「すげぇ!」と思ったゲーム [無断転載禁止]©2ch.net (423レス)
上下前次1-新
31: 2017/10/18(水) 08:18:40.20 ID:R9stsK5B(1)調 AAS
>>27
当時コピー製作会社が必死にコピーしようとして出来上がったのがバトルスだったからなあ
オリジナルとのグラフィックの差に大いに笑った
その後ゼビウスはギャラガ等既存基板の載せ替えROM板が出るとコピーされてしまったようだが、プログラムには予めコピー警告隠れメッセージを仕込んでおくという余裕っ振り(笑)
32: 2017/10/18(水) 15:38:43.12 ID:X/9Y4h1h(1)調 AAS
ギャラガは今でも見かけるがゼビウスは見ないなあ
33: 2017/10/18(水) 17:50:56.32 ID:FZbjaTLm(1)調 AAS
当時の八方向2ボタンってスト?の6ボタンと同レベルの冒険だったな
あの圧倒的な雰囲気は凄かった
ゼビウスすると特別なドーパミン出たしな
34: 2017/10/18(水) 18:00:54.80 ID:4kbmm/UD(1)調 AAS
ファミコン版ゼビウス、4方向しかいけないショボい仕様なんじゃないかと不安だった。
ちゃんと8方向いけるとわかった時はうれしかった。
35(1): 2017/10/30(月) 21:36:00.72 ID:7gvzj0Nd(1)調 AAS
俺はアーケード版のゼビウスかな
当時、グラフィックがずば抜けて美しかった
シルバー主体の敵機に近未来を感じたわ
36: 2017/10/31(火) 13:37:29.28 ID:brw30lh3(1)調 AAS
>>35
近未来っぽいデザインにリアルさがあったよね。
後半出て来るめちゃくちゃ爆弾射ってくる敵とかかっこよかったね。
スターフォースとかとはリアリティーが違ったわ。
37(1): 2017/11/02(木) 08:56:53.24 ID:EwwKnXtk(1)調 AAS
スターフォースはスピードを速くしてグラフィックの粗さを誤魔化している感じだったよな
38: 2017/11/02(木) 16:05:41.02 ID:OuBVy6Cg(1)調 AAS
でもテーカンの金色表現は好きだったな
39: 2017/11/02(木) 19:09:20.71 ID:/WLxkCPj(1)調 AAS
namcoの数字のフォントは美しかった
40: 2017/11/02(木) 19:31:31.70 ID:SpmMMesc(1)調 AAS
>>37
その点ザナックはスピードとド派手感がめちゃくちゃいい感じだった。
ファミコンで一番好きな縦シューティングだわ。
41: 2017/11/02(木) 23:47:36.54 ID:DE3uePdk(1)調 AAS
ファイネストアワーとサンダーセプターかな
42: 2017/11/03(金) 22:51:07.22 ID:Y0MUCUv5(1)調 AAS
スタンランナー
珍妙な日本語ばかりネタにされるけどゲーム内容自体もすげえと思った
43: 2017/11/24(金) 00:23:30.66 ID:j02r3dzt(1)調 AAS
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
国会の発議は可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
44: 2017/11/29(水) 17:21:02.27 ID:P0Ko/Btd(1)調 AAS
>>1
連れ去られてる王様がずっとヘルプって言ってるのに画面から消えたらバイバーイって言うのがなんともいえない恐怖感があった
45(1): 2017/12/05(火) 00:55:01.49 ID:LT+Ak07D(1)調 AAS
すげぇと思った衝撃度ではバーチャファイター2を超える存在は無い
46(1): 2017/12/05(火) 05:30:21.41 ID:h8V3O9BS(1)調 AAS
バーチャ2より初代バーチャの方がなんか最先端のゲームって感じがしたな
47: 2018/01/13(土) 23:24:27.14 ID:o9+99DFE(1)調 AAS
サンダーストーム
LDシステムなんか全然知らなかったから、いきなりアニメのレベルにCGが
追いついたのかと思った
フロップサイクル
この浮遊感と筐体のバネ具合の一体感すごかった。
48: 2018/01/17(水) 17:18:01.86 ID:INzH3F/k(1)調 AAS
プロップサイクル(PROP CYCLE)だよ
49(1): 2018/01/22(月) 08:26:42.28 ID:xR7irpsW(1)調 AAS
セガ提供のテレビ番組のファイナルステージで見た縦スクロールシューティング。
背景が異様にリアルで「どういう技術なんだ?」と当時は謎だったが…
50: 2018/01/22(月) 18:40:56.36 ID:zwQsJ4dC(1)調 AAS
ソーラーアサルトを初めて見た時はマジで凄かった
特にグラフィックが物凄かった
そして難易度もグラディウス3並に物凄かったw
51: 2018/02/11(日) 09:30:29.44 ID:8IdMC3Aw(1)調 AAS
キングバルーンで、自機が
「人が二人で大砲を支えている」
とわかった時はなかなか
52: 2018/02/13(火) 13:10:04.86 ID:lKFYZkJi(1)調 AAS
グラディウス2か3で
レーザーが斜めに飛んでくるので驚愕した
普段ファミコンしかやらないから
ハードウエアの差に驚いた出来事
53: 2018/02/17(土) 16:28:18.85 ID:Ck2qWLpQ(1)調 AAS
やっぱりスペースハリアーのシート毎グリグリ動く筐体版だなあ。アピタで一度やったきり。今も動くのあるの?
54: 2018/02/18(日) 16:19:22.05 ID:GIGIfaYP(1)調 AAS
ミカド
55: 2018/03/14(水) 10:13:40.12 ID:YNVG64zM(1)調 AAS
これとかすごかったぞ
外部リンク:goo.gl
56: 2018/03/20(火) 19:40:59.92 ID:BjfQq8Vq(1)調 AAS
グラフィックで驚いたのは
ゼビウス
リッジレーサー
バーチャストライカー2(この板では比較的新しいけど)
かな。
57(2): 2018/03/23(金) 01:26:47.80 ID:z55hYLey(1)調 AAS
個人的にはピンボール全般の気前の良さにびびった。
一定のスコアで1クレジット増えるし、下二桁がマッチすると1クレジット増える。
下二桁の方は忘れられてクレジット入ったままになってることが多いし。
永久パターン防止キャラも出てこないから、
延々プレーできるし、台揺らし込みで極めるとマジで終わらなかった。
上手くなると100円で飽きるまでプレーできるようになるよ。
58: 2018/03/23(金) 03:34:28.25 ID:bNssc1j7(1)調 AAS
>>57
100円1クレジットの台は200円で3クレジット入ったしな
稀にTILT感知機能が無い台があって、この場合マシンの前脚に5cm位の小石をかませて台の傾斜を緩くするとベリーイージー台と化す
59: 2018/04/15(日) 16:49:15.64 ID:VWZKd95A(1)調 AAS
>>49
アストロンベルト?
60(1): 2018/04/17(火) 11:18:02.77 ID:5o009HQi(1)調 AAS
>>57
気前いい分、理不尽なアウトも多いからな
ティルト厳しいと尚更ね
61: 2018/04/18(水) 23:34:25.65 ID:EyF5EeO/(1)調 AAS
>>46
あれの大キックのヒット音作った人は天才
62(1): 2018/04/19(木) 09:10:42.29 ID:HxIVvbu3(1)調 AAS
>>60
ピンボールでTILT無くしたら、ボールを落としそうになる度に台の前足を持ち上げて傾斜を逆にしてやったら永久にゲームが終わらなくなるからな(笑)
63(1): 2018/04/20(金) 13:49:37.85 ID:j3RP0eE1(1)調 AAS
>>62
それやったら一発で台壊れるからな?
昔テクモの馬鹿スタッフがAMショーで台を壊した(しかも修理不能)のは有名な話
末期の台では一発ゲームオーバー+クレジット没収って重いペナルティだぞそれ
64: 2018/04/20(金) 18:44:50.10 ID:szwKuSzo(1)調 AAS
>>63
>末期の台では一発ゲームオーバー+クレジット没収って重いペナルティだぞ
しかも防犯サイレンが大音量で鳴るオマケ付き
当然見付かったら写真を撮られ永久出入り禁止
65: 2018/04/22(日) 22:32:32.51 ID:iumpxrKT(1)調 AAS
ダンシングアイにもそういう機能つけてた。
66: 2018/04/23(月) 00:55:43.92 ID:0xAVTq/A(1)調 AAS
TVゲーム機に付いてるTILT装置は一部のテーブル筐体で台を傾けてコインを入れクレジットカウントが入ってから返却口にコインを戻すイタズラを避けるためのものだよ
タイトーのテーブル筐体に多かった
67: 2018/06/23(土) 18:51:59.21 ID:BtuOm46L(1)調 AAS
ゆうゆのクイズでゴーゴー。ゆうゆの可愛さがばっちり表現されてた
68: 2018/07/14(土) 14:47:44.69 ID:6mXmB4K+(1)調 AAS
R360だろ
VR全盛の今こそ
あの筐体を使えば
もっと面白いことができるはず
69: 2018/07/15(日) 02:02:43.87 ID:ipcAAY4j(1)調 AAS
ビデオの妖精
私の記憶が確かなら、勝つと実写の映像が流れる・・・所謂AV麻雀の「走り」だった麻雀ゲーム 初めて見た時は・・・しばらくフリーズしてしまった(自分が)
70: 2018/07/21(土) 05:49:20.74 ID:g3PN/f0N(1)調 AAS
フラックアタックの雷攻撃
「そ、そんなんアリかよ…」
71: 2018/09/04(火) 20:19:00.40 ID:9bAEwYJa(1)調 AAS
総務省の、改憲の国民投票制度のURLです。
外部リンク:www.soumu.go.jp
国会の発議はすでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。
72(1): 2018/09/26(水) 22:15:54.17 ID:U8wTJFVx(1)調 AAS
そーいや野球拳で勝ち進むとおパンツが景品として出てきたな
あれは衝撃だった
73: 2018/09/27(木) 19:07:38.37 ID:yDFUfCgz(1)調 AAS
>>72
後日、百均で売ってるのを知って萎えたけどなw
74: 2018/10/08(月) 10:22:00.69 ID:UiCnYiUq(1)調 AAS
M.A.C.H3かな。
やってみたらつまらなかった。
あとドラゴンズレア。
75: 2018/10/16(火) 18:08:10.11 ID:5ryh1m+1(1)調 AAS
沙羅曼蛇かな
絵も音もすごかった
76(1): 2018/10/27(土) 03:21:18.62 ID:m+uwWwot(1)調 AAS
テトリスは衝撃的だったな
それまでにない脳汁ポイント探り当てられたと思う
今思えば物理法則やレスポンスといった定石外のゲームだった
マッピーゼビウスも衝撃的だったけど俺が想定する人間的発想の枠には辛うじて入ってた
でもテトリスは想定外
「3個揃えば消える」的なアイディアは想定内だったけど、テトリスはあり得ない
プログラム知ってる人なら既にヒントが出てたんだろうが、俺には未知の領域
77: 2018/11/27(火) 19:11:09.41 ID:kweLvW+R(1)調 AAS
☆ 日本人の、婚姻数と出生数を増やしましょう。☆
画像リンク
78: 2019/03/14(木) 21:46:11.66 ID:RT0qqkim(1)調 AAS
ストリートファイター2をロケテストで見た時かな。そのテーブル筐体の周りは凄い人だかりで、とにかく滑らかに動くアニメーションと沢山のボタンが印象的だった。
居合わせた奴らは夢中になって連コインしてて、初めてベガを倒した時のやり遂げた感漂う雰囲気も凄かった。
周りが食い入るようにブランカのエンディングを見る中、開発の人がここでこのエンディングは見られたくなかったと苦笑いしてたのは良い思い出w
79(1): 2019/03/16(土) 13:41:40.30 ID:rQghcuen(1)調 AAS
ストIIってロケテストの時点でクリア出来る程度の難易度だったの?
80(1): 2019/03/16(土) 20:54:22.87 ID:YzlL1w0b(1)調 AAS
>>79
人が入れ代わり立ち代わりで相当長い間コンティニューしてたから、製品版と同じでそんなに簡単ではなかったと思う。ブランカならボタン連打でもなんとか進めたんだろうな。
81: 2019/03/17(日) 08:37:47.22 ID:hKOtegic(1)調 AAS
>>80
製品版は対CPU戦はやたら難しいのとボタンの操作に慣れないのとで、2Pモードで動かない相手に対し技の練習していたところに友人が乱入操作、同レベルの二人で技練習しながら対戦しているうちに2P対戦モードのが面白い、となって対戦が主流になった店も多いみたいだな
82: 2019/04/04(木) 03:52:42.82 ID:nkraSnY2(1)調 AAS
バーチャファイターが登場した時の
アストロ筐体に群がるギャラリーの数は
今でも忘れられない位凄かった。
83: 2019/04/04(木) 12:23:59.20 ID:f0HqSJNd(1)調 AAS
>>29
日本物産やダイナックスがベタベタなオバハンキャラを出す中、牌牌はアニメキャラに寄せたキャラを出してきたな
84: 2019/04/20(土) 02:19:02.07 ID:653Lwt2N(1)調 AAS
ジャントツ
そもそも「四人打ち」ってのが珍しかったが、なんと! 二人ではあるが対戦が出来る・・・コレに感動した。手牌部分が偏光シートに覆われているので手を見られる事も無い。 素晴らしい!
85: 2019/05/15(水) 15:59:47.31 ID:bo6B5hqH(1)調 AAS
ウイニングラン
すごい時代がきたな。。と思った
86: 2019/05/21(火) 22:31:48.84 ID:7BMsPgqm(1)調 AAS
バーチャレーシングのF1型筐体と
リッジレーサーのユーノスロードスター筐体は
見たとき驚いたな。
何ともバブリーな時代
87(1): 2019/06/08(土) 00:34:47.39 ID:9aUNrppT(1)調 AAS
フロントライン
進行方向に進みながら別方向へ撃てる・・・これを可能にしたデバイスに当時は感動した!
88: 2019/06/08(土) 11:39:34.95 ID:bymEJg+j(1)調 AAS
ツタンカームもデバイスは違うが感動した!
89: 2019/06/08(土) 12:00:10.11 ID:+AQmO+zv(1)調 AAS
>>87
同じシステムはその少し前に任天堂のシェリフで見た
ストII以降多ボタン操作は当たり前になったから、ジョイスティック+4ボタンで実現できるけどね
90: 2019/06/08(土) 12:09:07.29 ID:tMRFNbdO(1)調 AAS
一方武力ONEは「ボタンで動いて、レバーで殴る」というインタフェースを採用した
91: 2019/06/08(土) 14:45:17.42 ID:D4RDDalp(1)調 AAS
ダイヤルスイッチとループレバーってどっちの方がいいんだろう
92: 2019/06/11(火) 06:41:47.73 ID:V5tF0AMj(1)調 AAS
DOAだな。乳揺れを見た時、スゲェーって思った。
93: 2019/06/11(火) 12:34:34.22 ID:Egd3xPj+(1)調 AAS
開店直後のまだ誰も客の居ないゲーセンでデモ画面見ながら・・・出しちゃった事がある
94: 2019/06/13(木) 11:22:48.50 ID:XPkftKB5(1)調 AAS
クレイジークライマーかな。幼心にレバー二本でビル登るって世界観が衝撃。
松坂屋の屋上に通ってやってた。
95: 2019/06/13(木) 20:15:13.44 ID:4vWKvlzU(1)調 AAS
バトルガレッガ・・・正確に言うとバトルガレッガのコンパネ。 ボタンが6個もあって上下の連射切り替えスイッチが付いてる。2P側に「ダイヤル連」なる物が付いていて連射速度が変えられる。当時「8.6連って何スカ!?」なんて思ってた。あ、再起動スイッチを忘れてました(笑)。
96(1): 2019/06/29(土) 00:07:27.02 ID:/1T9S56m(1)調 AAS
オジサンはガキの頃初めてみたボンジャックの背景を見て「うわっ!すげぇ!写真みたいだなー」って思ったんだ タケちゃんマンみたいなの飛んでて面白そうだなってな
97: 2019/06/29(土) 12:52:14.33 ID:CE5IuQWl(1)調 AAS
>>96
あれがタケチャンマンに見えたならガキ
お爺さんにはパーマンに見えるw
98: 2019/06/29(土) 19:16:25.82 ID:74SCJzYc(1)調 AAS
そもそもタケちゃんマンには見えんわな
99: 2019/06/30(日) 00:11:46.83 ID:awdzq0RV(1)調 AAS
ボンジャクもパーマンもタケちゃんマンも大元はスーパーマンだからな
100: 2019/07/09(火) 09:19:44.38 ID:77UW3okc(1)調 AAS
ボンバーマンが空とんだように見えた。
101: 2019/07/09(火) 21:16:59.97 ID:fso8QNpi(1)調 AAS
お前のお爺さんは40代か
102: 2019/07/15(月) 22:00:18.55 ID:+Dog5qSA(1)調 AAS
メジャーリーグ(セガ)
インパクト抜群のデバイスに度肝を抜かれた。当時、行き付けの50円ゲーセンに入荷したけど100円での稼動だった。それでも友人と結構対戦したなぁ。
103: 2019/07/16(火) 13:04:04.83 ID:GVzXrcMf(1)調 AAS
本物の実機か基板でなけりゃ絶対買わない。
移植版なんてもってのほかという人もいるよ。
そういう人はどんなに古くて入手困難なゲームだとしても、
どんなに業務用に忠実に移植されていたとしても
移植版なんて絶対要らない。昔からあった実機か基板でなければ認めないからね。
例えばドラキュラハンターが移植されて
再現度も完璧に近い。でも移植版なんてとんでもない。
認めない。
だが昔からあった本物の基盤なら一億円払ってでも買う、という人はいるよ。
o
104: 2019/07/18(木) 03:44:40.45 ID:XOpo30h4(1)調 AAS
ガントレット
Rタイプ
沙羅曼蛇
源平
ダライアスII
105: 2019/07/23(火) 15:11:18.92 ID:hR+F3ZLa(1)調 AAS
RーTYPE
ゲーム自体はさる事ながら、自分の場合は反射レーザーが衝撃的で、他人のプレーで初めて見た時はポカーンとしていた(笑)。
106: 2019/07/28(日) 12:00:12.45 ID:x54g2VCS(1)調 AAS
ダンスダンスレボリューション
初めてゲーセンに登場した時は「いやいや、コレは流石に恥ずかしいでしょ!?」なんて思ってたけど・・・社会現象にまでなるのに然程時間はかからなかったね。
107: 2019/08/14(水) 07:26:41.23 ID:+q4wZNm4(1)調 AAS
↑ステッパーって知ってっパー?
108(1): 2019/08/31(土) 17:23:01.73 ID:Ss3pCjfM(1)調 AAS
ロッククライマー
いろんな音がムーンクレスタのそのまんま使ってた
そんなのアリかよと思ったものだ
109: 2019/08/31(土) 18:10:36.12 ID:e0BsRwqV(1)調 AAS
>>108
そういうのはクレイジーコングとかであったので別に何とも思わなかったが、タイトーの正式な製品ということに驚いたよ
110: 2019/09/01(日) 00:56:39.03 ID:1Gr7xz7a(1)調 AAS
ロッククライマーがムーンクレスタの基板をシステム基板として流用していたからなんだろうね
でもムーンクレスタもギャラクシアンの基板をシステム基板として流用したもの
111: 2019/09/01(日) 08:25:43.55 ID:dsQJSaCL(1)調 AAS
スペースハリアーかな
稼働筐体で遊んだ興奮がすごかった
ヒザがくがくしちゃってw
112(1): 2019/09/02(月) 10:26:41.33 ID:C++L9JvW(1)調 AAS
ムーンクレスタ基板の元は、ギャラクシアンではなくムーンエイリアン(ギャラクシアンのコピー)
ロッククライマーは、タイトーライセンス版TTムーンクレスタ基板の償却企画と思われる
(ムーンクレスタは多くの会社にライセンスされた、中にはグレムリンみたいに重大な改変のあるものも)
113: 2019/09/02(月) 23:50:07.47 ID:xNcAi0G8(1)調 AAS
>>112
ムーンエイリアンの基板がギャラクシアン基板の完全コピーだから、ムーンクレスタの改造ROMセットはギャラクシアンの純正基板(2枚基板)でも動作する
114: 2019/09/16(月) 06:20:48.46 ID:qnf6outY(1)調 AAS
ボンジャックの背景は当時は
すげーリアルで写真みたいだな、と感心してた
しかし、今見ると・・・
115: 2019/09/16(月) 12:03:31.71 ID:8toHutAG(1)調 AAS
そりゃ35年も前ではしゃーない
116(1): 2019/09/29(日) 22:44:48.94 ID:H2ENISkS(1)調 AAS
グラディウスのオプションとレーザー
あの爽快感はグロブダーを超えたかな
117: 2019/10/01(火) 10:11:36.02 ID:SsF99ND+(1)調 AAS
>>116
グロブダーの爽快感は、ティンクルスタースプライツに近い
118: 2019/10/23(水) 17:42:46.21 ID:RQPKDrEf(1)調 AAS
エクイテス
あのサウンドは今までになかった
119: 2019/11/08(金) 03:11:54.64 ID:MpZWU5L0(1)調 AAS
ゼビウス初めてやった時と童夢を読んだ時の衝撃は忘れられん
現実味のない浮遊感を味わった
120: 2019/11/08(金) 21:45:33.49 ID:IwRh7LaS(1)調 AAS
WECルマンのデラックス筐体は晒し者感がなんかすげぇと思った
121(1): 2019/11/15(金) 19:37:10.82 ID:F8ZL7/aC(1)調 AAS
ダーウィン4078の最強進化のブラックディームを見た時は言葉を失うくらい衝撃的だった。
122: 2019/11/18(月) 03:40:45.77 ID:yyclQHw0(1)調 AAS
カプコンのゲームは相性がいいのか感動する作品が多すぎる
版権の関係で復活できないゲームも異常に多そう
ダンジョンアンドドラゴンズとか天地を喰らうとか
縦シューいっぱいいれてクラシックコレクションだしてくんないかなぁ
123: 2019/12/28(土) 08:07:11.92 ID:Iyx+tjp/(1)調 AAS
ロットロットは特別好きと言う訳でもないが
あれがゲームとして成立してそれなりに楽しめる事に衝撃を感じた
一画面2Dアクションだけでも
まだいくらでも新機軸のゲーム性はできるのか?と
124(1): 2019/12/28(土) 10:59:23.06 ID:bOJPQnXD(1)調 AAS
ロットロットは元々雑誌の読者投稿ものだったよね
125: 2019/12/29(日) 21:16:07.35 ID:9Jo1+pqj(1)調 AAS
ああいう発想がゲームの本質
ボードじゃやれないがデジタルならではっていうルール作り
フォゾンなんかも異質感かもしていたが、面白さっていうふるいで引っかかっちゃった
そこをクリアしたのが結局はテトリスなんだよ
126: 2020/01/03(金) 17:12:25.39 ID:sOK6VR8R(1)調 AAS
>>124
テクポリの投稿プログラム「ロットロットロット」だったか
127: 2020/01/04(土) 02:19:29.37 ID:HEs/5Xrz(1)調 AAS
>>121
かっこよかったよなあ、あれ
あれだけのためにゲームやってたわ
128(1): 2020/01/07(火) 23:52:38.88 ID:f8rKZLmM(1)調 AAS
ドラゴンボールZの対戦用筐体で
お互いが画面真正面向き合って殴り合ったり、気功波撃ち合ったりしてるゲームは
凄いと思ったな。
ベジータのファイナルフラッシュがレバー10回転とか書いてあってレバー回しまくった思い出。
129: 2020/01/08(水) 16:49:13.64 ID:Y9qIjY27(1)調 AAS
>>128
VRVSか
あれ2000年代入ってからかと思ってたら1994年と思いのほか古かった
130: 2020/01/18(土) 23:17:02.45 ID:sjhPboyY(1)調 AAS
ゾルゲの汚物
131: 2020/04/15(水) 07:24:40.86 ID:FfOb6Ijr(1)調 AAS
ボムビー
子供の頃、近所の駄菓子屋にジービーが10円で出来たのでよくやってた。ある日、街のゲーセンでコレを初めて見た時カラフルな画面に凄くワクワクしたのを覚えている。
132(1): 2020/04/25(土) 00:35:20.88 ID:wsQ3OMnK(1)調 AAS
ブループリント
「すげぇ」とはちょっと違うが子供の頃、画面内で女性が追いかけられてるのを見て「あわわわ・・・えらいこっちゃ」と本気で思っていた。段々と距離が詰まってくるのが・・・余計に恐怖を煽る感じだった。
133: 2020/04/25(土) 12:18:57.73 ID:HqZh3CEq(1)調 AAS
ガントレット・レジェンド(’98)
ルートが複雑に入り組んだ地形が完全3Dでかつ画面切り替えが全く発生しない
1ステージが1つの空間として作られてるのって当時としてはかなり気合入った作りだったと思う
大樹やピラミッドみたいに高低差のあるところだと
ある程度登ったところからスタート地点が地形そのままに見下ろせたり
134: 2020/04/26(日) 03:10:32.94 ID:yz5+R8ns(1)調 AAS
>>132
捕まると袋に入れられるのが怖かった
135: 2020/04/28(火) 05:30:02.37 ID:5e5aemvA(1)調 AAS
R−TYPEは衝撃だったな
えっアイレムがシューティングつくったの!?
しかも何この出来・・・すげえ!
136: 2020/04/28(火) 17:30:08.75 ID:ql90ijEn(1)調 AAS
それまでアイレムはヤバそうだったな 人気が無くて
137: 2020/04/28(火) 23:52:09.80 ID:FDBqeC/v(1)調 AAS
マジでR-TYPEが起死回生の一発になった
138: 2020/04/29(水) 00:25:33.13 ID:RDBqBkVH(1)調 AAS
その後売れないから一発屋
139: 2020/04/30(木) 00:26:03.76 ID:cqgIahtc(1)調 AAS
スパルタンXはゲーム史おいてエポックメイキングだったと思う
140: 2020/04/30(木) 01:17:33.56 ID:c7B2hZ2s(1)調 AAS
ワヤッ!
141: 2020/04/30(木) 15:53:10.03 ID:HI5HRKdO(1)調 AA×
![](/aas/rarc_1477405324_141_EFEFEF_000000_240.gif)
142(2): 2020/05/01(金) 23:24:07.29 ID:9kVPpIAk(1)調 AAS
Rがヒットしすぎてその後の作風が全く変わってしまった
R以前は、スペランカーとか快傑ヤンチャ丸とか
どちらかというとデフォルメの効いたグラが多かったが
R以降はメカメカしいかグロいか渋いかのハードコアな印象
143(1): 2020/05/02(土) 22:32:38.80 ID:yf/17S/r(1)調 AAS
ウルフファング 〜空牙2001〜
全部の装備に名前が付いてるのが凄かった。 ただ、「鵺」「屠龍」「迦楼羅」「猿猴」「叢雲」とか・・・
読めねーよ(笑)
144: 2020/05/02(土) 22:59:50.49 ID:r9QUJtSt(1)調 AAS
雑誌の特集でアーケードゲームの画像が出てたんだが
魔界村のグラフィックに「すげぇ!」と感動した
145: 2020/05/03(日) 19:29:34.04 ID:WIak0b4d(1)調 AAS
>>143
あれ海外版の「ROHGA」だと各機体の漢字の名前消えてるんだよな
漢字表記残した方が向こうの人間も喜んだんじゃないかって思う
146: 2020/05/04(月) 00:49:29.82 ID:ZiB6iXis(1)調 AAS
>>142
ナムコはバカゲー受け入れられたらレベルが下がってった
良くも悪くもファンのニーズに左右されるのはヒット作出せばその企画者が力を持つから
良質なファンが間接的に良ゲーを生み出す
逆も然り
147: 2020/05/14(木) 03:06:40.52 ID:oPU15k2q(1)調 AAS
初めてでかいゲーセン行ってスペースハリアーやグラディウス見たときは
ファミコンとレベルが違う!って感じで衝撃だったけど
その時一緒に稼働してたセガのフラワー見て大昔のゲームも置いてあるんだなーとか思ってた
148: 2020/05/14(木) 06:06:08.04 ID:O1c5sH8+(1)調 AAS
バーディーキング
ゲームと言うより、自分が初めて「トラックボール」というモノを触ったゲームだった(近所に残念ながらミサイルコマンドは無かった)。子供ながらに、あの感触に「おぉ〜!」と感動した思い出がある。
149: 2020/05/20(水) 17:59:24.86 ID:9X1IUHnN(1)調 AAS
ワイバーンF0
半透明の立体グラフィックは凄いと思ったけど
ゲームがつまらなかった
もっといろんなゲームを作っていたら名作も生まれただろうに
150: 2020/06/15(月) 07:15:38.81 ID:tQRkV0fb(1)調 AAS
「エンパイアシティ1931」
(今思えばだけど)画面だけ見ればガンシューテングかと思う。この時代にこのタイプのゲームは結構珍しかったのでは?
151: 2020/06/20(土) 10:22:07.38 ID:1vscLy9P(1)調 AAS
スーパースプリント
全っ然コーナーが曲がり切れない!! でもって、ちょっと力を入れただけで延々とクルクル回り続けるユルユルのハンドル
・・・全く馴染めなかった。「何だこのゲーム!?」なんて怒ってた(笑)ある日上手い人のプレー、ハンドルの使い方を
目の当たりにして眼から鱗だった。このユルいハンドルは・・・そう言う回し方をする為だったのか。 当時は本当に
驚きだった。
152(1): 2020/06/20(土) 19:52:53.19 ID:jenD3dov(1)調 AAS
ヘタレ無職童貞糖質ゾンビハゲ 夜中の発狂と違法画像貼りwww
153: 2020/06/21(日) 00:58:42.28 ID:dRqN0IGO(1)調 AA×
>>152
![](/aas/rarc_1477405324_153_EFEFEF_000000_240.gif)
ID:nOZPKFT2
画像リンク
![](/?img=6e792fe8ec44a6409278abe65e7a343d&w=60&guid=ON)
154: 2020/08/10(月) 09:46:21.13 ID:vXNBvh0Z(1)調 AAS
サムライ(セガ)
この当時の自分はブロック崩しやらインベーダーを始めとしたシューティングしか見てこなかったから、初めて見た時は「おぉ〜!」と感激した。
155: 2020/09/03(木) 00:46:23.57 ID:YFtmJzOS(1)調 AAS
ハンバーガー
子供の頃初めて見た時、でっかいハンバーガーが段々と出来上がってくのを見てワクワクしながら「おお~!」なんて思ってた。
156: 2020/09/03(木) 15:56:32.95 ID:AcoYTxXM(1)調 AAS
アフターバーナー見たときは衝撃受けたなぁ
兎に角今まで出てたゲームとは次元が違った
モサモサと湧き出るオブジェクト、画面中の煙、BGM
何もかもが渋すぎた
157: 2020/09/04(金) 23:22:35.75 ID:N7AkA82y(1)調 AAS
ドルアーガの塔
イシターの復活
ゼビウス
グラディウス
沙羅曼陀
アウトラン
ファンタジーゾーン
テトリス
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 266 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s