[過去ログ] PCエンジン総合スレその拾救[PC Engine] (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
133
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/14(木) 00:18:51 ID:EQxJsq/U(1)調 AAS
歴史的に見ても何の価値も無い盗作機
134
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/14(木) 02:15:34 ID:zT72a7rV(1)調 AAS
>>120
あれ?オレがいるw

久々にDUOひっぱり出してみたんだが、
CDロムのゲームがおかしな事になってるよ。
読み込んでも、画面がバグったり、コントローラーの操作に反応しなかったり…。
起動画面と天の声はちゃんとしてるのに。
知り合いにソフト貸して、試してもらったら、全部普通に動いたみたい。
端子部なんかがくすんでるが、関係あるのかな。
やっぱ本体がオシャカになったのか…orz
こんな症状オレだけか。
カナシス…_| ̄|○
135: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/14(木) 02:42:58 ID:nQMT0eI9(1)調 AAS
>>133
ここはPCEスレ。
PSの話は他でやれ。
136: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/14(木) 15:01:51 ID:As/7ubyl(1)調 AAS
>>134
まずはCDクリーナーでピックアップを掃除してみたほうがいいよ、それで直れば万々歳だし。
それでダメならCD自体が悪くなってる可能性もある(CDも劣化はするわけで)
色々はCDロムつっこんでみて試してみよう。
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/14(木) 21:42:49 ID:DD/04MUG(1)調 AAS
GTってSTGは意外と遊びやすかった記憶がある
ゲームにもよるけど弾が見えにくい事も基本無かったし
138: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/14(木) 22:11:17 ID:L7Cu/yPx(1)調 AAS
コア構想自体に問題があるのではなく、コア構想オプションが
中途半端な性能だから叩かれている訳だが。

イラストツールも絵の保存はできない(↓を実装してB.Bアクセス機能の内蔵が必要)
何故プリントブースターの背面に本体の物と互換のEXT端子を付けなかったのか謎
通信ブースターはそれ自体が蔵入り。試作品を放出する残念な結果に終わった。

空気規格CD-Gの再生は特に問題は無い。MDカラオケは16ビット処理なだけ。
むしろBOSEから純正サテライトスピーカー出ていたPSEの方が音質面で有利
MDはノイズ低減に工夫が必要。

「あの時代」のCD-ROMは大抵ハイシエラ。現在の様に凡用的に使えるのではない。しかも生産ラインは高額。
わざわざそんなCDをゲームメディアに選んでくれたことを感謝するべきだ。
139: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/15(金) 00:45:32 ID:4kJJSixs(1)調 AAS
自分がコア構想の中で現物一回も見た事ないのが、
DUO用の液晶ディスプレイ(7万くらいだっけ?)あれは
綺麗なのか?
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/15(金) 19:56:39 ID:bZpXh6Sw(1)調 AAS
Duo自体がコア構想を終わらせる為の上位機種だろ

それにしても本当に周辺機器多いな
外部リンク[htm]:www6.airnet.ne.jp
141: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/15(金) 23:00:13 ID:j0G+11L9(1)調 AAS
みんなブライをやったことない?
俺このシリーズ超好きで何回もクリアした・・・
特に2が面白かった
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 00:46:58 ID:ksWsOkFy(1/13)調 AAS
いいね、ブライ。聖闘士星矢にはまっていたから、プレイしたよ。
初プレイが悪名高いスーパーファミコン版だったのですごく苦労した。
ラストの光の神だから、正しいわけじゃないし、闇の神だから邪悪なわけじゃないという展開が興味深かった。
143: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 01:02:08 ID:KUACjemS(1)調 AAS
PCEは本体の売上はNEC、ゲームのライセンシー収入はハドソンが
ゲットする事になってて、ハドソンは一方的に儲けまくったけど
NECは売り方が下手糞であまり儲からなかったそうだ。
144
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 01:12:52 ID:ZFjFpLDg(1/2)調 AAS
調べても分からないので教えて下さい
上下二分割のミッキーマウスのゲームのタイトルてなんですか?
上下同じステージなんですけど1Pがアイテム取るor敵倒すをしたら下の2P画面でもアイテム無くなるとゆう
MDでゆうとこのボナンザブラザーズみたいな奴で
最終的には家を買う?みたいな奴なんですが
145: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 01:44:06 ID:GpvW1iPH(1)調 AAS
>>144
PCエンジンにミッキーマウスのゲームなんてないぞ
146: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 04:03:21 ID:ZFjFpLDg(2/2)調 AAS
え…?本当ですか!!小学生の時にファミコンランドって店で30分100円ぐらいでゲーム出来る店でやってたんですが…ビックリマンワールドもプレイできたからてっきりPCEだと
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 07:48:17 ID:oXEjAPb0(1)調 AAS
ダメモトで質問なんですが
アイレムのRPG「ソル・モナージュ」で詰まっています。

アインの町とツバインの町の間をいったりきたり・・・
アインの町の洞窟に入れないんです。アインの町の長老は「これからツバインの町へ行く準備でいそがしい」
から話が進みません。光の矢は入手済みです。よろしくお願いします
148: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 21:48:49 ID:6cuITHfc(1/2)調 AA×

149
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 21:50:03 ID:6cuITHfc(2/2)調 AAS
ぐぐったらあったよ
外部リンク[html]:www.geocities.co.jp
150: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 22:10:00 ID:ksWsOkFy(2/13)調 AAS
GTの話が出ていたのでGTについて語る
151: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 22:13:49 ID:ksWsOkFy(3/13)調 AAS
PCエンジンGTの最大の特徴は据え置き型ハードであるPCエンジンのソフトをそのまま使用できるということである。
過去から現在まで、そういう試みは例がないので、ゲーム業界の歴史の中でも本当は記録に残るハードであるはずだ。
152: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 22:15:35 ID:ksWsOkFy(4/13)調 AAS
PS-ONEに液晶モニターを搭載すれば前述の特徴を満たしそうだが、
電源を内蔵していないため、携帯機とは言いがたいため、この分野はGTの独壇場といえる
153: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 22:16:28 ID:ksWsOkFy(5/13)調 AAS
ただし、あまりにもマイナーなハードであるため、世間の評価はかなり低い
154: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 22:18:32 ID:ksWsOkFy(6/13)調 AAS
さて、色々な問題を抱えているGTだが、少し考察してみると
155: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 22:23:24 ID:ksWsOkFy(7/13)調 AAS
第一に値段の高さだ、定価で44800円もする。当時を振り返っても、12800円のファミコンを買ってもらうのに親をなだめすかし、
「一生のお願い」を連呼して勝ってもらうというハードルの高さがあったのに、
4万を超えるおもちゃというともう想像の範囲外のレベルである。
任天堂はゲームハードの値段を価格破壊レベルに設定してきた。
それは子供が親に買ってもらえる、おねだりできるギリギリのラインを
熟知して、それに目線を合わせていたことに他ならない
156: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 22:27:21 ID:ksWsOkFy(8/13)調 AAS
それに対し、NECは家電メーカーである。
スタンス的には「こうすれば、こうできる」という技術的な目線から入っていく。
パソコン業界はゲーム業界に比べ単価が一桁違うため、値段設定が高めになるのは、
いたし方ないのかもしれないが、メインユーザーである、子供の事を考えない作り方は、
販売数に表れている。
とても普及するような値段ではない、そういった意味でも早すぎたハードだと思う。
157: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 22:36:05 ID:ksWsOkFy(9/13)調 AAS
第二に液晶モニターの問題である。
当時液晶モニターはやっと製品化されてきた新技術で、価格も高く、
応答性も悪く、画質も低かった。
ゲームギアでもそうだが、当時カラー液晶にすると色々な不利な点が出てくる。
まず明るさだが、ゲームボーイの場合モノクロ液晶なので、
黒か白ではなく黒か透明かの2つの表示になる。
つまり表示するキャラだけ黒く映せることになる。
だが、カラー液晶はそうはいかない全ての液晶画面に何がしかの色を投影しなければならなくなる。
そうするとバックライトを搭載しないと画面が暗くて全然見えなくなる。
ゲームボーイアドバンスが良い例である。
任天堂はバックライトを捨ててまで電池の使用時間を優先した。
それはGTの単三電池6本で3時間しか持たないという驚異的な燃費の悪さを目の当たりにしているからだと思う。
158: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 22:40:45 ID:ksWsOkFy(10/13)調 AAS
第三に、PCエンジンのソフトが使えるということである。
逆転の発想なのだが、PCエンジンのソフトが使えるというのは、
GTにとって悪いことだったのではないかと思う。
据え置きハードのゲームを携帯でというのはGTの存在意義なのだが、
逆に言えば、GTの専用のソフトは1本も発売されないということになる。
昨今、特に顕著なのだが、新ハードにはそれを引っ張るキラータイトルが付き物である。
バーチャファイターやリッジレーサーがしたいがために、バカ高いハードをわざわざ発売と同時に購入するのである。
159
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 22:46:59 ID:ksWsOkFy(11/13)調 AAS
しかし、GTにはそれがない、GTでしかできないゲームは絶対に発売されないのだ。
GTを買うユーザーはPCエンジンを携帯したいという本当にごく一部の人間だけということになってしまう。
ソフト的にも問題がある。
GTで再生されるゲームは元々最低でも14インチ近くの家庭用テレビでプレイすることを想定して作られたものだ、
名刺大くらいの小さな液晶画面でプレイすることはそもそも想定外なのだから、
字が読みづらいのは至極当然の事だ。
もしGT専用のソフトが開発されていれば、液晶画面を前提に開発したのだから、
もう少しマシな写りになっていたはずである。
160: コアグラ厨 ◆G7NECHE3hM 2008/02/16(土) 22:54:32 ID:MAJyqihY(1)調 AAS
じゃあソフトのロイヤリティをもらっていなかったNECHEはどうやって利益だせばいいの?
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 23:23:58 ID:ksWsOkFy(12/13)調 AAS
以上の事から、絶対に普及しないハードであったことは間違いない。
しかし、だからダメだとは思わない。
確かにコア構想は結果を見ると成功したとはいい難い。
しかし、PCエンジンが残した様々な実験が今の日本のハードを、
世界のトップレベルに押し上げたのもまた事実だ。
162: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 23:24:33 ID:ksWsOkFy(13/13)調 AAS
アクセス規制受けた…書き込みすぎらしい
163: 147 2008/02/17(日) 09:42:07 ID:rCWQwQ2x(1)調 AAS
>>149
ありがとうございます。
でもすでに自分もググッてそのとおりやってるんですけど駄目なんですわ。
なにかフラグがどこか欠けているとは思うんですが。
164: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/17(日) 11:33:44 ID:V4WHssMa(1)調 AAS
ソルモナージュか・・・
当時、かなり気に入ってやってた覚えがあるんだが
クリアしたかどうかすら思い出せんorz
覚えてるのは、海の上を移動する時のBGMが凄くいい感じだったというのと
「ソレイユ必殺の一撃!」だけだわ。
165: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/17(日) 20:48:05 ID:3ntp9LKM(1)調 AAS
俺も持ってるけどやってないわ
166: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/18(月) 10:50:17 ID:40B+ae32(1)調 AAS
>>159なるほど勉強になるな。GTは購買層があまりにも狭すぎるハード
だったわけだこれでは売れるはずはないな。
ところでコア構想で存在自体が謎なのがSGなんだがあれはどういう
位置ずけの物だったのかな?まさか大魔界村専用だけに作られたわけじゃ
ないと思うんだが。
167: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/18(月) 18:00:34 ID:0s0S60XU(1/10)調 AAS
リクエストがあったので、スーパーグラフィックスについて書く。
長くなるのでぼちぼち書いていく(またアクセス規制かかっても困るし)
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/18(月) 20:05:15 ID:0s0S60XU(2/10)調 AAS
スーパーグラフィクス、正式名称PCエンジンSUPER GRAFX(以下SG)は、1989年12月にPCエンジンの上位後継機として発売されたハードである。
スペックなどを正確に記載したほうがいいのだろうが、ハードの解説が目的ではないので割愛。
SGがどういうハードでなんのために開発されたか考察してみようと思う。
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/18(月) 20:17:10 ID:0s0S60XU(3/10)調 AAS
まず、コア構想によるNECの捉え方だが、発売時期の1989年はPCエンジンのソフトが動くハードが3つも発売された年で、
特にこのSGが発売された12月8日は同日にコアグラフィックスが発売されている。
1ヶ月前の11月にはPCエンジンシャトルが発売されている。
2ヶ月のうちに同じソフトが動くハードが3つ発売されるというのは普通に考えたら異常な状態で、
NEC側に何らかの意図があったことは想像に難くない
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/18(月) 20:22:20 ID:0s0S60XU(4/10)調 AAS
察するにこの時期NECが考えていたのは年代別のユーザー層住み分けだったのではないかと思う。
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/18(月) 20:33:50 ID:0s0S60XU(5/10)調 AAS
まず、最初に発売されたシャトルだが、宇宙船のような独特のデザイン、
通常のPCエンジンに比べて6,000円安い価格設定、そして、
コア構想の象徴といえる、後部接続端子の廃止である。
安い値段と子供に好まれる形状、拡張性を取り払い、
良く言えば分かりやすさを強調した、設計(高齢者向け携帯みたいなものだね)
などから、小学生をターゲットにしていると目される。
172: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/18(月) 20:41:16 ID:0s0S60XU(6/10)調 AAS
次にコアグラフィックスは初代白PCエンジンに比べてAV端子専用接続、
連射機能付きターボパッド標準搭載という変更点があり、
価格も24800円と初代と変わらず、スタンダードマシンという位置付けで、
全年齢対象と目される。
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/18(月) 20:50:47 ID:0s0S60XU(7/10)調 AAS
さて、本題のSGである。SGは画像処理用チップを2つ搭載した「上位交換機」
という位置づけである。
値段も39800円と破格に高価だ。
ターゲットはかなりの出費を厭わない高性能機を欲しがるヘビーゲーマーである。
174: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/18(月) 21:51:18 ID:0s0S60XU(8/10)調 AAS
さて、なぜ短期間に3つもハードを出さなければならなかったか、理解に苦しむであろうが
これはPCエンジンのメーカーがNECであることに起因する。
この1989年は前年にメガドライブ、翌年にスーパーファミコンが発売された年で、
今までファミコンより性能の良い家庭用ゲーム機という立ち位置が危うくなった年で、
NECも焦ってきたんだと思う。
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/18(月) 22:05:25 ID:0s0S60XU(9/10)調 AAS
人間も企業も焦ってくると自分の得意とする土俵で勝負をしたがるもので、
パソコン市場の販売戦略の定石を家庭用ゲーム機に当てはめてしまったのが、
この3台のハードなのだと思う。
当時のパソコンは(といっても今も変わらないが)メモリ量やCPU速度、ハードディスク容量が少し違うだけで、
新しい製品として発売するというのが当たり前で、
家庭用ゲーム機もその戦略でいこうとしたのだと思う。
SGを「上位交換機」と呼んでいるのもそういうことなのだろう。
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/18(月) 22:10:00 ID:0s0S60XU(10/10)調 AAS
当時のコア構想のSGの位置づけはそんな感じである。
今度はSG自体につぃて掘り下げていく。
177: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/19(火) 01:18:36 ID:bsB/VDLN(1)調 AAS
わくわくして待ってるんで、宜しく!
178: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/19(火) 03:40:20 ID:vP64I3MW(1/7)調 AAS
明日にしようかと思ったけど気になるので書く(何書くのか忘れそうなので)
179: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/19(火) 03:44:29 ID:vP64I3MW(2/7)調 AAS
さて、SGは上位交換機である。画像処理用チップを2つ搭載しており、
倍のスプライトを処理でき、大きなキャラもラクラク動かすことができる。
では、なぜそんなに画像処理能力が必要だったのであろうか?
元々NECはSGになにをさせたかったのか?
それは当時のゲーム業界の時代背景と発売されたソフトを見れば明白だ。
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/19(火) 04:15:36 ID:vP64I3MW(3/7)調 AAS
ここで少し横道に逸れるが、アーケードゲームの話をする、
アーケードゲームもその時々の流行と移り変わりがあり、大まかに分けることができる。
少し解説すると、
1972年ポン誕生全ての始まり
1978年スペースインベーダー登場
1979年ナムコがギャラクシアン発売、以後ナムコ黄金期が続く
1985年コナミがグラディウス、ツインビー、イーアルカンフー、カプコンが魔界村などを発売し、
戦国時代が到来するとともに、ナムコに陰りが見え始める
それとともにセガがハングオン、スペースハリアーと大型筐体を発売し世間の度肝を抜く
1986年ダライアス発売、セガ以外も大型筐体のリリースを始める。
セガも負けじとアウトラン発売。
1987年アフターバーナー発売、セガの大型筐体大ブーム
1988年グラディウスU発売、横シュー人気健在
1989年SG発売
すごく乱暴に区切ったがこういった流れがあった。
ついでにファミコンの当時の話をすると、1986年のドラクエT、
87年にドラクエUファイナルファンタジー、88年にドラクエV、ファイナルファンタジーUと、
立て続けに大作RPGが毎年発売される大ブームになっていた。
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/19(火) 04:26:11 ID:vP64I3MW(4/7)調 AAS
こういった時代背景の中でファミコンとの関係を比べてみると、
87年に白PCエンジンが発売されている時期にドラクエUが発売されている。
SG発売の89年の1年前はドラクエVとファイナルファンタジーU、
つまりPCエンジンは発売と同時にファミコンのRPG大ブームと戦わなければならなかった、
そんな世間の流れの中で唯一ファミコンでは真似のできない分野で、
勝利をおさめたのがR-TYPETだったのだ。
PCエンジンは88年に邪聖剣ネクロマンサーというRPGを出している。
敵から血飛沫が飛ぶというグラフィック性をアピールしたRPGだが、
結果はまあまあ程度だったようだ、それに比べR-TYPETはかなりの成功を収めた
PCエンジンがアーケードゲームの移植に活路を見出したのは無理からぬ事だったと思う。
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/19(火) 04:32:01 ID:vP64I3MW(5/7)調 AAS
88年の発売ソフトを見てみると、
妖怪道中記
R-TYPE
ギャラガ88
ファンタジーゾーン
ファイティングストリート
ドラゴンスピリット
とナムコの協力もあり、6つもアーケードの移植作品が並んでいる。
そして89年のSG発売を迎えるわけである。
183
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/19(火) 04:33:37 ID:vP64I3MW(6/7)調 AAS
ごめん、やっぱ寝る。全然終わらない。まだ半分くらいしかいってない。
明日残りを書けたら書く。
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/19(火) 11:32:12 ID:dvgETGPJ(1)調 AAS
>>183
おk
毎日このスレを見るの楽しみにしてる。
ゆっくりでいいから是非続けて欲しい。
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/19(火) 21:23:16 ID:vP64I3MW(7/7)調 AAS
今日は時間取れないので明日書く、待たせてごめん。
186: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 01:23:09 ID:OMFA0Op2(1)調 AAS
頑張ってください〜(^O^)、コラムのように毎日見てます。
私も結構コアなエンジンファンなので!。
発売日にLT買ってテレビチューナー壊れてたのは泣いた。
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 10:34:43 ID:c7V3rjM+(1/9)調 AAS
時間ないから少しだけ続きを書く。
というわけで、アーケードゲームの移植作品で戦おうというのが、SGというより、
当時のPCエンジン自体の戦略だったと思う。
そして、SG発売の2年前に同戦略を取っている(というよりなし崩しでそうなってしまった)先輩がいた。
X68000である。
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 10:40:40 ID:c7V3rjM+(2/9)調 AAS
X68KはCPUこそ高速ではなかったが、65,536色のグラフィックと強力なスプライト機能、
FM音源に当時としては大容量の1MBのメインメモリを搭載していた、
ゲームを移植してくださいと言わんばかりの性能を有していた。
これはPCエンジン貧弱な8bitのCPUを画像処理チップでカバーするという設計に非常に近い。
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 10:44:22 ID:c7V3rjM+(3/9)調 AAS
なので、SGはX68Kをお手本にして設計されているのではないかと思う。
画像処理チップを2倍にすることで、性能をX68Kに近づけたかったのがSGの基本コンセプトなのだろう。
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 10:46:53 ID:c7V3rjM+(4/9)調 AAS
本体の性能についてはこんな感じだと思う。
次はSGが目指したものについて語る
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 10:49:59 ID:c7V3rjM+(5/9)調 AAS
SG本体を予備知識のない人間が見たら、とにかく面食らうだろう。
その外観はまさにエンジンそのものである。
なぜ、こんな外観になってしまったのだろうか?
当時の私はSG関係の知識に疎かったのでPCエンジンだから、本体をエンジンの形にしたシャレなのかと思ったくらいだ。
192: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 10:58:05 ID:c7V3rjM+(6/9)調 AAS
この独特の形は結局発売されなかった周辺機器パワーコンソールによって全ての説明が付く。
パワーコンソールとは航空機のコックピットをそのまま周辺機器にしたような、
ウルトラデカイ代物で、テンキーやインジケーター、大きなレバーなどボタンが無数に付いたウルトラ豪華な仕様になっていた。
発売されれば5万は超えるだろうウルトラ高い値段設定がされていた。
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 11:01:42 ID:c7V3rjM+(7/9)調 AAS
これとSGをどう繋ぐかというとこのデカイパワーコンソールの下側にSGを差し込むことによって接続する。
つまり、SGはパワーコンソールというコックピットに対してそのエンジン部分という設定であの形状になっているのだ。
確かにそうなるとエンジンの形になっているのも納得である。
194: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 11:09:14 ID:c7V3rjM+(8/9)調 AAS
で、このパワーコンソールでNECはなにをさせたかったかというと、
同時発売タイトルのバトルエースがその答えを出している。
バトルエースはコックピット視点で展開される強制スクロールシューティングで、
攻撃方法はバルカンとミサイルだ。
まんまアフターバーナーUなのである。
つまり、SGとはパワーコンソールとセットして、アフターバーナーやスペースハリアー、
アウトランなどのセガの大型筐体を家庭用でプレイできる環境を構築するというのが、
基本コンセプトだったのである。
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 11:11:05 ID:c7V3rjM+(9/9)調 AAS
まだ、続きがあるけどあとで書く。書くことが多すぎる
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 20:36:35 ID:CgVBrhiP(1)調 AAS
( ;∀;) 何年かぶりに検索したらまともなエンジンスレが
197
(1): OMCfa-01p2-58.ppp11.odn.ad.jp 2008/02/21(木) 00:31:30 ID:08FK00is(1)調 AAS
ん?
198: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/21(木) 00:47:57 ID:tI3xqZiN(1)調 AAS
>>197
同じVSスレ住民として釘刺しておくけど、こういう良スレは荒らさないでね。お願い。
レゲー板の害毒は大分とフィルター君だけなのであって、こういった良スレは見守って欲しいと思う。
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/21(木) 02:29:09 ID:3xGf+xNH(1/11)調 AAS
SGの販売戦略についてはこんな感じで終わる。
次は実際発売されたソフトから、SGがどうなっていったのかを語る
200: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/21(木) 02:39:34 ID:3xGf+xNH(2/11)調 AAS
SGのソフトは非常に少なく、対応ソフトまでいれると6本しかない。
数が少ないので1本づつ考察していく。
まず本体と同時発売のバトルエース。前述したように、アフターバーナーを
家庭用で究極の状態で再現するという実験ソフトである。
本当は、そのものズバリアフターバーナーを持ってきたかったのだろうが、
諸般の事情でオリジナルタイトルになっている。
ここで私的に疑問なのだが、なぜアフターバーナーをもってこれなかったのだろうか?
確かに88年にメガドライブが発売されているので、自社の目玉タイトルを
ライバル会社に供給するわけにはいかないという理屈はわかるのだが、
88年のPCエンジンにはセガのファンタジーゾーンとスペースハリアーが移植されているのである。
新ハードでメガドライブより忠実にアフターバーナーを移植されると面子にかかわるということなのだろうか?
201: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/21(木) 02:48:42 ID:3xGf+xNH(3/11)調 AAS
2本目は魔動王グランゾートだ。
ハドソン製作で魔神英雄伝ワタルの後番組、コロコロコミックとのタイアップもバッチリ、
という完全に小学生にターゲットをしぼったソフトが2本目に登場した。
SGの製作サイドの迷走をあらわしているソフトである。
前述した通りそもそもSGは多少の出費を惜しまない、コアでハードなアーケードゲーマーを
ターゲットにしたハードである。なのに2本目のソフトが完全子供向けとは意味が分からない。
こんなものを作る暇があったら、1本でも多くアーケード移植作品を作るべきだったのに…。
202: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/21(木) 03:05:13 ID:3xGf+xNH(4/11)調 AAS
3本目は大魔界村。ここにきてようやくアーケード移植作品の登場である。
これでコアなアーケードゲーマー達はこぞってSGを買い求め、
大魔界村をプレイ しまくらないのである。いかんせん時期が悪すぎた。
確かにこの大魔界村の移植は素晴らしかった。非常に高い移植度で、
マニアも納得である。しかし1989年の8月3日にメガドライブ版が発売されているのだ。
メガドラ版は細部は違うものの移植度は高くハードを買ってまで、プレイしたいようなコアなファンはとっくにこのメガドラ版を手にしたはずである。
90年7月という1年に近い遅れは完全に販売時期を逃している。
まだある。ここで早々に基本設計の甘さが露呈するのだが、
通常のHuカードでは容量が足りず8MHuカードという大容量カードを使用している。
このため定価10800円という高額なものになってしまった。
そもそも容量が即値段に跳ね返るHuカードでアーケードゲームを移植するのは
価格的に無理があるのだ。
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/21(木) 03:16:10 ID:3xGf+xNH(5/11)調 AAS
4本目はオルディネス。ハドソン製作のオリジナル横シューティングだ。
このころからSGは失敗したハードという空気があり、
なんとか数を合わせるために出した苦し紛れなタイトルという印象が強い。
ゲーム内容的にはSGの持ち味である緻密で大きなキャラがチラつきなくダイナミックに動くという、
デモンストレーション的な良作シューティングとなっている。
でもこんなソフトは本体と同時発売しろよ、と思う。
あらやる意味で遅すぎたソフトだと思う。
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/21(木) 03:25:13 ID:3xGf+xNH(6/11)調 AAS
最後は1941.カプコンのアーケードゲームの移植作だ。
これに関しては現在でも唯一SGでしか遊べないソフトとなっている(海外版カプコンクラシックは無視)
移植度も文句なく、SG最高傑作ソフトだ。価格の安い(定価は)
だが、もうこの頃のSGは虫の息で、このソフトもキラータイトルというより、
「こんなハードを買わせてしまってゴメンネ、このとおり」という
ハドソンからユーザーへのお詫びに近いソフトになっている。
発売本数も非常に少なくプレミアソフトと化している。
205: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/21(木) 03:27:49 ID:3xGf+xNH(7/11)調 AAS
総括して見るとアーケード移植で天下を取ろうと号令を出したが、
仲間のハドソンと八方美人のカプコン以外協力してくれるメーカーが全く現れなかったかわいそうなハード
という印象である。
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/21(木) 03:28:20 ID:3xGf+xNH(8/11)調 AAS
もう少し書くことある。明日書く。
207: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/21(木) 06:40:13 ID:ohbZ6cHU(1)調 AAS
なるほどX68と同戦略を狙っていたわけか。それだと大魔界村では
時期が遅すぎて弱いし魔動王グランゾートなんかはコンセプトから
は大きく外れているな。
208: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/21(木) 20:45:02 ID:3xGf+xNH(9/11)調 AAS
さて、最後にSGについての自分の考えを述べて終わる。
PCエンジンのそのチャレンジ精神はすばらしいものがある。
だが、ゲーム産業はれっきとしたビジネスである、遊びではない。
そういった面でSGはあまりにも市場のニーズやマーケティングを無視したハードだったと思う。
特に一番問題だったのはエンジンの形をした奇妙な造形とか、高すぎる値段とかではなく、
唯一PCエンジンの中で初代白エンジンではプレイできないソフトを5本出してしまったということである。
コア構想の骨子はCDドライブの追加やメモリ増設などによる度重なる仕様変更をものともせず、
様々な周辺機器を使う事で初代の白エンジンではプレイ不可という状態を作らないようにしてきたことだ。
だが、画像処理チップの増設はさすがに対応できなかったようだ。
209: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/21(木) 21:00:54 ID:3xGf+xNH(10/11)調 AAS
PCエンジンのソフト群の中で離れ小島的な部分ができてしまった事が、
1ユーザーとしてとても残念である。
210: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/21(木) 21:03:42 ID:3xGf+xNH(11/11)調 AAS
長くなったがSGについてはこれで終わる。これ以上話をしてもネガティブな事しかでてこないかもしれない。
見てくれた方、ありがとう。
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/22(金) 00:18:03 ID:fC5SSMj/(1)調 AAS
そういえば昔、SGの事を「カニ」と呼んでた友人がいたな。
212: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/22(金) 00:20:56 ID:2P5fD/WR(1)調 AAS
乙でした〜、やはりTVゲームはマニアより一般大衆の子供たちを
取り込まないと生き残りは難しいですね。

新シリーズ期待してます。
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/22(金) 01:29:37 ID:+vd1v9A8(1)調 AAS
スパグラ俺も買ったわ〜
バトルエースの出来を見る限り、仮にAB移植しても大した物は出来なかったと思うぞ。
通常huカード版のスタッフがSGで作ったら…やっぱ無理かなぁ。ダラ+もあんま変わらなかったし。
それと、ACアダプタが他のと共有できないのが痛かった。
断線して、替えがないからそれっきりだ。
214
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/22(金) 01:48:55 ID:I9ExKoAP(1)調 AAS
PCエンジンはアダプターの種類が多すぎなんだよな。
ぶっ壊れると代わりを入手するのが大変。

そのくせ初代PCエンジンに間違ってファミコンのアダプターを使うと
ぶっこわれたりとかwとにかくアダプターには苦労させられる。

98ノートのアダプターも種類ありすぎだったし、
こういう部分でのユーザーへの配慮の無さが実にNECらしい。
215
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/22(金) 20:15:05 ID:RkgHPp6Z(1)調 AAS
>>214
2chスレ:gameurawaza

PCEは9Vだから壊れる。あと↑のスレに小型ACアダプタ売ってる店のアドレスある
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/22(金) 20:34:00 ID:mCbLe4Hl(1/10)調 AAS
バトルエースはハドソン製作なのであれを見てSGの性能を計るのはかわいそうだと思う。
ダライアスプラスは専用ではなく対応なので、下位交換を考えなければもっとマシなものができたはず。
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/22(金) 20:55:21 ID:3DbJ1/su(1)調 AAS
てか逆に、大魔界村もダライアスプラスと同じように両対応で出せた気がするんだよな
2重スクロールは犠牲になるかも知れないけどな
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/22(金) 21:33:51 ID:IVDmv/LT(1)調 AAS
シャトルだけでなく、コアグラ、SGともCDROMの接続考えない商品に見えるんだが
(バス自体が無い、一体感の無い本体色、考えてないような本体形状)
CDROMの販売計画見直そうとしてたのかな

新発想ソフトみたいなものは乏しかったし、キラータイトルたる天外魔境で読み込みという弱点も露呈した
サード筆頭のアーケード屋ナムコは最初からCD参入否定してたし、タイトーも結果として相当後になってから

同月イースが出なけりゃSG主体になりえたとか・・・?
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/22(金) 22:20:10 ID:mCbLe4Hl(2/10)調 AAS
ナムコ関係の話もすると長いけど、ハード関係の話が続いたのでソフトの話をしようと思うんだよね。
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/22(金) 22:21:15 ID:mCbLe4Hl(3/10)調 AAS
というわけでビックリマンワールドについて語る
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/22(金) 22:39:10 ID:mCbLe4Hl(4/10)調 AAS
記念すべき第一弾ソフトとして発売されたソフトで、当時大ブームだったビックリマンシールを題材ニシタアクションゲームだ。
今になって振り返ってみてもキャラクターものでアーケードの移植でなおかつ子供向けという、
その後のPCエンジンのソフト群の特徴を全部兼ね備えたソフトといえる。
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/22(金) 22:47:23 ID:mCbLe4Hl(5/10)調 AAS
ただし、「モンスターワールドのパクリ」とか「ソックリマンワールド」とか、
バッシングのひどかったソフトでもある。
セガのアーケードゲームの移植というライバルハードの会社の作品で、
しかもアーケード移植でありながら、ビックリマンを取り入れたため、
一見別物に見えてしまうところが事態を複雑にしていたんだと思う。
223
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/22(金) 22:52:30 ID:mCbLe4Hl(6/10)調 AAS
そもそもモンスターワールドはウインストンという下請けゲーム開発会社が
製作したもので、販売をセガがやっただけでセガの作ったゲームではない。
そのためウインストンはゲームタイトルではなく、
ゲーム内容についてのライセンス権を持っており、たびたびタイトルと、
キャラクターの違う同じ内容のゲームをリリースすることがあった。
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/22(金) 23:10:10 ID:6F66HPvx(1)調 AAS
>>223
横槍すまんが、「ウエストン」な。
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/22(金) 23:13:18 ID:mCbLe4Hl(7/10)調 AAS
しかし、そんな大人の事情を当時の子供が知るわけもなく、
さらに、ファミコンユーザー、PCエンジンユーザー、
セガ系ハードユーザー、
アーケードゲーマーの住み分けがはっきりしていて(当時2つも3つもハードを持っていた子供はごく少数)
お互いに非常に仲が悪かったため、誤解から生まれた罵り合いが頻発することになる。
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/22(金) 23:35:29 ID:mCbLe4Hl(8/10)調 AAS
ごめん!ホントだ間違えた
227: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/22(金) 23:39:52 ID:mCbLe4Hl(9/10)調 AAS
特に当時ゲームセンターで子供がゲームをプレイするのは非常に環境が厳しく、
カツアゲ、PTAの補導などを掻い潜ってきた自負があるため、
アーケードゲーマーな子供は家庭用ゲームを見下す風潮があった。
「家庭用のゲームパッドでゲームなんかできない」というセリフを一度は聞いたことがあるだろう。
228
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/22(金) 23:41:39 ID:mCbLe4Hl(10/10)調 AAS
なので、当時のPCエンジン発売当初は学校の教室で、
どちらがパクッたか論争をしたものだった。
229: OMCfa-01p2-58.ppp11.odn.ad.jp 2008/02/22(金) 23:50:22 ID:30FLGH1z(1/3)調 AAS
やっぱこのスレ潰していいですか?

最初は彼の独白が面白かったが
ノーマル猿人が紛れ込んで普通に猿人スレになってんじゃん。
230: OMCfa-01p2-58.ppp11.odn.ad.jp 2008/02/22(金) 23:51:14 ID:30FLGH1z(2/3)調 AAS
というわけで、終了です。

お疲れ様でした〜w
231: OMCfa-01p2-58.ppp11.odn.ad.jp 2008/02/22(金) 23:53:49 ID:30FLGH1z(3/3)調 AA×

232: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/23(土) 00:39:55 ID:3GsVLslC(1)調 AAS
>>215
流石にPCEに別のアダプターを使うのは怖くて出来なかったな。
他のゲーム機より高いって事があって、扱いにも慎重になった。
ただマークIIIのアダプターをFCのディスクシステムに使ったら普通にいけたw
233: OMCfa-01p2-58.ppp11.odn.ad.jp 2008/02/23(土) 00:52:14 ID:l5bH3xk7(1/3)調 AAS
あっそ死ねよ
234: OMCfa-01p2-58.ppp11.odn.ad.jp 2008/02/23(土) 00:54:05 ID:l5bH3xk7(2/3)調 AA×

235: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/23(土) 01:00:54 ID:p2YLsI+C(1)調 AAS
どうも終了らしいので、ここで打ち止めにする。長々付き合ってくれてありがとう。
この数日間結構面白かったよ。
それでは。
236: OMCfa-01p2-58.ppp11.odn.ad.jp 2008/02/23(土) 01:08:44 ID:l5bH3xk7(3/3)調 AAS
うむ。

200レスも続けたあんたはすごい!!

俺からも祝福を送るよ。コングラッチュレーション〜!
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/23(土) 01:16:24 ID:7kLcAOmg(1)調 AAS
よくここまで持ったものだ。荒れてるスレしか見たことなかったからすごいな・・・・
1000までいってほしかった・・・
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/23(土) 08:41:00 ID:ZPkhV+BJ(1)調 AAS
>>お互いに非常に仲が悪かったため、誤解から生まれた罵り合いが頻発することになる。
>>どちらがパクッたか論争をしたものだった。

結局ここに触れたからじゃん
239: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/23(土) 11:43:45 ID:EqUasXFg(1)調 AAS
ウインストンw
240
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/23(土) 11:48:09 ID:8f3Dibdc(1)調 AAS
購入から20年近くたった白のCDドライブが逝きそうだ
流石に限界か
完成度の高いエミュが現存するとは言え、ちょっと寂しいな…
241: OMCfa-01p2-58.ppp11.odn.ad.jp 2008/02/23(土) 15:45:40 ID:d3A56Hry(1)調 AAS
>>240
これで心置きなくお別れできるね
よかったよかった
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/23(土) 18:04:58 ID:dK5UVASO(1/4)調 AAS
ID:mCbLe4Hl
面白かったから、是非続けて欲しいんだけど…

>OMCfa-01p2-58.ppp11.odn.ad.jp
お前の判断で荒らしてんじゃねえよ。大分と同レベルになってどうする?
便乗荒らしや報復したいんなら

化けの皮が剥がれたソニック(大分)2
2chスレ:retro

ここでやれや。大分の日記帳と化してるからよ。
243
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/23(土) 18:09:33 ID:dK5UVASO(2/4)調 AAS
ついでに言っておくと、俺はPCエンジンからメガドラに乗り換えたクチ。
(PCエンジンは200本ほどしかゲームを持っていないが、メガドラは400本以上集めた。)
容量・内蔵音源に限界を感じたソフトが多かったからかな。

不思議な事に、PCエンジンが凋落しはじめてギャルゲーばかり出るように
なったあたりからメガドラに面白いソフトが出始めたと記憶している。ベアナックル辺りからかな。

クレスト・オブ・ウルフに代表されるように、ベルトフロアアクションというジャンルに徹底して弱かった
ハードだったな。PCエンジンは。
244
(1): OMCfa-01p2-58.ppp11.odn.ad.jp 2008/02/23(土) 18:59:11 ID:aak9GSqE(1)調 AAS
あっそ死ねよ
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/23(土) 19:17:34 ID:dK5UVASO(3/4)調 AAS
>>244
敵を間違えてんじゃねえのか?
お前も大分と同類なのか?もしくは大分本人か?吐き捨ての一行レスしてんじゃねえっつーのw
246: OMCfa-01p2-58.ppp11.odn.ad.jp 2008/02/23(土) 21:48:30 ID:bk64r3VZ(1)調 AA×

247: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/23(土) 23:19:39 ID:dK5UVASO(4/4)調 AAS
反論出来なきゃAA荒らしか。程度が知れるな。
248
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/24(日) 00:24:02 ID:Wkg6jC1X(1)調 AAS
ID:dK5UVASO
↑正直、こういうのが一番イタいんですけどw
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/24(日) 00:30:12 ID:gClIlbjN(1)調 AAS
>>243
MDは並行して愛用してた、最後まで比重としてはPCEの方が
上だったが、共にメサイヤのソフトが多くてよくやってたな。
メガCDが出て以降は同タイトルのソフトが出てきたりしてたが
あの頃はハードの特徴が分かれてたから、それぞれ内容に変化があった。
でその後PC−FX滅亡と共にSSにシフトしてったな。
250: OMCfa-01p2-58.ppp11.odn.ad.jp 2008/02/24(日) 01:07:00 ID:E05ztmYj(1/5)調 AAS
はーい解散解散。

あんたみたいなね、

ノーマル猿人が話してもまったく面白くないの。

>>248
同意w
251: OMCfa-01p2-58.ppp11.odn.ad.jp 2008/02/24(日) 01:08:40 ID:E05ztmYj(2/5)調 AA×

252: OMCfa-01p2-58.ppp11.odn.ad.jp 2008/02/24(日) 01:09:50 ID:E05ztmYj(3/5)調 AA×

253: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/24(日) 01:16:49 ID:AZpLAvaK(1/2)調 AAS
大分もなりすましが支離滅裂になってきてるなwww
もう、PCエンジン信者という立場を捨ててまで荒らしたいんだろうな。
専ブラであぼーん設定してるから楽チンでいいやwww
5度目のアク禁も間近だね♪
254: OMCfa-01p2-58.ppp11.odn.ad.jp 2008/02/24(日) 01:31:08 ID:E05ztmYj(4/5)調 AAS
アク禁4回、俺は大分コピペ猿〜!
255: OMCfa-01p2-58.ppp11.odn.ad.jp 2008/02/24(日) 01:56:46 ID:E05ztmYj(5/5)調 AAS
猿人スレはいったい何個あるんだよ!1!

自己主張はげしすぎやで。
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/24(日) 02:49:38 ID:1fcO32CI(1)調 AAS
どーしてPCエンジンとメガドラ板は荒れちゃうの?
両方もってたけど(現在30歳)、両方とも好きだったけど・・・
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/24(日) 03:59:59 ID:jQYbQ0lR(1)調 AAS
PCエンジン=大分

大分=PCエンジン
258: OMCfa-01p2-58.ppp11.odn.ad.jp 2008/02/24(日) 04:12:23 ID:Jd1fNQRA(1)調 AAS
エンジンスレはいっぱいあるんだからこれ以上立てるなよ!!!

PCエンジンの神ゲー教えろ2
2chスレ:retro

◆PCエンジン総合スレッド其の拾蜂◆
2chスレ:retro

PCエンジンのちょっとHなゲームについて語ろうV
2chスレ:retro

PCエンジンの面白いソフト2本目
2chスレ:retro

PCエンジンはゲーム業界の癌だった 4
2chスレ:retro

なぜPCエンジンは売れなかったのか?2
2chスレ:retro

PC EngineNEC-HE葬儀告別式会場
2chスレ:retro

【PCエンジン】しこしこゲーマー集まれ!!【ドピュッ
2chスレ:retro

任天堂VSセガに水を差したPCエンジン
2chスレ:retro
259
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/24(日) 11:32:47 ID:ScR4Y2n0(1)調 AAS
俺みたいな人が多いな・・・・・かきこみ見てると俺と同じのが一杯・・・
天外2は大好きだったから4年位前に2個ほど買ったけど今買えばよかったよ。
最近は980円くらいだからね。
天外とかドラスレとかのオープニングとかビデオに出力して録画して見たり、CDプレーヤーでトラック3以降を再生して
睡眠してた。メガCDとかできないんだよねー。
ロードスとかOP,ED曲のシングルCD代わりに取っておいてあるし、サントラCD的な扱いできるのがPCCDROMは嬉しい
1-
あと 742 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.217s*