[過去ログ] PCエンジン総合スレその拾救[PC Engine] (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 10:34:43 ID:c7V3rjM+(1/9)調 AAS
時間ないから少しだけ続きを書く。
というわけで、アーケードゲームの移植作品で戦おうというのが、SGというより、
当時のPCエンジン自体の戦略だったと思う。
そして、SG発売の2年前に同戦略を取っている(というよりなし崩しでそうなってしまった)先輩がいた。
X68000である。
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 10:40:40 ID:c7V3rjM+(2/9)調 AAS
X68KはCPUこそ高速ではなかったが、65,536色のグラフィックと強力なスプライト機能、
FM音源に当時としては大容量の1MBのメインメモリを搭載していた、
ゲームを移植してくださいと言わんばかりの性能を有していた。
これはPCエンジン貧弱な8bitのCPUを画像処理チップでカバーするという設計に非常に近い。
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 10:44:22 ID:c7V3rjM+(3/9)調 AAS
なので、SGはX68Kをお手本にして設計されているのではないかと思う。
画像処理チップを2倍にすることで、性能をX68Kに近づけたかったのがSGの基本コンセプトなのだろう。
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 10:46:53 ID:c7V3rjM+(4/9)調 AAS
本体の性能についてはこんな感じだと思う。
次はSGが目指したものについて語る
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 10:49:59 ID:c7V3rjM+(5/9)調 AAS
SG本体を予備知識のない人間が見たら、とにかく面食らうだろう。
その外観はまさにエンジンそのものである。
なぜ、こんな外観になってしまったのだろうか?
当時の私はSG関係の知識に疎かったのでPCエンジンだから、本体をエンジンの形にしたシャレなのかと思ったくらいだ。
192: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 10:58:05 ID:c7V3rjM+(6/9)調 AAS
この独特の形は結局発売されなかった周辺機器パワーコンソールによって全ての説明が付く。
パワーコンソールとは航空機のコックピットをそのまま周辺機器にしたような、
ウルトラデカイ代物で、テンキーやインジケーター、大きなレバーなどボタンが無数に付いたウルトラ豪華な仕様になっていた。
発売されれば5万は超えるだろうウルトラ高い値段設定がされていた。
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 11:01:42 ID:c7V3rjM+(7/9)調 AAS
これとSGをどう繋ぐかというとこのデカイパワーコンソールの下側にSGを差し込むことによって接続する。
つまり、SGはパワーコンソールというコックピットに対してそのエンジン部分という設定であの形状になっているのだ。
確かにそうなるとエンジンの形になっているのも納得である。
194: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 11:09:14 ID:c7V3rjM+(8/9)調 AAS
で、このパワーコンソールでNECはなにをさせたかったかというと、
同時発売タイトルのバトルエースがその答えを出している。
バトルエースはコックピット視点で展開される強制スクロールシューティングで、
攻撃方法はバルカンとミサイルだ。
まんまアフターバーナーUなのである。
つまり、SGとはパワーコンソールとセットして、アフターバーナーやスペースハリアー、
アウトランなどのセガの大型筐体を家庭用でプレイできる環境を構築するというのが、
基本コンセプトだったのである。
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 11:11:05 ID:c7V3rjM+(9/9)調 AAS
まだ、続きがあるけどあとで書く。書くことが多すぎる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s