[過去ログ] PC-98を懐かしむスレ41【非エロ】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
386: 2021/11/28(日) 16:23:52 ID:ExAnJvpcM(1/2)調 AAS
今じゃWin11でも軽量すぎる時代だな。
3,1は激重OSだったな、
古い9801で使うやつなんて皆無だった。
387: 2021/11/28(日) 16:32:08 ID:a/WjsVjF0(1/2)調 AAS
9801BX2にODP75MHz、16MBメモリー、256グラボード、500MBのHDD入れてWin3.1+95使ってた
3.1はまだいいが95は無理すぎた。でもPC98NX Valustarの233MHzでWin98使った時は最初快適に感じたが
Win98の頃もまだフリーズしやすかったからDOSの時よりもストレス多かったな…2000はそうでもなかったが
388: 2021/11/28(日) 16:43:21 ID:ExAnJvpcM(2/2)調 AAS
フェローは、9821時代に出した9801入門機だしね。486だから実用的。
Win3.1なら16MBあればCPUの遅さをカバーするには十分すぎる・・・
今だと16GBのRAMだな。
389: 2021/11/28(日) 17:36:25 ID:4r4Kt5EX0(2/2)調 AAS
メモリしょぼい会社のXa16のWin95よりメモリ強化済みの自宅Ap2のNT4.0の方が気分的には快適だった
会社のはセット品専用の純正ディスプレイが調整狂ってて使っていると目と首肩痛くなる不快感も大きかったけどとにかくよく固まるWin95がストレスmaxだった
390(1): 2021/11/28(日) 20:58:37 ID:1Te82ghT0(1)調 AAS
うちの初Windowsはキャンビィの3.1でした
391(1): 2021/11/28(日) 22:01:00 ID:a/WjsVjF0(2/2)調 AAS
Canbeよくショップで発売前のゲームのデモプレイ用に見かけてた。アナログ放送見れる一体型マルチメディアPCの印象
機能的に詰め込んでると重そうな印象だったが細かく触ったことないのでそのへんは分からなかったな
392: 2021/11/29(月) 11:11:09 ID:BrlWGkZL0(1)調 AAS
Ap2でJPEGをフルカラーで見るためにWin3.1を・・・RX+cx486の方だったかな?
PhotoCDとかも見た記憶が・・・。
393: 2021/11/29(月) 17:43:30 ID:28VGWcSXaNIKU(1)調 AAS
>>390
同士よ
394: 2021/11/29(月) 21:56:56 ID:Nc2uOcB4aNIKU(1)調 AAS
インプレスeスポーツ部
女子レトロゲーム班連載企画🎮
黒田瑞貴のPC-98版ドラゴンスレイヤー英雄伝説実況第2回配信始まりました
外部リンク:www.twitch.tv
395(3): 2021/11/30(火) 12:40:47 ID:8g2SWvkr0(1)調 AAS
88が優勢だった頃に、大戦略2やりたくて98をバイト頑張って買ったけど
いつの間に逆転してたんだろう
396: 2021/11/30(火) 13:30:00 ID:us6937Ak0(1)調 AAS
>>395
ちょう度そのあたりじゃない?ファンタジーナイトも98だけで、88はマスターオブモンスターズでがっかりしたし、ディガンの魔石とかローガスとか98ならではってのが増えてきたのがその頃だったような。
397: 2021/11/30(火) 14:13:16 ID:OmLZjgG60(1)調 AAS
安いエプソン286機が出た頃が転換期だと思う NECの殿様商売にストップかけた
88だとヴェイグス発売の後ぐらい
でも大戦略が本当の意味で評価されたのって8ビット版の
スーパー大戦略だったりするけどな(特に斜陽だったFM7ユーザに特効だった)
398: 2021/11/30(火) 18:46:56 ID:qM6PhUIgM(1)調 AAS
>>395
1989年か1990年ごろかと思う。
88がMCでコケて、エプソンが286VF,286cで安値攻勢をかけた時だろうね
399(1): 2021/11/30(火) 19:02:38 ID:VEA0YFEB0(1)調 AAS
信長シリーズも、8801先行販売は90年の武将風雲録が最後だったのか
400(1): 2021/11/30(火) 19:07:43 ID:7RQPXPf90(1/2)調 AAS
データどうぞ
画像リンク
>>399
英雄伝説IIの先行販売はかなり羨ましかったのを覚えている
401(1): 2021/11/30(火) 19:43:18 ID:UtKPD8ei0(1/2)調 AAS
>>400
このデータ…ゲームタイトルの販売本数?
402(1): 2021/11/30(火) 19:44:45 ID:7RQPXPf90(2/2)調 AAS
>>401
そう
403: 2021/11/30(火) 20:02:14 ID:pzWtrgoK0(1/2)調 AAS
Win95出たのが1996年辺りだから販売本数見事に減ってるね
404: 2021/11/30(火) 21:11:07 ID:UtKPD8ei0(2/2)調 AAS
>>402
非エロ、エロ合わせて2800本位なんだな
多いような少ないような…
405(1): 2021/11/30(火) 22:18:49 ID:JtdD64Vra(1)調 AAS
市販ゲームの2本に1本がエロゲ
やっぱ98はエロゲマシンやなww
406: 2021/11/30(火) 22:24:37 ID:8g2zPiI1a(1)調 AAS
>>405
同人を含めたらエロゲーの量は一般ゲームを圧倒するだろう
PC98はエロゲマシンであり世界に誇るHENTAIマシンである
407: 2021/11/30(火) 22:57:01 ID:CACVb/UYa(1)調 AAS
88、98シリーズの栄華盛衰を見事に表した表ですな。
Dosマシンはwin95に勝てなかったのね。同時に国産ゲームも売れなくなったんだろうな。
408: 2021/11/30(火) 23:04:06 ID:DGUedr6P0(1)調 AAS
90年代でも、こんなに一般ゲームが多かったんだな
もうシム系以外はエロマシーンだと思っていた
409: 2021/11/30(火) 23:08:56 ID:pzWtrgoK0(2/2)調 AAS
98ゲームはWin95発売でリニューアルしてWin95として出したからじゃ?
ほとんどのソフトがDOS/Win95になってるし
410: 2021/11/30(火) 23:13:50 ID:FicjOKtE0(1)調 AAS
98の同人エロゲーなんて知らないな。。
東方が最初は98で出たんだっけ
411: 2021/12/01(水) 01:35:00 ID:RSAhQbfn0(1)調 AAS
95年以降国産一般ゲーはWindowsよりPS,SS方面に流れた印象
412: 2021/12/01(水) 01:44:28 ID:tQA09x5Od(1)調 AAS
実際TVの解像度で足りるゲームならPS以降でも不自由しないしな
413: 2021/12/01(水) 02:01:48 ID:vmx18AFH0(1)調 AAS
bio_100%とかって同人の部類じゃないの?
ディスク付きのムックを買ったよ
414: 2021/12/01(水) 02:58:02 ID:q/UaqVKgM(1/2)調 AAS
それえろかよ
415: 2021/12/01(水) 07:07:04 ID:qwha3Z4I0(1)調 AAS
俺の見たデータでは一般、エロ合計で3400くらいあった(同人は含めない)んだけど2800というのはどこから持ってきたデータなのかな
大して変わらんと言うならまあその通り
416(1): 2021/12/01(水) 09:37:33 ID:NEBp3Ubk0(1)調 AAS
そのデータはどこにあるの?
417(1): 2021/12/01(水) 11:18:37 ID:QmIM/rK60(1)調 AAS
NAPPLEや菜々子再びはちょいエロだけどエロゲじゃないよね
418: 2021/12/01(水) 12:52:27 ID:szLQla6VM(1/2)調 AAS
>>391
Win3.1特化してるくらいだから
重くはないよ。
あれくらいから全部入ったPCの時代が始まった。
CanBeユーザーが多いのは当時売れてたからじゃないのかな。
家庭に一台で売り込んでたし。
419: 2021/12/01(水) 12:53:41 ID:hdyOxwLy0(1)調 AAS
80年後半コンプティーク、ログインの広告ページ数が毎年凄くなっていったの覚えてる
420: 2021/12/01(水) 12:55:07 ID:szLQla6VM(2/2)調 AAS
>>395
V30機の中古がモニタ付きが10万切ると、みんな98でいいってなるんじゃないの。
V30だって88よりはずっと未来があるし。
88は低価格を推し進めるのをNECらしく嫌がってCD-ROMだの16ビット化などと
迷走させて自爆した感がある。
421: 2021/12/01(水) 13:07:23 ID:0Ge3PwOId(1)調 AAS
>>416
415の言ってるデータは知らんけどPC-98x1GameListによると3600前後あるらしい
422: 2021/12/01(水) 15:29:23 ID:CWmgEBlq0(1)調 AAS
おまけディスクや会員専用、あとFDとCDで水増しになっているぶん除いたら3300くらいかな
423: 2021/12/01(水) 17:13:23 ID:GApKFIkc0(1)調 AAS
VM以降を買っておけば当分は心配なかったしな
技術的な進歩は無かったが
ゲーム環境的にはコスパは良かった
424(1): 2021/12/01(水) 18:28:05 ID:Y6VkbrXBr(1)調 AAS
>>417
奈々子ふたたびは最初はエロネタが多いけど次第に減ってきてシリアスな展開になるのが印象的だった
エロな行動をするたびに減点で序盤は減点箇所が結構ある(避妊具入れ捜索は減点を伴うがクリアに必要なフラグ)のに中盤以降は減点箇所が無くて中盤と最終盤に一発アウトの選択肢がある程度
実はグッドエンドの最後の展開と奈々子捜索断念した後の展開が同じだったりする
どちらも就職して海外出張に行った際に偶然奈々子を見かけるというもの
425(1): 2021/12/01(水) 21:42:57 ID:q/UaqVKgM(2/2)調 AAS
TAKERUでエロいの買うときは周りから見えないように必死になって画面ガードしてた
426: 2021/12/01(水) 23:15:27 ID:P+ztxDtp0(1)調 AAS
>>425
我が同志よ
427: 2021/12/01(水) 23:55:53 ID:94wu/+UV0(1)調 AAS
>>424
気持ち悪いんですけど
428(1): 2021/12/02(木) 02:03:24 ID:EpN0EDPM0(1)調 AAS
97年くらいまでの3.1や95対応のゲームはPC-9821でやってた人が多そう。
98は88と比べて幅が広い。
429: 2021/12/02(木) 07:36:02 ID:a27slNEb0(1)調 AAS
自分は96年の秋にXsからPentiumの自作機に乗り換えて98卒業したわ
430(1): 2021/12/02(木) 08:41:09 ID:O7FnOX0Kd(1)調 AAS
ゲームに限れば未だに98を卒業できてないな、実用ソフトは流石に使わなくなったが思い出したように懐ゲーをプレイしてる
普段から使うモノは実績ある定番で無いと怖いチキンだったから、DOS/Vは1998後半でPentium?+P2Bにした
もしかしたら98卒業できんかも知れん、エミュが以外と頼りにならない
431: 2021/12/02(木) 09:40:55 ID:IXlZYtZx0(1)調 AAS
逆に諦めた
PC9801は5インチだった為にイメージにさえ出来ずprotect問題もあった
PC9821(Win95)買った後は3.5FD以外は見限りWindowsに専念
色々なエミュに出会いVMwareにDAEMON Toolsを追加したWin専用と
DOS〜Win95が動くNP21/Wが最後に残った
個人的には最善と思ってるから以降に新しいのが出たとしても使わないと思う
432: 2021/12/02(木) 10:24:22 ID:AyLMKDHH0(1)調 AAS
ファミコンのアクションゲームなんかは
絵がしょぼくても、今でもそれなりに楽しめるけど
98の絵が売りだったゲームは単にがっかりするだけでダメだな
サターンでも、今のテレビに繋いだら、ギザギザで見てられないし
433(1): 2021/12/02(木) 12:30:39 ID:gcFmNXdEd(1)調 AAS
>>428
はい、97年にバーチャロン付き9821買いましたわ
それよりちょっと前に割り切って叩き売り?のBXも買ってたけど、モニターはX68の使って
434: 2021/12/03(金) 08:13:11 ID:oMLmEj13d(1)調 AAS
>>430
うちにあるタイトルはV30モードでも問題ないこと分かったから、
As(DX4-100化)とXv20/W(K6-?500化)は維持してる
435: 2021/12/03(金) 09:51:39 ID:phOBYA6Xd(1/2)調 AAS
98歴がDAからの俺もV30モードで困った覚えがないな
困るのはソフトウェア製品のパッケージ、無駄にデカい
ゲーム類は幾らかマシだがノートンって何故あんな大きい箱で売ってたんだ
436: 2021/12/03(金) 09:54:30 ID:FyYqddLF0(1)調 AAS
HDD使うまでは、ゲームのFD一枚壊れるたびに泣く泣くソフト買い直したけど
光栄のは高くてマジで泣いた
437: 2021/12/03(金) 10:09:54 ID:Ph+JfB/5H(1)調 AAS
光栄ディスク交換サービスそんな高かったか?
438: 2021/12/03(金) 10:42:55 ID:XfNh3e+XM(1)調 AAS
普通なら原本送り返して3000円/枚位じゃないの?
439: 2021/12/03(金) 11:01:47 ID:vu+r2gp20(1)調 AAS
>ディスク交換
88のエロゲは1枚1200円ぐらいだった気がする。
中古で買ったゲームのDISKでエラーでるんでメーカーに送ったら
再コピーで直ったんで無料になったけどね。
440: 2021/12/03(金) 14:54:30 ID:LHZu8r++r(1/2)調 AAS
前にここで聞いたダークセラフィムなかなか面白いですね
教えてくれた人ありがとうです
行商のおっさんがどさくさに紛れて一緒に魔物を殴ってるのワラタ
441(1): 2021/12/03(金) 16:20:20 ID:TfNuU69X0(1)調 AAS
ダークセラフィムお勧めした者だ遊んでくれて嬉しいぜ
召喚石を誰が使うかで召喚される精霊?が違ったりするのでいろいろ試してみて
つうか画面構成を好きに操作できるの、地味に凄いよな
442: 2021/12/03(金) 16:33:54 ID:0D2Fs3TL0(1)調 AAS
グローディアは700円か800円プラス送料だった
他はしらん
443: 2021/12/03(金) 16:52:17 ID:7FkSF1rad(1)調 AAS
テレネットなんかコピーが云々とか不穏な内容でお前が悪いから新品書い直せみたいな内容で送り返されてきたわ
少なくともユーザーサポートは最低なメーカーだった
444: 2021/12/03(金) 17:52:33 ID:LHZu8r++r(2/2)調 AAS
>>441
マルチウィンドウはびっくりしたわ
445: 2021/12/03(金) 17:56:54 ID:phOBYA6Xd(2/2)調 AAS
68版の大戦略もマルチウィンドウだっけ?
結局あまり流行らなかったね、当時の再配置可能タイプ
ファンタジアンとか、なんちゃってマルチウィンドウは多かった気がする
446(1): 2021/12/03(金) 17:57:12 ID:L9+U1NseM(1)調 AAS
>>433
あれって特にボードとかなしで動いてたんだよね?
実機レベルなのかな。
MMX命令なんか足しただけで、あんなゲーム機みたいになるとか信じられなかったなw
447: 2021/12/03(金) 19:17:17 ID:8Y1riDFZd(1)調 AAS
>>446
MMX機能だけで動いてたよ
PowerVR版の方がツルツルしていたけど、30fps上限だったから
CPUパワーあるならMMX版の方がフレームレートを高くできた
448(1): 2021/12/04(土) 09:30:26 ID:YeLWyYbVd(1)調 AAS
PowerVR…PCX1もPCX2も買ったっけ
449: 2021/12/04(土) 11:28:46 ID:LFK08PEKd(1)調 AAS
>>448
買った買ったw
特にPCX1添付のバイオ1遊びまくった
高解像度プレイすると3Dオブジェクトが高解像度になるから仕掛けバレバレで面白かった
450: 2021/12/04(土) 11:31:04 ID:+OiRVYzpd(1)調 AAS
98市場が実質的に潰えて久しい今だから言えるけど……
98GSや9821は出さず、素直に9801のまま続けて欲しかった
NECだってDOS/Vを併売すれば済んだ筈、特に障害はなかったんだから
451: 2021/12/04(土) 11:50:40 ID:RRXSiFAW0(1)調 AAS
出しときゃ何でもそれなりに売れる時代は終わったのに
競合する癖に全然違う二種類の製品ラインナップを推していくことはあらゆるコスト増であり障害では?
452: 2021/12/04(土) 11:52:59 ID:/iWh53FM0(1)調 AAS
DOSがずーーっと続いてたら今のスマホもPCゲームも無かった事に…
453: 2021/12/04(土) 12:07:44 ID:Jkq+bSuP0(1)調 AAS
98は一強状態だから皆買っていたけど
別に満足していたわけじゃないからなあ
あんな性能でクソ高いとか滅んで当然だ
454(1): 2021/12/04(土) 12:34:50 ID:X/WdWTOXa(1)調 AAS
インプレスeスポーツ部女子レトロゲーム班
黒田瑞貴、「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」で、セオリーを無視した敵ボスに憤死
黒田 瑞貴 2021年12月4日 12:00
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
455: 2021/12/04(土) 13:08:34 ID:dqgxV2GeM(1)調 AAS
POWERVRって、一時期リテールで売られてたな。
98用はバルクとか使えなかったしなぁ。
2でDC。5年くらい前まではスマホにも入って生き延びてたけど
流石に観なくなった気がする。
456: 2021/12/04(土) 13:29:50 ID:OR0fuatSd(1)調 AAS
>>454
低レベルでクリアー目指すなら、運と素早さに振るのがいいんだよな
セリオスのMPなんぞ不要
ワプはソニアに任せとけ
457(1): 2021/12/04(土) 14:35:46 ID:zcreAV7G0(1)調 AAS
98FA辺りで競合より明らかに遅くかつ高いので嫌いが加速した感じ
発売当時ASCIIではベタ褒めしてたけど
458: 2021/12/04(土) 15:51:17 ID:LZcW9H/KK(1)調 AAS
銀の杖振り回してたなあ
459(1): 2021/12/04(土) 17:49:52 ID:Lz/ir8i/a(1)調 AAS
>>457
AT互換機が33MHzで騒いでいる中、わざわざインテルに486の16MHz版をつくらせたもんな。
460: 2021/12/04(土) 19:38:27 ID:UWVIggsm0(1/2)調 AAS
>>459
しかも数値演算プロセッサ無しのゴミな
461(1): 2021/12/04(土) 19:45:52 ID:UWVIggsm0(2/2)調 AAS
1年後には遥かに高性能なA MATEが発売されるとか、色々不憫な機種だわ
1992年1月
PC-9801FA/U2 ¥458,000
i486SX(16MHz) RAM 1.6MB
-26音源
1993年1月
PC-9821As/U2 ¥448,000
i486DX(33MHz) RAM 3.6MB
-86音源
462: 2021/12/04(土) 19:56:33 ID:wpyAU0uNa(1)調 AAS
学生の時にようやく憧れのPC98が20万円で買えるようになったから、
TOWNSと迷ったんだけど、ソフトが豊富なので98買った。
その時はHDDも5万くらいで売ってて対応ソフトも出始めた頃だからHDDも買った。
FDDとは次元が違うよね。ディスク交換しなくていいし、それなりに早いし。
でも、WIN95が出てDOS/Vの価格も下がってきたらそっちに乗り換えたよ。
エクセル&ワード付きで15万くらいだったけど、これで98から乗り換えた人増えたんじゃないの?
463: 2021/12/04(土) 20:07:47 ID:DKKewjTt0(1)調 AAS
>>461
前年5月のH98s model8(486SX 20MHzノーマル専用)と11月のH98model80(486SX16MHzハイレゾ256色標準)でノーマル98のCPUスペックに自社で天井作っちゃったからねえ
FA発売時点でNESA普及諦めてたらFAにはもっと高速CPU積んでたはず
少なくともmodel80がs8の自社製品食い覚悟で定価そのまま20MHz版積んでればね
(当時model80とs8で悩んだ)
464: 2021/12/04(土) 20:44:33 ID:0xznHPe00(1/2)調 AAS
ハイレゾ機は自ら開拓した市場が小さいなりにもあったので
その後継機をとりあえず用意しておく顧客に対する義理みたいなものが
あったのではと
それで当面はH98と標準解像度機との棲み分けが行けると見ていたんではないかな
ただ高解像度デスクトップを標準装備したWindowsの普及が想定よりも早まったので
H98の行き場がなくなり外部ビデオチップ搭載型の標準機アップデートに移行せざるを得なかったんだろう
465: 2021/12/04(土) 20:51:42 ID:0xznHPe00(2/2)調 AAS
またFAのベースクロック16M Hz引き上げが物理的に厳しいところから
1992年時点での開発において、ベースクロックを上げられる天井みたいなものがあったのかもしれないよ
466(1): 2021/12/05(日) 06:36:07 ID:wOUpO4q/a(1/3)調 AAS
1988年発売の9801RAすら20MHzなんですが
467: 2021/12/05(日) 06:46:18 ID:Md+CaKZoM(1/3)調 AAS
FAは好きじゃないけど売れたろ。
評価も高かった。
486搭載なのもそれまで需要がなかっただけ。
386でも十分すぎたから
V30すら現役の98だからこそか
468: 2021/12/05(日) 08:24:53 ID:HhAB7FDXd(1/2)調 AAS
評価も高かったってのはどこの世界で?
当時からボッタクリと言われてただろ
金かけた98らしい98ではあるけど
469(2): 2021/12/05(日) 09:43:29 ID:Md+CaKZoM(2/3)調 AAS
コンパックショックの前だし、ボッタクリなんか言ってるやつおらんわ。
普通に50万切って486で注文も多い。
そんなことも知らんやつがこのスレで語ってるのかよ
470(1): 2021/12/05(日) 09:58:56 ID:J1mPVBxP0(1/3)調 AAS
>>469
FA買ったの否定されて悔しかったんだねクスクス
471(1): 2021/12/05(日) 10:06:45 ID:HhAB7FDXd(2/2)調 AAS
当時の提灯持ちの雑誌でもFA値段については疑問視されていたがな
調べたら米国では1992年の486 33MHzマシンが42MBのHDD内臓で2000ドルしないんだわ
当時の1ドルは126円
どう考えてもFAはボッタクリだろ
472: 2021/12/05(日) 10:15:32 ID:wOUpO4q/a(2/3)調 AAS
9801FAは売れたけど、遅くて高いと評価低かったような。
香港に行って486DX 33MHz買った方が安いと言ってたような。
473: 2021/12/05(日) 10:17:57 ID:ZaJ5Q/8q0(1)調 AAS
>>466
88年発売のRAは16MHz
20MHzなのは89年発売のRA
474: 2021/12/05(日) 10:22:12 ID:0v/+8i5u0(1/2)調 AAS
ガラパゴス民としては98が高いというよりもDOS/Vが異様に安いって認識だったな
でも使いたいソフトが98にあるうちは98を選ぶさそりゃ
475: 2021/12/05(日) 10:28:32 ID:wOUpO4q/a(3/3)調 AAS
使いたいソフトといっても、98の時は一太郎ぐらいだったもんな。
win95あたりでExcelの凄さが理解され、おまけのワードも普及した気がするわ
476: 2021/12/05(日) 10:29:36 ID:J1mPVBxP0(2/3)調 AAS
ろ、Lotus 1-2-3…
477: 2021/12/05(日) 10:53:24 ID:bpDI6h5hd(1)調 AAS
OASYSのWin版にもLotus 1-2-3入ってた気がする
大学では98版を使ってたような記憶が(微かに)残ってる
使うソフトは気にしても動かす機械の方は以外と気にならんかった
478(1): 2021/12/05(日) 11:06:05 ID:YY5DTU2P0(1/2)調 AAS
一太郎は理系論文に向かなかったなー
Wordでゼロベースで書き直したわ
479: 2021/12/05(日) 11:14:50 ID:lmI1E7AQd(1)調 AAS
>>478
医学部だったけど、学部生時代はWindows上の一太郎でレポート書いてたぞ
大学院は英語論文になるんでWordで書いたが、
プレゼンでPowerPointやデータ処理でExcel使う方が圧倒的に多かった
480(1): 2021/12/05(日) 11:57:59 ID:S888oYk/M(1/2)調 AAS
仕事でもたまに一太郎で文書よこすやついるけど、未だに使ってる人いるんだなあとしみじみ思う
481: 2021/12/05(日) 12:06:14 ID:YO8IUe2d0(1/2)調 AAS
DOSではワークス使ってて一太郎はWin3.1から使ってた
Wun95からはオフィス97
482(1): 2021/12/05(日) 12:20:08 ID:YO8IUe2d0(2/2)調 AAS
Win95〜10まで使い続けた凄いソフトがあったな
スグレモ98と言う圧縮解凍ソフトだけど、範囲指定で画面キャプチャも出来る
Bandizipと共に未だ使ってるのは内緒
483(1): 2021/12/05(日) 12:26:31 ID:Md+CaKZoM(3/3)調 AAS
>>470-471
必死にこういうのが出てくるのが笑える
そんなに自分の思いこみだけの世界でいたいのならそうしてろよボケw
好きか嫌いかなんかで語ってもない最初から。
当時も知らない馬鹿はこれだから。
当時は景気もよくてな。
FAみたいのはよく売れたんだと間抜け
後お前みたいな時系列がデータのやつって、当時の知らないやつだろ?
コンパック前って言ってるのも通じないで同じこと言ってるばか
484: 2021/12/05(日) 12:29:30 ID:TT/pvTWr0(1/2)調 AAS
>>482
悪いんですけど、アンタの環境なんか誰も興味無いんだわ
485: 2021/12/05(日) 12:37:01 ID:tyYoOT1s0(1)調 AAS
会社の東芝ワープロでLotus123使ってたので
9821を買うときも一太郎+123モデルを買った
でもWin95以降はエクセル禍していったな・・・・
486(1): 2021/12/05(日) 12:42:49 ID:J1mPVBxP0(3/3)調 AAS
>>483
ボケ老人必死だな
こうやってジジイはどんどん攻撃的になっていくんだよなあ
487: 2021/12/05(日) 12:51:50 ID:hKUZNCH50(1/3)調 AAS
当時はPCの日本語環境が酷かったから
そりゃ98買うしか無いんだけど
でも、そのあまりの値段の違いを知ってしまうと
何だかなあと思っていたよ
輸出出来ない時点で、まあそういう商品なんだよね
488: 2021/12/05(日) 13:08:20 ID:0qtyb+u9r(1)調 AAS
ID:Md+CaKZoM
↑コイツEGGスレで暴れてる奴だろ
489(1): 2021/12/05(日) 13:26:07 ID:vqV2u/mc0(1/2)調 AAS
MS抱き合わせ問題で当時絶対売れたであろう一太郎Excelモデルが提供出来なかったという報道は見た覚えがある
490: 2021/12/05(日) 13:28:46 ID:vqV2u/mc0(2/2)調 AAS
FAは486GR登場でディスカウント無しじゃ買うな状態になったんだが
そして初代9821が何を思ったのか386SX搭載という時代錯誤
491(1): 2021/12/05(日) 13:38:32 ID:S888oYk/M(2/2)調 AAS
>>489
今って表計算ソフトはエクセル以外だと何使ってるんだろうな
特に一太郎ユーザーに聞きたい
492(2): 2021/12/05(日) 13:41:47 ID:ECw6tdJEa(1)調 AAS
サバッシュシリーズのシナリオ担当、ポプコムで「円丈のドラゴンスレイヤー」連載の鬼才、逝く…
三遊亭圓丈さん、心不全のため死去 76歳
外部リンク:news.yahoo.co.jp
493: 2021/12/05(日) 14:12:15 ID:/upfgIjI0(1/2)調 AAS
何年か前、ザ・ノンフィクションに出た時はPCの話は全くなく、
ボケてきて落語を思い出せなくなったとか言っていて辛かった
494: 2021/12/05(日) 15:00:20 ID:hKUZNCH50(2/3)調 AAS
アメリカだと教育用でクロームブックが伸びているから
グーグルのやつに慣れている人もどんどん増えているんだろうね
495: 2021/12/05(日) 15:03:25 ID:0v/+8i5u0(2/2)調 AAS
>>491
OpenOfficeの系譜でLibreOfficeを使っとる
496: 2021/12/05(日) 15:24:41 ID:1fLlrb8a0(1)調 AAS
>>492
あー、圓丈無くなったのかぁ。サバッシュをポプコムで作ってる時にちょうど世代だったので覚えてるわ。
確かこの人、ウィズも好きでずっとレベルアップできるゲームが作りたかったって連載中に言ってたわ。
まぁ30年ってやっぱ当時50代なら80代になるもんな。世代交代とは言え寂寥感半端ない
497(1): 2021/12/05(日) 16:52:46 ID:0qBIU+jMd(1)調 AAS
>>480
うちの仕事で最後まで一太郎文書を送ってきてたのは県庁だった
498(1): 2021/12/05(日) 17:05:01 ID:QEvhSBa+0(1)調 AAS
>>492
追悼でサバッシュ配信誰かやらんかな
499: 2021/12/05(日) 17:08:26 ID:zjN6Ytsed(1)調 AAS
カクレンジャーに出た時はちょっと嬉しかったんだけどなぁ、圓丈さん
ご冥福をお祈りします
500: 2021/12/05(日) 18:44:36 ID:TT/pvTWr0(2/2)調 AAS
>>497
役所って一太郎好きだよな
501: 2021/12/05(日) 18:56:18 ID:YY5DTU2P0(2/2)調 AAS
役所というか教育委員会が絡んでるとこが一太郎が多い
502: 2021/12/05(日) 19:01:24 ID:wV+8pfmJ0(1)調 AAS
役所ってワードエクセルとか使いこなせてないよな
一太郎の方がいいんじゃないか
503: 2021/12/05(日) 20:07:05 ID:4M6abcsbd(1)調 AAS
役所のように型が決まっている文書は一太郎の方がいいというか、
日本語の書類なら一太郎の方が圧倒的に書きやすい
一太郎Ver.5ですら、今のWordより使いやすいと思うわ
504: 2021/12/05(日) 20:21:28 ID:/upfgIjI0(2/2)調 AAS
>>498
お前がやるんだよ!
505(1): 2021/12/05(日) 20:30:45 ID:SysINhXvM(1)調 AAS
キャラメイクがミニゲーム集のサバッシュ2は衝撃的だったな
506(1): 2021/12/05(日) 22:07:36 ID:OyB/ocNEa(1)調 AAS
大学でWINDOWS3.1に初めて触ったけど、エクセルで作ったグラフを、
ワードに貼り付けることができるのは衝撃だった。
しかも、エクセルの方でデータを変えると、ワードに貼り付けたものにまで反映されるという。
ファミコンでもパソコンでも立ち上がるソフトは一つで、その一つで完結しているのが常識だったから。
GUIがどうこうよりも、あれを体験すると98やってらんなくなる。
507: 2021/12/05(日) 22:10:54 ID:+ZK2jCxLd(1)調 AAS
そういやサバッシュってプログラマーがX68版無償公開してたの持ってたから久々遊ぼうかな
508: 2021/12/05(日) 22:27:00 ID:qSHcSTDs0(1)調 AAS
>>506
OLEか、あれも使いようで管理面での弊害もあるからな
509: 2021/12/05(日) 22:37:44 ID:hKUZNCH50(3/3)調 AAS
MSのブラウザがファイアフォックスやクロームに喰われたのも
タブを中々導入しなかったからだよな
510(1): 2021/12/06(月) 08:09:35 ID:9CSMZNzK0(1)調 AAS
>>505
師匠が数十年ぶりだったかにプレイし直して
誰がこんなめんどくさい仕様作ったんだよ! 俺じゃねえか!
ってネタにしてたなw
511(1): 2021/12/06(月) 08:36:31 ID:knuLugfE0(1/2)調 AAS
コンプティークに円丈のサバッシュコーナーが毎月載ってたな
512: 2021/12/06(月) 09:08:19 ID:BBlWH9GKd(1)調 AAS
>>511
ポプコムじゃね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 490 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s