃりゃ。今度は「(当時に比べて)今なら安価」って話にすり替えちゃうの?
それで商用ソフト並の本数が売れるとして設定された価格が数万円とかだとしても
安価だろって言って逃げる気か?
だとしたら、またまた話のすり替えっぷりに笑っちゃうけど?

> ただ、媒体コストは低くても需要がなければ開発コストをペイできず製品価格が下がるとは限らんけどな。

うん。だから無理だって言ってるじゃん。本体の製造と販売を任天堂が打ち切った時期以降で、
CD-ROM2の移植ソフトが商用ソフトとして採算が取れるとか普通思わない。
結局ありえるとしたら、1990年代中盤くらいまでが現実だろ?
172: 2022/12/15(木) 00:21:14.32 ID:0E3CdtkR(2/10)調 AAS
>>164 続き
> お前が勝手に任天堂チップに限定しただけ。

具体例を出しただけで限定した訳じゃない。その時点また話のすり替えに過ぎんよ。

> スペックとは関係ないコストの話を持ち込むな。

どんな話を振ろうが自由。だがその話に反応したのはお前自身の言動。
自分のレスを棚に上げて都合が悪くなると、
「そんな話するな」って言っちゃうのはほとんど老害だろ。自分を恥じるべきだ。

> 金かけてバンク切り替えROMを作るもよし、カートリッジ側にCPUとRAMのせてバンク切り替えをエミュレートしてもよし。

いや、お前が先に「今なら安価で可能」「バンク切換えで可能」って言ったんだよ。
それ以外の方法もあるが、お前が先に提示した方法で無理だって話をしてるのに
勝手に別の方法なら可能って話にすり替えるなよw

> 前述の通り、すでにお前の想像を超えた16MBがあるんだから、

1チップ16MBでCD-ROM並の容量を実現するとか何個チップを乗せる必要がると思ってんだw
その現実性も考えられないアホなのかなw

> 需要があれば方法は生み出される。

需要がないって話は散々したのに、お前のいう仮定の話の実現性のなさを
さらに別の仮定の話で覆そうってのはさすがに頭が悪すぎw

> 固い頭で負け惜しみを言うのは止めてくれるかな。

知識がなくて適当な話をしてしまったのを認めたくがないために、自分で言った話を
あれやこれやと誤魔化して話をすり替えまくってる奴が言う台詞じゃないな。お前は本当に見苦しい。
別に本当に他意はなく「実現性のない絵空事の話をするのは自由」なんだぞ。

> 仮定を仮定と理解できずに炎上させてる奴が言い訳するなよ。

だからお前の言った仮定とやらは「実現性度外視の仮定に過ぎなかった」だけだろ。
それを言われて認めようとせず、適当な発言で余計に話がこじれた結果、
言外の認識がズレまくってるのが判明したり、自分の知識のなさがバレたり
話を二転三転させた結果、矛盾なく話をすることすらできない人間であることがバレたのは
本当に自業自得なだけだろう。

この状況で恥じずに話を続けるって古い言い回しだが本当に厨房って奴だな。懐かしい
173
(1): 2022/12/15(木) 00:32:40.66 ID:0E3CdtkR(3/10)調 AAS
>>165
> じゃwikiに年ごとスペックを記載して来いよ。

公称スペックと違い、事実上のスペックはどこにも書かれてないスペックだってのは言ったろ?
それを記載しろとか言っちゃうのは単純にアホだからなの?

> お前に言わせればバーチャルボーイの事実上のスペックはゲームがプレイできないということになるわな。
> そんなスペックあるわけないだろ。

シンプルに言ってもないウソをつくのはやめてもらっていいですか?w

> 仮定の話を仮定として理解できないやつはこれ以上発言止めてくれよ。

仮定の話でも仮定がおかしければツッコミが入るのは普通のこと。
言われて文句があるなら、これに反論してから言え。お前こそ反論スルーして同じ話を繰り返すな。

> もう言い訳がましくてコメントする気にもなれんわ。

と言いながらその後何レスしてんの? アホだと自己紹介してるのか?

>>166
> 540MB分メモリにアクセスできるバンク切り替えROMのI/F仕様をつくり、
> そな仕様に合うようにROMカートリッジ側の実装方法を考えればいいだけ。

うん。だからCD-ROM2の移植が売れそうな当時のチップでそんなもの作ったら
ソフトの価格が数十万とか馬鹿げたコストになりそうって意味で >>50 を書いたんだがw

> 技術的に不可能ではないのだから、需要のあるなしは仮定の話をするのに関係ないだろ。

技術的に可能でも現実的に採算が取れないから製品化は無理なんて話は普通にあるし
その意味で >>50 は何もおかしくない。むしろそこに噛み付いたお前が間違ってただけって話w

それに現存するマジコンの構成からCD-ROM並の容量のバンクROMカセット作ったら
CD-ROM2の移植ソフトとしては非現実的な値段になるって話も、何も変わらない。

> 仮定の話を仮定の話と捉えることができないやつに問題があるんだよ。

仮定の話を仮定の話と捉えて、それでもおかしかったらツッコミが入る。
そんなの良くあることだしそれそのものに問題などどこにもない。
もはや反論材料がなく都合が悪くなって、そんなの連呼してるのは見苦しいだけだろ。
174: 2022/12/15(木) 00:38:11.57 ID:0E3CdtkR(4/10)調 AAS
>>167
> 何度読み返しても>>49には「当時の需要のある時期に」とは書いてない。

いや >>50 のレス見りゃ分かるだろ。「そんな博打打つメーカーはないんじゃね?」と言ってるんだから。
それ以外の時期だったらもっと余計に可能性が低くなるだけだ。

> 「ROM容量があれば移植できただろう」じゃ年代関係ないからな。

現実的に他機種に移植して売れる旬の時期ってのはあるだろ。
その時期に作るのは無理だってツッコミが入ることに何の問題が?

> 「当時の需要のある時期の実現性」とか言い出すやつが後だしでゴールポストを動かしてる。

「現実性の話だ」ってのはとっくに前から何度も言ってるだろ。今更過ぎる。
それに今やろうとしても、それすらお前の言った条件では非現実的だとも言ってる。
「ゴールポスト動かした」って言い返したかっただけかな?w

> 「バンクROMで提供可能」って誰か言ってたか?バンク切り替えでとはあったが。

「そんなROMは非現実的」に対して「バンク切換えで可能」と返してるんだから当然そういう意味だろ。
そもそもROMでないバンク切換えだと主張するなら、お前はどういうつもりだったの?
レスとして「そんな容量のバンク切換えROMは非現実的」ってのはとっくに何度も俺が言ってるのだが。
最初に言った時ではなく、この期に及んでそんな話を言い出すのは
お前がお得意の話をそらすのに、今考えた言い訳感が満載すぎるんだけど?w

> 「需要のある時期」とか「バンクROM」とか実現性がないことをアピールするために条件を限定しているだけにしか思えん。

移植の現実性の話なんだから、需要のありそうな時期になるのは自然な話だし
ROM容量の話で、バンク切換えで可能と言ったのはお前なんだから、条件を限定させたのはお前自身でしかないぞ

>>168
> >>49は「ROM容量があれば事実上のスペックとして移植できただろう」と言ってるんだから

意味わからん。もしそんな言い回しをしてたら「それのどこが事実上のスペックなの?」ってツッコミが入っただけだろうよw
175
(1): 2022/12/15(木) 01:43:46.06 ID:hmYqGe9b(1/2)調 AAS
何この長文だらけの読む気にすらならないスレ
新手の荒らし?
176
(1): 2022/12/15(木) 03:21:15.66 ID:0E3CdtkR(5/10)調 AAS
>>175
発端は、 >>49>>50
50が俺。最初は他の人間もレスをつけてたが今はほとんど1対1のレスの応酬だし
無駄に長い話になってるので、無関係な奴は関わる必要がないし関わらない方がいい

お互いアンカーはまともにつけれてるので、気にせず別の話をするのもよし
レゲー板の本スレの方に行くのもよし

簡単にまとめると
49「容量があればCD-ROM^2ソフトもSFCに移植できる」
50「そんな容量は非現実的」
49「いや実現可能」
ってな流れから、話が長期化してる。
177: 2022/12/15(木) 05:34:19.83 ID:ROJ02liT(1)調 AAS
久々にレスバでスレ容量上限到達するのが見れそう
178
(37): 2022/12/15(木) 07:24:03.64 ID:kJp/V8ZR(1/3)調 AAS
>>173
>>うん。だからCD-ROM2の移植が売れそうな当時のチップでそんなもの作ったら
>>ソフトの価格が数十万とか馬鹿げたコストになりそうって意味で >>50 を書いたんだがw

この発想が仮定を仮定として理解できないやつの発想だな。
数十万でも「ROM容量があれば」という仮定は成り立つ。需要の有無は関係ない。

>>技術的に可能でも現実的に採算が取れないから製品化は無理なんて話は普通にあるし

CPUスペックの話に採算が取れるかどうかは関係ない。
だれも製品化される話などしていない。

何度もスペックの話に原価は関係ないと言われてるにもかかわらず、ひたすらコジらせているだけ。

>>その意味で >>50 は何もおかしくない。むしろそこに噛み付いたお前が間違ってただけって話w

スペックの話に原価の話で噛みついた方が間違いだろ。

>>それに現存するマジコンの構成からCD-ROM並の容量のバンクROMカセット作ったら
>>CD-ROM2の移植ソフトとしては非現実的な値段になるって話も、何も変わらない。

やはり仮定を仮定として理解できないやつ。
また、互換機ですら販売価格数万円で発売されているご時世、大容量ROMエミュレーションのROMカートリッジの原価など低い方の数万円で実現できるだろ。90年代初旬に当時16MビットROMカートリッジ一万円以上していたことを考えれば充分安価だわな。

「ROM容量があれば移植できたか」のROM容量があるという前提に、[90年当時」「製品化される」という尾ひれを勝手につけて噛みつくやつが間違いなんだよ。
179
(1): 2022/12/15(木) 08:08:24.19 ID:kJp/V8ZR(2/3)調 AAS
ちなみに「高額なものは作っても売れないから作らない」のであって、
「高額なものは需要がないからつくれない」ではないんだよな。
製品化されるされないで本体スペックは変わらない。

「大容量ROMにより本体スペックを引き出せる」ことはあっても、「大容量ROMにより本体スペックが変わる」ことはない。
180
(1): 2022/12/15(木) 08:26:23.96 ID:kJp/V8ZR(3/3)調 AAS
>>176
発端は、 >>49>>50

49が「低いと言われるSFCのCPUスペックでも、ROM容量があればCD-ROM2も多くは移植できたのでは?」という問いに、50が「大容量ROMは非現実的だからその質問は無意味」とアホなコメントをしたのが原因。

現在ではなんら非現実ではないが、50が言い訳のために「90年当時」だの「高いから売れない」だの「製品化できない」と勝手に条件を追加したからこじれている。

普通に考えれば「ROM容量さえあればCD-ROM2タイトルの最大の売りであるボイスを含めてほぼ遜色ない移植ができた」と思われる。
181
(1): 2022/12/15(木) 09:18:29.80 ID:tZhyNzkC(1)調 AAS
>>169
レトロゲーム板の同スレに行った方がいいよ、書けないかもしれないけど
182
(1): 2022/12/15(木) 12:07:24.71 ID:0E3CdtkR(6/10)調 AAS
>>178
> この発想が仮定を仮定として理解できないやつの発想だな。

いや、普通に理解してても言うだろ。
「もしあればっていうけど、実際には無理だよな」ってくらい日常会話の範囲内。

> 数十万でも「ROM容量があれば」という仮定は成り立つ。需要の有無は関係ない。

需要がなければ「実際には無理だろ」に結びつく。
そうやってお前は >>49 に対する >>50 を問題視してるが実際はそこじゃない。
その後に続くやり取りで「現実的に可能」って言った事だ。

最初から「数十万になる」と思ってたなら50に噛み付く必要がないしそう答えたお前本人の問題だろ。

> だれも製品化される話などしていない。

50自体が「製品化は非現実的」と言ってるだけだぞ。お前はそこに噛み付いた。
それがすべて。これまた根本は同じ話で問題はお前の反応だ。

> 何度もスペックの話に原価は関係ないと言われてるにもかかわらず、
> スペックの話に原価の話で噛みついた方が間違いだろ。

むしろSFCとCD-ROM2では媒体が違う。同じ媒体でスペックの範囲内の容量差ならコストは現実的な範囲内。
マスクROMとCD-ROMでは明らかにコストは違うし、CD-ROM並のマスクROMを用意しようとすればコスト差は歴然。
これはスペックが関係ないと言ってもこれを無視するのはダブスタでしかない。
あとはお前が実現性を踏まえているならその方法論を提示すべきだし、
踏まえてなかったなら50に対して否定的にレスをする必要がなかったってだけ。

> やはり仮定を仮定として理解できないやつ。

結局自分が50に対して否定的に当たり、さらに現実的に可能だって言い放って詰んでるだけだろう。
それを認めたくがないために50というレス自体が間違ってると苦しい言い訳しかできないのだろう。

> 互換機ですら販売価格数万円で発売されているご時世、
> 大容量ROMエミュレーションのROMカートリッジの原価など低い方の数万円で実現できるだろ。

こちらはあくまでお前自身が言った「バンク切換えROMでは無理」って話に過ぎないからな。
ただ、他の方式でも数万になるなら製品として移植するのは非現実的だってのもすでに言ってる。

> 90年代初旬に当時16MビットROMカートリッジ一万円以上していたことを考えれば充分安価だわな。

製品としては需要のない価格なのに「当時よりは安価」って方向で誤魔化そうとしてるのか?
と言ったが、その路線で誤魔化そうとする話をまだ続けているのか?
自分では見苦しいって思わないの?w

> [90年当時」「製品化される」という尾ひれを勝手につけて

いや現実性を考えたら、普通はそうだと思うだろ。そこが最初から度外視だったら
50 に対して「そりゃ製品化するならな。あくまでも技術的な話で製品化が前提ではない」
と返してれば終わった話。でもお前自身がその後のやりとりで「製品化は可能」って方向でレスしてるんだよ。
お前自身の反応がやっぱり問題なだけじゃん。
183
(1): 2022/12/15(木) 12:16:09.24 ID:0E3CdtkR(7/10)調 AAS
>>179
結果的に同じこと。コストは価格だけの話で、需要は内容に見合った価格であるかなど
製品自体の価値がコスト込みの話になるだけの差で、この話の流れでの意図としては結局同じ話だ。

スペックが云々ってのもすでに言った話だ。媒体が違う以上無視できない話。

>>180
> 50が「大容量ROMは非現実的だからその質問は無意味」とアホなコメントをしたのが原因。

もしアホなコメントだったらここまで引っ張らずに終わってたろ。実際はそうじゃないから続いてる。
実際には >>49 がレスするたびに違う話が出てきて一貫性がないレスをし続けてるのが問題。
となれば、どちらがアホなのかは自明だろう。

> 現在ではなんら非現実ではないが、

「CD-ROM並のバンク切り替えROMで可能」と49自身が言った事が間違いでこちらはそれを指摘している。
しかもそれを指摘後は認めずに別の話にすり替えようとしてるのが性質が悪い

それこそムーアの法則的な話でスケールメリットがあるのが丸ごと最新のハードにすること。
だから今つくるなら本体ごとエミュレートしてPCエンジンミニにしちゃうのが正解。
ほとんどの○○ミニみたいな製品は、技術的にはラズパイにエミュレータ載せてるのと大差ない。
だからあんな価格で提供できている。

当時のハードで動くカセットを作ろうとする方が返って高くなる。
当時の本体で動くカセットを作ろうとすると何十年も前に進化を止めた規格のパーツが必要になってくる。
50はそういうことが分かってないから、根拠なく「今なら安く作れる」と言い続けて墓穴を掘った。

> 「90年当時」だの「高いから売れない」だの「製品化できない」と勝手に条件

当然、「SFCに移植できた」って話ならその辺が前提になるはずだ。PCエンジンミニですら現存する今の時代に
CD-ROM2のソフトをSFCに移植する「もしの話」なんて当時じゃなかったら何の意味があるのか?
むしろその辺は本当に自分がそう想定してたなら、最初からすぐ言い返せたはずだ。
何十レスもやり取りしたあとで出してくるのだから、苦しい言い訳として後付けで話を変えてきたと思われて当然の話。
184
(1): 2022/12/15(木) 13:00:40.64 ID:sDO1DPIs(1/3)調 AAS
>>182
>>いや、普通に理解してても言うだろ。
>>「もしあればっていうけど、実際には無理だよな」ってくらい日常会話の範囲内。

普通は言わんぞ。
「晴れていれば遊びに行けたのに」に対して
「突然晴れるのは現実的でない」
とか、
「もう100円があれば買えたのに」に対して
「突然100円が出てくることは現実的でない」
とか、いちいち言うのはひねくれてるやつぐらいだな。

>>> 数十万でも「ROM容量があれば」という仮定は成り立つ。需要の有無は関係ない。
>>需要がなければ「実際には無理だろ」に結びつく。

結びつけるのは勝手だが、大容量ROMができるかどうかは論点じゃない。

>>その後に続くやり取りで「現実的に可能」って言った事だ。
>>最初から「数十万になる」と思ってたなら50に噛み付く必要がないしそう答えたお前本人の問題だろ。

数十万かかろうとできるなら「ROM容量があれば」が成り立つよな。

>>50自体が「製品化は非現実的」と言ってるだけだぞ。お前はそこに噛み付いた。

「製品化は非現実」と前にだれも製品化するなどと言ってないだろ。
「ROM容量があれば」を勝手に>>50が「製品化する」と思い込んだだけ。

以下(略)

結局のところ、>>50は「ROM容量があれば」という仮定の話を論点の異なる「当時」「製品化」「実現性がない」などと勝手に思い込んで原価ガー原価ガーと吠えてコジらせているというのが現状。

こじらせてると指摘したら、今度はこっちを>>49だと思い込んで文句を言い出したし。
185
(1): 2022/12/15(木) 13:19:22.27 ID:sDO1DPIs(2/3)調 AAS
実際のところ、
現在ではCDROM並みのSFC用の大容量ROMカートリッジを作ることは可能だし、SFC本体から見てバンク切り替えで大容量ROMに見せかけることも可能たから>>50の一連の発言はただのこじらせ。

原価など技術の進歩による集積度向上だけでなく、生産量や生産地、為替レートなど変動要素が多く設計されたスペックとは全く関係ない。

普通に考えれば「ROM容量さえあればCD-ROM2タイトルの最大の売りであるボイスを含めてほぼ遜色ない移植ができた」と思われる。
186
(1): 2022/12/15(木) 13:45:10.91 ID:sDO1DPIs(3/3)調 AAS
世の中には、CDドライブ機構自体が存在せずメガCDの媒体を再生することはできないが、メガCDタイトルをメガドライブ本体で再生することができる機会は存在するんだよ。

バンク切り替えで540MBのROM容量が使えるSFCカートリッジも30年前とは実装方法が異なるだけで可能なんだよな。

技術的に可能にもかかわらず、>>50の発言の「実現性がない」という間違いを認めたくないから「当時」だの「原価」だの「需要がない」だのと言い訳を繰り返しているだけなんだよな。
187: 2022/12/15(木) 15:55:19.64 ID:W8ThY9P3(1)調 AAS
>>181
さんきゅう 行ってみるよ
188: 2022/12/15(木) 16:31:50.08 ID:hmYqGe9b(2/2)調 AAS
とりあえずガイジが複数沸くとスレが機能しなくなるのはよくわかった
189
(1): 2022/12/15(木) 16:49:49.05 ID:0E3CdtkR(8/10)調 AAS
>>184
> 「晴れていれば遊びに行けたのに」に対して
> 「突然晴れるのは現実的でない」
> とか、
> 「もう100円があれば買えたのに」に対して
> 「突然100円が出てくることは現実的でない」
> とか、いちいち言うのはひねくれてるやつぐらいだな。

たとえが悪い。「容量があればSFCに移植できる」ってのは近いレベルでいえば
そんな例えより明らかに
「(今は真夏だが)雪が降ればスキーができるのに」に対して
「こんな時期に雪が降ったらおおごとだ」
とか
「1億円あれば豪遊できたのに」に対して
「そんな絵空事言ってないで現実見ろよ」
とか、そんなしょうもない日常会話に近い。

逆に言えば、SFCにCD-ROMソフトを移植できるROM容量ってのが
「もう100円」のレベルだと思ってるってことは、ゲームハードに対する知識がなくて
適当な事言ってるニワカでしかないって自己紹介してるようなものだ。

> 結びつけるのは勝手だが、

というなら >>49>>50 のようなレスをつけるのも勝手なはず。
「現実に可能」みたいなレスをした時点でその論点に乗ってしまったってことだよ。
論点じゃないと後から言い出すとか、そんなのは負け惜しみと同じ

> 数十万かかろうとできるなら「ROM容量があれば」が成り立つよな。

そうだよ。成り立つも何も >>50 はそう言ってるんだよ。だから不可能じゃないけど非現実的だってな。
で、お前は >>50 に対してそれを否定するレスをし始めたから、こんなにレスが続いてるんだぞ。
いまお前がそれを言うなら、「今まで知りもしないで適当なレスしてました。ごめんなさい」って言うべきじゃないかな?w

> 「製品化は非現実」と前にだれも製品化するなどと言ってないだろ。

そもそも 50 のレスの時点で「製品化が非現実的だ」って話なのはわかるだろう。
コスト的にそんなことやるメーカーはないって言ってるんだから。
その話に乗ってきたくせに、今更そんなこと言ってないってのは苦しい言い訳。見苦しすぎる。

散々「実現可能だ」って話をしておいて、そっちの話の分が悪くなると
「当時とは言ってない」「数万でも安価だ」「製品化するとは言ってない」と後付けで言い訳するだけの
知識のないニワカが、相手の言い分を認めることもできずに拗らせてるからレスが長く続いた
ってことだろ。
190: 2022/12/15(木) 16:50:20.71 ID:0E3CdtkR(9/10)調 AAS
>>185
> 現在ではCDROM並みのSFC用の大容量ROMカートリッジを作ることは可能だし

と言ってるが実際には

→「そんなのコスト的に非現実的だ」(最初のレス)
49「CD-ROM並の大容量は実現できる」
→そもそも移植にCD-ROM並の容量はいらないのは知らなかったのか
49「バンク方式で可能」
→バンクROMでCD-ROM並は非現実的
49「ROMとは言ってない」
→話の流れ的にROMであることは明白、違うなら何なのか?
49「」(ROM以外の何なのかについて無回答)
49「高くなっても作るのは可能」
→最初から不可能とは言ってない。コスト的に非現実的と言ってる
49「(バンク切換えの話はスルーして)CD-ROM並の容量は可能(しかもコストは高い)」 ←今ココ

結果的にそうなるんなららこれまでの発言を謝ったらいいんじゃね?w
これこそがこじらせだろうw
191
(1): 2022/12/15(木) 16:58:07.71 ID:0E3CdtkR(10/10)調 AAS
>>186
CDドライブとバンク切換えの仕組みの違いを理解してないのをわざわざ曝け出してるだけだな。

> メガCDタイトルをメガドライブ本体で再生することができる機会は存在するんだよ。

CD-ROMはストレージなので代わりに安価なストレージメディアを載せれば移植可能だ。
ただしそのためにはソフト的な対応ももちろんだが、プログラムを読み込んで実行する読込先のRAMが必要。
(あるいはRAMと同タイプのバス直結の書き換え可能ROMでも可能。上の方で言ったマジコンはこっち)

SFCでのバンクROM方式は、読込先のRAMを必要とせず直接コードをそこで動かす方式なので
そのような用途に使うことはできない。

> バンク切り替えで540MBのROM容量が使えるSFCカートリッジも30年前とは実装方法が異なるだけで可能なんだよな。
> 技術的に可能にもかかわらず

上で言ったようにやってることが別物なので、全然「技術的に可能」という証明にもなってない。

馬鹿に分かりやすく言ってやると、SDカードやUSBメモリは32GB程度でも安い物は千円切ってるが
DDR4のSIMMメモリは32GBだと安いものでも1万はする。
そこでSDカードやUSBメモリが幾ら安くなろうとも、それがメインメモリの代わりにはならない。
物理形状が違うのはもちろん、中のチップレベルで見ても電気的仕様やアクセス速度が違う
と言うレベルではなく、アクセス方法が全然違うチップである。

もちろんこの話はフラッシュとRAMなので全然別物だが、
どちらにせよ 49 はそのレベルの誤解を元に「実現可能」と言い張ってるだけに過ぎない

スマホのストレージとメインメモリの違いも分かってないレベルの恥ずかしさだと思うぞ
192
(1): 2022/12/15(木) 19:38:33.52 ID:wZPOG+aA(1/3)調 AAS
>>189
>>>> 数十万かかろうとできるなら「ROM容量があれば」が成り立つよな。
>>そうだよ。成り立つも何も >>50 はそう言ってるんだよ。だから不可能じゃないけど非現実的だってな。

不可能じゃなければ「ROM容量さえあれば」は成り立つから、やはりこじらせているのは>50
絶対にできないというなら、仕方ないけどな。

>>> 結びつけるのは勝手だが、
>>というなら >49>50 のようなレスをつけるのも勝手なはず。

勝手なはずと思って>>50が勝手に結びつけたからこじれたんだろ。

>>> 「製品化は非現実」と前にだれも製品化するなどと言ってないだろ。
>>そもそも 50 のレスの時点で「製品化が非現実的だ」って話なのはわかるだだろ。

普通は「ROM容量さえあれば」の時点で製品化されてなかったことがわかるだろ。
それがわからず非現実的だなどと言い出したからやはり>>50がこじらせの原因。

>>コスト的にそんなことやるメーカーはないって言ってるんだから。

コスト的にそんなことをやるメーカーがなかったから「ROM容量さえあれば」という仮定が成り立つんだろ。
やはり>50がこじらせの原因。

>>散々「実現可能だ」って話をしておいて、そっちの話の分が悪くなると

自分で実現可能だと言ってるよな。

>>「当時とは言ってない」「製品化するとは言ってない」

実際に言ってないんだから後付けじゃないな。
むしろ「当時」とか「製品化する」方が後付けだぞ。

>>「数万でも安価だ」
16Mビットに一万円も払っていた頃に比べりゃ充分安価だろ。

>>当時だとは言ってる
当時だと言い出したのは>>50だろ。
やはり>50がこじらせの原因だわ。
193
(1): 2022/12/15(木) 20:17:27.52 ID:wZPOG+aA(2/3)調 AAS
>>191
>>>>CDドライブとバンク切換えの仕組みの違いを理解してないのをわざわざ曝け出してるだけだな。
>>CD-ROMはストレージなので代わりに安価なストレージメディアを載せれば移植可能だ。

相当頭が悪そうなので言っておくが、SFC本体から見えるのはカートリッジの信号線につながれた領域だけ。
そこから先がRAMだろうがROMだろうがストレージだろうが、バンク切り替えを行った時に充分な速度で切り替わっていればカートリッジ側でどのような動作しようが関係ないんだよ。

>>SFCでのバンクROM方式は、読込先のRAMを必要とせず直接コードをそこで動かす方式なので
>>そのような用途に使うことはできない。

それはそのようなI/F仕様であって540MB利用できる仕様じゃないだけ。
切り替え範囲が1MB単位か2MB単位かは知らんが、540MB利用できるバンク切り替えの仕様を策定し、それに合わせたカートリッジを作れば問題ないんだよ。

現在、540MBアクセスできるバンク切り替え方式の仕様を作るのは可能だし、540MB以上のROMやRAMを搭載することも可能だ。

>>>_DDR4のSIMMメモリは32GBだと安いものでも1万はする。

を出すのかね。

SOCと数GBを搭載した4GB搭載したラズパイが数千円で買える現在に、540MBあればいいのになぜ32GBのの話をするんだろうな。

何度も言うが必要なのはSFCとカートリッジをつないで直接参照できるI/F(部のメモリ)だけ。

バンク切り替え時にSDカードから読み取ってI/F部を書き換えようが、あらかじめRAMに読み込んでそこからI/Fに書き込もうが、本体側から見て仕様が変わらなければ実装方法は関係ない。
194
(1): 2022/12/15(木) 20:41:52.34 ID:wZPOG+aA(3/3)調 AAS
技術的に可能にもかかわらず、>>50の発言の「実現性がない」という間違いを認めたくないから「当時」だの「原価」だの「需要がない」だのと言い訳を繰り返しているだけなんだよな。
195
(1): 2022/12/16(金) 00:35:42.07 ID:YmWe4Hph(1/7)調 AAS
>>192
> 不可能じゃなければ「ROM容量さえあれば」は成り立つから、やはりこじらせているのは>50

> 勝手なはずと思って>>50が勝手に結びつけたからこじれたんだろ。

> 普通は「ROM容量さえあれば」の時点で製品化されてなかったことがわかるだろ。

面倒だからこの辺まとめて。

結局、>>50 に対する初手の対応を間違って、それをさらに別の話で取り繕って
最終的にどうしようもなくなってるだけ。

「ROM容量さえあればという仮定が成り立たたない」とは一言も言ってない
「ROM容量さえあれば」という仮定自体が非現実的じゃんって言ってるんだけどw
しかも、50からずーっとそう言ってるw

あれやこれや話を変えて >>49 は行き詰ってるだけ。そんだけの話w

> むしろ「当時」とか「製品化する」方が後付けだぞ。
>>「数万でも安価だ」
> 16Mビットに一万円も払っていた頃に比べりゃ充分安価だろ。

往生際が悪い。5万円が100万より安価だからOKって話じゃない。
製品としてありうるかって話では移植元のオリジナルが数千円で買えるソフトなのに、
移植版が何万って値段で買うかって話。普通は買わない。
普通買わないと思えばそれはもう非現実的だからw

明らかに変な理屈でレスをしだした。これをこじらせと言わずになんと言おうw
196
(1): 2022/12/16(金) 00:52:05.40 ID:YmWe4Hph(2/7)調 AAS
>>193
> そこから先がRAMだろうがROMだろうがストレージだろうが、バンク切り替えを行った時に充分な速度で
> 切り替わっていればカートリッジ側でどのような動作しようが関係ないんだよ。

でもお前は「バンク切替えで可能」と言ったし「ROMじゃなきゃ何?」って質問にも答えずROMであることを認めたろ。
その前提はなかったことにはできない。お前が言った事が今のこの話の続きなんだけど。
もちろん間違いを認めて謝罪すれば、別の話をすることもできるぞ。どうするんだ?

> 切り替え範囲が1MB単位か2MB単位かは知らんが、540MB利用できるバンク切り替えの仕様を策定し、
> それに合わせたカートリッジを作れば問題ないんだよ。

今存在するパーツを使おうとせず、0からデバイスを開発しようとすればそなんことも可能かも知れない。
だがそんなことしたら、現存するパーツで構成するよりもさらに馬鹿高くなるだけであり得ない。
そんな余計に非現実的なアイデアだしてわざわざ自分は馬鹿ですっていまさら自己紹介しなくていいぞ。
もう十分分かってるからw

> 現在、540MBアクセスできるバンク切り替え方式の仕様を作るのは可能だし、540MB以上のROMやRAMを搭載することも可能だ。

仕様を作るだけなら可能。だが先に言ってしまった手前で普通に作るよりコスト増になる馬鹿はいない。
それが現実的だというなら、バンク式をどんなパーツで構成するのか、ストレージ式よりどう利点があるのか言ってみろ
どうせそこまで考ええずに、知識もないのにただ「可能」って言ってるだけだろ。
この話を続けたらどうせお前のボロが出てまた恥の上塗りをすることになるんだろうなw

だいたいストレージ方式にするなら読込先のRAMが必要ってことすら知らずレス元で俺が書いた知識で書いてるんだろ?w
そんなレス続けてて恥ずかしくないのが不思議でしょうがない。
メンタルだけは最強なの?それとも馬鹿だと恥ずかしいって概念ないんだっけ?w

> SOCと数GBを搭載した4GB搭載したラズパイが数千円で買える現在に、540MBあればいいのになぜ32GBのの話をするんだろうな。

例え話を例え話だと理解できなかった馬鹿なのかな?
だったらごめんな。普通の人間なら充分易しく書いたつもりだたがお前には難しすぎたみたいだからw

> 何度も言うが必要なのはSFCとカートリッジをつないで直接参照できるI/F(部のメモリ)だけ。
> バンク切り替え時にSDカードから読み取ってI/F部を書き換えようが、あらかじめRAMに読み込んでそこからI/Fに書き込もうが、
> 本体側から見て仕様が変わらなければ実装方法は関係ない。

I/F部を書き換えるとか意味不明。お前の言ってる文章が意味不明すぎて、回路構成が全然見えないんだけどw

むしろ今現在だとカートリッジ部分のI/F部分の回路を作るだけで
CD-ROM2のソフトの価格を超えてもおかしくないからな。

その先にCD-ROM並の容量をバンク切換えROMにしたらクソ高くなるのは間違いない。
仕様を作ればいいとかアホな事を言ってるけど、そういう問題じゃないからw
ストレージ方式なら○○ミニ並みのコストで済むだろうがそれは決してお前の言うバンク切替えではないからw
全部足して移植版を作れば結局、元のCD-ROM2ソフトの数倍にはなるだろう。
197
(1): 2022/12/16(金) 00:52:46.76 ID:YmWe4Hph(3/7)調 AAS
>>194
あほ過ぎるぞ。 >>155 で俺が先にお前に対して

> お前こそ「技術的には可能だが事実上は無理」という技術屋がよく使う言い回しを理解できてないのだろ。

と言ってるのだけど、これを本当に理解してないって自己紹介しただけだな。
認めてごめんなさいすれば終わるのに、それができないってお前は人間として本当に終わってるなw

技術的に可能でも現実的じゃない、というレスに噛み付いたもののお前がやったことは恥を晒しただけだな。
198
(1): 2022/12/16(金) 05:56:50.02 ID:Q0hJ21+s(1)調 AAS
>>195-197
>>結局、>>50 に対する初手の対応を間違って、それをさらに別の話で取り繕って
>>最終的にどうしようもなくなってるだけ。

いや、>>49に対するレス自体が間違いだろ。

>>「ROM容量さえあればという仮定が成り立たたない」とは一言も言ってない

実際「ROM容量さえあれば」の仮定は成り立つし。>>56で「スペックの高い低いはその媒体容量も単価も含まれる」と言っている。

やはりスペックの話に原価を絡めた>>50がこじらせの原因だわ。
199
(1): 2022/12/16(金) 07:08:40.72 ID:nGUtLDJw(1/2)調 AAS
>>171、その他
>>今発売されてるのは任天堂非公式のマニア向けのタイトルに過ぎない。

MD版ダライアスもセガは非公認で動作保証をしていない。
公認・非公認に関わらず需要があれば作られるし、それによって本体スペックが変わることはない。

>>> 16MBならそれを上回っている。
>>だがそこにには、その容量は使われないってな事が書いてあったけど?

使う使われないではなく、任天堂に関係なく仕様は作られるということがポイントだな。

>>できないと言ってる訳でもない。元々コスト的に非現実的と言っただけ。

今なら安価にできるわけだから現実的。

>>逆にいまは「バンク切換え方式でCD-ROM並の容量のROMカセットは非現実的」と言ってるだけ

これも現実的。カートリッジ側でバンク切り替えROMのエミュレートすれば良いだけ。

> >需要がないソフトなんて作ったらメーカーは潰れる。だからそんなことはしないし実現性はないって話になる。

今ならクラウドファンディングで出資を集めることもできる。集まらなかったなら「実現性はあるが資金が集まらなかった」ということ。
需要がないから実現性がない、などというのは理由をこじつけたにすぎない。

>>単に技術的的に可能って話か、コスト度外視で製品化する訳でもないとか
>>って話なら可能だろう。
>>でもそれなら >>50 に噛み付く必要がない。

そりゃ>>50が噛みついてきたからだろ。媒体原価もスペックだ、とわけのわからん主張でな。

スペックの話に「原価もスペックだ」と言って絡んできたのに、当時の実現性がどうのと今さら言い訳するなよ。
200
(2): 2022/12/16(金) 08:19:05.12 ID:sftfB7Eg(1)調 AAS
マジコンの動作を見る限り、
・UIは本体側から制御
・ROMイメージファイル一覧表示可能
・容量は6Mバイト
・書き換えには時間がかかる
本体側から制御できるのだから2MBずつ書き換えりゃ書き換え時間はともかくバンク切り替えイメージで使えるだろう。

書き換え時間が遅いのは仕様としてもいいし、原価かけて高速化してもいい。
PCEアーケードカードが2MBバイトだから高速化しなくても充分だな。

AMAZONでみると安価なものでSFC版9000円前後。MD版は5000円程度。原価はもっと安いだろな。

>>50がギャーギャーいうほど販売価格が高い訳じゃないが、半値じゃまた吠えるだろうから仮に原価7000円とする。

CD-ROM2からSFCの移植にどれだけかかるかわからんが、こちらは仮に2000万円として販売予想で2000本程度とすると開発費は一本あたり10000円となる。

こうなると、開発費の方が媒体原価より占める割合が多く、>>50が媒体原価で需要と現実性を論じても意味がないわけだ。

結局>>50が無駄にこじらせていただけだったということがわかる。
201
(1): 2022/12/16(金) 18:52:14.24 ID:YmWe4Hph(4/7)調 AAS
>>198
> >>「ROM容量さえあればという仮定が成り立たたない」とは一言も言ってない
> 実際「ROM容量さえあれば」の仮定は成り立つし。

否定してないのに肯定で反論した気になってるのか? 日本語読めてる? お前大丈夫?

> いや、>>49に対するレス自体が間違いだろ。

何度も繰り返しだが、そう思うなら最初から相手にしなきゃいい。
「実現可能」って言っちゃった手前、完全に手詰まりになってからそんなこと言い出すのは本当に見苦しい。

> やはりスペックの話に原価を絡めた>>50がこじらせの原因だわ。

別に絡めるもクソもないだろ。普通にそんな容量は非現実的と返してるだけ。
>>50 にレスをして詰んでるのに認めようとすらしないお前がこじらせてるだけ。痛い。見苦しいw
202
(1): 2022/12/16(金) 18:54:38.25 ID:YmWe4Hph(5/7)調 AAS
>>199
> 使う使われないではなく、任天堂に関係なく仕様は作られるということがポイントだな。

非公式ソフトですら、そこまでの容量が使ったソフトが出てこないのに
増やせるのならもっといけるだろって思っちゃうのは本当に素人臭いニワカの発想だなw
現実のコスト感がわからず適当言ってるだけなのに自覚ないってのはヤバイぞ。

> 今なら安価にできるわけだから現実的。

でもバンク切替式で安価にはできないじゃんw

> これも現実的。カートリッジ側でバンク切り替えROMのエミュレートすれば良いだけ。

いや、現存するパーツで考える限りコスト的に難しいか明らかに無駄。
本当に現実的だというなら簡単でいいから見積もりでも出してみたら?w

> そりゃ>>50が噛みついてきたからだろ。媒体原価もスペックだ、とわけのわからん主張でな。

いい加減繰り返しだがw
レスがついたらそれにレスを返すかどうかは自分の責任。レスをつけたせいにする道理はない。
わけがわからん主張だというなら相手にしなきゃいい。
にもかかわらず、その土俵でレスをした以上そっから先の責任は自分にある。
そんなアホな理屈は人間性を疑われるだけ。

> スペックの話に「原価もスペックだ」と言って絡んできたのに、当時の実現性がどうのと今さら言い訳するなよ。

逆だろ。CD-ROM2の多くのソフトの移植の需要なんて当時にしかないのは当たり前だろ。
途中から苦しくなって、話をコロコロ変えて言い訳してるのはお前なのに逆ギレで逃げようとしてるんじゃないぞ。

>>200
> 本体側から制御できるのだから2MBずつ書き換えりゃ書き換え時間はともかくバンク切り替えイメージで使えるだろう。
> 書き換え時間が遅いのは仕様としてもいいし、原価かけて高速化してもいい。

それ普通にバンク切替えとは言わないんだけどw
そもそも6MBならSFCにはバンク切替え不要な容量だし、
おそらくどのSFC用マジコンも内部的にバンク切替になってないぞw

せめて用語は正しく使ってね。過去の自分の発言を間違いだと認めたくないからって
原理的にありえない話をして嘘つくのはやめてもらっていいですか?

その下の原価が云々とかこじらせがどうこうってのは前提が間違ってるので、
わざわざ否定してあげなくてもいいよなw
203: 2022/12/16(金) 18:58:22.91 ID:nGUtLDJw(2/2)調 AAS
>>200
16Mビットのゲームに一万円以上払っていた事を考えると、20000円ぐらいまでが許容範囲だろうな。
今の感覚だと90年も当たりにゲームソフトに大枚払っていたのも凄い話だが。

そもそも需要がないから移植されてないのであって、「ROM容量さえあれば移植できた」に対して「需要がないから実現性がない」などと言われてもな。

「ときメモ」あたりは大容量ROMがあればグラフィックも大幅に強化されてPCE版より遙かに良い物ができただろうな。
204
(1): 2022/12/16(金) 19:21:27.89 ID:MMYJMMnh(1/2)調 AAS
>>201
>>何度も繰り返しだが、そう思うなら最初から相手にしなきゃいい。
>>「実現可能」って言っちゃった手前、完全に手詰まりになってからそんなこと言い出すのは本当に見苦しい。

実現可能だから手詰まりになるという意味がわからんのだが?

>>別に絡めるもクソもないだろ。普通にそんな容量は非現実的と返してるだけ。

実現可能だし非現実でもないけどな。

>>>>50 にレスをして詰んでるのに認めようとすらしないお前がこじらせてるだけ。痛い。見苦しいw

実現可能なんだからいつまでも非現実的だなどと繰り返してるなよ。
205
(2): 2022/12/16(金) 20:02:25.49 ID:MMYJMMnh(2/2)調 AAS
>>202
>>> 今なら安価にできるわけだから現実的。

でもバンク切替式で安価にはできないじゃんw

「大容量ROMは非現実的」がいつしか「バンク切替え式で安価にできない」にレベルダウンかよ。

>> これも現実的。カートリッジ側でバンク切り替えROMのエミュレートすれば良いだけ。

>>いや、現存するパーツで考える限りコスト的に難しいか明らかに無駄。

本体側から見て同じアドレスで異なる領域のメモリ/データが参照できれば同じだろ。
カートリッジ側でどう実装するかは本体側から見たら関係ないな。

で、10倍も100倍もするのか?

>>いい加減繰り返しだがw
レスがついたらそれにレスを返すかどうかは自分の責任。レスをつけたせいにする道理はない。

じゃ媒体の単価は本体スペックに関係ないとした>>54に対して、媒体単価もスペックだと返した方が問題だな。
実現性がないで終わるならともかく、ハッキリ媒体価格もスペックだと言ってるからな。

>>逆だろ。CD-ROM2の多くのソフトの移植の需要なんて当時にしかないのは当たり前だろ。

>>49は需要の話などしてないな。需要の話を始めたのは>>50だろ。

>>それ普通にバンク切替えとは言わないんだけどw
>>そもそも6MBならSFCにはバンク切替え不要な容量だし、
>>おそらくどのSFC用マジコンも内部的にバンク切替になってないぞw

本体から見てメモリマップ上のデータが切り替えるコマンドないし設定で他のデータに切り替われば同じ事。
I/Fの仕様さえ決まれば、ROM側で本当に切り替えるか、切り替わっているように見せるかは実装方法の違いだけ。
頭が固いやつは仮想デバイスの考え方が理解できないらしい。

結局、>>50がこじらせてるだけ。
206
(1): 2022/12/16(金) 23:33:00.98 ID:YmWe4Hph(6/7)調 AAS
>>204
> 実現可能なんだからいつまでも非現実的だなどと繰り返してるなよ。

最初から「実現できても非現実的」と言ってるんだよ。実現不可能とは最初から言ってない。
今までの流れ完全に無視しておかしなこと言い出して笑わせに来てんのか?
それとも >>50 の内容忘れるようなアルツハイマーかなんかなのか?w
207
(1): 2022/12/16(金) 23:35:07.63 ID:YmWe4Hph(7/7)調 AAS
>>205
> 「大容量ROMは非現実的」がいつしか「バンク切替え式で安価にできない」にレベルダウンかよ。

50 に何が書いてあるか忘れちゃったの?
結局同じだぞ。最初から「コスト的に非現実的」って話なんだけどw

> 本体側から見て同じアドレスで異なる領域のメモリ/データが参照できれば同じだろ。

同じじゃねーよ。バンク切替はCPUの数命令レベルの時間で一瞬で切り替わる。
ストレージ読み込みは下手すりゃ数秒掛かる。

1/60秒の1フレームを描画する間にバンク切替は何十回何百回も行うことができるが
そんなプログラムをストレージ読み込みハードに適用したら、バンク切替を使った場所ごとに数秒止まることになる。
もしバンク切替を頻繁に行ってるプログラムをそのようなハードに置き換えただけでは、
ろくにまともに動かないソフトになってしまうってことくらい分かるよな?
それともそんなの平気って言い出しちゃう?w

> 本体スペックに関係ないとした>>54に対して、媒体単価もスペックだと返した方が問題だな。

俺は別に「54にレスしたお前が悪い」とは言ってないじゃん。お前の言ってる内容がおかしいってだけ。
何が問題なのかって話を適当にすりかえてるんじゃねーよw

> >>49は需要の話などしてないな。需要の話を始めたのは>>50だろ。

そうだが。そしてなんだかんだ50にレスをつけて、お前が需要の話に乗ったんだよ。
その時点でいまさら50を非難してもとっくにお門違いなんだよ。

> 本体から見てメモリマップ上のデータが切り替えるコマンドないし設定で他のデータに切り替われば同じ事。

要はバンクメモリかそれに類する設計でハードを実装しない限り、そもそも切り替わらんよ。
ストレージ読み込み式にしたらプログラムは全然別物になるし、上で言ったように掛かる時間も全然違う。

> 結局、50がこじらせてるだけ。

全然知識のないニワカが、絵空事だった話を否定されて噛み付いたものの
結局絵空事で「現実的だ」って言い続けても何の意味もない話になってる。
なのに自覚ないって怖いな。恥ずかしいレスたくさんしてるのに当人気がついてないんだもんなw
208
(1): 2022/12/17(土) 06:46:30.65 ID:+q7oLJjC(1)調 AAS
いつ終わるの?
このやり取り
209
(1): 2022/12/17(土) 08:57:28.11 ID:YTfrO6O6(1/2)調 AAS
>>206
>>最初から「実現できても非現実的」と言ってるんだよ。実現不可能とは最初から言ってない。

「スペックの高い低いには当然媒体価格も含まれる」と50は56で言ってるからな。
実現可能なのに非現実的だとスペックは低い、ってわけのわからん理屈で>50はこじらせている。

>>207
>> 50 に何が書いてあるか忘れちゃったの?
>>結局同じだぞ。最初から「コスト的に非現実的」って話なんだけどw

でもって>56で媒体価格もスペックだ、などと言い出した。

>>同じじゃねーよ。バンク切替はCPUの数命令レベルの時間で一瞬で切り替わる。
>>ストレージ読み込みは下手すりゃ数秒掛かる。
>> 1/60秒の1フレームを描画する間にバンク切替は何十回何百回も行うことができるが

アーケードカードは2Mバイト。CDからの読み込みに10秒以上かかる。
1/60秒の1フレームを描画する間にCDからデータを読み込んでアーケードカードを書き換えるようなタイトルがあれば教えてくれ。

非現実的を主張するあまり無駄にハードルを高くしてるだけ。

>>もしバンク切替を頻繁に行ってるプログラムをそのようなハードに置き換えただけでは、

バンク切り替えには時間がかかるという仕様にすれば、高速に切り替える馬鹿なプログラマーはいない。

>>> 49は需要の話などしてないな。需要の話を始めたのは50だろ。
>>そうだが。そしてなんだかんだ50にレスをつけて、お前が需要の話に乗ったんだよ。

おいおい、>49はスペックの話をしているのに、>56で媒体価格もスペックだと言って絡んでいるのは>>50だろ。

やはりこじらせているのは>>50.
210
(1): 2022/12/17(土) 09:06:24.25 ID:YTfrO6O6(2/2)調 AAS
>>208

現在では容量の大きなROMカートリッジも実現可能だが、>>50がそれを認めたくないから延々と言い訳してるだけ。
実現性がないとするために
・需要
・CDDAのストリーミング再生
・高速バンク切り替え
と次から次へとコストがかかる理由を繰り出している。

それが終わるまで続く。

「レスした方が悪い」は>>49にレスした>>50が言うことではない。
211
(2): 2022/12/17(土) 11:00:42.14 ID:jwpsiI4h(1/3)調 AAS
>>210
最初は容量さえあればCDDAもPCMで代用出来ると思ってたのを従来のBGM再生で代用すると後出し

の見苦しい奴と

ROM容量で価格他、商売には非現実的

の奴がが非を認めなくて横道で非難合戦

PSの元になったSFCのCD-ROM機が出てたら
CD-ROM2やMegaCDのようにバッファの多いPCMとメモリを用意し、
カートリッジに本体CPUより速いのを乗せるなどで解像度違い以外は何とでも出来たかもな

スレのFCで言うとディスクシステムみたいな感じだが、あれは色々微妙過ぎた。
212
(1): 2022/12/17(土) 14:04:31.62 ID:UE3m4yvB(1/2)調 AAS
>>211
>>最初は容量さえあればCDDAもPCMで代用出来ると思ってたのを従来のBGM再生で代用すると後出し

??? >>49読み直してもCDDA垂れ流しなどとは書いてないし、ちゃんと移植と書いてある。
MDのFM音源からSFCのPCM音源に書き直すのも移植だし、その逆も移植。
CDDAのBGMもPCM音源で書き直すのも移植。

わざわざ移植だと書いてあるのにCDDAのBGMをそのまま垂れ流すと勝手に思い込んで文句を言う方がおかしい。
思い込むこと自体は悪くはないのだが、当時とかCD並みの容量などと言い出してコストがかかることしか言ってないしな。
その上>>49がCDDA垂れ流しと言ったことにしてる。

>>PSの元になったSFCのCD-ROM機が出てたら
>>CD-ROM2やMegaCDのようにバッファの多いPCMとメモリを用意し、
>>カートリッジに本体CPUより速いのを乗せるなどで解像度違い以外は何とでも出来たかもな

で、今はROMカートリッジのサイズでCD-ROM以上のデータを扱えるからな。

>>スレのFCで言うとディスクシステムみたいな感じだが、あれは色々微妙過ぎた。

PCEにとってCD-ROMユニットはCDDA・大容量・ADPCMによるボイスを安価な原価の媒体で提供するだけにすぎん。
現在では大容量は安価になったし、当時の主流の打ち込みによるBGMはSFC内蔵音源に置き換えられる。

>>49
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?
その逆は無理な気はするが。」
はなりたつ。
213
(2): 2022/12/17(土) 15:27:17.89 ID:jwpsiI4h(2/3)調 AAS
>>212
>わざわざ移植だと書いてあるのにCDDAのBGMをそのまま垂れ流すと勝手に思い込んで文句を言う方がおかしい。

そういう移植なら最初から書いておけと言っただろ?だから後出し

移植って言葉が表す内容が広すぎて曖昧

当時の普通のROMに収まり本体スペックで実現できる所まで改変するのも移植って事

何もおかしくない。

間違いを認めないのはオマエが叩いてる奴と同じ、対象が違うだけ。
214
(1): 2022/12/17(土) 16:25:42.71 ID:ditH54HW(1/2)調 AAS
>>211
>>最初は容量さえあればCDDAもPCMで代用出来ると思ってたのを従来のBGM再生で代用すると後出し
>>の見苦しい奴と

後出しも糞も、そもそもCD再生機能のないSFCへの移植にあたってCDDA垂れ流しすると思う方がおかしいだろ。

>>50は56で
「CD-ROMをROMに置き換えたらどうなるか?ってつもりでレスしただけ」と言ってるくらいだから>>50は移植だとは考えてなかったんだろう。
スペックの話の中で「スペック的にCDDA再生は無理」ならわからんじゃないが、スペックではなくコストの話に終始している。
挙げ句の果てに「媒体原価はスペックだ」と言出す始末。

コストはスペックではないから絡んでくるなと言っても、延々スペックとは関係ないコストの話しかしていない。
215
(1): 2022/12/17(土) 16:37:29.10 ID:ditH54HW(2/2)調 AAS
>>213
>>そういう移植なら最初から書いておけと言っただろ?だから後出し

勝手に「CDDA垂れ流し」に話を限定したのは>>50だからな。
CDROM2タイトルをメガCDではないMDに移植すると聞いてCDDA垂れ流しだと思う奴はいないだろ。
普通はFM音源への書き換えだと考えるわ。

>>当時の普通のROMに収まり本体スペックで実現できる所まで改変するのも移植って事
>>何もおかしくない。

おかしいのは、非現実を主張したいがためにCDDA垂れ流しだけに限定した>>50
216
(2): 2022/12/17(土) 18:51:33.73 ID:UE3m4yvB(2/2)調 AAS
>>213
>>移植って言葉が表す内容が広すぎて曖昧

内容が広すぎて曖昧にもかかわらず、コストがかかる方法だけを選択する理由がわからん。

わざわざ「コストが高くなるから非現実的」を強調したいだけにしか見えん。

>>そういう移植なら最初から書いておけと言っただろ?だから後出し

SFCのPCMチップが16ビット44.1KHzに対応しているわけでもないのにわざわざCDDAだと言うのも無駄に容量を増やそうとしているし、
1/60秒で読み込み完了するようなCDなどないのに、バンク切り替えに1/60を要求する。
540MBあればいいのに32GBストレージの価格を持ち出したり、
コストを高く見せて非現実的感をあおっているだけ。

>>50が意図的にこじらせようとしているのは明らか。
217
(2): 2022/12/17(土) 21:44:48.42 ID:jwpsiI4h(3/3)調 AAS
>>214
CD再生機能ないけど、32kHz16bitStereoADPCMなんで若干レート落して再生出来ない事も無いので
ROM容量さえ有ればと言うからだよ。

>>215
CD-ROM2からMDならCDに近いPCM再生は不可能だから間違いようがないので当たり前。反論にならん

>>216
俺はROM容量君ではないからな、コストとかで不可能とは言っていない一緒にするな

44kHz→32kHzでダメってんなら横320からSFCの256の劣化も無しだろう。
ROM容量が有れば出来ると言ってた容量はボイスと画像だけに使うのか?
218
(1): 2022/12/17(土) 23:51:06.80 ID:HZBcWriN(1)調 AAS
>>217
>>CD再生機能ないけど、>>32kHz16bitStereoADPCMなんで若干レート落して再生出来ない事も無いので
>>ROM容量さえ有ればと言うからだよ。

結局のところ勘違いしたのは>>50

>>CD-ROM2からMDならCDに近いPCM再生は不可能だから間違いようがないので当たり前。反論にならん

結局間違えたのは>50

>>44kHz→32kHzでダメってんなら横320からSFCの256の劣化も無しだろう。

44kHz→32kHzについてだれも駄目とは言ってない。
移植にもかかわらず容量を食うCDDAとしか考えが及ばなかったのが>50の駄目なところ。

>>ROM容量が有れば出来ると言ってた容量はボイスと画像だけに使うのか?

49は「ROM容量がいればボイスも含めて移植できる」だからな。
CDDAを移植先の音源にあわせて変更するんだからつくり直すのもアリだろうし、サンプリング周波数下げてストリーミングにするのもやり方の一つだろう。

ヂップの仕様を考えずCDDAそのまま垂れ流そうとして容量ガー、コストガーと吠えてる>>50がおかしいだけ。

リアルタイムの画面書き換えが多くないアドベンチャーなどはCPUに余裕があるだろうから、転送速度が間に合うならストリーミングでも構わんだろ。

とはいえ、無理やりストリーミングにする必要もない。

ちなみにアナログBS放送は48khz or 31khzで、8mmビデオは31khz。31Khzだからといってそれほど音質が劣化するというわけではないない。
219
(1): 2022/12/18(日) 02:32:39.34 ID:SbmBtIHe(1)調 AAS
限界を感じさせるソフトはファミコンにはなかったな
SFC末期のソフトなんかは凄いと思うが
220
(6): 2022/12/18(日) 05:17:42.66 ID:PwAFEcNQ(1/2)調 AAS
他の人とのやり取りを見てて >>49 の本性が見えてきたw

>>217
そもそも音楽をストリーム再生で移植するのかしないのかの齟齬がなんで生まれたか分かった。
以下はADPCMも含めてPCMと呼称する(本当は別物だが面倒なので便宜的に)。

49は「内蔵音源で譜面データを使いシーケンス再生する」楽曲のつもりで「PCM音源での移植」と言ってるようだw
もちろん別のレスでは同じ意味で単に「内蔵音源での移植」とも言ってたりするのだが。
普通PCM音源で鳴らすと言えば、パソコンなんかでは確実にCD-DAと同じように音源波形をそのまま鳴らすことを意味する。
それをそのまま受け取ればSFCでは波形メモリを使ったストリーム再生だと思うし、
おそらくそれが世間一般的な解釈になるはず。

だがニワカである49は、SFCの音色用波形メモリがPCMだからPCM音源だとか言ってるのだろう。
そもそもCDドライブが乗ってないSFCではCD-DA再生はできないのだが、
「(SFCの移植で)CDDAで垂れ流しとは言ってない」とか頓珍漢なことも言ってる。

そして今更引用うするが49の内容はこれ。
> SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?

自分との話でそっち方向に話が流れた際のレスもおかしなことを言ってたし、
そもそも波形メモリを利用したストリーム再生がどういうものか理解してないと思われる。
波形メモリの容量が小さいためにデータを転送し続ける必要がある、という話すら理解しているか怪しい。

「CPUスペックが低い」というのはストリーム再生時に「データを転送し続けられるか」
という部分がネックになりかねないが、それでも可能であるという表現にも受け取れるし
「ボイス含めて」という表現は言外にボイス以外にもっと何かがあることを一般的には示している。
CD-ROM2タイトルでボイス以上に容量を食ってる何かと言えば、
CD-DAによる楽曲データであることを連想する人は多いはずだ。

だがまったくそう解釈されることを自覚せずに49は >>49 を書いている。

その他、細かいミスや用語の間違いは見送ってきたが、よくよく読んでみれば解釈自体がおかしい事も多い。
元からゲームハードに対する正しい知識がなくて、用語の使い方も間違ってるし
理解もしてないから頓珍漢な方向に話の齟齬が出てくる。

49は本当にただのニワカだし頭の良くない人なんだろう。
それがそもそもの結論に近いw
221
(2): 2022/12/18(日) 05:30:05.96 ID:PwAFEcNQ(2/2)調 AAS
ってことで 49 の本性も見据えてレスするw

>>209
> 「スペックの高い低いには当然媒体価格も含まれる」と50は56で言ってるからな。

あくまで俺が言ったのは「使える容量だってスペックのうち」という話。
CD-ROMドライブがあればストレージとして最大500MB程度の容量は使える。
同時期のROMカセットではコスト次第で変わってくるが、せいぜい数MBが限界値。
さらにROMカセットの場合、容量を増やせば製品価格に跳ね返るのだから
コストもそこに含まれるのは当たり前の話。

FC本体とディスクシステムでは拡張音源以外のスペックは同じ?
PCエンジン本体のみとCD-ROM2ありの状態ではスペックは同一とか言うか?
普通に言わないだろう。

この話を「スペックの高い低いには当然媒体価格も含まれる」と表現するのは
わざと話を曲解してるのでなければ、頭の悪い人でしかない。

> 実現可能なのに非現実的だとスペックは低い、ってわけのわからん理屈

いや、 50 はその後のレスも含めれば
「ROMカセットにCD-ROMソフトを全部を突っ込むなんて非現実的だ」
って言ってるだけなんだから普通に分かるはず。認めたくないがために否定してるに過ぎない。

> 1/60秒の1フレームを描画する間にCDからデータを読み込んでアーケードカードを書き換えるようなタイトルがあれば教えてくれ。

49が実現可能だと言ってる「CD-ROM並の容量のバンク切替えROM」の話をしているだけ。
そんな無用の長物はいらないのだが、仮定として現実的に製品となりうるか?という話をしてるだけだ。

> 非現実的を主張するあまり無駄にハードルを高くしてるだけ。

そもそもCD-ROM2のタイトルをSFCに移植するのに「CD-ROM並の容量はいらない」し「バンクROMである必要もない」
理由はもう >>205 で言ってるので繰り返さない。
これは俺のレスに釣られておまえ自身が「それによって可能」と言っちゃった部分だ。
こんな初歩レベルで間違ってる時点で、技術的な話など通じないのもある意味当然だな。

> バンク切り替えには時間がかかるという仕様にすれば

仕組み的に時間が掛かるならそれはバンク切替えではないし、時間が掛かってもよいなら
バンク切替えを使ってコストを上げる必要がない。結局そんな仕様は非現実的でしかない。

> >56で媒体価格もスペックだと言って絡んでいるのは>>50だろ。

そんな話ではない。このレスの冒頭で言ってる話と同じなので割愛する。

> やはりこじらせているのは>50.

ちょっと話が複雑になると、変な用語の使い方もするし斜め上の解釈で笑わせてくれる。
そんな頭の悪いニワカが49
222
(4): 2022/12/18(日) 08:23:30.87 ID:Le9oOyyF(1)調 AAS
>>220
>>普通PCM音源で鳴らすと言えば、パソコンなんかでは確実にCD-DAと同じように音源波形をそのまま鳴らすことを意味する。

なるほど、>50がゲーム機やパソコンの音源の進化の過程を知らないニワカであることがわかった。現在のパソコンやゲーム機の感覚で90年当時のゲーム機を語っていたわけだ。

楽曲まるごとPCM垂れ流しなとPS1でもやってねぇよ。
PS2でもギリギリ、PS3でようやくといったところだろうな。

>>221
>>あくまで俺が言ったのは「使える容量だってスペックのうち」という話。

自分で>>56読みなおせ。
「スペックの高い低いには当然媒体容量もその単価も含まれる。」
今さら単価は関係ないとか言い出すなよ。

>>同時期のROMカセットではコスト次第で変わってくるが、せいぜい数MBが限界値。

CD-ROM2が発売されてから最後の任天堂公式SFCタイトルが発売されるまで12年。
メモリマップを超える容量を搭載できる仕様さえ決まれば、コストはムーアの法則に従って下がっていく。
12年もあれば集積度は256倍
、同容量での価格は1/256になる。

>>PCエンジン本体のみとCD-ROM2ありの状態ではスペックは同一とか言うか?
>>普通に言わないだろう。
>>この話を「スペックの高い低いには当然媒体価格も含まれる」と表現するのは
わざと話を曲解してるのでなければ、頭の悪い人でしかない。

CD-ROM2ドライブは媒体ではないだろ。

>>>> 49が実現可能だと言ってる「CD-ROM並の容量のバンク切替えROM」の話をしているだけ。
>>そんな無用の長物はいらないのだが、仮定として現実的に製品となりうるか?という話をしてるだけだ。

おかしいな。>49の時点でバンク切り替えの話は出ていない。にもかかわらず>50は仮定として現実的に製品となりうるか、といあ話をしているんだろうな。

そもそも>49では製品となるかどうかの仮定の話をしているのではない。ROM容量があれば移植できるかという仮定の話をしているんだよ。
223: 2022/12/18(日) 08:50:44.75 ID:lknEj2pg(1)調 AAS
こいつらまだやってたのか
224
(2): 2022/12/18(日) 10:31:14.06 ID:v4cvc077(1/2)調 AAS
>>218
>44kHz→32kHzについてだれも駄目とは言ってない。

>>216 で
>SFCのPCMチップが16ビット44.1KHzに対応しているわけでもないのにわざわざCDDAだと言う
ここで44.1kHzでないからとか逃げ口上言っといてか?

>無理やりストリーミングにする必要もない。
それ言い出したら普通のROM容量に収まるように移植するのと大差ないから大容量ROMで何が嬉しい?

>>220
ボイス含めて、はCDDA分除くなら効果音しかないな

>>222
>楽曲まるごとPCM垂れ流しなとPS1でもやってねぇよ。
PS1だとモーションJpeg動画は動画再生中は他の事できなかったっけ?
同世代期サターンのWA大戦略とかBGMはCDDAになく、ビットレート落したPCMデータだったぞ。

MegaCDでも動画と低ビットレートBGM垂れ流しつつゲーム実行のシルフィード
※FM音源もBGMに使用
225
(1): 2022/12/18(日) 11:07:55.78 ID:ST77QDIq(1)調 AAS
>>220
>>49は「内蔵音源で譜面データを使いシーケンス再生する」楽曲のつもりで「PCM音源での移植」と言ってるようだw

PCM音源はこれが正しい使い方。
音色(波形)を実在する楽器にどのように近づけるかで音源は進化してきた。
実在する楽器から録音したサンプリングデータを波形に使うのがPCM音源。楽器の数だけchが必要。
SFCでは8chあり、最大8つの楽器の和音ということになる、

>>普通PCM音源で鳴らすと言えば、パソコンなんかでは確実にCD-DAと同じように音源波形をそのまま鳴らすことを意味する。

これは前述のPCM音源の1chを使い、楽曲の波形データを途切れなく送り込み再生させただけ。

データ容量も必要でCPUに負荷をかけるからゲーム機ではPS3くらいからだろうな。
ただ、音質を落とせばPCEでも可能だろう。HuVideoの映像をカットすれば事実上のストリーミング再生と言っていい。

SFCのPCM音源と聞いてCDDAをストリーミング的に再生すると思い込んだなら、>>50がPCM音源の本来の使い道を知らなかったというだけだな。

>>波形メモリの容量が小さいためにデータを転送し続ける必要がある、という話すら理解しているか怪しい。

実際、PCEでは64KBのPCMバッファでHuVideoで画面書き換え&PCM再生やってるし、実況xxシリーズではPCM&ボイス再生やっている。
CDDA品質であっても秒間150Kバイト程度。SFCのPCMはサンプリング周波数CDDAの44.1Khzに対して32Khz。
その上データ容量の少ないADPCMだから仮にストリーミングであったとしてもCDDAほとCPU負荷にかける負荷は少ないだろう。

PCM音源本来の使い方だろうが、ストリーミングだろうがどちらに転んでも「ROM容量さえあれば」は成り立つだろうな。

やはり「媒体単価もスペックだ」という>>50が無駄に原価を上げようとしているようにしか見えない。
226
(1): 2022/12/18(日) 15:20:58.30 ID:fG0VZmp+(1/2)調 AAS
>>221
>>>>「スペックの高い低いには当然媒体価格も含まれる」と50は56で言ってるからな。
>>あくまで俺が言ったのは「使える容量だってスペックのうち」という話。
>>同時期のROMカセットではコスト次第で変わってくるが、せいぜい数MBが限界値。

当時すでにバンク切替え技術が確立されていたから、論理上使える容量はCD-ROMを超える。
540Mを超えるI/F仕様を作れば実装方法は問わない。
30年経過した現在ではそれも可能だ。

>>さらにROMカセットの場合、容量を増やせば製品価格に跳ね返るのだから
>>コストもそこに含まれるのは当たり前の話

6MBの半導体が値上がりしようが値下がりしようが6MBは6MB。
540MBのCDは石油が値上がりしようと値下がりしようと540MBは540MB。
媒体原価によってハードのスペックは変わることはないんだよ。

>>FC本体とディスクシステムでは拡張音源以外のスペックは同じ?

ディスクシステムもツインファミコンも媒体じゃない。

>>PCエンジン本体のみとCD-ROM2ありの状態ではスペックは同一とか言うか?

CD-ROM2ドライブもDuoも媒体じゃない。
いい加減にしてくれよ。

>>「ROMカセットにCD-ROMソフトを全部を突っ込むなんて非現実的だ」

今なら可能だろう。

>>> 1/60秒の1フレームを描画する間にCDからデータを読み込んでアーケードカードを書き換えるようなタイトルがあれば教えてくれ。
>>49が実現可能だと言ってる
>>「CD-ROM並の容量のバンク切替えROM」の話をしているだけ。

タイトルが実在するかどうかを聞いているんだよ。
なければそんな高速切替をする必要はないし、本体側からみてバンク切り替えの手順で特定のアドレスのROMイメージデータが別のROMイメージデータに切り替わればバンク切り替えだ。
カートリッジ側で実際に切り替えているか、書き換えているかは本体から見て問題ではない。

>>そんな無用の長物はいらないのだが、仮定として現実的に製品となりうるか?という話をしてるだけだ。

製品になるかどうかと「ROM容量があれば」は論点が違う。
>>50は論点が違うにもかかわらず、「媒体原価はスペック」といってこじらせているだけ。

>>そもそもCD-ROM2のタイトルをSFCに移植するのに「CD-ROM並の容量はいらない」し「バンクROMである必要もない」

CD-ROM並みの容量が必要と言い出したのは>50だからな。
こじらせているのはやはり>50

>>仕組み的に時間が掛かるならそれはバンク切替えではないし、時間が掛かってもよいなら
>>バンク切替えを使ってコストを上げる必要がない。結局そんな仕様は非現実的でしかない。

メモリマップを超えるメモリを使うための技術であるバンク切り替えに「高速で切り替えなければならない」などという決まりはないからな。
本体側から見てバンク切り替えと同じ動作がなされればバンク切り替えだということ。
で、バンク切り替えかどうかは>>49の「ROM容量があれば」の仮定に関係ない話。

やはりこじらせているのは>50.
227
(1): 2022/12/18(日) 15:36:20.89 ID:fG0VZmp+(2/2)調 AAS
>>224
>>ここで44.1kHzでないからとか逃げ口上言っといてか?

16ビット41KhzはCDDAだが、16ビット32kHzしかもADPCMならCDDAじゃない。

機種に合わせてつくり直しだわな。

>>それ言い出したら普通のROM容量に収まるように移植するのと大差ないから大容量ROMで何が嬉しい?

ボイスが入らないから大容量ROMが必要なんだろ。

>>ボイス含めて、はCDDA分除くなら効果音しかないな

やはりCD-ROM2のボイスはCDDAだけでなくADPCMも使われているということを知らんらしい。

>>>>楽曲まるごとPCM垂れ流しなとPS1でもやってねぇよ。
>>PS1だとモーションJpeg動画は動画再生中は他の事できなかったっけ?

だからさ、品質落とせHuVideoでもやれると言ってるだろ。
PCMと聞いてCDDAだと勘違いししている>>50がこじらせてるんだよ。
228
(1): 2022/12/18(日) 16:51:19.06 ID:v4cvc077(2/2)調 AAS
>>227
ダメだコイツ

CDDAじゃなくても32kHzADPCMに作り直しじゃダメな理由を言わなかった。

>やはりCD-ROM2のボイスはCDDAだけでなくADPCMも使われているということを知らんらしい。

アホか、ADPCM前提だからこそ、ボイス以外というのは効果音位だろうと言っただけなのにな。

>楽曲まるごとPCM垂れ流しなとPS1でもやってねぇよ。

と言ったからPCM垂れ流しの例出しただろ、実際はPS1でもあるようだけどな。

オマエが逆にCDDAだけ特別視して、
楽曲の従来方式BGM作成への劣化は許すのにPCMビットレート低下は許さないダブルスタンダード
32kHzなんで従来方式BGM作成でもCD音質に届かないのだけどな。
229
(1): 2022/12/19(月) 02:03:38.43 ID:TwAKaGPz(1/6)調 AAS
>>222
> 現在のパソコンやゲーム機の感覚で90年当時のゲーム機を語っていたわけだ。
>>225
> PCM音源はこれが正しい使い方。

なんで同じ話を2度してるんだか?

これは単純に自分の凡ミスだった。

確かに、「PCM音源で鳴らす」と言っても「内蔵音源で譜面データを使いシーケンス再生する」のは間違いではない。
音色の波形用メモリがあり再生周波数を無段階もしくは音階のレベルで指定できて、
8ch備えたPCM音源があるならそれは間違いなくシーケンスによる再生を見越した仕様だ。
ADPCMをPCMと言い換えたことで、逆に広義的の話になってしまったし、8ビットや16ビットのPCに搭載されてた
ADPCM単音の音源は音程を指定できないため楽器として使われることが稀だったことからの連想に過ぎなかった。
とは言え端的に言えばパーカッション用などでシーケンス再生に使うことができるし、実際そのような例が多かったはずだ。
なので、 >>220

> 「内蔵音源で譜面データを使いシーケンス再生する」楽曲のつもりで「PCM音源での移植」と言ってるようだ

の部分は単純に自分の間違いである。
230
(2): 2022/12/19(月) 02:08:04.42 ID:TwAKaGPz(2/6)調 AAS
>>222 その他の箇所について
> 自分で>>56読みなおせ。

そのレス元の >>54 をお前が読み直せw
「本体スペックの高い低いという話に媒体単価は関係ないと思うが?」と言ってる。
56はそれに答えてるだけ。そもそもの表現としてそんな言い回しがおかしいって話だ。

> 今さら単価は関係ないとか言い出すなよ。

その部分の認識が変わるとお前の中では「単価は関係ない」って話になるのか?
まったくもってその場の流れで、話をすりかえることを考えてる奴の発想だなw

> CD-ROM2が発売されてから最後の任天堂公式SFCタイトルが発売されるまで12年。
> メモリマップを超える容量を搭載できる仕様さえ決まれば、コストはムーアの法則に従って下がっていく。

この件に関しては >>183 でレスしてあるのだが49はスルーしてるようだ。
反論できなかったくせに同じ話を繰り返すなよな。

> CD-ROM2ドライブは媒体ではないだろ。

CD-ROMドライブに使える媒体の種類や容量はスペックだろ。
お前はCD-ROMドライブとDVD-ROMドライブはスペックが同じとか言うのか?
だとしたらただの馬鹿だ。

> おかしいな。>49の時点でバンク切り替えの話は出ていない。

自分のレスである >>86 をすっかりなかったことにしてるのかな?

> バンク切り替えすりゃいいだろ。
> 「バンク切り替えの容量拡大は本体スペックじゃない」という主張はもっともだが、
> PCEでは20MHuカードでそれをやっている。
> Huカードは許すがROMカートリッジは許さないというのは公平ではないな。

と言ってるからその話をしてるのだが? 49の時点の話だけに限ってたら、
こんなに長くレスが続くわけないだろ。頭悪いの?
231
(1): 2022/12/19(月) 02:16:55.96 ID:TwAKaGPz(3/6)調 AAS
>>226
> 540Mを超えるI/F仕様を作れば実装方法は問わない。
> 30年経過した現在ではそれも可能だ。

つまり、「バンク切替えROMでCD-ROM並の容量が可能」と言った話は結局、非現実的な話でした。と言うわけだ。

> 6MBの半導体が値上がりしようが値下がりしようが6MBは6MB。
> 540MBのCDは石油が値上がりしようと値下がりしようと540MBは540MB。

「スペックが変わることがない」と主張するならば、その意味するところは
限界6MBのハードに500MB級の容量を載せるのは無理だ。という話に過ぎない。
自分でCD-ROM並のカセットは無理だ、と言ってる訳だ。こりゃお笑い種だw

> ディスクシステムもツインファミコンも媒体じゃない。
> CD-ROM2ドライブもDuoも媒体じゃない。
> いい加減にしてくれよ。

いい加減にするのはお前だ。こちらは「使える容量はスペックだ」と言ってる。
搭載ドライブによってその容量は規定される。それがスペックでなくてなんなの?
その問いから逃げ回ってるのがお前だろう。

> タイトルが実在するかどうかを聞いているんだよ。

そのようなタイトルが実在するかどうかはこの話に関係ない。なぜならCD-ROM2タイトルを
移植するのならば、そんなものは無用だと俺自身が言ってるし認識してるからな。
それでも聞きたいと言うなら、なぜ関係があるのか説得力のある説明をしてくれ。
いきなり無関係な話で話を折るな。

> CD-ROM並みの容量が必要と言い出したのは>50だからな。

その話もすでに >>100 とそれに続くレスで説明済み。お前は自分の発言に責任を持て。

> バンク切り替えに「高速で切り替えなければならない」などという決まりはないからな。
> 本体側から見てバンク切り替えと同じ動作がなされればバンク切り替えだということ。

決まりはないが切換えが遅いバンク切替えというものが原理的に考えにくい。普通にはあり得ない。
切替え時間が遅く、かつメリットのあるバンク切替えとは端的にどんなものなのか説明してくれ。
まったく存在し得ない無意味なことを言ってるだけなら、往生際が悪すぎる。

> で、バンク切り替えかどうかは>>49の「ROM容量があれば」の仮定に関係ない話。

それはつまり、お前が言った「CD-ROM並の容量のバンク切替えROMカセットは実現可能」
という発言はウソだったと認めるってことかな?
それなら話が早いw
232
(2): 2022/12/19(月) 09:55:24.01 ID:17mbp7XS(1)調 AAS
>>228
>>CDDAじゃなくても32kHzADPCMに作り直しじゃダメな理由を言わなかった。

駄目な理由?
別に32KHZのADPCMが駄目とする理由がわからない。CDDAは駄目だけどな。

>>>>やはりCD-ROM2のボイスはCDDAだけでなくADPCMも使われているということを知らんらしい。
>>アホか、ADPCM前提だからこそ、ボイス以外というのは効果音位だろうと言っただけなのにな。

「CDDA除いたら効果音しかない」ということはボイスはCDDAだ、と思っているということだな。

>>>>>楽曲まるごとPCM垂れ流しなとPS1でもやってねぇよ。
>>と言ったからPCM垂れ流しの例出しただろ、実際はPS1でもあるようだけどな。

PCMとADPCMの違いわかってないだろ。
また、PS2まではPCM多チャンネルによる和音、PS3以降はソフトウェアによる波形演算PCM1chという違いもわかってない。

PCM垂れ流し自体はPCEでも可能だし、それをやっているソフトもなくはないがそれが主流と言うわけじゃない。PCM垂れ流しが主流になるのはPS3以降。

CDDAだけ別扱いするのは16ビット44.1WAVE形式でデータ量が大きいから。
>>50がCDDAにこだわるのは容量が大きくなりROMの原価が高くなることを主張したいからだろうな。

>>楽曲の従来方式BGM作成への劣化は許すのにPCMビットレート低下は許さないダブルスタンダード

PCMストリーミングを許さない訳じゃない。むしろ移植だから移植先の機種にあわせて変更するのは当たり前。

CDDAをそのままストリーミングすると思いこんでCD並みの容量だの吠えまくっている>>50だけがこじらせている。
233
(2): 2022/12/19(月) 12:34:40.62 ID:9gOjJpSG(1/3)調 AAS
>>229
>>> PCM音源はこれが正しい使い方。
>>なんで同じ話を2度してるんだか?

あ、>>222が同じようなことを言っていたのか。見落とした。

CD-ROM2のゲームをSFCに移植すると聞いてCDDAそのまま垂れ流すなどと考える>>50のようなやつは、当時のゲーム機の音源の仕組みをわかってないからだろう。

当時のゲーム機の事情がわかっていれば
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?
その逆は無理な気はするが。」
ときいて、
移植にあたってCDDAのBGMは内蔵音源に置き換えてもボイスデータや画像データは容量を食うからROM容量は必要だろう、と受けとるだろうし実際自分はそう受け取ったけどな。

逆にストリーミングを主張するなら楽曲データ量(サイズ)の媒体原価の話ではなく、ADPCMというチップ仕様に基づいた秒間データ量(ビットレートと言っていいのかは疑問だが)について語るべきだろう。
むしろこちらの方が議論としては有意義。

SFCのメモリマップ上の上限を超えて540MBのROMにアクセスする方法はこれまでなかったんだから、まずは仕様を作るところからだな。
I/Fの仕様がきまれば実装は問わない。

バンク切り替えであってもI/F仕様さえ決まれば、ROMカートリッジ側でエミュレーションしてもいいし、ROMカートリッジ側に実際にバンク切り替え回路を作ってもいい。
ストレージ読み込みであってもSFCでストレージを読み込むという仕様を作ればいい。

安価にROM容量を増やすにはどうすればいいかを議論するならともなく、コスト的に非現実的だとしか言わない>>50はひたすらこじらせているだけ。
234
(1): 2022/12/19(月) 13:05:46.27 ID:9gOjJpSG(2/3)調 AAS
>>230
>>「本体スペックの高い低いという話に媒体単価は関係ないと思うが?」と言ってる。
>>56はそれに答えてるだけ。そもそもの表現としてそんな言い回しがおかしいって話だ。

その答えが「スペックの高い低いには当然媒体単価も含まれる」だろ。

やっぱり>>50がこじらせている。
媒体価格は本体のスペックに関係ない。

>>> CD-ROM2ドライブは媒体ではないだろ。
>>CD-ROMドライブに使える媒体の種類や容量はスペックだろ。

で、それは媒体価格ではない。

>>お前はCD-ROMドライブとDVD-ROMドライブはスペックが同じとか言うのか?
>>だとしたらただの馬鹿だ。

それは媒体価格じゃないな。
CD媒体はこの30年で大幅に下落した。だがCD-ROM2のスペックが上がったわけではない。

媒体価格はスペックではないにもかかわらず、同じことの繰り返し。

>>> おかしいな。>49の時点でバンク切り替えの話は出ていない。
>>自分のレスである >>86 をすっかりなかったことにしてるのかな?

このやり取りも50のこじらせ。
>49の時点で安価なROM容量を実現する方法は特に書いてない。
バンク切り替え以外の方法も考えられるから、バンク切り替えは高くつくというのは>50の後だしにすぎない。

実際はバンク切り替えであっても高くつくわけでもないし、そもそもROM容量があれば移植できたというスペックとしての仮定に原価は関係ないだろう。

結局50がこじらせているだけ。
235
(1): 2022/12/19(月) 13:27:08.84 ID:9gOjJpSG(3/3)調 AAS
>>231
>>「スペックが変わることがない」と主張するならば、その意味するところは
>>限界6MBのハードに500MB級の容量を載せるのは無理だ。という話に過ぎない。

だが、PCEでは2MB限界のPCEでは20MBを超えるHuカードを提供している。
少なくもメモリマップを超える容量のカートリッジを提供することを否定する根拠はないな。

>>それでも聞きたいと言うなら、なぜ関係があるのか説得力のある説明をしてくれ。

CD-ROMタイトルを移植するのに過剰なスペックのROMカートリッジを作る必要がないからに決まってるだろ。
CD-ROMから必要なデータをメモリマップ上のアドレスに展開するのに1/60秒は無理。
大容量ROMからバンク切り替えでメモリマップ上のアドレスに展開するのに1/60秒である必要はない。

無駄にハイスペックな仕様を出してコストガーコストがーなどと吠えるなよ。

>>決まりはないが切換えが遅いバンク切替えというものが原理的に考えにくい。普通にはあり得ない。

決まりがないなら、切り換えが遅いバンク切替をしようとすればいい。

>>切り換えが遅く、かつメリットのあるバンク切替えとは端的にどんなものなのか説明してくれ。

メモリマップ以上の容量が使えるだけ。速度を求めないならそれで充分。

>>それはつまり、お前が言った「CD-ROM並の容量のバンク切替えROMカセットは実現可能」
>>という発言はウソだったと認めるってことかな?

だから頭の悪いやつは困るんだよ。
「ROM容量があれば」は特に実現方法を限定しているわけじゎないということだ。

CD-ROM並みのバンク切り換えは可能だし、本体側から見てI/F上バンク切り替えであれば、ROMカートリッジ側の実装方法は問わない。
236
(2): 2022/12/19(月) 15:12:33.12 ID:TwAKaGPz(4/6)調 AAS
>>233
> CD-ROM2のゲームをSFCに移植すると聞いてCDDAそのまま垂れ流すなどと考える>>50のようなやつは、
> 当時のゲーム機の音源の仕組みをわかってないからだろう。

そんなことは考えてないし言ってない。むしろ >>220 とかでも、
> そもそもCDドライブが乗ってないSFCではCD-DA再生はできないのだが、
> 「(SFCの移植で)CDDAで垂れ流しとは言ってない」とか頓珍漢なことも言ってる。
と俺が指摘したように、仕組みや仕様を理解してないのは49の方だ。

> 移植にあたってCDDAのBGMは内蔵音源に置き換えてもボイスデータや画像データは容量を食うからROM容量は必要だろう、
> と受けとるだろうし実際自分はそう受け取ったけどな。

自分は受け取ったってなんだよ。自分で書いた文章だろう?w
そもそもそこの解釈は >>220 の後半の話で指摘してるし >>49 の表現が普通に悪いのが原因。
そこへの反論がなく普通はこう受け取ると言っても理屈抜きのただのごり押しに過ぎない。
それこそが仕組みを分かってない奴が書いた故の解釈に過ぎない状況証拠のようなもんだろう。

> 逆にストリーミングを主張するなら楽曲データ量(サイズ)の媒体原価の話ではなく、
> ADPCMというチップ仕様に基づいた秒間データ量(ビットレートと言っていいのかは疑問だが)について語るべきだろう。

どういう形式だろうと、容量が当時のROMカセット容量をはるかに上回る → 原価の高いROMチップを複数積むもしくは
コストの高いチップを生産する必要があるだろう、という意味で端的にコストという言葉を出して非現実性を説いただけ、と言ったはずだ。
原価という単語が出てきたからこれはコストの話に過ぎない、という解釈はそれこそアホでしかない。
その後、その話は「現実性の話だ」と言っているのに毎度そこをスルーする(都合の悪い話はなかったことにして聞かないw)

そんな人格的な問題があって何度も同じ話を繰り返すからレスが続くことになってる訳だw
237
(1): 2022/12/19(月) 15:14:59.28 ID:TwAKaGPz(5/6)調 AAS
>>233 続き
> むしろこちらの方が議論としては有意義。

むしろ逆に、>>100 で「CD-ROM並の容量はいらない、という指摘はついに出なかった」と言ってる通り、
わざわざ途中から「CD-ROM並の容量は非現時的だ」と言ってたのに、
サンプルレートや圧縮率から容量を計算し「そんな容量がなくても移植できる」というような指摘は一切出てこなかったし、
それこそが49は知識もないし有意義な話をすることもできない奴だと思ってたんだがw

> バンク切り替えであってもI/F仕様さえ決まれば、ROMカートリッジ側でエミュレーションしてもいいし、ROMカートリッジ側に実際にバンク切り替え回路を作ってもいい。
> ストレージ読み込みであってもSFCでストレージを読み込むという仕様を作ればいい。

あーしてもこーしてもいい、などと妄想レベル並べてるだけで現実性が全然ない。
知識ナシで適当言ってるだけなのが丸分かり。

> 安価にROM容量を増やすにはどうすればいいかを議論するならともなく、
> コスト的に非現実的だとしか言わない>>50はひたすらこじらせているだけ。

そのまま作れば非現実的だから、ではどうするべきか?って話から逃げてた奴がいう台詞ではないはずだw
むしろそっちの話になると都合が悪くて、できる限り現実性のある話から逃げたかったのだろう。

>>234
> その答えが「スペックの高い低いには当然媒体単価も含まれる」だろ。

だから何? 反論になってない。
反論になってない話を上げて「50がこじらせている」と言ってる意味もない

> それは媒体価格じゃないな。

その通り。お前が「媒体価格は云々」と言ってるがあくまで主旨としては媒体価格の話などはしてない。
お前はずっと斜め上のの指摘をし続けてたわけだ。分かったか?

> 実際はバンク切り替えであっても高くつくわけでもないし、

何度も言ってるようにこちらは現在流通してる部品から察するに高すぎて非現実的と言ってるが、
そこまで高くつかないというならその根拠を出してくれ。
根拠もなしに言ってるなら、適当なこと言ってるだけの49はニワカで確定。
これでいいな?
238
(2): 2022/12/19(月) 15:20:52.28 ID:TwAKaGPz(6/6)調 AAS
>>235
> 少なくもメモリマップを超える容量のカートリッジを提供することを否定する根拠はないな。

当時の最大容量をムーアの法則的に18ヶ月で2倍にすることは可能かもしれないが、
それは当時の本体用のソフトに限定する限り、世代が変わるまでの話だ。

まず基本的なことから教えてやるが、据置きハードはN64から、携帯ゲーム機はDSから、
カートリッジ内のROMはストレージ型になっており、この形式のマスクROMやフラッシュROMが
どんなに高容量低コスト化しようともSFCのカセットとしてバンク用ROMには使えない。
それでどうするつもりだ?

> CD-ROMタイトルを移植するのに過剰なスペックのROMカートリッジを作る必要がないからに決まってるだろ。

それ、俺が聞いてる質問の答えになってない。俺が聞いてるのは、あくまで関係の話だ。

> 無駄にハイスペックな仕様を出してコストガーコストがーなどと吠えるなよ。

「CD-ROM並の容量のバンク切り換えROMが実現可能」ってのはお前の発言だ。
無駄にハイスペックだと言うなら、それはお前の過去の発言が問題だったんだろう。
むしろそこは、お前が俺に誤りを認めるべきところで、俺が何かを言われるところではない。履き違えるなよw

> 決まりがないなら、切り換えが遅いバンク切替をしようとすればいい。

敢えて作るとするなら、普通に高速に切り替わるはずのアドレスレジスタの挙動を遅くしウエイト回路を付ける
くらいしか思いつかない。わざわざ性能を落とすために追加ハードを設けて、さらにコストを余計に高くするのか?
まったく持って意味が分からない。

> メモリマップ以上の容量が使えるだけ。速度を求めないならそれで充分。

聞いてるのは完成形の仕様の説明ではない。
どのような構成で、どんな原理でそれを行えばそんなものが実現できるのか?という話だ。

> 「ROM容量があれば」は特に実現方法を限定しているわけじゎないということだ。

すっごく最初の話に戻ることになるな。だからその「容量があれば」なんて言ってるが
具体的には何も想定できてない絵空事に過ぎなかったんだろ?とw

> CD-ROM並みのバンク切り換えは可能だし、

少なくともお前の知識では不可能だろうw
笑わせてくれているだけだw
239: 2022/12/19(月) 17:01:15.52 ID:TTAY+aCU(1)調 AAS
>>224
>>PS1だとモーションJpeg動画は動画再生中は他の事できなかったっけ?

それって、ゲーム中のBGMではないし、CDDAまるごと垂れ流しているわけじゃないな。
元々PCM音源はPCM垂れ流すための音源じゃない。

>>同世代期サターンのWA大戦略とかBGMはCDDAになく、ビットレート落したPCMデータだったぞ。

そういう使い方もできるというだけ。
PCM音源と聞いてCDDA垂れ流しだと思いこむのはニワカ。なぜSFCのPCM音源に8chもあるのかわかってないんだろうな。

>>MegaCDでも動画と低ビットレートBGM垂れ流しつつゲーム実行のシルフィード

PCM音源の本来の使い方はそれじゃないからな。

>>230
>>そのレス元の >54 をお前が読み直せw
>>「本体スペックの高い低いという話に媒体単価は関係ないと思うが?」と言ってる。
>> 56はそれに答えてるだけ。そもそもの表現としてそんな言い回しがおかしいって話だ。

媒体単価が上下するたびに本体スペックが変わるわけじゃないから、媒体単価は関係ないだろ。

現実として、半導体価格は下落したが、SFCの性能は上がっていない。

>>この件に関しては 183 でレスしてあるのだが49はスルーしてるようだ。

183は媒体単価によって本体スペックが変わるという話をしているわけじゃないからな。反論する必要もない。

>>> CD-ROM2ドライブは媒体ではないだろ。
>>CD-ROMドライブに使える媒体の種類や容量はスペックだろ。

スペックの話だが媒体単価の話ではないな。

>>お前はCD-ROMドライブとDVD-ROMドライブはスペックが同じとか言うのか?
>>だとしたらただの馬鹿だ。

媒体単価の話ではないな。
CD8枚でDVD1枚と同容量だが、原価が8倍になったからといってCD-ROM2のスペックが上がるわけじゃない。
また媒体単価の変動の話もできてない。

>>> おかしいな。>49の時点でバンク切り替えの話は出ていない。
>>自分のレスである >86 をすっかりなかったことにしてるのかな?

ではお前はなぜ>49の時点で現実的でないと言えたのか?
現在では容量を増やす方法はいくらでもある。バンク切り替えはその一つに過ぎん。
240
(2): 2022/12/19(月) 21:18:07.37 ID:wBncT0fZ(1/3)調 AAS
>>236
いい加減>49と間違えるのやめてくれるか。

>>> CD-ROM2のゲームをSFCに移植すると聞いてCDDAそのまま垂れ流すなどと考える>>50のようなやつは、
>>>> 当時のゲーム機の音源の仕組みをわかってないからだろう。
>>そんなことは考えてないし言ってない。

じゃなぜCD-ROM並みの容量が必要なんだ?
多くのCDタイトルはCDDA除けばそれほど容量使ってないぞ。
CD-ROM並みの容量が必要と考えるのは、CDDAそのまま垂れ流すと考えている証拠。56でも「CD-ROMをROMに置き換えたらどうなるか?ってつもりでレスしただけ」と言っている。

また、>220
「普通PCM音源で鳴らすと言えば、パソコンなんかでは確実にCD-DAと同じように音源波形をそのまま鳴らすことを意味する。」という発言でPCM音源がどういうものなのかを知らなかったことが露呈している。

>>「(SFCの移植で)CDDAで垂れ流しとは言ってない」とか頓珍漢なことも言ってる。

CDDA垂れ流しとは言ってないんだから、頓珍漢なことは言ってないだろ。CDDA垂れ流しだと言っているなら頓珍漢なことを言っているが。

「CDROM2をSFCに移植する」と聞いて「CDDA垂れ流し」だと思ったなPCM音源を知らない頓珍漢であり、「CDDA垂れ流し」だと思わないならまとも。

仕組みをわかっていないのは>236だということがわかる。

>>49 の表現が普通に悪いのが原因。

PCM音源の仕組みがわかっている者にとって、なんら表現は悪くないが?

PCM音源だからCDDAだとかストリーミングだとか思い込んだ方が仕組みをわかってないんだが。

>>どういう形式だろうと、容量が当時のROMカセット容量をはるかに上回る → 原価の高いROMチップを複数積むもしくは
>>コストの高いチップを生産する必要があるだろう、という意味で端的にコストという言葉を出して非現実性を説いただけ、と言ったはず。

そもそもいくらかかると思ってるんだか。
今やCPUとメモリ搭載したラズパイや各種ミニゲーム機が数千円で売られているくらい。
SFCマジコンも数千円。
マシコン方式ならROMカートリッジのハード設計すらいらん。
16Mビットで1万円も払っていた頃に比べりゃ大差ないどころか安いだろ。

媒体原価が原因で非現実的であるとする理由はない。

需要がないのはコストが高いからではなく、CD-ROM2をSFCに移植したタイトルなどそもそも望むやつがいないからだわ。
241
(1): 2022/12/19(月) 21:52:12.81 ID:wBncT0fZ(2/3)調 AAS
>>237
>>むしろ逆に、>>100 で「CD-ROM並の容量はいらない、という指摘はついに出なかった」と言ってる通り、

今はCD-ROM並みの容量があろうがなかろうがさして媒体コストは変わらない。
媒体容量は問題ではない。
コストしか言わない>>50は不要。

また、データトラックサイズが10MBのタイトルもあれば100MBのタイトルもある。いずれもCD-ROMならではのサイズ。CD-ROM並みの容量はいらないわけがない。「CD-ROM並の容量はいらないという指摘がでてくる」と思っているなら、>50はCD-ROMタイトルのデータトラックを見たことがないんだろうと想像がつく。
結局>>50が無駄にこじらせているだけ。

>>「CD-ROM並の容量は非現時的だ」と言ってた

PCM音源の仕組みをわかっていれば、移植としてCDDAを内蔵PCM音源に置き換えるから「540Mの大容量が必要だ」などと考えないだろう。
また、データトラックのサイズから考えれば非現実的だとも思わないだろうな。

にもかかわらず「CD-ROM並みの容量が必要だ」と繰り返し言っていたぐらいだから、>50は単に「PCM音源を知らずにCDDA再生にこだわる馬鹿」としか思われていない。
242
(1): 2022/12/19(月) 22:37:39.44 ID:wBncT0fZ(3/3)調 AAS
>>238
>>> 当時の最大容量をムーアの法則的に18ヶ月で2倍にすることは可能かもしれないが、
>>それは当時の本体用のソフトに限定する限り、世代が変わるまでの話だ。

もうね、創造力が欠落しているとしか思えん。

>>まず基本的なことから教えてやるが、据置きハードはN64から、携帯ゲーム機はDSから、
>>カートリッジ内のROMはストレージ型になっており、この形式のマスクROMやフラッシュROMが
:>>どんなに高容量低コスト化しようともSFCのカセットとしてバンク用ROMには使えない。
>>それでどうするつもりだ?

どうせSFC本体から見えるのはメモリマップに配置された領域のみ。
SFC側からバンク切り替え指示をすれば該当エリアの値が変われば同じこと。
カートリッジ側にチップ乗せてバンク切り替えの指示にあわせて該当領域を書き換えてりゃいいし、実際に一旦540MB相当のバッファRAMに読み込んでバンク切り替えをエミュレートする回路を作ればいい。
また、SFC側からストレージを読み込む方式でもいい。
I/F次第。

>>「CD-ROM並の容量のバンク切り換えROMが実現可能」ってのはお前の発言だ。
>>無駄にハイスペックだと言うなら、それはお前の過去の発言が問題だったんだろう。

現状540MBのメモリを使う仕様がないのだから、まずは仕様を固めることが先。
バンク切り替えに高速で切り替わらなければならないなどという決まりはないから、低速でもかまわない。

なぜ高速な切り換えが必要なのか、必要でもないものを搭載して無駄にスペックをあげる必要はない。

無駄にハイスペックにするのは、無駄にコストを上げて需要がないから非現実的だ、と印象付けしたいだけだろうな。

>>敢えて作るとするなら、普通に高速に切り替わるはずのアドレスレジスタの挙動を遅くしウエイト回路を付けるくらいしか思いつかない。

安く作れるなら構わんけど?
本体からバンク切り替えで動作してるように見えるなら、実装方法は問わない。そのためには無駄にハードルを上げる必要はないというだけ。
無駄にハードルをあげるからROMカートリッジ側にバンク切り替え回路を作り込む必要があると思い込むんだよな。

>>すっごく最初の話に戻ることになるな。だからその「容量があれば」なんて言ってるが

だから仮定の話なんだろ。
実現されていたら仮定の話など必要ないだろう。

>>少なくともお前の知識では不可能だろうw

別に自分で作るわけじゃなし。
少なくともROM容量を増やす方法がバンク切替ROMだけと思い込んでコストガーコストガーと吠えてるやつより柔軟な考えができると思うけどな。

あと、何度もいうが>>49と間違えるのはいい加減にしてくれ。
243
(1): 2022/12/19(月) 22:42:36.38 ID:Up2UMW8v(1/2)調 AAS
>>232

>>>>>>やはりCD-ROM2のボイスはCDDAだけでなくADPCMも使われているということを知らんらしい。
>>>>アホか、ADPCM前提だからこそ、ボイス以外というのは効果音位だろうと言っただけなのにな。

>>「CDDA除いたら効果音しかない」ということはボイスはCDDAだ、と思っているということだな。

やはり頭がおかしいらしい。そういう認識になるようでは。

>PCMとADPCMの違いわかってないだろ。
244
(1): 2022/12/19(月) 22:49:55.59 ID:Up2UMW8v(2/2)調 AAS
>>232
間違って送信された

>PCMとADPCMの違いわかってないだろ。

コレはそっくりそのままオマエの事だ。直前の値との差分指定するか、値の直接指定するかの差
ADPCMも広い意味でPCMの一種

PS1でもSSでも多チャンネルあるPCM系音源の1chをそのままBGM垂れ流しに使ってるのがあるの。

PS3頃の話だとCDDA再生なんか使わなくなったし、
圧縮音楽を再生する負荷も気にする必要が無い程になったから。
245
(2): 2022/12/20(火) 02:45:15.01 ID:U8dk1l4A(1/5)調 AAS
>>240
> いい加減>49と間違えるのやめてくれるか。

いい加減も何も49じゃないとか言うの自体このレスが初めてだろ。
ここまでずっと何も言わずにいて見苦しいレスを続けいい訳ができなくなったとたん、
今度は他人の振りすんの? 本当に人格に問題のある奴なんだなw

> じゃなぜCD-ROM並みの容量が必要なんだ?
> 多くのCDタイトルはCDDA除けばそれほど容量使ってないぞ。

>>100 から続くレスで言ってる。わざとだと。俺は「CD-ROM並の容量が必要」とは一度も言ってない
「CD-ROM並の容量のバンクROMは非現実的」としか言ってない。

むしろ楽曲がCD-DA前提でないなら49が「そんな容量はいらない」と言うはずだし、
ではどのくらいの容量が必要か?→それでも結構な容量が必要→やっぱり非現実的、と筋書きしていた。
前向きに建設的な議論をしようとする奴ならならそういう展開になるはず。

ところが「CD-ROM並の容量は可能」しかも「バンク切替えROMで可能」と49が言ってきた。
この時点でむしろ、49の認識が楽曲はCD-DA並の容量で垂れ流し前提なんだなって思うのも普通だと思うが?

> CDDA垂れ流しとは言ってないんだから、頓珍漢なことは言ってないだろ。

いやその表現を使う時点で頓珍漢。CD-DAはCDドライブから音楽CDと同じフォーマットで音楽CDと同じ再生方法を指す。
SFCにはCDドライブがないのだからCD-DAはそもそも使えない。
CD-DA並の垂れ流し再生をするなら、CD-DAで垂れ流しをするとかしないって話にはならない。
「CD-DAと同レベルのストリーム再生を行うか行わないか」って話でないと、普通に話が通らないし間違いでしかない。

> 仕組みをわかっていないのは>236だということがわかる。

結局その辺の誤解をし続けてる訳だからお前が49と同一人物なのは間違いないな

> PCM音源の仕組みがわかっている者にとって、なんら表現は悪くないが?

全然違う話で煽ってるだけだろ。馬鹿みたいな話なのは明らかなのでこのくだりはスルー。

> 今やCPUとメモリ搭載したラズパイや各種ミニゲーム機が数千円で売られているくらい。

そりゃ本体ごと作ればエミュレータ載せるだけなのでむしろ安くなる。
ところが当時のSFC本体を生かしたカセットROMを作ろうとするから問題になる。

> SFCマジコンも数千円。
> マシコン方式ならROMカートリッジのハード設計すらいらん。

マジコン方式ならバンク切替えROMじゃないし安いマジコンは最大でもメモリ6MBだろw
それだけで「CD-ROM並のバンクROM」を作るのと比べたら雲泥の差で比較にならない

いまでも16Mbit程度のROMカセットなら同人ソフトや非公式の商用でも数千円でリリースできるだろう。
だが、ハード設計すらいらないってことはあり得ん。マジコンと同じハードにしたら読み出しが入るたびに
フラッシュ書き換えが発生するから下手すればCD-ROMドライブより読み書きは遅くなる可能性もある。

さらに6MB以内の既存のチップ構成なら周知のレベルで基板を起こすための設計と原価もたいしたことないだろうが
マジコンハードと同一な構成でもないのに、設計すらいらないってどうするの?w
製品化の話なのに、他力本願で誰かが勝手に作ってくれる前提なの?アホ過ぎないか?w
246: 2022/12/20(火) 02:47:48.99 ID:U8dk1l4A(2/5)調 AAS
>>240 続き
> 16Mビットで1万円も払っていた頃に比べりゃ大差ないどころか安いだろ。

>>238 でわざわざ易しく解説にしてるのに素で理解できないって相当ヤバイぞw
もしかして 238 では素でその意味がわからない奴なのか?
本当にニワカだしやっぱり49本人じゃんよw

> 需要がないのはコストが高いからではなく、CD-ROM2をSFCに移植したタイトルなどそもそも望むやつがいないからだわ。

だから現実性を考えたら、
CD-ROM2タイトルを移植するならSFCソフトがリリースされてた当時を前提とする
って話も普通に妥当な話だろ。
実現性を優先して「今なら可能」と言ったり、需要をある時期に作れないのが確定的なのに
言い訳をするために「後出し」と言ったり結局ダブスタで言い訳してるだけ。

お前は本当に見苦しいんだよw

>>241
> 今はCD-ROM並みの容量があろうがなかろうがさして媒体コストは変わらない。
> 媒体容量は問題ではない。
> コストしか言わない>>50は不要。

これも結論は同じ話。バンク切替えROMである限りただのウソつきでしかない。

> また、データトラックサイズが10MBのタイトルもあれば100MBのタイトルもある。いずれもCD-ROMならではのサイズ。
> CD-ROM並みの容量はいらないわけがない。「CD-ROM並の容量はいらないという指摘がでてくる」と思っているなら、
> >50はCD-ROMタイトルのデータトラックを見たことがないんだろうと想像がつく。

無理やり過ぎる話。CD-ROM並の容量とは500MBとか600MBの辺りのことを具体的にせずに端的に言ってるだけなのは文脈から明らか。
タイトルごとに使ってる容量が違っててバラバラの容量を指してるとか珍説を今更だしてごまかそうってのか?
この手の後出しの理屈って毎回、こうやって単発のツッコミを入れられると、その後なかったことにしてるだろ。
こんなレス繰り返してて、お前は本当に人として恥ずかしくないの?w

> にもかかわらず「CD-ROM並みの容量が必要だ」と繰り返し言っていたぐらいだから

本当にそんな箇所があるなら、実際にそのレスを探し出して指摘してくれ。
俺は「CD-ROM並の容量のバンク切替えROMは非現実的」と言ってるが「必要だ」なんて一度も言った記憶はない。

こうやってちょいちょいお前は平気で捏造を挟んでくるよな
所詮はウソつきだからってことかw
247: 2022/12/20(火) 02:51:30.88 ID:U8dk1l4A(3/5)調 AAS
>>242
> カートリッジ側にチップ乗せてバンク切り替えの指示にあわせて該当領域を書き換えてりゃいいし、
> 実際に一旦540MB相当のバッファRAMに読み込んでバンク切り替えをエミュレートする回路を作ればいい。

それは断じて「バンク切替え方式」とは言わない。

> また、SFC側からストレージを読み込む方式でもいい。

そもそもストレージ読込み式は「バンクROMより現実的」って俺が先に >>84 で言ったんだからなw
さらにストレージ方式にするならメインメモリとしてRAMが必要。さらに読み込み用ファームも必要だろう。
そうなると、カセット内とは言え本体スペックの変更レベルの話になるはず。お前自身バンク切替えで容量増やすのですら
HuCardで実績あるから見逃せとか言ってたくせに、メインメモリを普通にただ増やすのはOKなのかよw

だいたいストレージハードを追加するって当時で考えたらCD-ROMドライブ載せるのと結果的にたいして変わらんw
結果的に「容量があれば」って話が「SFCにCD-ROMドライブをつなげれば」って話にまでだらだらと話を拡張させてたら
はいそうですかって納得する訳がないw

> なぜ高速な切り換えが必要なのか、必要でもないものを搭載して無駄にスペックをあげる必要はない。

それ普通に俺も言ってるからな。つまり無駄に「CD-ROM容量並のROMが実現可能、バンク切換えで実現可能」
と言った奴が「非現実的だった」って後追いで認めてるだけじゃんw

> 安く作れるなら構わんけど?

それだと逆に高くなるって言ってるんだが?w

> だから仮定の話なんだろ。
> 実現されていたら仮定の話など必要ないだろう。

だからあくまで仮定で「現実性など考えてない」って話だったんだろ?
それをそのままレスとして言ったのが50で、結果的に「そうじゃない実現可能」って勢いで言った手前
長々と言い訳してたって訳だなw

> 別に自分で作るわけじゃなし。
> 少なくともROM容量を増やす方法がバンク切替ROMだけと思い込んで

「バンク切替え方式ROMで実現できる」って言ったのはお前だからね。俺に無理やり転嫁すんなよw
結局作れもしないものを「実現可能」と勢いで言い張ってるだけで根拠も何もないんだな。
それこそ「知識のないニワカが絵空事言ってた」ってことで確定じゃん。

> あと、何度もいうが>>49と間違えるのはいい加減にしてくれ。

文体も文量も同じで、知識のレベルどころか誤解や曲解を49とまったく同じところで
何箇所もしてる人間がこのスレに二人いるとか無理筋過ぎるだろ。
過去発言リセットしたいからって別人の振りするのはやめろよ。人間として恥ずかしくないの?w
248
(1): 2022/12/20(火) 08:48:24.52 ID:rMg9IaIm(1/2)調 AAS
>>245
>>「CD-ROM並の容量のバンクROMは非現実的」としか言ってない。

CD-ROM並みの容量のバンク切り替えは技術的に不可能だということか?

また、バンク切り替え以外の方法でCD-ROM並みのROM容量を実現する方法はないのか?

この二つが共にイエスといえないなら、媒体単価は本体スペックに関係ないからコストを持ち出して現実的でないとか絡んでくるのは止めてくれよ。

共にイエスというなら>>49発言を引っ込めるわ。
249: 2022/12/20(火) 10:33:50.73 ID:2ymMNzzM(1/2)調 AAS
>>243
>>そういう認識になるようでは。

「CDDA除いたら効果音しかない」
CD-ROM2で追加されたCDDAとADPCMについて、
BGM(CDDA)
ボイス(CDDA)
効果音(ADPCM)
こう考えていた場合、ここからCDDAを除くと効果音しかない。
これが245の脳内。
つまり、ボイス=CDDA
加えて「ADPCM前提なら効果音しかない」にも合致する。

実際は、
BGM(CDDA)
ボイス(CDDA)
ボイス(ADPCM)
効果音(ADPCM)
だから、CDDA除いてもボイス・効果音は残る。

そういう認識もなにも、そうとしかとれんだろ。
250
(1): 2022/12/20(火) 11:04:22.70 ID:2ymMNzzM(2/2)調 AAS
>>244
>>直前の値との差分指定するか、値の直接指定するかの差
>>ADPCMも広い意味でPCMの一種

わかっているなら容量も小さくなることもわかるだろう。

>>PS1でもSSでも多チャンネルあるPCM系音源の1chをそのままBGM垂れ流しに使ってるのがあるの。

それが主流ではない。
CD-ROM2もメガCDもSFCもPS1もSSもできるできないで言えばできる。だが、それを前提としたハードじゃない。
移植ならそのハードに音源に合わせて楽曲をつくり直すのが当時の移植。だからCDDA分の容量はかなり小さくなる。
仮にPCM垂れ流しだとしてもサンプリング周波数の違いで小さくなるのではなくADPCM形式だから容量はより小さくなる。

いずれにせよ、データトラックだけでSFCのメモリマップ上の上限である6MBを超えるのも多いから、
「「CD-ROMと同等レベルの容量はいらない」とかって話に乗ってこない」などと言ってる>50がおかしいんだよ。
251
(3): 2022/12/20(火) 15:44:53.44 ID:U8dk1l4A(4/5)調 AAS
>>248
> >>「CD-ROM並の容量のバンクROMは非現実的」としか言ってない。
> CD-ROM並みの容量のバンク切り替えは技術的に不可能だということか?

「非現実的=技術的に不可能」
それがお前の日本語としての認識なのか?
だとしたら国語の勉強からやり直す必要があるな。本当にただの馬鹿かもなw

> また、バンク切り替え以外の方法でCD-ROM並みのROM容量を実現する方法はないのか?

お前がCD-ROM並のバンク切替えROMが可能と言ったのだから、お前について問い詰めてるんだよ。
お前が自分の発言に責任を持つなら実現する方法を提示するのはお前自身だよ。
やっぱりそんなの無理でした。というなら謝ればいいだけ。自分の発言の責任を他人に転嫁するな。

> この二つが共にイエスといえないなら、

ってことだからイエスノー以前の問題でお前自身がどうにかする必要がある

> 媒体単価は本体スペックに関係ないからコストを持ち出して

本体スペック以前の問題。
「容量があれば」は絵空事の話に過ぎないのか、実現可能だと言うならその方法を提示しろ。
と言ってるだけ。

> 現実的でないとか絡んでくるのは止めてくれよ。

非現実的な仮定とやらを持ち出しておいてツッコミを入れるなと言うのなら
「間違ったこと言っててもこいつは基地外だから相手にするな」ってな要求と同レベルじゃね?w
基地外だと自覚してるならしょうがないけどなw

> 共にイエスというなら>>49発言を引っ込めるわ。

別に引っ込める必要はない。「容量があれば」と言ったが、
それは「現実性を考えての話じゃない」と認めるだけで終わるw
252
(3): 2022/12/20(火) 17:04:25.27 ID:U8dk1l4A(5/5)調 AAS
>>250
こっちは俺へのレスではないが俺のことも言ってるようなのでレス

CD-ROM容量並とは普通600から800MBくらいを指す。CD-ROM2では540MB程度だったらしい。
とにかく、その幅を踏まえてそのくらいの容量と感覚があればそれでよい。細かいことを問う話ではないし。

> いずれにせよ、データトラックだけでSFCのメモリマップ上の上限である6MBを超えるのも多いから、
> 「「CD-ROMと同等レベルの容量はいらない」とかって話に乗ってこない」などと言ってる>50がおかしいんだよ。

お前の認識だけでも、CD-ROM2タイトルのデータトラックは数10MBからコブラ2の150MBくらいの幅なんだろ?
それ以外がもしCD-DAによるBGMなら、内蔵音源化したとしてほぼ150MB+αが最大容量のはず。
そんな200MB足らずをCD-ROM容量並とは言わないだろ。とは言えCD-ROMの1/3レベルの容量で、
バンク切替えROMでの製品化は非現実的だって話に変わりはないがw

なのに、内蔵音源化前提で話をしてた奴なら「CD-ROM並の容量はいらない」と言わないのは
よっぽどの馬鹿か、やっぱり前提が違ってたってオチしかない。

そもそもCDドライブのないSFCではCD-DA再生は不可能。
ストリーム再生するとして、サンプルレートが下がってクオリティの問題は棚上げしても
ADPCMなら結果的に1/5から1/6くらいに縮む。
さらにCD-DAで収録されているCD-ROM2タイトルだと、トラックの終わりまで鳴らし切ってしまえば
シークが発生するのを嫌って容量が許す限り何ループも収録して容量を使ってることが多い。
となればストリーム再生時にはそのような必要はないから実容量は1/10や1/20にまで縮んでも不思議じゃない。

実際にはストリーム再生前提ですら「CD-ROM並の容量はいらない」可能性が高いってのももう一つのオチ。

SFC上限の6MBを超えたからといっていきなりスパンが100倍とかの600MBレベルが必要になるって考えは
よっぽどの馬鹿だったか、あるいは普通に知識がなくて概算もできなかった奴なんだろう。

それが49の知識レベルってことだ。
253
(1): 2022/12/20(火) 17:16:34.87 ID:qg9L3IEt(1)調 AAS
>>245
>>いい加減も何も49じゃないとか言うの自体このレスが初めてだろ。

勝手に49と思い込むなよ。
既に>>132で言ってるし、意見に賛同するしないは別として「49は」「50は」とそれぞれ対等に扱っている。

>>「CD-ROM並の容量のバンクROMは非現実的」としか言ってない。
>>むしろ楽曲がCD-DA前提でないなら49が「そんな容量はいらない」と言うはずだし、

CD-ROM2タイトルのデータ容量みたことないだろ。楽曲減らしてもCD-ROM並みの容量は必要だわ。
今ならともかく当時の10Mバイト~100MバイトはCD-ROM提供ならではで、SFCのメモリマップ超えている。「そんな容量はいらない」と言うはずだ、と思う方がおかしい。

>>マジコン方式ならバンク切替えROMじゃないし安いマジコンは最大でもメモリ6MBだろw
>>それだけで「CD-ROM並のバンクROM」を作るのと比べたら雲泥の差で比較にならない

必要なのはCD-ROM並み容量のROMデータが使えることであり、バンク切り替えはその一つに過ぎない。
また、バンク切り替えでもSFC本体から見てバンク切り替えで動作していればよく、ROMカートリッジ側の実装は問わない。
いつまでも馬鹿の一つ覚えで「バンク切り替えROM」などと言ってるなよ。

>>いまでも16Mbit程度のROMカセットなら同人ソフトや非公式の商用でも数千円でリリースできるだろう。
>>だが、ハード設計すらいらないってことはあり得ん。マジコンと同じハードにしたら読み出しが入るたびに
>>フラッシュ書き換えが発生するから下手すればCD-ROMドライブより読み書きは遅くなる可能性もある。

遅くなって何が問題なんだか。
アーケードカードでも2MB。一方マジコンは6MB。アーケードカード3枚近い容量がある。

CD-ROM2を移植するのに充分な速度と容量があればよく、過剰な性能は必要ない。

>>製品化の話なのに、

製品化するなら移植にかかる開発費の計算でもしとけ。
そもそも製品化の話などしていない。
254
(4): 2022/12/20(火) 18:03:57.44 ID:rMg9IaIm(2/2)調 AAS
>>251
結局>>50
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?
その逆は無理な気はするが。」
について、イチャモン付けて絡んできただけか。

媒体原価はスペックとは関係ないと何度言っても、「スペックの高い低いには当然媒体容量もその単価も含まれる。」などというわけのわからん原理で無駄に絡んでくるのは止めてほしい。。

半導体価格が下がってもSFCのスペックは発売当初からかわらんし、CD 10枚組のタイトルが発売されてもCD-ROMのスペックは変わらない。

移植だと言っているにもかかわらず、56で「CD-ROMをROMに置き換えたらどうなるか?」と単なるメディアコンバートすると勘違いしていたことを告白しているしな。

>>別に引っ込める必要はない。「容量があれば」と言ったが、それは「現実性を考えての話じゃない」と認めるだけで終わる

CD-ROM2タイトルのSFCへの移植など今さら需要はないからな。現実性を考えれば当然製品化の話などしているわけがないだろ。

まさか本気で製品化するものと思いこんで絡んでくる奴がいるとは思わなんだわ。
255
(2): 2022/12/20(火) 21:03:33.12 ID:FpjvPOaq(1)調 AAS
>>252

>>CD-ROM容量並とは普通600から800MBくらいを指す。CD-ROM2では540MB程度だったらしい。

800MBもあるようなCDってなんだよ。中華オリジナル企画か?

CD-ROM容量並が800MBもあると考えてるからおかしな話になるんだよ。

>>CD-ROM2タイトルのデータトラックは数10MBからコブラ2の150MBくらいの幅なんだろ?

コブラ2は150MBなのか、カートリッジじゃ無理だわ。

>>そんな200MB足らずをCD-ROM容量並とは言わないだろ。

CDでなければ提供できないだろ。当時ROMカートリッジ並みとは言わんだろ。

>>なのに、内蔵音源化前提で話をしてた奴なら「CD-ROM並の容量はいらない」と言わないのは
>>よっぽどの馬鹿か、やっぱり前提が違ってたってオチしかない。

200MBは当時のROMカートリッジじゃあり得んからな。CDじゃなけりゃ何なんだよ。
というかCDDA込みでも100MB~200MB程度しか使われてないタイトルがあるということを知らんのか。

つまり、50はCD-ROMは800MBあると思い込んでおり、200MBはCD-ROM並だとは思っていなかったわけだ。
だが、CD-ROMは規格上最大650MBにすぎないとか、マスクROMで無理な容量はCD-ROMじゃないと実現できないとか、実際に100MB程度のディスクもあると知ってれば「200MBは普通にCD-ROM並みだろ」と思うだろうな。
256
(1): 2022/12/21(水) 01:46:03.68 ID:fUHPp6qP(1/7)調 AAS
>>253
> 今ならともかく当時の10Mバイト 100MバイトはCD-ROM提供ならではで

SFCの限界超えたら即CD-ROM並って話ではない。その話は >>252 でしてるし
そもそも今の話は「SFCで動くCD-ROM並のバンク切替えROMカセットが現実的か?」って話だ。
当時の限界容量の2倍程度なら、容量のでかいマスクROMが生産できるなら可能って話で終わりだ。

> SFCのメモリマップ超えている。「そんな容量はいらない」と言うはずだ、と思う方がおかしい。

おかしくはない。「CD-ROM並の容量」とはそれが500MBやら600MBだって話は過去レスですでにしている。

> いつまでも馬鹿の一つ覚えで「バンク切り替えROM」などと言ってるなよ。

馬鹿の一つ覚えもクソも49が「SFCで動くCD-ROM並のバンク切替えROMカセットは実現可能」
と言ったのが発端だ。49がその考えは間違いでしたと認めれば終わる話に過ぎない。

> 遅くなって何が問題なんだか。

え?CD-ROMですらシークが遅くて結構待たされたのにそれ以上遅くてもいいって?
元は数秒単位の待ち時間が、何十年も後の移植なのにCD-ROM読込みが発生するタイミングで
仮に何十秒も待たされても製品レベルの仕様としてOKだと思ってるのか? 普通にアホだろw

> そもそも製品化の話などしていない。

そもそも >>49>>50 からこの話は始まってるんだが。
50ですでに「コスト無視なら作れるかも」「だがそんなんで発売するメーカーはない」
と言って始まってる話なのに製品化じゃないならなんなの?
257
(1): 2022/12/21(水) 01:47:57.54 ID:fUHPp6qP(2/7)調 AAS
>>254
> について、イチャモン付けて絡んできただけか。

「容量があれば、と言うが製品としては非現実的じゃん」と言われて散々現実可能だと噛み付いたが
結局は何も言い返せず「イチャモン付けた」としか言いようがなくなった。ってことでいいか?w

> などというわけのわからん原理で無駄に絡んでくるのは止めてほしい。。

論点が違うならスルーすればいいし、想定外の話だと認めるなら否定する必要がなかった。

噛み付いて言い訳ができなくなって最後の言い分が「無駄に絡んでくるのは止めてほしい」とは無様だな。
実現性無視の仮定の話をしたくせに「実現可能」って言っちゃったなら、当然の結果でしかないけどなw

> 移植だと言っているにもかかわらず、56で「CD-ROMをROMに置き換えたらどうなるか?」と
> 単なるメディアコンバートすると勘違いしていたことを告白しているしな。

それこそお前自身のミスリードじゃん。そんな意味では言ってないし、
移植ならそもそもCD-ROM並の容量はいらないと先に言ったのは俺の方だ。

> CD-ROM2タイトルのSFCへの移植など今さら需要はないからな。

だから俺は移植への現実性を考えたら、90年代当時の話だと主張したのに
移植の実現性なら現時点だ、といって話を今の時点に捻じ曲げたのはお前自身だろw
ただの自業自得じゃんw

> 現実性を考えれば当然製品化の話などしているわけがないだろ。

>>50 のレス読めない馬鹿なの? 散々いろんな話をして話をそらしまくったら
一番最初になにが書いてあったかすら忘れて馬鹿なこと言っちゃうのかな?w
258
(1): 2022/12/21(水) 02:10:23.00 ID:fUHPp6qP(3/7)調 AAS
>>255
> 800MBもあるようなCDってなんだよ。中華オリジナル企画か?

細かいことを問う話ではないし。と言った通りどうでもいいから流すが
CD-Rが全盛の時代知らないニワカか? 今でもCD-Rメディアで買えるくらいだからggrks

> CDでなければ提供できないだろ。当時ROMカートリッジ並みとは言わんだろ。

すでに言ったとおり「SFCで動くCD-ROM並のバンク切替えROMカセットが現実的か?」
という論点の話において、当時SFCカセット最大の6MB以上でCD-ROMの下限の540MBの
間の容量はどっち並と断言して終わる話ではない。そこだけ言葉尻を捕らえても無意味。

すでに話の流れの中でCD-ROM並とは500MBや600MBとかだという話もしてるので
いまさら200MBがCD-ROM並でないのは文脈的にも明らかだ。

> というかCDDA込みでも100MB~200MB程度しか使われてないタイトルがあるということを知らんのか。

あるにはあるだろ。49曰く「多くのCD-ROM2タイトルは」と言ってるし別の流れのレスでは
個別のタイトルの話は「その一つを引き合いにして全体に勝手に適用するな」などと否定してるからな。

かといって全タイトルの実容量はおろか主要タイトルですら調べるのは面倒くさいから
その辺はハッキリしてないのは前提での話になる。ただ、データトラックの容量はコブラ2を引き合いに出して
150MB、しかもこれは大きい方との認識らしいからそのクラスを前提として話をしてるに過ぎない。

> つまり、50はCD-ROMは800MBあると思い込んでおり、200MBはCD-ROM並だとは思っていなかったわけだ。

PCエンジン用のCD-ROMは60分メディアで540MBだってことは、ブログで岩崎氏が明言している。
CD-ROM並と言ってる以上、結果として500MBだろうが800MBだろうが構わないと言ってるだけで、
800MBのカセットROMが作れるかと言う話をしてる訳でもない。

それと繰り返すが、この文脈の中でCD-ROM並とは500だとか600MBだって言ってるんだが。

> 実際に100MB程度のディスクもあると知ってれば「200MBは普通にCD-ROM並みだろ」と思うだろうな。

CD-ROM並の容量はいらないにしても200MB級のROMカセットだとしても非現実的だって話もしている。
結論としては何も変わらないのに、200MBがCD-ROM並かどうかなんて
話の主旨から離れてまったく関係のない瑣末な話でしかない。

これこそが無駄すぎるしイチャモンの類の話だろ。
259
(5): 2022/12/21(水) 07:29:22.39 ID:frczsk/r(1/5)調 AAS
以下の例を見れば、CD-ROMだからといって規格上の容量をデータで使い切るようなタイトルは無いことがわかるんだよな。

多くのタイトルが他機種に劣る内蔵音源を補完する目的でCDDAを使っている。
CDDAによる楽曲の多くは内蔵音源に置き換えても問題ないだろう。

シミュレーションなどはCDDAや大容量などとは無縁。単にHuカードより安い媒体もしくはPCE本体の8KBメモリの不足をシステムカード内のメモリで補ったという感じ。

データが多いのはボイスデータや画像データが多くなるアドベンチャーやRPG。こちらはデータの削減は難しいだろう。
とはいえ、ザナドゥですら30MBに至らない。

だから容量があれば移植できるのでは、となる。

CD-ROM2の実態を知っていれば「容量さえあればボイスを含めて多くは移植可能だろ」に対して、媒体原価がどうの実現性がどうのと絡むのが無意味だとわかるだろう。

このあたりが>>50はわかってないんだろうな。
実際CD-ROM2タイトルをプレイしていたのかも怪しい。

「A列車で行こうIII」
データ・・・3.4MB
CDDA・・・約3分

「グラディウスII」
データ・・・6.6MB
CDDA・・・約47分

「サイドアームズスペシャル」
データ・・・9.3MB
CDDA・・・約45分

「スーバーダライアス」
データ・・・13.8MB
CDDA・・・約42分

「餓狼伝説SP」
データ・・・21.8MB
CDDA・・・約65分

「風の伝説ザナドゥII」
データ・・・27.5MB
CDDA・・・約52分

「スナッチャー」
データ・・・66.6MB
CDDA・・・約44分

「天外魔境II」
データ・・・192.3MB
CDDA・・・約37分

「銀河お嬢様伝説YUNA2」
データ・・・193.2MB
CDDA・・・約24分

「空想科学世界ガリバーボーイ」
データ・・・416.3MB
CDDA・・・約18分
260
(1): 2022/12/21(水) 07:32:10.55 ID:frczsk/r(2/5)調 AAS
>>259
おっと、「使い切るようなタイトルは無い」だと上げ足取りに嘘つきだといわれそうだから、「使い切るようなタイトルはほとんどが無い」に訂正しておくわ。
261
(2): 2022/12/21(水) 08:59:41.91 ID:YkumC0SS(1/2)調 AAS
>>255
情報サンクス。

>>256
>>SFCの限界超えたら即CD-ROM並って話ではない。その話は 252 でしてるし

だからマスクROMでできなきゃどの媒体で出すんだよ。

>>当時の限界容量の2倍程度なら、容量のでかいマスクROMが生産できるなら可能って話で終わりだ。

バンク切り替えの上限は2倍程度か?そうではないだろ。
また「生産できるなら可能」ってなんだよ。限界容量の100倍程度のマスクROMも生産できるなら可能だわ。

>>おかしくはない。「CD-ROM並の容量」とはそれが500MBやら600MBだって話は過去レスですでにしている。

言ってないだろ。「普通600MBから800MB」だと言っていたのは見たが。

>>馬鹿の一つ覚えもクソも49が「SFCで動くCD-ROM並のバンク切替えROMカセットは実現可能」
と言ったのが発端だ。

発端は50がスペックの話に媒体コストの話を持ち込んだことだろ。
媒体コストで本体スペックは変わることはないと、50が認めりゃいい話。

>>え?CD-ROMですらシークが遅くて結構待たされたのにそれ以上遅くてもいいって?
>>元は数秒単位の待ち時間が、何十年も後の移植なのにCD-ROM読込みが発生するタイミングで

やはり移植という意味やCD-ROM2の実態をわかってない。エアプか?
2MBのアーケードガードなどは事前にバッファに読み込むことで以降都度読み込みを無くしている。
6MBはアーケードカードの三倍の容量なのだから必要なデータは事前に読み込めばいいだけのこと。

>>仮に何十秒も待たされても製品レベルの仕様としてOKだと思ってるのか?

何十秒もまたされるような馬鹿な移植をすると思っている方がおかしい。
移植ではなくメディアコンバートを前提だと考えている証拠。

そもそも製品化の話などしていない。>>49の「CPU性能的に容量さえあれば移植は可能だろ」に対して>>50が「媒体コストはスペックだ」とか言い出して絡んだのが発端。
262
(1): 2022/12/21(水) 08:59:50.96 ID:YkumC0SS(2/2)調 AAS
>>257
>>論点が違うならスルーすればいいし、想定外の話だと認めるなら否定する必要がなかった。

普通はスルーしないだろ。>49はわざわざ「媒体原価はスペックとは関係ない」と言ってるし。
にもかかわらずかわらず「媒体原価はスペックに含まれる」と言って強引に絡んだ>50の方が問題だな。

>>258
>>CD-Rが全盛の時代知らないニワカか? 今でもCD-Rメディアで買えるくらいだからggrks

なんだ、90年台前半にCD-Rが全盛だったと思っていたわけか。
規格の制定と普及タイミング、容量の拡張はwikiとかじゃわからんからな。また、CDとCD-Rが同じ企画だと思っていたこと笑える。

>>CD-ROMの下限の540MB

そもそも下限540MBは論外。
CD-ROMの容量は収録されている容量であり、540MBや650MBは規格上の上限に過ぎない。
CD-ROM2からの移植と聞いて単なるメディアコンバートだと思い込んだだけでなく、さらに全てのタイトルで540MB(50の感覚では800MB)のマスクROMが必要だと間違えたんだろうな。

これなら執拗に原価原価と吠えていたのもうなづける。
やはり50がこじらせているだけ。
263
(1): 2022/12/21(水) 19:53:56.33 ID:fUHPp6qP(4/7)調 AAS
>>259
> 多くのタイトルが他機種に劣る内蔵音源を補完する目的でCDDAを使っている。
> CDDAによる楽曲の多くは内蔵音源に置き換えても問題ないだろう。

むしろ後者を導くために、前者だと断定してるだけだろ?
客観的なデータでもあるのか?

> とはいえ、ザナドゥですら30MBに至らない。

というかこのリストは恣意的だろ。CD-ROM2オリジナルタイトルではなく移植タイトルが多い。

各タイトルの移植具合がどんなもんか知りつくしてる訳じゃないが、
移植元に対してオリジナル要素が多い作品ならともかく、忠実移植に近いものなら
そもそも容量を食わないのは当然だし、それを元にSFCに移植するってこと自体が非現実的だろ。
それなら元のアーケード版やPC版に忠実な移植をSFCに対して目指すはず。
少なくともこのリストで言えばA列車から餓狼SPまではそれにあたるだろう。

それを考えたら現実的にもCD-ROM2タイトルしてもせいぜい後半に上げたタイトルのみが妥当じゃね?

> だから容量があれば移植できるのでは、となる。

うん。そういう話を >>100 以前にしてたらまだ議論の余地があったw
でも「CD-ROM容量並のROMカセットは可能」
「バンクROMが実現可能」などと散々言ってた後で、いまさら手のひら返しされても時既に遅しだなw

> CD-ROM2の実態を知っていれば「容量さえあればボイスを含めて多くは移植可能だろ」に対して、
> 媒体原価がどうの実現性がどうのと絡むのが無意味だとわかるだろう。

つらつらと挙げたタイトルがそもそも移植作ばかりなのが意味ナシ
その辺は現役ハード時代から移植する需要がなさそうなのばかりだ。

タイトルごとにBGMの音楽性やテクニック的にSFCの内蔵音源でそん色ないって判断はどうする?
それに、CD-DA 部分抜いたデータ容量を見ててもコブラ2が割と最大寄りというより
それ以上のタイトルが結構あるようじゃん。その時点でやっぱりROM化は非現実的って話でしかなくね?
そもそもA列車以外データ容量だけで当時のSFCの最大ROM容量を超えてるのしかないし。

90年代前半の当時の移植で考えたら結局、6MB超えたら非現実的
今現在の移植で考えたら、需要のなさは間違いなし。

「移植は非現実的、やろうとするメーカーは皆無だろう」
と言った >>50 のツッコミと事実には変わりなしってオチになる
264
(2): 2022/12/21(水) 19:54:59.42 ID:fUHPp6qP(5/7)調 AAS
>>260
逆にA列車以外はCD-ROM容量をだいぶ使ってると言える。CD-DA部分が40分台なのが多いのは
データ容量が予想外に増えても開発終盤にギリギリで楽曲部分の編集をしないで済むための
余力を確保してるだけだろう。

>>261
> だからマスクROMでできなきゃどの媒体で出すんだよ。

だからそんなのは「非現実的だ」と言ってるのが俺の主張。
それに対し「可能だ」と言ったのは49の方。だからそれを俺に問うのはお門違い。

> バンク切り替えの上限は2倍程度か?そうではないだろ。
> また「生産できるなら可能」ってなんだよ。限界容量の100倍程度のマスクROMも生産できるなら可能だわ。

言葉尻だけ捉えて文脈無視してるだけだなw
くだらない煽りに終始して議論に値しない話しかしないならスルーしていいか?w

> 言ってないだろ。「普通600MBから800MB」だと言っていたのは見たが。

これも同じ。それは直近のレスだろ。>>50 から続く話の中ですでに言ってると言ってる。
さらに、500でも600でも800でもCD-ROM並とはそのくらいの容量を指してると明言して
話をしてるのに、6MBを超えたらROMに収まらないからCD-ROM並とか、
文脈的な話をスルーして煽るだけのレスだろ。元からしてそんな話ではない。

横やりでレスをして話に加わるなら、元の話の文脈を理解しろ
それを無視したレスをする以上、くだらないイチャモンである。

それに49に言うべき話は俺に問わずちゃんと49に言え。
それをしない以上お前が49のジエンだとしか思えんぞw
265
(1): 2022/12/21(水) 19:55:50.52 ID:fUHPp6qP(6/7)調 AAS
>>261 続き
> 発端は50がスペックの話に媒体コストの話を持ち込んだことだろ。

違う。それは49が言ってる一方的な主張だし、
「50が媒体コストの話」だと解釈してる時点で馬鹿な話。
いい加減その点については何度もレスしてるので過去ログ読め。
そしてその言い分を批判ゼロで受け入れる第三者がいるとは到底考えにくい。
お前自身が49だろ。

> 媒体コストで本体スペックは変わることはない

いやそれを認めても無意味。媒体をROMカセットとしてるかCDドライブを
積んでるかの差異は使用できる容量と言う意味でスペックの差がある。
CD-ROMという容量に対して、移植の際のROM容量を問うならそりゃコストに跳ね返るのだから
それがスペックの話と無関係というのは、「ROMのコスト的に非現実的だ」と言う話を
絵空事だと認めたくがないための方便でしかないだろ。

> やはり移植という意味やCD-ROM2の実態をわかってない。エアプか?

お前はエアプ以前に技術的な知識がなさ過ぎる馬鹿じゃんw
フラッシュへの書き込み速度の問題を話してるのに、CD-ROMの事前読込みとか関係ないw
馬鹿なの?

> 何十秒もまたされるような馬鹿な移植をすると思っている方がおかしい。

お前がマジコンと同じハード構成でいいって言ったんだろ?
フラッシュの書き込みなんておそらくSFC本体にやらせたら、速度でないぞ。
マジコンはソフト一本分丸々書き込んでからソフトを起動させるから、時間が掛かっても
プレイそのものには一切影響がない。それがCD-ROMの読込み単位でフラッシュを書き込む
となれば話は全然違ってくる。
そんな構成で良いと言ったのはお前だぞ。なにを言ったか自覚なかったんだなw

> 移植ではなくメディアコンバートを前提だと考えている証拠。

基本的な知識すらスルーして適当なこと言ってるだけだろw

> そもそも製品化の話などしていない。

いやその話はお前が49本人じゃないと言えない話だろw
266
(1): 2022/12/21(水) 20:12:26.79 ID:fUHPp6qP(7/7)調 AAS
>>262
> 普通はスルーしないだろ。

スルーせずに「実現可能」と言った時点で話題として認めてるんだよ。
その話題に乗っかって散々話したあとで「○○とか言うのが悪い」ってのは見苦しい言い訳に過ぎない。
「ならそもそも話に乗るな」ってのは言われて当然だろう。

> なんだ、90年台前半にCD-Rが全盛だったと思っていたわけか。

単に「CD-ROM並の容量」という表現の具体的な容量の話だろ。イチャモンにもほどがあるw

> CD-ROMの容量は収録されている容量であり、540MBや650MBは規格上の上限に過ぎない。

結局この件もイチャモンの類。元の話の流れの主旨と関係がない。
そもそもCD-ROM2タイトルは60分=540MB規格のCD-ROMが使われてると言ってるし
そのくらいの容量をCD-ROM並と指して話してることも >>264 やそれ以前にすでに言ってる。

しかもその話は文脈的には「それならCD-ROM並の容量はいらないと言えたはず」って話を認めてるだけの話。
それ以上何かいいたいなら、まずそのことを49に対して問い詰めるべきだろw

> さらに全てのタイトルで540MB(50の感覚では800MB)のマスクROMが必要だと間違えたんだろうな。

そう思ったのはむしろ49の方。その話を聞きたいなら49に問え。
俺は実際に作るならその容量はいらないしバンクROMにもしない、と49より「先に言ってる」からな。

> これなら執拗に原価原価と吠えていたのもうなづける。
> やはり50がこじらせているだけ。

49本人確定ってところだなw
原価と言ってたのはむしろ50から続く初期の方だけ。
その後も原価原価と執拗に「無関係な話だ」とレスしてたのは実際には49の方だ。

49と50の発端には触れるくせに、途中の都合の悪いところは知らないふりして
49の問題である箇所ですらこちらを問う話をする。
しかもちょいちょい天然で認識がズレてるところが49と同じ。他人のふりするのも無理がある。

結局は、「SFCで動くCD-ROM並のバンク切替えROMカセットは実現可能」
と自分で言った発言を煙に巻くためにスレを荒らしてる。そんなところだなw

しかし、こんなに恥を上塗りし続けて平気でレスしてくる奴って本当にいるんだなw
最近ここまで酷いのはそうそういないだろw
267
(1): 2022/12/21(水) 21:18:14.99 ID:frczsk/r(3/5)調 AAS
>>263

>>>> 多くのタイトルが他機種に劣る内蔵音源を補完する目的でCDDAを使っている。
>>>> CDDAによる楽曲の多くは内蔵音源に置き換えても問題ないだろう。
>>むしろ後者を導くために、前者だと断定してるだけだろ?

ではCDDAから内蔵音源に置き換えて問題あるようなタイトルを出してくれよ。
プレイしていればわかるはずだ。

>>というかこのリストは恣意的だろ。CD-ROM2オリジナルタイトルではなく移植タイトルが多い。

恣意的だというなら具体的なタイトルを言えば調べるけどな。

能書きたれる前に具体的なタイトルのひとつでも言ったらどうだ?
所詮エアプじゃ無理だろうけどな。
268
(1): 2022/12/21(水) 21:24:12.98 ID:frczsk/r(4/5)調 AAS
>>264
>>逆にA列車以外はCD-ROM容量をだいぶ使ってると言える。CD-DA部分が40分台なのが多いのは
>>データ容量が予想外に増えても開発終盤にギリギリで楽曲部分の編集をしないで済むための
>>余力を確保してるだけだろう

タイトルの選択が「恣意的」だと思うなら、その発言は取り消すんだな。
269
(1): 2022/12/21(水) 21:33:50.76 ID:frczsk/r(5/5)調 AAS
>>265
>>「50が媒体コストの話」だと解釈してる時点で馬鹿な話。

解釈ではなく、>>50は「原が10倍や100倍になっても」と直接的に言ってるし、>>56で「媒体原画はスペックに含まれる」と高らかに宣言してるからな。

>>> そもそも製品化の話などしていない。
>>いやその話はお前が49本人じゃないと言えない話だろw

49本人だが、そもそも製品化の話などしてない。
また、254で現実性を考えて商品化の話などしていないとも言ったが、それでおわろうともせず更に粘着かよ。
270: 2022/12/22(木) 03:03:01.07 ID:cjG762Kj(1/6)調 AAS
>>267
> ではCDDAから内蔵音源に置き換えて問題あるようなタイトルを出してくれよ。

問題があるタイトルなんてないだろ。オリジナルに比べてBGMの遜色があったり、
ボイスが削られりしてもほとんどのゲームはゲームとしては成立するからなw
さらにどれだけの移植度で遜色があるかないかなんて主観に過ぎんだろうし

> 恣意的だというなら具体的なタイトルを言えば調べるけどな。
> 能書きたれる前に具体的なタイトルのひとつでも言ったらどうだ?

じゃあ後日、時間があったら挙げてやるか。必ずやるとは保障しないけどな。
もし挙げたらそれらの容量を基準としてくれよw

>>268
> タイトルの選択が「恣意的」だと思うなら、その発言は取り消すんだな。

なんで?
「BGMの曲数があってCD-DAを使うタイトルならCD-ROM容量は余力を残してある程度以上に埋めるように使われることが多い」
って話と
「アーケードのシューティングやPCゲームの忠実移植ならデータ容量は移植元からしてそれほど大きくない」
→ だから移植作ならPCエンジン版をSFC移植する意義も低いし、例として不適当
って話は別だろ。
271
(2): 2022/12/22(木) 03:04:41.65 ID:cjG762Kj(2/6)調 AAS
>>269
> 49本人だが、そもそも製品化の話などしてない。

CD-ROM2タイトルをSFCに移植する、という話が製品としてではない、とは普通思わんし
>>50 で「そんなメーカーはない」と書いてあるし、散々ずっと「コスト無視すれば作れるだろうが非現実的」
などと言ってた訳だがそれは何だと思ってたんだ? そのレスが製品化でないと思うなら読解力が低すぎ。

さらにお前自身が「現在でもSFC用ソフトはリリースされてる」などと言っておいて
需要の話をしてるくせに、いまさら製品化の話ではなかったとか、
ダブスタ超えてただの矛盾だろw

> また、254で現実性を考えて商品化の話などしていないとも言ったが

そんな話は知らん。
こちらはお前が言った「CD-ROM並(≒500MB級)の容量のバンク切替えROMは実現可能」
に対して問い詰めてるだけ。その発言を撤回してるって話なら別だけどなw
272
(2): 2022/12/22(木) 08:12:40.08 ID:b2f9T6Lq(1/3)調 AAS
>>266
>>スルーせずに「実現可能」と言った時点で話題として認めてるんだよ。
>>その話題に乗っかって散々話したあとで「○○とか言うのが悪い」ってのは見苦しい言い訳に過ぎない。
>>「ならそもそも話に乗るな」ってのは言われて当然だろう。

それ50のことだろ。
媒体原価はスペックと関係ないと言われても「媒体原価はスペックに含まれる」といって絡むし、「CPUスペック的に容量があれば移植できた」に対しては「製品化は現実性がない」とかいって絡んでるんだからな。

>>>> CD-ROMの容量は収録されている容量であり、540MBや650MBは規格上の上限に過ぎない。
>>結局この件もイチャモンの類。元の話の流れの主旨と関係がない。
>>そもそもCD-ROM2タイトルは60分=540MB規格のCD-ROMが使われてると言ってるし

必ず540MB(50は800MBと思っていたようだが)必要だと考えたんだろうが、CD-ROM2の各タイトルの容量の使われ方を知っていればCDDA除いても8MBに収まらんぐらいはわかるわな。

>>「それならCD-ROM並の容量はいらないと言えたはず」

それはCD-ROMの下限が540MBだと思ってるやつの考え方。
CD-ROM2タイトルが数MBから上限の540MBまでバラつきがあると知っていれば、マスクROMの上限を超えればCD-ROM並になる。

CDDAをADPCMにして垂れ流そうと、CDDAを内蔵音源に変更しようとマスクROMでは実現が難しく、CD-ROM並みの容量が必要なんだからそんな事言わんだろ。

さらに、50は>>56で「CD-ROMをROMに置き換えたら」の発言から移植にも関わらずSFCのPCMチップでは不可能なCDDA音質(16ビット44.1KhzのWAV)のまま垂れ流すことを考えていたことがわかるし、
>>259で「CD-ROMの下限が540MB」などと言っていることから
タイトルに関係なく540MB以上のROMが必要だと考えていたこともわかる。

CD-ROMは「大容量で安価な媒体」と言われているが実際は「小容量でも安価な媒体」だ。
50はNECアベニューがマルチメディア(複数のメディア)戦略と称して同一タイトルをHuカード・CD-ROM2(若干付加価値あり)両方発売していたことも知らないんだろう。

>>49と50の発端には触れるくせに、途中の都合の悪いところは知らないふりして

スペックの話にコストの話を持ち込んだ50に問題あるだろ。

>>結局は、「SFCで動くCD-ROM並のバンク切替えROMカセットは実現可能」

不可能ならそれを証明してくれ。
コストがかかるからというのは、そるは不可能ということではない。

CD-ROM2ユーザーであったとはとても思えない50が無駄に絡んでこじらせているにもかかわらず、49やこちらのせいにするなよ。
273
(1): 2022/12/22(木) 08:23:15.81 ID:b2f9T6Lq(2/3)調 AAS
>>271

>>> また、254で現実性を考えて商品化の話などしていないとも言ったが

>>そんな話は知らん。
>>こちらはお前が言った「CD-ROM並(≒500MB級)の容量のバンク切替えROMは実現可能」
>>に対して問い詰めてるだけ。その発言を撤回してるって話なら別だけどなw

これな、「現実性がないと言えば終わる話」と言いながら、終わらせようとしない50がこじらせているだけ。

逆に50がバンク切り替えが技術的に実現不可能なことを証明すりゃ終わりだろ。
274
(2): 2022/12/22(木) 10:27:18.58 ID:3EpUUgIf(1/3)調 AAS
>>271
>>CD-ROM2タイトルをSFCに移植する、という話が製品としてではない、とは普通思わんし

「ROM容量があれば移植できただろう」から、製品化すると考える方がおかしいだろ。製品化されないから仮定の話をしてるわけだし。

技術的に不可能でないかぎり実現する可能性はあり、媒体原価が10倍であろうと100倍であろうと生産数が1個であろうと需要があればメーカーは作る。
需要があるのだから原価に利益をのせて販売すればいいだけ。
媒体原価が1/10,1/100であろうと需要がなければ作ることはない。

製品化されようとされまいと本体スペックが変わることはない。

>>>>50 で「そんなメーカーはない」と書いてあるし、散々ずっと「コスト無視すれば作れるだろうが非現実的」

粘着体質の>>50は実現可能なスペックの話にもかかわらず勝手に媒体原価の話非現実だと絡んできた。
コストはスペックじゃないから絡んでくるなよ。

ところで、現実的でなければ仮定の話をしてはいけないというのなら、
今さら発売されることない「SFCにCD-ROMがあれば」の話も、
今さら発売されることのない「MDにVRAM 128KBあれば」の話も、
今さら発売されることのない「白エンジンにSGの性能があれば」の話も、
いずれも現実的でないからしてはいけないということになるんだよな。

そういうifの話を排除して50は何がしたいのかね。
275
(1): 2022/12/22(木) 11:54:04.97 ID:b2f9T6Lq(3/3)調 AAS
>>274
>>そういうifの話を排除して50は何がしたいのかね。

CD-ROM2ユーザーでもないのに「おれはCD-ROMには詳しいんだ」とマウント取りたいだけだろうな。

規格無視して「CD-ROMは下限540MBで普通は600~800MBだ」とか平気で言っちゃうくらいだから。
276
(3): 2022/12/22(木) 19:07:01.58 ID:cjG762Kj(3/6)調 AAS
>>272
> それ50のことだろ。

俺はお前がレスをしたのが悪いとは言ってない。「実現可能」と言ったのだから
その実現方法について答えるか、逆に間違いだと認めるかハッキリしろってだけ。

> 「媒体原価はスペックに含まれる」

ソフトに使える容量は当然スペックのうち。それがスペック云々の俺の回答。
さらに「媒体原価はスペックなのか否か?」と問われれば、ROMのような媒体は
原価が製品価格に反映されるから、搭載量は製品化を考えれば限られてくる。
それもスペックと言えばスペックのうちだろ、と言う意味でそう答えている。

その話はそれで終わりだろ。それ以上に何か問題があるのか?
あるなら言え。無いのに意味も無く同じ話を繰り返すなよ。

> 必ず540MB(50は800MBと思っていたようだが)必要だと考えたんだろうが、

実際は逆。お前がそこに気が付いてないと踏んで、俺が
「CD-ROM並の容量(≒500MBなど)のROMなど非現実的」と繰り返した。そのことは説明済み。
お前はそれに対して「そんな容量など必要ない」とは言わず「実現可能」と繰り返した。
そののち俺が >>100 で「実際にはそんな容量はいらない。それを49は知らん」と説明したのが実際の経緯。

この事実を後からうやむやにしようとしてもダメだ。さらにその後で、お前より先にデータトラック以外の
CD-DA部分は、SFCにストリーム再生で移植するにしてもADPCMになるのでCD-DA部分のデータ量は
そのままでも1/4に縮むってこともお前より先に言ってる。

これで初期に「CD-ROM容量並のROMカセットは非現実的」と言ってたからと言って
その容量が必要だという根拠にはならないし、そうでないことは明らか。
だいたい俺が実際その容量が「必要だ」とは一度も言ってないはず。

実際にをそれをお前も示せてないだろ。なのに何度も繰り返すな。

> CD-ROM2タイトルが数MBから上限の540MBまでバラつきがあると知っていれば、
> マスクROMの上限を超えればCD-ROM並になる。

無理やり過ぎる。そもそも単純に、例えば10MBをCD-ROM並の容量か?と言えば普通にそうは言わないだろ。

>>62
> CD-ROMドライブを載せていれば、500MB~600MBの容量は何の追加予算ナシに使えるようになる
>>88
> CD-ROM並の500MBにするためにHuCard200枚組のソフトにするの?w

と、こんな感じでCD-ROM並とは500MB程度の容量であることはすでに言ってる。
いまさらそこを覆すのはただの文脈無視。後からの思いつきで話のすり替えを画策してんのか?
毎度のことながら見苦しい

> 50はNECアベニューがマルチメディア(複数のメディア)戦略と称して同一タイトルを
> Huカード・CD-ROM2(若干付加価値あり)両方発売していたことも知らないんだろう。

文脈とまったく関係ない知識のひけらかしするのやめてもらって良いですか?
それこそマウントでも取りたいの?w
277: 2022/12/22(木) 19:11:23.87 ID:cjG762Kj(4/6)調 AAS
>>272 続き
> 不可能ならそれを証明してくれ。
> コストがかかるからというのは、そるは不可能ということではない。

これまた何度同じ話を繰り返すんだ?
最初から俺は「コスト無視すりゃ作れるだろう。でも製品として考えたら非現実的」
と言ってるのに、なんで俺が言ってもいない別の話を証明しなきゃいけないの?

お前が「実現可能」と言ったんだから、製品として実現可能なのを証明するのはお前の方だぞ。
それでも製品化を度外視だというなら、「49の容量があればは単純に絵空事でした」と認めるか
「そんなメーカーはいない。と言ってるのに製品化の意味だとはまったく思いませんでした。
日本語読めてない自分が馬鹿でした」とでも認めればいいんだぞw

>>273
> これな、「現実性がないと言えば終わる話」と言いながら、終わらせようとしない50がこじらせているだけ。

さてどうなのか。49ではないという自称他人が別の主張をしてると俺が勘違いしたのか?
49本人が、自分の発言を間違いだと認めてるところがあって、それを見逃してたなら
その事については謝るから、どこに書かれていたのか示してくれ。

> 逆に50がバンク切り替えが技術的に実現不可能なことを証明すりゃ終わりだろ。

技術的に不可能とは言ってない。コスト的に難しいと言ってる。
なのになんで毎回お前は「不可能」って話にすりかえるの?

世の中には「技術的には可能。でも現実的には不可能に近い」って事象は山ほどあるのに
それすら認められない馬鹿なの? それともそれを認めたら自分の間違いを認めることになるから
あくまでも意固地になって無理を通すのか?

本当に頭が悪いのか、性格が悪いのかどっちなんだ?w
278: 2022/12/22(木) 19:16:53.27 ID:cjG762Kj(5/6)調 AAS
>>274
> 「ROM容量があれば移植できただろう」から、製品化すると考える方がおかしいだろ。製品化されないから仮定の話をしてるわけだし。

相変わらず堂々巡りの話だなw

逆に言えば、「現実には製品化されない仮定の話」だったんだろ?
だったら >>50 に対する返答は
「その通り。あくまで容量があったらであって、具体的にそんな容量が可能かどうかわからない」
ってな感じで終わったろ。でもお前は「実現可能」って言っちゃったんだよw

> 技術的に不可能でないかぎり実現する可能性はあり、

コスト無視すりゃ作れる。絶対にないとは言わん。ただし製品としては非現実的。
そもそも50はそういう意味だと言ってる。しかも何度繰り返したことか。
現に元が数千円のゲームを何倍もする価格で忠実移植しても買う奴はいないって判断するのが普通だろ。

> 媒体原価が10倍であろうと100倍であろうと生産数が1個であろうと需要があればメーカーは作る。

例えば、媒体価格が10倍で販売価格が5万円くらい。生産数1個では絶対に採算が取れないからまず作ることはない
販売価格が1億とかで、開発見積もりが5千万とかなら作るかもしれないが
そんな例は普通に「非現実的」だって考えて終わりだろ。

> 需要があるのだから原価に利益をのせて販売すればいいだけ。
> 媒体原価が1/10,1/100であろうと需要がなければ作ることはない。

需要の話はもう移植時期の話で話したろ。その話をしてももしやるなら90年台前半くらいまでが妥当。
実際に今やろうとすれば需要がない。
SFCなんかに移植しなくてもPCエンジンミニで本体込みで作る方がメリットがでかいし安い。
ファミコンミニだってジャンプ版とか後から出てるんだから、
CD-ROM2タイトルで移植と言うより復刻に向いたタイトルがあると思うなら可能だろう。

それをいまさらSFC本体で技術的な問題を乗り越えてCD-ROM2タイトルを移植する需要がないことくらい分かるだろ。

> ところで、現実的でなければ仮定の話をしてはいけないというのなら、

いやそんなことは言ってない。
いくらでも絵空事で仮定の話をするのも自由って言ったろ。

> そういうifの話を排除して50は何がしたいのかね。

最終的に、絵空事だったなら絵空事だったと認めろよって話だし、
俺は非現実的だと思うが、お前が実現可能と言うならその方法を示して見ろ
って言ってるだけだぞ。

なんだかんだ話をすりかえて、この部分を毎回ごまかしてるだけじゃん。
279: 2022/12/22(木) 19:31:49.41 ID:cjG762Kj(6/6)調 AAS
>>275
> CD-ROM2ユーザーでもないのに「おれはCD-ROMには詳しいんだ」とマウント取りたいだけだろうな。

俺がCD-ROM2ユーザーじゃないって証拠でも出してもらって良いですか?w

> 規格無視して「CD-ROMは下限540MBで普通は600~800MBだ」とか平気で言っちゃうくらいだから。

CD-ROMとしての容量幅をおそらくの最大限で言っただけ。
これはむしろ、CD-ROM並の容量の捉え方を幅広くするだけで、俺の話を有利にするためでもなんでもない。
そこを揚げ足を取るためだけの煽りをするとか、本筋で反論ができない奴が必死なだけじゃんw

すでに500やら600MBという数値を出してCD-ROM並と言ってたサイズの話を
後だしでSFC最大の6MBを超えたからってそれがCD-ROM並と呼べるかって相当無理な話して
それでイケるとか思っちゃったの?w

CD-ROM並のバンクROMが作れるって話が、逆に6MB以上は無理って話にすり替える代わりに
揚げ足レベルで煽ろうってか?w

所詮は、話の意図や主旨を無視して煽るだけの雑魚ってだけ。情けないねえw
280
(1): 2022/12/22(木) 19:52:35.00 ID:3EpUUgIf(2/3)調 AAS
>>276
>>コスト無視すりゃ作れる。絶対にないとは言わん。ただし製品としては非現実的。

実現可能なら引っ込んでいてくれよ。
製品化しようなどと端から考えてないし製品化されるとは思っていない。非現実的かどうかはどうでもいい。

逆にどうやっても実現不可能というなら話を聞いてやるよ。

今さら製品化などと考えているのはお前ぐらいだわ。
281
(1): 2022/12/22(木) 20:12:11.08 ID:3EpUUgIf(3/3)調 AAS
最大6MBのROMカートリッジと最大540MBのCD-ROMがあります。

Q 200MBのCD-ROM2タイトルを移植するのにCD-ROM並みの容量は必要か?
A 当然必要です。

Q 100MBのCD-ROM2タイトルを移植するのにCD-ROM並みの容量は必要か?
A 当然必要です。

Q 10MBのCD-ROM2タイトルを移植するのにCD-ROM並みの容量は必要か?
A 当然必要です。

Q 4MBのCD-ROM2タイトルを移植するのにCD-ROM並みの容量は必要か?
A 要らないんじゃないか?

普通はCD-ROM並みの容量は不要などとは思わんけどな。

CD-ROM並みの容量が不要だと思う奴はCD-ROM2がみな6MB以下だと思っているやつか、
各タイトルのデータ容量に関係なくCD-ROMは540MBだと思いこんでいる奴ぐらいだろ。
282
(1): 2022/12/23(金) 01:20:39.71 ID:yOnvNJWg(1/7)調 AAS
>>280
> 実現可能なら引っ込んでいてくれよ。

それが結論なら >>50 を100回読み直して「自分が間違ってました」って言えよw

> 製品化しようなどと端から考えてないし製品化されるとは思っていない。非現実的かどうかはどうでもいい。

50「ROM容量があればって言うが、原価が10倍とか100倍になってもいいならそりゃ可能かも知れないが
そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろうから無意味じゃね?」

だったらやっぱりこれに噛み付く必要なかったな。否定的に言われた文章に感情だけで即レスして
自分で自分を苦しめてたんだもんな。「(SFCに移植した製品として)実現可能だ」ってなw

> 逆にどうやっても実現不可能というなら話を聞いてやるよ。

最初からそんなことは誰も言ってないだろ。妄想で意味の無いタンカ切っても無駄だぞw
お前が実現可能と言ったくせに、実際にはニワカ知識で実現性なんか無かっただけの話だしなw

> 今さら製品化などと考えているのはお前ぐらいだわ。

いや、90年代当時を考えて無理だろって話をしてただけ。今現在なら可能って言ってたのはむしろお前。
今現在で製品化でもないのに移植するなんて、一体何のためにSFCに移植するのかまったくもって意味不明だが。
でも、いくらでも >>49 のような絵空事を言ってもそれは自由だぞ。

つーか本当は可能だと思ってたけど、やっぱり非現実的だとやっと分かっただけ。
ってことなんだろうけどなw
283: 2022/12/23(金) 01:21:52.73 ID:yOnvNJWg(2/7)調 AAS
>>281
そもそも「CD-ROM並の容量のROMカセット」の話をしてるんであって、
中途半端な容量のコンテンツをどの既存のメディアに収めるのか、なんて話は全然してないからなw

Q 「CD-ROM並の容量のROMカセット」と言ったら容量は何MBですか?
A それだけでは明確ではないが、60分や74分規格のCD並とするなら、540MBや650MBになるだろう

単にこれで終わる話。

メモリ空間のスペックとしても公式の製品でも最大6MBの容量のSFCカセット。
もし90年代当時にサードパーティが任天堂にプレゼンして必要性が訴えれれば
もしかしたら10MBくらいのカセットは作れたかもしれない。
でもさすがにそりゃ200MBとかの製品化は無理だろうよw

まんま >>50 をもうちょっと具体的に言っただけの話だとこうなるなw
284: 2022/12/23(金) 07:38:49.88 ID:RrGcHByd(1)調 AAS
そもそも
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?
その逆は無理な気はするが。」

という>>49のスペックの話を勝手に製品化の話と勘違いして噛みついた50が間違いだな。

「容量があればCD-ROM2→SFCの移植はできただろう。
容量があってもSFC→CD-ROM2の移植は無理な気はするが。」
というスペック的な仮定の話をコストの面から無意味だと噛みついている。

>>54で「媒体原価はスペックに関係ない」と言われても今度は>>56で「媒体単価も含まれる」と絡んでいる。

こじらせているのは明らかに50
285
(3): 2022/12/23(金) 11:00:14.33 ID:uZ9LM3ID(1)調 AAS
>>282
>>>> 実現可能なら引っ込んでいてくれよ。
>>それが結論なら >>50 を100回読み直して「自分が間違ってました」って言えよw

100回読んだ。
「ROM容量があれば」という仮定について、実現不可能なら無意味だが実現可能だから意味はある。無意味だという方が間違いだろ。

実際、媒体原価は本体スペックとは関係ないからな。

2MBのROMだろうが100MBのROMだろうが540MBのROMだろうが本体スペックは変わらない。
6MB1万円だろうが100万円だろうが本体スペックは変わらない。
初期ロット4MBで発売されたタイトルが再販時に半導体の値下がりしてようと本体スペックは変わらない。

間違いは50の「無意味」の言い訳に56で「媒体原価はスペックに含まれる」と言いだした事だ。

>>だったらやっぱりこれに噛み付く必要なかったな。否定的に言われた文章に感情だけで即レスして

噛みつくも何も媒体原価は本体スペックに関係ないからな。
その通り言っただけ。

>>自分で自分を苦しめてたんだもんな。「(SFCに移植した製品として)実現可能だ」ってなw

スペック的に実現可能と「製品として」は別物。>>50の勝手な思い込み。

>>お前が実現可能と言ったくせに、実際にはニワカ知識で実現性なんか無かっただけの話だしなw

スペックとして過去も現在も実現可能だろ。
それはお前も言っている。
だから仮定の話が成り立つ。

製品化の見込みがないだけ。
製品化の話をしているのはお前だけ。
286
(3): 2022/12/23(金) 14:27:02.79 ID:yOnvNJWg(3/7)調 AAS
>>285
> という>>49のスペックの話を勝手に製品化の話と勘違いして噛みついた50が間違いだな。

最初から、50は「製品化は非現実的」と言ってるのは明らかだし、
それに対し49が「実現可能」と反論する形で乗ってきた話だ。
普通、ゲーム機の機種間での移植といえば当然製品化の話だろう。
それが製品化しない移植の話だとか言い出すこと自体無理がある。

そんで「実現可能」って言った話の雲行きが怪しくなってから話を変えたろ。こっちは製品化の
話であることは何度も明言してたのに、お前が「製品化じゃない」とか言い出したのは >>178 からだ。
それまで何度、「実現可能。安価に可能。バンク切換えで可能」って言ってたことかw

それが「製品化はできないけど移植はできる」という話になってしまえば、
それこそ何を言ってるのか良くわからない苦しい言い訳じみた話でしかないw

> というスペック的な仮定の話をコストの面から無意味だと噛みついている。

話の内容自体はスペックの話かどうかは関係ないし。50は、
「容量があればと言っても、CD-ROMの(コンテンツを全部納めるような)移植は
ROMにしたらコストが高いから本当に丸々移植するとか、製品化には非現実的な話だな」
って言ってるだけで、特別におかしい訳でもなんでもない。

おかしいのはろくに知識が無かったのに「実現可能だ」と反論しちゃったことだろ。

> >54で「媒体原価はスペックに関係ない」と言われても今度は>56で「媒体単価も含まれる」と絡んでいる。

馬鹿みたいに繰り返してるが >>276

> ソフトに使える容量は当然スペックのうち。それがスペック云々の俺の回答。
> さらに「媒体原価はスペックなのか否か?」と問われれば、ROMのような媒体は
> 原価が製品価格に反映されるから、搭載量は製品化を考えれば限られてくる。
> それもスペックと言えばスペックのうちだろ、と言う意味でそう答えている。
>
> その話はそれで終わりだろ。それ以上に何か問題があるのか?
> あるなら言え。無いのに意味も無く同じ話を繰り返すなよ。

これに対して反論になってない。なので無意味な繰り返しだ。
287: 2022/12/23(金) 14:33:16.21 ID:yOnvNJWg(4/7)調 AAS
>>285
> 実現不可能なら無意味だが実現可能だから意味はある。無意味だという方が間違いだろ。

間違いじゃないだろ。「コスト無視で実現できても製品化は非現実的」という主張はそれ自体何の問題も無い
実現可能か不可能かは別問題。それ自体の話だって5chで何を言おうと自由だ。
ただし問題は、50に対して「実現可能」と言ったってことはそれは当然、製品化を意味する。
それをお前が後出しで誤魔化そうとしてるのが問題なんだろ。

> 2MBのROMだろうが100MBのROMだろうが540MBのROMだろうが本体スペックは変わらない。

SFCの設計からくる容量限界は6MB。これはスペックと言って良いだろう。
FC時代と違ってサードパーティは勝手にカセットを生産できないので任天堂がOKを出さない限り結局その容量に縛られるからだ。
任天堂の意向にいとわず技術上はどうなのかと言えばMMC相当の機能をカセットに載せれば6MBを突破することは可能だろう。
そうなると、どこまでの容量がいるのか?90年代のどの時期なのか?それ次第で現実性は
「まあまあありうるかも」から「そんなのあり得ない」までいろいろ変わる。
当然、500MBクラスのROMカセットを製品化しようとすれば「そんなの無理」って話になる。

結局、「(製品として)実現化可能」と言ってた >178 以前の49の主張はウソでしかない。
それが結論になる。
288: 2022/12/23(金) 14:47:59.50 ID:yOnvNJWg(5/7)調 AAS
>>285 続き
> 実際、媒体原価は本体スペックとは関係ないからな。

> 6MB1万円だろうが100万円だろうが本体スペックは変わらない。

> 噛みつくも何も媒体原価は本体スペックに関係ないからな。

この辺は結局言ってることは全部同じ。馬鹿みたいに繰り返してるが >>276

> ソフトに使える容量は当然スペックのうち。それがスペック云々の俺の回答。
> さらに「媒体原価はスペックなのか否か?」と問われれば、ROMのような媒体は
> 原価が製品価格に反映されるから、搭載量は製品化を考えれば限られてくる。
> それもスペックと言えばスペックのうちだろ、と言う意味でそう答えている。
>
> その話はそれで終わりだろ。それ以上に何か問題があるのか?
> あるなら言え。無いのに意味も無く同じ話を繰り返すなよ。

これに対して反論になってない。なので無意味な繰り返しだ。

だいたい、「何がスペックか、何がスペックでないか」は、50 の話に影響が無い。
「本体スペックの話でないならレスをするな」ということですら意味不明。
そんな制限は5chにも板にもこのスレにもそんなルールは無い。
勝手な自分ルールをいきなり出してるに過ぎない。

> スペック的に実現可能と「製品として」は別物。>>50の勝手な思い込み。

50に対して「実現可能」って言ったならそれは「製品として実現可能」って意味なんだから
その発言に責任を取るべき。逆に誤りだったなら素直に間違いを認めるべき。

最初から製品化前提で無いなら「そうだよ。製品化は度外視で言った話だ」
とでもレスすればそれで終わってた。でも49はそうせずに「実現可能」と言った。
しかも上の方でも言ったように、「今でもSFC用ソフトは出てる。需要はある」などと
製品化に向けた話をしてたくせに、それすらも後になってから話を変えた。
完全に見苦しいし通らない理屈だ。

> だから仮定の話が成り立つ。

その仮定部分が問題だろ。現実にそんな容量可能なのか?って疑問に思っても
普通の話でしかないし50のようなレスが付くのもなんら不思議ではない。

> 製品化の見込みがないだけ。
> 製品化の話をしているのはお前だけ。

50は「そんなメーカーはない」と言ってるのだから製品化の話なのは明らか。
それに対して「実現可能」と言ったらそれは当然、製品化を意味する。当たり前の話だ。
さらに当時でなく今なら作れると思ったのか、今でも需要があるって必死に主張してたろ。

それをいまさら後出しで >>178 まで引っ張ってから「製品化ではない」とか言い出すのは見苦しすぎる。
普通そこまでして言い逃れをしようとは思わない。
まともな人間なら認識が間違ってたなら、それを認めるのみだからな。
289
(1): 2022/12/23(金) 15:08:02.31 ID:7SpZCGfi(1)調 AAS
>>49のどこに製品化すると書いてあるんだろうな。

頭のおかしな>50が製品化前提と思い込んだだけ。

常識的に考えて1990年ごろに540MBのROMカセットの製品化はありえないし、2022年にSFCでCD-ROM2タイトルの移植して製品化することなどありえない。

50がこじらせているのは明らか。
290
(3): 2022/12/23(金) 17:26:06.84 ID:yOnvNJWg(6/7)調 AAS
>>289
> >>49のどこに製品化すると書いてあるんだろうな。

「普通、ゲーム機の機種間での移植といえば当然製品化の話だろう」 これに尽きる。
最初から製品化のつもりでないなら、50 に対して「実現可能」とレスした矛盾が49にはある。

移植の話で前置きもなしに製品化でない話をする奴なんていない。
逆に言えば >>49 のどこに製品化の話ではないって書いてるんだ?

> 常識的に考えて1990年ごろに540MBのROMカセットの製品化はありえないし、
> 2022年にSFCでCD-ROM2タイトルの移植して製品化することなどありえない。

そう。普通はあり得ない。でも 49 はその後のレスでムーアの法則がどうのでコストは安く作れるとか
今でもSFCソフトは出てるから需要があるとか言って、製品化の流れで「実現可能」って言ったんだよw

それが >>178 だかでいきなり「製品化の話なんてしてない」とか言い出して、本当に見苦しい。

> 50がこじらせているのは明らか。

何の説得力も無い。それに対し、間違いを間違いだと認めず、
反論になってない話を延々繰り返したりとか、意固地になってる49がこじらせてるのは明らかだ。
291
(2): 2022/12/23(金) 20:21:53.59 ID:8e+vzIMs(1)調 AAS
>>290

49の主張
「PS3のスペックなら余裕でスーパーマリオ3を移植できるだろ」
これに対する50の主張
「PS3用のROMカートリッジは製品化されないので意味はない。移植と言えば当然製品化の話だろう。」

49の主張
「今のパソコンならはじめてのWiii程度のタイトル余裕で移植可能だろ」
これに対する50の主張
「はじめてのwiiがパソコン用に製品化されることはないので意味はない。移植と言えば当然製品化の話だろう。」

49の主張
「MDならFCドンキーコングぐらい余裕で移植できるだろ」
これに対する50の主張
「ドンキーコングがMD用に製品化されることはないので意味はない。移植と言えば当然製品化の話だろう。」

50いわく「製品化できないなら、移植を前提としたスペック比較をしてはならない」

完全にアホだわ。
292
(1): 2022/12/23(金) 23:33:44.90 ID:yOnvNJWg(7/7)調 AAS
>>291
> 「PS3用のROMカートリッジは製品化されないので意味はない。移植と言えば当然製品化の話だろう。」
> 「はじめてのwiiがパソコン用に製品化されることはないので意味はない。移植と言えば当然製品化の話だろう。」
> 「ドンキーコングがMD用に製品化されることはないので意味はない。移植と言えば当然製品化の話だろう。」

知識の無いニワカだからなのか?
嫌味や皮肉で言うにしても、もっとマシな貶し方があるだろw
せめてお前から見た感じとして、一見合ってそうだけど実際には話の方向性がズレてる
って感じでなければならないはず、意図が全然伝わらず、ただお寒いだけの馬鹿じゃんw

嫌味の一つも言ってみようとして、完全にはずしたこと言ってるだけの残念な奴ってとこだなw

> 完全にアホだわ。

>>290 見ればわかるだろ。完全にアホなのは 49 だってのがw
293
(1): 2022/12/23(金) 23:59:27.92 ID:95j1VdQn(1)調 AAS
>>292
>> せめてお前から見た感じとして、一見合ってそうだけど実際には話の方向性がズレてる

スペックの話にもかかわらず、製品化の話を持ち出すこと自体方向性がズレている。

また、こちらの例えは「技術的には不可能ではないが、技術以外の問題で製品化は難しい」という点で共通。

49の話に絡んだ50がこじらせているだけ。
294
(1): 2022/12/24(土) 00:37:39.30 ID:SQZRESAR(1)調 AAS
>>293
> スペックの話にもかかわらず、製品化の話を持ち出すこと自体方向性がズレている。

最初から本当にそう思ってたら、いくらでも >>50 に対してレスの交わし様はあった。
なのに「実現可能」と言っちゃったのが、お前の残念なところ。

> また、こちらの例えは「技術的には不可能ではないが、技術以外の問題で製品化は難しい」という点で共通。

何の根拠も無いでっちあげをするのに、もっとマシな理由はなかったの?
俺がまったくダメージを受けないどころか、むしろ書いた奴が馬鹿っぽく見えるだけだと思うがw

> 49の話に絡んだ50がこじらせているだけ。

>>290 見ればわかるだろ。完全にアホなのは 49 だってのがw
295
(1): 2022/12/24(土) 07:49:56.60 ID:prnnSmnb(1)調 AAS
>>294
>> 290 見ればわかるだろ

50はスペック的に移植できるか、という話を製品化できるかという話だと思い込んでいたことが290を見ればわかる。

そしてその言い訳に「媒体単価はスペックに含まれる」という言い訳をしたことからこじらせが始まっている。

技術的に移植は可能であっても事情により製品化できない場合は多々ある。
媒体原価はその一つ。
「製品化できないなら移植できるかどうかの仮定の話は無意味」とする50の考えがおかしい。
296
(1): 2022/12/24(土) 11:00:51.41 ID:KoZKY3tT(1)調 AAS
>>286
>>最初から、50は「製品化は非現実的」と言ってるのは明らかだし、
>>それに対し49が「実現可能」と反論する形で乗ってきた話だ。

コストをかければ技術的に実現可能だということは50自身も言っており、元々それだけのスペックがあるということ。

スペックの話だから媒体原価は関係ない。
媒体の価格で性能が上下することはないと54で言った。

本来ならここでスペックの話に戻るはず。

ところが、50が56で「媒体単価もスペックに含まれる」と言いだした。
スペックの話を製品化の話と勘違いしていて噛みついた50が、噛みついた事への言い訳を始めたのが56。
あとはその言い訳の繰り返し。

技術的に実現不可能なら49の発言を引っ込めるわ。
297
(1): 2022/12/25(日) 00:44:36.12 ID:tUcrmgnI(1/2)調 AAS
>>295
> 50はスペック的に移植できるか、という話を製品化できるかという話だと思い込んでいたことが290を見ればわかる。

とか言って、

> 「普通、ゲーム機の機種間での移植といえば当然製品化の話だろう」 これに尽きる。
> 最初から製品化のつもりでないなら、50 に対して「実現可能」とレスした矛盾が49にはある。

これに対する反論は? 反論がない以上は49のレスが原因だってことに変わりはない。

> 技術的に移植は可能であっても事情により製品化できない場合は多々ある。
> 媒体原価はその一つ。
> 「製品化できないなら移植できるかどうかの仮定の話は無意味」とする50の考えがおかしい。

無意味とは言ってない。何度も
> でも、いくらでも >>49 のような絵空事を言ってもそれは自由だぞ。
と言ってる。「(SFCに移植した製品として)実現可能だ」って言ったからこじれた話w

そして往生際悪く、自分の非を何一つ認めないから話が続いてる。
自分の人格の問題をせいぜい恥じろw
1-
あと 526 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.714s*