[過去ログ] PCエンジン総合スレその拾救[PC Engine] (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
87: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/04(月) 23:39:20 ID:cjWw30WP(64/64)調 AAS
初めてPCエンジンでプレイしたのは遊々人生だった。
当時ファミコンで桃太郎電鉄をよくプレイしていたからルーレットの1から12という数字の大きさに戸惑った。
盤面上をプテラノドンやUFOなどが飛び交っている事に一々驚いたものだ。
当時のファミコンはギリギリのスプライトと限られた容量で製作されていたので、
無駄なオブジェが表示される余裕がなかった。
PCエンジンの曇りの無い色彩は別次元だった。
88: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/05(火) 13:50:33 ID:lxPHU2JS(1)調 AAS
完全に旬を過ぎていたがストリートファイターUダッシュがHuカードで発売されたことがあった。
大容量カードを使っての移植だったが、かなり高い移植度を誇っていた。
察するにCD-ROMの少ないメモリよりHuカードのほうが処理できる情報量が多いため、
苦肉の策だったのだと思う。
パッドが2ボタンだったのでセレクトでパンチとキックを入れ替えるというものすごい仕様だったが。
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/05(火) 21:13:56 ID:mFARALjp(1)調 AAS
日記ですか?
90: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/05(火) 21:24:49 ID:VxYlf/9t(1)調 AAS
がんばれー
91: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/06(水) 10:18:22 ID:Y8koAUWq(1/10)調 AAS
応援ありがとう。
92: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/06(水) 10:19:06 ID:Y8koAUWq(2/10)調 AAS
DUOについて書く
93: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/06(水) 10:23:45 ID:Y8koAUWq(3/10)調 AAS
コア構想が成功か失敗かは置いておいて、とにもかくにも最初に発売された白エンジンで、
数々の仕様変更があったPCエンジンのソフトをCDドライブの追加やシステムカードのメモリ増設で、
遊びぬくことが出来たという設計はすごいものがあったと思う。
ただ、現実的にそのセットを揃えようと思うとPS3が2台買えるくらいの金額がトータルで掛かるわけで、
正直にDUO-Rあたりを購入するほうが便利なうえに安かった。
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/06(水) 10:30:52 ID:Y8koAUWq(4/10)調 AAS
しかし、問題もあった。DUO-R付属のAV出力端子がすぐに接触不良を起こすという問題がある。
なぜかしらないがこのAV端子がやけに巨大で重量があるため、
端子自体にストレスがかかる上に全般的に半田付けが甘い印象で、
とにかく壊れる。使用期間中3本がダメになり、4本目のときは、
予備の5本目を一緒に購入したくらいだ。
しばらく中古ショップでAVケーブルを探し回る有様だった。
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/06(水) 18:59:28 ID:fNJ74UAG(1)調 AAS
一人で頑張ってるなおいw
自分が持ってるのだけで判断すると
DUO-Rも8割がたAV端子のコネクタのガタつきがひどい
RGB化するついでに半田付けなおしたけど
DUOはそういうのは少ないけどAD-PCMが小さくなったりとかの不具合が出る機が多い
RXはRより半田付けはいいかな
SCDはしっかりしてると思う
あとSCD側のAVコネクタが使えなくなってもコア側使えるし
96: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/06(水) 19:51:07 ID:Y8koAUWq(5/10)調 AAS
そうそう、RXはちょっとだけマシになってる。
ただRXを持っていた友達も同様の不具合が出ていたので構造的な問題なのかもしれない。
DUOは差込位置がそもそも異なるので部品自体も別物っぽいよね。
AD-PCMはPCエンジンの宿命みたいなもので割り切ってやってた。
DUO-Rを買ったのでDUOは実機を触ったことは無いんだけど、
もっと激しいのかな?聞こえないからってテレビの音量上げてたら、
内臓音源に切り替わった瞬間大音量がしてびっくりするんだよね。
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/06(水) 23:07:16 ID:Y8koAUWq(6/10)調 AAS
PCエンジンのパッドについて書く
98: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/06(水) 23:10:06 ID:Y8koAUWq(7/10)調 AAS
PCエンジンのパッドは1つしか付かない。
そもそもパッド取り付け端子が1つしかない。
これは多人数プレイをするためにマルチタップを買えば数十人規模の対戦ができます。
という実にPCメーカーらしい構想に基づいている。
99: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/06(水) 23:12:29 ID:Y8koAUWq(8/10)調 AAS
しかしこれはメーカー側の勝手な言い分で、
ほとんどギリギリの利益しか生まない当時のファミコンは、
コントローラーを2つ付けることを死守していた。
対戦プレイの重要性を認識していたためである。
100: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/06(水) 23:17:31 ID:Y8koAUWq(9/10)調 AAS
確かにPCエンジンはマルチタップを付けたら数十人規模でボンバーマンをすることが可能だ。
しかし、最初から付属しているのと、マルチタップ+コントローラーを買い足さなければいけないのは天と地ほどの差がある。
小学生はゲーム機を買う金などそもそも持っていない。
親をなんとか説得し、やっと買ってもらった上に対戦をしたいので、
マルチタップとコントローラーを買ってくれなんて口が裂けてもいえない。
そんなお願いをするのなら、1本でも多くのソフトを買ってもらうことに集中するべきだ。
私はそうだった。
101: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/06(水) 23:23:23 ID:Y8koAUWq(10/10)調 AAS
PCエンジンで最初に発売された対戦可能なゲームは遊々人生であることからも、
ハドソンはそのあたりのことを十分理解していた節がある。
1つのパッドで交代交代でやれば不自由なく遊べるのでコントローラーを買い足す必要ないからな。
たぶんNECのコア構想に口を出せなかったんだろうと思う。
102: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/07(木) 07:25:25 ID:FfgbMvm8(1)調 AAS
なかなかの論客だな。ここまでの文章力と知識がある君なら
スレをまるごと使う資格がある頑張ってくれ。
103: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/07(木) 08:47:28 ID:vX+XQWcz(1)調 AAS
ありがとう、暇を見つけてまた書く。
104: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/08(金) 00:17:15 ID:firBJ60r(1/4)調 AAS
ターボパッドについて書く。
105: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/08(金) 00:28:19 ID:firBJ60r(2/4)調 AAS
PCエンジンのコントローラーには標準で連射機能が搭載されている。
と認識している人はかなりの数いると思う。
これはターボパッドの存在があったためだ。
当時前述したコア構想により、マッチタップを介しての最大5人同時プレイ
というNEC側の考えに沿って別売りコントローラーが、初代PCエンジンと同日に発売されたわけだが、」
ノーマルパッドとは別にターボパッドという連射機能付きのバリエーションが発売された。
これがのーまる2480円に対し2680円とわずか200円しか違わないという代物だったために、
ほとんどのユーザーがターボパッドを購入するという現象が起こり、
大量生産の末にコアグラ以降、ターボパッドが正式に標準コントローラーに採用されるということになってしまった。
実際、アールタイプ以降のアーケード移植旋風が巻き起こったこともあり、
連射機能は酷使されたわけなので、今更ノーマルに戻す意味がないのもあたりまえだけどね。
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/08(金) 00:30:16 ID:firBJ60r(3/4)調 AAS
使っていた印象は、とにかく頑丈だった。
操作感が優れているとかはあまり感じなかったが、とにかく壊れなかった印象が強い。
107: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/08(金) 16:07:31 ID:gU19OQIH(1)調 AAS
たしかにあのパッドは頑丈だった。
しかしジョイント部分は簡単に壊れたが…、DUO-Rです。コア蔵のジョイントは強そうな
感じだったなぁ
108(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/08(金) 16:31:51 ID:firBJ60r(4/4)調 AAS
自分のもDUO-Rだったけど特に問題なかったなあ。
思うに個体ごとのバラつきが結構あったから、ジョイントの作りが荒いのもあったのかもしれない。
109: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/08(金) 18:57:07 ID:2FEh5blZ(1)調 AAS
RXのコントローラー使いにくかったなぁ
アベニューパッド6もしかり
ホリのファイティングコマンダーはまぁまぁだった
コネコタ端子がアレだったのはパソコンメーカーだからしょうがないのかな
110: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/09(土) 03:12:11 ID:tGvH82Do(1/4)調 AAS
アベニューパッドはある意味アーケードカードを買った人の踏み絵だと思う。
あれを買った時点で絶対に6ボタンパッドがいるという。
セレクトでパンチとキック切り替えなんて考えたやつはすごいと思う。意味ないけど
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/09(土) 03:12:40 ID:tGvH82Do(2/4)調 AAS
ついでなんでアーケードカードについて語る
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/09(土) 03:16:46 ID:tGvH82Do(3/4)調 AAS
アーケードカード
当時PCエンジン系雑誌で煽りまくって期待感バリバリだったPCエンジン最後のバージョンアップツールだったんだけど。
結局買わなかったんだよなあ。
だって12800円もするんだもん。
アーケードカードDUOとPROの違いが分からなくて悩んだものでした。
半年間買おうか迷ったんだけどね。
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/09(土) 08:32:06 ID:3Xwc8zox(1)調 AAS
天外Vに煽られてかったなぁアーケードカード、あとFXもw
たしかROM生産間に合わなくて数か月延期になったんだっけ?で、餓狼2も合わせて延期と
出来は悪くなかったんだけど影がチラつくくらいで、時期が遅かったね
個人的にAC専用で遊べるのはガロスペとサファイアくらいかな
龍虎、ワーヒー、飛竜はもうちょいどうにかならんかったのかね
対応ソフトもうまくACを使ってるのが少なかったね開始時の読み込みがながすぎて
エメドラはうまく対応してたと思う
あと話変わるけど世間のSTG離れに合わせてSTG発売本数が減ってくのが悲しかった
一番好きなSTGはダブルリングです
114: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/09(土) 12:02:26 ID:1ZIvDo4+(1)調 AAS
アーケードカードはガロウと一緒に買ったけど、
格闘以外のゲームで役に立ってた。
アートディンクのゲームなんか特に早くなったり、
音楽が豪華になったりで感動した。
ただほかにもマウスやら、メモリ128など
出費もひどかったが…。
115: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/09(土) 12:23:00 ID:tGvH82Do(4/4)調 AAS
天外Vはひどいよね。アーケードカードを買わせるためのエサにしたと思ったら
こんどはFXのエサにされて。あれはユーザーを馬鹿にしてるとさすがに頭にきた。
でもサターンの第四の黙示録をやった時の結論なんだけど、あれは広井王子がすごいんじゃなくて、
桝田省治が凄かったんだなと。
カブキ伝は明らかに見劣りがするし(それでも好きなのがファンの悲しいところだけど)
やっと発売されたVも惨憺たる有様だったし。
それにひきかえリンダキューブや俺の屍を超えてゆけ、ネクストキング
など面白いゲームを立て続けに作った桝田省治は本当にすごい。
大好きだ!
116: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/09(土) 19:15:11 ID:8LOvOu+Y(1)調 AAS
俺のノーマルパッドの基板は連射のものと同じ。
ガワも開けると連射切り替えスイッチ用の穴があるんだよな...
117: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/10(日) 04:09:50 ID:6IVs6wwu(1/2)調 AAS
コアグラのRFユニットはなんで5000円もしたんだろう。
当時居間でやると親がうるさくて、2FのボロTVでやろうとしたら
ビデオ端子がなくて泣く泣く買った。
横に並んでる1500円のファミコンRFをみながら
「理不尽だ〜!」と思いながら。
118(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/10(日) 04:25:00 ID:6IVs6wwu(2/2)調 AAS
でもRFはガッチリしててなんだか高級感があった(笑)。
使い方が雑でポキポキ折れていって、カッターで
削ってどんどん短くなっていったが…
119: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/10(日) 09:20:37 ID:4SSvFPTh(1/2)調 AAS
当時はAV出力端子付きテレビの過渡期で、まだAV出力をもたないテレビしかもってないユーザーへのフォローの商品だから、
あるていど高額になるのはしょうがない。出してくれただけでも感謝すべきだと思う。
コアグラ持っててAV出力がないテレビを持ってるという非常に限定されて人しか買わないんだよ。
とてもNECがあれで儲かったとは思えない。
120(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/10(日) 09:24:10 ID:4SSvFPTh(2/2)調 AAS
>>118
そうそう、ファミコンでも同じ事やった。
ゲームやりたさに必死に取り付けするんだよね、小学生に理解できるような機器じゃないのに、
見よう見まねで。切り過ぎてメインの配線まで折れたりしてどんどん短くなるの。
121: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/10(日) 15:35:22 ID:aPMwM4Ie(1)調 AAS
同時期のSFCや後のSSでもRFユニットは1500円くらいだった。
特にSSの頃はコンポジットビデオ端子が付いてないテレビなんて皆無だった頃な訳で
買う人が少ないから高額なんて言い訳でしかない。NECはボッタクリすぎ。
122: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/10(日) 18:37:47 ID:CLI/iq/K(1)調 AAS
ひどい話だな
ソフト作ってる会社がかわいそうな結果になってしまった
123(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/11(月) 04:15:24 ID:KFI2ZELI(1)調 AAS
小学生時代、ある日いとこが「pcボーイ買ってもらった〜」
と言っててなんだそりゃ?と見に行ったら、GTだったw
ソフトはF1サーカス。天の声使えないからパスワードで頑張ってたけど、
すげー文字かみにくいっ。
124: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/11(月) 09:26:07 ID:A8fqwY1B(1/3)調 AAS
SSでRFユニットってあるんだ。知らなかった。
確かに1500円くらいだとPCエンジンのはボッタクリっぽく感じるなあ。
GTは技術が追いついていない早すぎたハードだよね。
ゲームギアといいGTといい画面解像度とバックライトの消費電力の問題が解決するまでは、
ゲームボーイみたいなモノクロ画面のほうが現実的だったと思う。
125: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/11(月) 09:32:44 ID:A8fqwY1B(2/3)調 AAS
大竹まことのただいまPCランドについて語る
126: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/11(月) 09:40:13 ID:A8fqwY1B(3/3)調 AAS
テレ東系のPCエンジン紹介番組だったが、紹介コーナーはごくわずかで、
ほとんどがバラエティ的な企画の連続で、妙な面白さがあった。
ゲーム紹介などは渡辺浩弐がやっていたのだが、基本的にいじられキャラと化しており、
あらやる企画でひどい目にあっていた。
中国拳法を体感する企画で肋骨を骨折しており、その直後の企画が
ロデオマシーンに乗ろうというやつだったので拷問に近い痛みが走ったと推測される。
ちなみに渡辺になっちゃうぞーのコーナーで妖怪道中記の乙姫のストリップ場面を、
ビデオに取って編集してマニアに売ったという渡辺の発言と、
それを聞いてドン引きした大竹とあしすタントの女の子のリアクションは今でも忘れない。
127: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/11(月) 15:56:35 ID:zhgNn/0T(1/2)調 AAS
残念賞「わたなべのサイン色紙」
128: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/11(月) 22:07:35 ID:zhgNn/0T(2/2)調 AAS
大竹まこと・金子エミ(恵美?)・市川なんとか(女)・渡辺・男
俺の記憶によると出てたのは上の5人。
番組ラスト10分くらいからPCエンジンの紹介や攻略。
金子恵美が写真集の宣伝をしたとき、大竹が
「金になる体(金子)、金にならない体(市川)」
とかひどいことを言ってたなw
そういや大竹は初代DUOのCMに出てたな。
129: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/12(火) 00:10:03 ID:GAeU+bao(1)調 AAS
>>123
普通のエンジンソフトをGTで遊ぶのがきついのなら、
GT向きに何本か開発すればよかったのにな。
それらはもちろん普通のエンジンでも遊べるわけだし。
130(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/12(火) 01:33:33 ID:Apj+17v2(1)調 AAS
今になって考えてみても、なんでとてもゲームをプレイしそうにない大竹まことがPCエンジンの番組の司会に抜擢されたのか謎。
ゲーム紹介中の全く興味なさそうな大竹の表情がそれを表していると思う。
視聴率自体はすごく良かったらしいけどね。
131: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/13(水) 00:55:08 ID:WJOYmbKP(1)調 AAS
>>130
当時「さんまのまんま」にゲストで出た大竹まことが、さんまに
PC−GTをプレゼントしてたな。
132: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/13(水) 10:13:05 ID:Y1SNtetu(1)調 AAS
一応スポンサーに配慮してたんだな。
でもこれまたさんまがゲームをやらない芸能人の筆頭なんだよな。
もしかしてGTをプレイしたからだったりして。
133(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/14(木) 00:18:51 ID:EQxJsq/U(1)調 AAS
歴史的に見ても何の価値も無い盗作機
134(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/14(木) 02:15:34 ID:zT72a7rV(1)調 AAS
>>120
あれ?オレがいるw
久々にDUOひっぱり出してみたんだが、
CDロムのゲームがおかしな事になってるよ。
読み込んでも、画面がバグったり、コントローラーの操作に反応しなかったり…。
起動画面と天の声はちゃんとしてるのに。
知り合いにソフト貸して、試してもらったら、全部普通に動いたみたい。
端子部なんかがくすんでるが、関係あるのかな。
やっぱ本体がオシャカになったのか…orz
こんな症状オレだけか。
カナシス…_| ̄|○
135: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/14(木) 02:42:58 ID:nQMT0eI9(1)調 AAS
>>133
ここはPCEスレ。
PSの話は他でやれ。
136: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/14(木) 15:01:51 ID:As/7ubyl(1)調 AAS
>>134
まずはCDクリーナーでピックアップを掃除してみたほうがいいよ、それで直れば万々歳だし。
それでダメならCD自体が悪くなってる可能性もある(CDも劣化はするわけで)
色々はCDロムつっこんでみて試してみよう。
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/14(木) 21:42:49 ID:DD/04MUG(1)調 AAS
GTってSTGは意外と遊びやすかった記憶がある
ゲームにもよるけど弾が見えにくい事も基本無かったし
138: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/14(木) 22:11:17 ID:L7Cu/yPx(1)調 AAS
コア構想自体に問題があるのではなく、コア構想オプションが
中途半端な性能だから叩かれている訳だが。
イラストツールも絵の保存はできない(↓を実装してB.Bアクセス機能の内蔵が必要)
何故プリントブースターの背面に本体の物と互換のEXT端子を付けなかったのか謎
通信ブースターはそれ自体が蔵入り。試作品を放出する残念な結果に終わった。
空気規格CD-Gの再生は特に問題は無い。MDカラオケは16ビット処理なだけ。
むしろBOSEから純正サテライトスピーカー出ていたPSEの方が音質面で有利
MDはノイズ低減に工夫が必要。
「あの時代」のCD-ROMは大抵ハイシエラ。現在の様に凡用的に使えるのではない。しかも生産ラインは高額。
わざわざそんなCDをゲームメディアに選んでくれたことを感謝するべきだ。
139: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/15(金) 00:45:32 ID:4kJJSixs(1)調 AAS
自分がコア構想の中で現物一回も見た事ないのが、
DUO用の液晶ディスプレイ(7万くらいだっけ?)あれは
綺麗なのか?
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/15(金) 19:56:39 ID:bZpXh6Sw(1)調 AAS
Duo自体がコア構想を終わらせる為の上位機種だろ
それにしても本当に周辺機器多いな
外部リンク[htm]:www6.airnet.ne.jp
141: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/15(金) 23:00:13 ID:j0G+11L9(1)調 AAS
みんなブライをやったことない?
俺このシリーズ超好きで何回もクリアした・・・
特に2が面白かった
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 00:46:58 ID:ksWsOkFy(1/13)調 AAS
いいね、ブライ。聖闘士星矢にはまっていたから、プレイしたよ。
初プレイが悪名高いスーパーファミコン版だったのですごく苦労した。
ラストの光の神だから、正しいわけじゃないし、闇の神だから邪悪なわけじゃないという展開が興味深かった。
143: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 01:02:08 ID:KUACjemS(1)調 AAS
PCEは本体の売上はNEC、ゲームのライセンシー収入はハドソンが
ゲットする事になってて、ハドソンは一方的に儲けまくったけど
NECは売り方が下手糞であまり儲からなかったそうだ。
144(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 01:12:52 ID:ZFjFpLDg(1/2)調 AAS
調べても分からないので教えて下さい
上下二分割のミッキーマウスのゲームのタイトルてなんですか?
上下同じステージなんですけど1Pがアイテム取るor敵倒すをしたら下の2P画面でもアイテム無くなるとゆう
MDでゆうとこのボナンザブラザーズみたいな奴で
最終的には家を買う?みたいな奴なんですが
145: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 01:44:06 ID:GpvW1iPH(1)調 AAS
>>144
PCエンジンにミッキーマウスのゲームなんてないぞ
146: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 04:03:21 ID:ZFjFpLDg(2/2)調 AAS
え…?本当ですか!!小学生の時にファミコンランドって店で30分100円ぐらいでゲーム出来る店でやってたんですが…ビックリマンワールドもプレイできたからてっきりPCEだと
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 07:48:17 ID:oXEjAPb0(1)調 AAS
ダメモトで質問なんですが
アイレムのRPG「ソル・モナージュ」で詰まっています。
アインの町とツバインの町の間をいったりきたり・・・
アインの町の洞窟に入れないんです。アインの町の長老は「これからツバインの町へ行く準備でいそがしい」
から話が進みません。光の矢は入手済みです。よろしくお願いします
148: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 21:48:49 ID:6cuITHfc(1/2)調 AA×
![](/aas/retro2_1187780876_148_EFEFEF_000000_240.gif)
149(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 21:50:03 ID:6cuITHfc(2/2)調 AAS
ぐぐったらあったよ
外部リンク[html]:www.geocities.co.jp
150: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 22:10:00 ID:ksWsOkFy(2/13)調 AAS
GTの話が出ていたのでGTについて語る
151: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 22:13:49 ID:ksWsOkFy(3/13)調 AAS
PCエンジンGTの最大の特徴は据え置き型ハードであるPCエンジンのソフトをそのまま使用できるということである。
過去から現在まで、そういう試みは例がないので、ゲーム業界の歴史の中でも本当は記録に残るハードであるはずだ。
152: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 22:15:35 ID:ksWsOkFy(4/13)調 AAS
PS-ONEに液晶モニターを搭載すれば前述の特徴を満たしそうだが、
電源を内蔵していないため、携帯機とは言いがたいため、この分野はGTの独壇場といえる
153: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 22:16:28 ID:ksWsOkFy(5/13)調 AAS
ただし、あまりにもマイナーなハードであるため、世間の評価はかなり低い
154: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 22:18:32 ID:ksWsOkFy(6/13)調 AAS
さて、色々な問題を抱えているGTだが、少し考察してみると
155: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 22:23:24 ID:ksWsOkFy(7/13)調 AAS
第一に値段の高さだ、定価で44800円もする。当時を振り返っても、12800円のファミコンを買ってもらうのに親をなだめすかし、
「一生のお願い」を連呼して勝ってもらうというハードルの高さがあったのに、
4万を超えるおもちゃというともう想像の範囲外のレベルである。
任天堂はゲームハードの値段を価格破壊レベルに設定してきた。
それは子供が親に買ってもらえる、おねだりできるギリギリのラインを
熟知して、それに目線を合わせていたことに他ならない
156: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 22:27:21 ID:ksWsOkFy(8/13)調 AAS
それに対し、NECは家電メーカーである。
スタンス的には「こうすれば、こうできる」という技術的な目線から入っていく。
パソコン業界はゲーム業界に比べ単価が一桁違うため、値段設定が高めになるのは、
いたし方ないのかもしれないが、メインユーザーである、子供の事を考えない作り方は、
販売数に表れている。
とても普及するような値段ではない、そういった意味でも早すぎたハードだと思う。
157: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 22:36:05 ID:ksWsOkFy(9/13)調 AAS
第二に液晶モニターの問題である。
当時液晶モニターはやっと製品化されてきた新技術で、価格も高く、
応答性も悪く、画質も低かった。
ゲームギアでもそうだが、当時カラー液晶にすると色々な不利な点が出てくる。
まず明るさだが、ゲームボーイの場合モノクロ液晶なので、
黒か白ではなく黒か透明かの2つの表示になる。
つまり表示するキャラだけ黒く映せることになる。
だが、カラー液晶はそうはいかない全ての液晶画面に何がしかの色を投影しなければならなくなる。
そうするとバックライトを搭載しないと画面が暗くて全然見えなくなる。
ゲームボーイアドバンスが良い例である。
任天堂はバックライトを捨ててまで電池の使用時間を優先した。
それはGTの単三電池6本で3時間しか持たないという驚異的な燃費の悪さを目の当たりにしているからだと思う。
158: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 22:40:45 ID:ksWsOkFy(10/13)調 AAS
第三に、PCエンジンのソフトが使えるということである。
逆転の発想なのだが、PCエンジンのソフトが使えるというのは、
GTにとって悪いことだったのではないかと思う。
据え置きハードのゲームを携帯でというのはGTの存在意義なのだが、
逆に言えば、GTの専用のソフトは1本も発売されないということになる。
昨今、特に顕著なのだが、新ハードにはそれを引っ張るキラータイトルが付き物である。
バーチャファイターやリッジレーサーがしたいがために、バカ高いハードをわざわざ発売と同時に購入するのである。
159(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 22:46:59 ID:ksWsOkFy(11/13)調 AAS
しかし、GTにはそれがない、GTでしかできないゲームは絶対に発売されないのだ。
GTを買うユーザーはPCエンジンを携帯したいという本当にごく一部の人間だけということになってしまう。
ソフト的にも問題がある。
GTで再生されるゲームは元々最低でも14インチ近くの家庭用テレビでプレイすることを想定して作られたものだ、
名刺大くらいの小さな液晶画面でプレイすることはそもそも想定外なのだから、
字が読みづらいのは至極当然の事だ。
もしGT専用のソフトが開発されていれば、液晶画面を前提に開発したのだから、
もう少しマシな写りになっていたはずである。
160: コアグラ厨 ◆G7NECHE3hM 2008/02/16(土) 22:54:32 ID:MAJyqihY(1)調 AAS
じゃあソフトのロイヤリティをもらっていなかったNECHEはどうやって利益だせばいいの?
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 23:23:58 ID:ksWsOkFy(12/13)調 AAS
以上の事から、絶対に普及しないハードであったことは間違いない。
しかし、だからダメだとは思わない。
確かにコア構想は結果を見ると成功したとはいい難い。
しかし、PCエンジンが残した様々な実験が今の日本のハードを、
世界のトップレベルに押し上げたのもまた事実だ。
162: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/16(土) 23:24:33 ID:ksWsOkFy(13/13)調 AAS
アクセス規制受けた…書き込みすぎらしい
163: 147 2008/02/17(日) 09:42:07 ID:rCWQwQ2x(1)調 AAS
>>149
ありがとうございます。
でもすでに自分もググッてそのとおりやってるんですけど駄目なんですわ。
なにかフラグがどこか欠けているとは思うんですが。
164: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/17(日) 11:33:44 ID:V4WHssMa(1)調 AAS
ソルモナージュか・・・
当時、かなり気に入ってやってた覚えがあるんだが
クリアしたかどうかすら思い出せんorz
覚えてるのは、海の上を移動する時のBGMが凄くいい感じだったというのと
「ソレイユ必殺の一撃!」だけだわ。
165: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/17(日) 20:48:05 ID:3ntp9LKM(1)調 AAS
俺も持ってるけどやってないわ
166: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/18(月) 10:50:17 ID:40B+ae32(1)調 AAS
>>159なるほど勉強になるな。GTは購買層があまりにも狭すぎるハード
だったわけだこれでは売れるはずはないな。
ところでコア構想で存在自体が謎なのがSGなんだがあれはどういう
位置ずけの物だったのかな?まさか大魔界村専用だけに作られたわけじゃ
ないと思うんだが。
167: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/18(月) 18:00:34 ID:0s0S60XU(1/10)調 AAS
リクエストがあったので、スーパーグラフィックスについて書く。
長くなるのでぼちぼち書いていく(またアクセス規制かかっても困るし)
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/18(月) 20:05:15 ID:0s0S60XU(2/10)調 AAS
スーパーグラフィクス、正式名称PCエンジンSUPER GRAFX(以下SG)は、1989年12月にPCエンジンの上位後継機として発売されたハードである。
スペックなどを正確に記載したほうがいいのだろうが、ハードの解説が目的ではないので割愛。
SGがどういうハードでなんのために開発されたか考察してみようと思う。
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/18(月) 20:17:10 ID:0s0S60XU(3/10)調 AAS
まず、コア構想によるNECの捉え方だが、発売時期の1989年はPCエンジンのソフトが動くハードが3つも発売された年で、
特にこのSGが発売された12月8日は同日にコアグラフィックスが発売されている。
1ヶ月前の11月にはPCエンジンシャトルが発売されている。
2ヶ月のうちに同じソフトが動くハードが3つ発売されるというのは普通に考えたら異常な状態で、
NEC側に何らかの意図があったことは想像に難くない
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/18(月) 20:22:20 ID:0s0S60XU(4/10)調 AAS
察するにこの時期NECが考えていたのは年代別のユーザー層住み分けだったのではないかと思う。
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/18(月) 20:33:50 ID:0s0S60XU(5/10)調 AAS
まず、最初に発売されたシャトルだが、宇宙船のような独特のデザイン、
通常のPCエンジンに比べて6,000円安い価格設定、そして、
コア構想の象徴といえる、後部接続端子の廃止である。
安い値段と子供に好まれる形状、拡張性を取り払い、
良く言えば分かりやすさを強調した、設計(高齢者向け携帯みたいなものだね)
などから、小学生をターゲットにしていると目される。
172: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/18(月) 20:41:16 ID:0s0S60XU(6/10)調 AAS
次にコアグラフィックスは初代白PCエンジンに比べてAV端子専用接続、
連射機能付きターボパッド標準搭載という変更点があり、
価格も24800円と初代と変わらず、スタンダードマシンという位置付けで、
全年齢対象と目される。
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/18(月) 20:50:47 ID:0s0S60XU(7/10)調 AAS
さて、本題のSGである。SGは画像処理用チップを2つ搭載した「上位交換機」
という位置づけである。
値段も39800円と破格に高価だ。
ターゲットはかなりの出費を厭わない高性能機を欲しがるヘビーゲーマーである。
174: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/18(月) 21:51:18 ID:0s0S60XU(8/10)調 AAS
さて、なぜ短期間に3つもハードを出さなければならなかったか、理解に苦しむであろうが
これはPCエンジンのメーカーがNECであることに起因する。
この1989年は前年にメガドライブ、翌年にスーパーファミコンが発売された年で、
今までファミコンより性能の良い家庭用ゲーム機という立ち位置が危うくなった年で、
NECも焦ってきたんだと思う。
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/18(月) 22:05:25 ID:0s0S60XU(9/10)調 AAS
人間も企業も焦ってくると自分の得意とする土俵で勝負をしたがるもので、
パソコン市場の販売戦略の定石を家庭用ゲーム機に当てはめてしまったのが、
この3台のハードなのだと思う。
当時のパソコンは(といっても今も変わらないが)メモリ量やCPU速度、ハードディスク容量が少し違うだけで、
新しい製品として発売するというのが当たり前で、
家庭用ゲーム機もその戦略でいこうとしたのだと思う。
SGを「上位交換機」と呼んでいるのもそういうことなのだろう。
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/18(月) 22:10:00 ID:0s0S60XU(10/10)調 AAS
当時のコア構想のSGの位置づけはそんな感じである。
今度はSG自体につぃて掘り下げていく。
177: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/19(火) 01:18:36 ID:bsB/VDLN(1)調 AAS
わくわくして待ってるんで、宜しく!
178: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/19(火) 03:40:20 ID:vP64I3MW(1/7)調 AAS
明日にしようかと思ったけど気になるので書く(何書くのか忘れそうなので)
179: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/19(火) 03:44:29 ID:vP64I3MW(2/7)調 AAS
さて、SGは上位交換機である。画像処理用チップを2つ搭載しており、
倍のスプライトを処理でき、大きなキャラもラクラク動かすことができる。
では、なぜそんなに画像処理能力が必要だったのであろうか?
元々NECはSGになにをさせたかったのか?
それは当時のゲーム業界の時代背景と発売されたソフトを見れば明白だ。
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/19(火) 04:15:36 ID:vP64I3MW(3/7)調 AAS
ここで少し横道に逸れるが、アーケードゲームの話をする、
アーケードゲームもその時々の流行と移り変わりがあり、大まかに分けることができる。
少し解説すると、
1972年ポン誕生全ての始まり
1978年スペースインベーダー登場
1979年ナムコがギャラクシアン発売、以後ナムコ黄金期が続く
1985年コナミがグラディウス、ツインビー、イーアルカンフー、カプコンが魔界村などを発売し、
戦国時代が到来するとともに、ナムコに陰りが見え始める
それとともにセガがハングオン、スペースハリアーと大型筐体を発売し世間の度肝を抜く
1986年ダライアス発売、セガ以外も大型筐体のリリースを始める。
セガも負けじとアウトラン発売。
1987年アフターバーナー発売、セガの大型筐体大ブーム
1988年グラディウスU発売、横シュー人気健在
1989年SG発売
すごく乱暴に区切ったがこういった流れがあった。
ついでにファミコンの当時の話をすると、1986年のドラクエT、
87年にドラクエUファイナルファンタジー、88年にドラクエV、ファイナルファンタジーUと、
立て続けに大作RPGが毎年発売される大ブームになっていた。
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/19(火) 04:26:11 ID:vP64I3MW(4/7)調 AAS
こういった時代背景の中でファミコンとの関係を比べてみると、
87年に白PCエンジンが発売されている時期にドラクエUが発売されている。
SG発売の89年の1年前はドラクエVとファイナルファンタジーU、
つまりPCエンジンは発売と同時にファミコンのRPG大ブームと戦わなければならなかった、
そんな世間の流れの中で唯一ファミコンでは真似のできない分野で、
勝利をおさめたのがR-TYPETだったのだ。
PCエンジンは88年に邪聖剣ネクロマンサーというRPGを出している。
敵から血飛沫が飛ぶというグラフィック性をアピールしたRPGだが、
結果はまあまあ程度だったようだ、それに比べR-TYPETはかなりの成功を収めた
PCエンジンがアーケードゲームの移植に活路を見出したのは無理からぬ事だったと思う。
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/19(火) 04:32:01 ID:vP64I3MW(5/7)調 AAS
88年の発売ソフトを見てみると、
妖怪道中記
R-TYPE
ギャラガ88
ファンタジーゾーン
ファイティングストリート
ドラゴンスピリット
とナムコの協力もあり、6つもアーケードの移植作品が並んでいる。
そして89年のSG発売を迎えるわけである。
183(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/19(火) 04:33:37 ID:vP64I3MW(6/7)調 AAS
ごめん、やっぱ寝る。全然終わらない。まだ半分くらいしかいってない。
明日残りを書けたら書く。
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/19(火) 11:32:12 ID:dvgETGPJ(1)調 AAS
>>183
おk
毎日このスレを見るの楽しみにしてる。
ゆっくりでいいから是非続けて欲しい。
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/19(火) 21:23:16 ID:vP64I3MW(7/7)調 AAS
今日は時間取れないので明日書く、待たせてごめん。
186: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 01:23:09 ID:OMFA0Op2(1)調 AAS
頑張ってください〜(^O^)、コラムのように毎日見てます。
私も結構コアなエンジンファンなので!。
発売日にLT買ってテレビチューナー壊れてたのは泣いた。
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 10:34:43 ID:c7V3rjM+(1/9)調 AAS
時間ないから少しだけ続きを書く。
というわけで、アーケードゲームの移植作品で戦おうというのが、SGというより、
当時のPCエンジン自体の戦略だったと思う。
そして、SG発売の2年前に同戦略を取っている(というよりなし崩しでそうなってしまった)先輩がいた。
X68000である。
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 10:40:40 ID:c7V3rjM+(2/9)調 AAS
X68KはCPUこそ高速ではなかったが、65,536色のグラフィックと強力なスプライト機能、
FM音源に当時としては大容量の1MBのメインメモリを搭載していた、
ゲームを移植してくださいと言わんばかりの性能を有していた。
これはPCエンジン貧弱な8bitのCPUを画像処理チップでカバーするという設計に非常に近い。
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 10:44:22 ID:c7V3rjM+(3/9)調 AAS
なので、SGはX68Kをお手本にして設計されているのではないかと思う。
画像処理チップを2倍にすることで、性能をX68Kに近づけたかったのがSGの基本コンセプトなのだろう。
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 10:46:53 ID:c7V3rjM+(4/9)調 AAS
本体の性能についてはこんな感じだと思う。
次はSGが目指したものについて語る
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 10:49:59 ID:c7V3rjM+(5/9)調 AAS
SG本体を予備知識のない人間が見たら、とにかく面食らうだろう。
その外観はまさにエンジンそのものである。
なぜ、こんな外観になってしまったのだろうか?
当時の私はSG関係の知識に疎かったのでPCエンジンだから、本体をエンジンの形にしたシャレなのかと思ったくらいだ。
192: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 10:58:05 ID:c7V3rjM+(6/9)調 AAS
この独特の形は結局発売されなかった周辺機器パワーコンソールによって全ての説明が付く。
パワーコンソールとは航空機のコックピットをそのまま周辺機器にしたような、
ウルトラデカイ代物で、テンキーやインジケーター、大きなレバーなどボタンが無数に付いたウルトラ豪華な仕様になっていた。
発売されれば5万は超えるだろうウルトラ高い値段設定がされていた。
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 11:01:42 ID:c7V3rjM+(7/9)調 AAS
これとSGをどう繋ぐかというとこのデカイパワーコンソールの下側にSGを差し込むことによって接続する。
つまり、SGはパワーコンソールというコックピットに対してそのエンジン部分という設定であの形状になっているのだ。
確かにそうなるとエンジンの形になっているのも納得である。
194: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 11:09:14 ID:c7V3rjM+(8/9)調 AAS
で、このパワーコンソールでNECはなにをさせたかったかというと、
同時発売タイトルのバトルエースがその答えを出している。
バトルエースはコックピット視点で展開される強制スクロールシューティングで、
攻撃方法はバルカンとミサイルだ。
まんまアフターバーナーUなのである。
つまり、SGとはパワーコンソールとセットして、アフターバーナーやスペースハリアー、
アウトランなどのセガの大型筐体を家庭用でプレイできる環境を構築するというのが、
基本コンセプトだったのである。
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 11:11:05 ID:c7V3rjM+(9/9)調 AAS
まだ、続きがあるけどあとで書く。書くことが多すぎる
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/20(水) 20:36:35 ID:CgVBrhiP(1)調 AAS
( ;∀;) 何年かぶりに検索したらまともなエンジンスレが
197(1): OMCfa-01p2-58.ppp11.odn.ad.jp 2008/02/21(木) 00:31:30 ID:08FK00is(1)調 AAS
ん?
198: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/21(木) 00:47:57 ID:tI3xqZiN(1)調 AAS
>>197
同じVSスレ住民として釘刺しておくけど、こういう良スレは荒らさないでね。お願い。
レゲー板の害毒は大分とフィルター君だけなのであって、こういった良スレは見守って欲しいと思う。
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/21(木) 02:29:09 ID:3xGf+xNH(1/11)調 AAS
SGの販売戦略についてはこんな感じで終わる。
次は実際発売されたソフトから、SGがどうなっていったのかを語る
200: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/21(木) 02:39:34 ID:3xGf+xNH(2/11)調 AAS
SGのソフトは非常に少なく、対応ソフトまでいれると6本しかない。
数が少ないので1本づつ考察していく。
まず本体と同時発売のバトルエース。前述したように、アフターバーナーを
家庭用で究極の状態で再現するという実験ソフトである。
本当は、そのものズバリアフターバーナーを持ってきたかったのだろうが、
諸般の事情でオリジナルタイトルになっている。
ここで私的に疑問なのだが、なぜアフターバーナーをもってこれなかったのだろうか?
確かに88年にメガドライブが発売されているので、自社の目玉タイトルを
ライバル会社に供給するわけにはいかないという理屈はわかるのだが、
88年のPCエンジンにはセガのファンタジーゾーンとスペースハリアーが移植されているのである。
新ハードでメガドライブより忠実にアフターバーナーを移植されると面子にかかわるということなのだろうか?
201: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/21(木) 02:48:42 ID:3xGf+xNH(3/11)調 AAS
2本目は魔動王グランゾートだ。
ハドソン製作で魔神英雄伝ワタルの後番組、コロコロコミックとのタイアップもバッチリ、
という完全に小学生にターゲットをしぼったソフトが2本目に登場した。
SGの製作サイドの迷走をあらわしているソフトである。
前述した通りそもそもSGは多少の出費を惜しまない、コアでハードなアーケードゲーマーを
ターゲットにしたハードである。なのに2本目のソフトが完全子供向けとは意味が分からない。
こんなものを作る暇があったら、1本でも多くアーケード移植作品を作るべきだったのに…。
202: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/21(木) 03:05:13 ID:3xGf+xNH(4/11)調 AAS
3本目は大魔界村。ここにきてようやくアーケード移植作品の登場である。
これでコアなアーケードゲーマー達はこぞってSGを買い求め、
大魔界村をプレイ しまくらないのである。いかんせん時期が悪すぎた。
確かにこの大魔界村の移植は素晴らしかった。非常に高い移植度で、
マニアも納得である。しかし1989年の8月3日にメガドライブ版が発売されているのだ。
メガドラ版は細部は違うものの移植度は高くハードを買ってまで、プレイしたいようなコアなファンはとっくにこのメガドラ版を手にしたはずである。
90年7月という1年に近い遅れは完全に販売時期を逃している。
まだある。ここで早々に基本設計の甘さが露呈するのだが、
通常のHuカードでは容量が足りず8MHuカードという大容量カードを使用している。
このため定価10800円という高額なものになってしまった。
そもそも容量が即値段に跳ね返るHuカードでアーケードゲームを移植するのは
価格的に無理があるのだ。
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/21(木) 03:16:10 ID:3xGf+xNH(5/11)調 AAS
4本目はオルディネス。ハドソン製作のオリジナル横シューティングだ。
このころからSGは失敗したハードという空気があり、
なんとか数を合わせるために出した苦し紛れなタイトルという印象が強い。
ゲーム内容的にはSGの持ち味である緻密で大きなキャラがチラつきなくダイナミックに動くという、
デモンストレーション的な良作シューティングとなっている。
でもこんなソフトは本体と同時発売しろよ、と思う。
あらやる意味で遅すぎたソフトだと思う。
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/21(木) 03:25:13 ID:3xGf+xNH(6/11)調 AAS
最後は1941.カプコンのアーケードゲームの移植作だ。
これに関しては現在でも唯一SGでしか遊べないソフトとなっている(海外版カプコンクラシックは無視)
移植度も文句なく、SG最高傑作ソフトだ。価格の安い(定価は)
だが、もうこの頃のSGは虫の息で、このソフトもキラータイトルというより、
「こんなハードを買わせてしまってゴメンネ、このとおり」という
ハドソンからユーザーへのお詫びに近いソフトになっている。
発売本数も非常に少なくプレミアソフトと化している。
205: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/21(木) 03:27:49 ID:3xGf+xNH(7/11)調 AAS
総括して見るとアーケード移植で天下を取ろうと号令を出したが、
仲間のハドソンと八方美人のカプコン以外協力してくれるメーカーが全く現れなかったかわいそうなハード
という印象である。
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/21(木) 03:28:20 ID:3xGf+xNH(8/11)調 AAS
もう少し書くことある。明日書く。
207: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/21(木) 06:40:13 ID:ohbZ6cHU(1)調 AAS
なるほどX68と同戦略を狙っていたわけか。それだと大魔界村では
時期が遅すぎて弱いし魔動王グランゾートなんかはコンセプトから
は大きく外れているな。
208: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/21(木) 20:45:02 ID:3xGf+xNH(9/11)調 AAS
さて、最後にSGについての自分の考えを述べて終わる。
PCエンジンのそのチャレンジ精神はすばらしいものがある。
だが、ゲーム産業はれっきとしたビジネスである、遊びではない。
そういった面でSGはあまりにも市場のニーズやマーケティングを無視したハードだったと思う。
特に一番問題だったのはエンジンの形をした奇妙な造形とか、高すぎる値段とかではなく、
唯一PCエンジンの中で初代白エンジンではプレイできないソフトを5本出してしまったということである。
コア構想の骨子はCDドライブの追加やメモリ増設などによる度重なる仕様変更をものともせず、
様々な周辺機器を使う事で初代の白エンジンではプレイ不可という状態を作らないようにしてきたことだ。
だが、画像処理チップの増設はさすがに対応できなかったようだ。
209: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/21(木) 21:00:54 ID:3xGf+xNH(10/11)調 AAS
PCエンジンのソフト群の中で離れ小島的な部分ができてしまった事が、
1ユーザーとしてとても残念である。
210: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/21(木) 21:03:42 ID:3xGf+xNH(11/11)調 AAS
長くなったがSGについてはこれで終わる。これ以上話をしてもネガティブな事しかでてこないかもしれない。
見てくれた方、ありがとう。
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/22(金) 00:18:03 ID:fC5SSMj/(1)調 AAS
そういえば昔、SGの事を「カニ」と呼んでた友人がいたな。
212: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/22(金) 00:20:56 ID:2P5fD/WR(1)調 AAS
乙でした〜、やはりTVゲームはマニアより一般大衆の子供たちを
取り込まないと生き残りは難しいですね。
新シリーズ期待してます。
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/22(金) 01:29:37 ID:+vd1v9A8(1)調 AAS
スパグラ俺も買ったわ〜
バトルエースの出来を見る限り、仮にAB移植しても大した物は出来なかったと思うぞ。
通常huカード版のスタッフがSGで作ったら…やっぱ無理かなぁ。ダラ+もあんま変わらなかったし。
それと、ACアダプタが他のと共有できないのが痛かった。
断線して、替えがないからそれっきりだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 788 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.444s*