[過去ログ] 未来少年コナン6話目 (980レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
559: 未来少年魂胆 04/11/05 22:52:47 ID:??? AAS
560(2): 04/11/05 22:54:36 ID:??? AAS
>>558
興行的に失敗だった作品の方がおもしろかったなんて皮肉だな
金額が大きくなっていくほどつまらなくなってる
561: 04/11/05 23:00:31 ID:??? AAS
>>560
変わってないと思うぞ
562: 04/11/05 23:03:34 ID:??? AAS
>>560
同感です
昨晩そういう内容でカミさんと激論してしまった・・・
(カミさんはジブリ以降しか知らない)
563(1): 04/11/05 23:10:10 ID:??? AAS
そりゃ、あれだけの関連企業が製作に関わって、
大勢のスタッフを食わせる義務がある今のジブリアニメが面白いはずがないわけで。
金輪際、商売っ気が抜けた気楽なアニメを作れない宮崎は哀れだよな。
564: 04/11/05 23:10:53 ID:??? AAS
ナディアの31話放送中止に関して抗議メールを出したやつのところには
中止理由についての返信メール来たみたいだね。
ナディアの方もやっと今日来たばかりみたいだから
コナンの方も今頃草案の作成中で来週返信かな・・・
565(1): 04/11/05 23:13:08 ID:??? AAS
>>527
>今では興行成績のトップ映画を繰り出す監督となったけど、コナンから
>数えると一般に浸透するまで20年以上もかかったんだよね
カリ城が劇場で閑古鳥が鳴いていたのが夢のよう。
でも今と変わったのは監督の方じゃなくて観客の方なんだよね。
宮崎監督の作るものは20年前と基本的にはあまり変わらない。
観客が20年たってこういうものが面白いんだってわかってきた。
566(1): 04/11/05 23:19:07 ID:??? AAS
>>563
でも宮崎が興行気にせずに作ったのが「もののけ」と「千と千尋」だぞ
567(1): 04/11/05 23:20:22 ID:??? AAS
>>566
マジ?紅豚じゃなくて?
568(1): 04/11/05 23:20:39 ID:??? AAS
>>565
一般人が「宮崎」という存在を
知らなかっただけだ
569: 04/11/05 23:24:47 ID:??? AAS
>>567
終わりって言われた「魔女の宅急便」で息吹き返して
「紅の豚」が続いて、ようやく自分の作りたいものを作られてもらえる環境が出来ましたって作ったのが「もののけ姫」
570: 04/11/05 23:25:32 ID:??? AAS
いまや「流行」「ブランド」化して、周囲が行くから自分も行くという
右へ習え的なやつが大半だからな。
571(1): 04/11/05 23:34:44 ID:??? AAS
>>568
監督の名前で観に行くなんてそれこそ外道
572: 04/11/05 23:35:33 ID:??? AAS
でも流行やブランドは廃れるのも早いよ
ほんと宮崎駿人気の息の長さは驚異的
573(1): 04/11/05 23:36:34 ID:??? AAS
紅’92〜もののけ’97の5年間にそれまでのジブリ作品と宮崎の存在が世間に浸透して
もののけで宣伝費に金を注ぎ込んだのがヒットの要因?
ま、コナンとナウシカである意味引き出しを出し尽くした感があるけど・・・
574(1): 04/11/05 23:45:07 ID:??? AAS
日テレと組んでTV放送しまくってるのもあるだろう。
低年齢層向きのトトロを作っておいたのも吉だったろうね。
575: 04/11/05 23:50:07 ID:??? AAS
>>571
え?かなり重要な判断基準になると思うけど
576(1): 04/11/05 23:55:29 ID:3trv8OJS(3/3)調 AAS
以前、大塚康生さんの掲示板で「コナンDVD買いました。最高に面白いですね」などと
書いたんだけど、全く相手にされませんでした。
勝手に切り貼り劇場版にされて、DVD出しても何の利益も得られない状態の
コナンは、大塚さんにとっても良くない思い出なのかなあと思ってションボリでした。
577: 04/11/06 00:03:13 ID:??? AAS
>>558
>>574
魔女の宅急便の公開直前に、トトロのTV放映があったが、
これにファミリー層を取り込む絶大な効果があったと思う。
俺もこれで劇場へ行かなきゃ、と思った。
つーかトトロ見に行かなかったのを滅茶苦茶後悔した。
578: 04/11/06 00:08:21 ID:ahNpqbdT(1)調 AAS
何か人増えたな
579(1): 04/11/06 00:17:50 ID:??? AAS
トトロは公開終了後も地味に地方の公民館などで上映会を開いていたりして
親と子どもに対して知名度を上げっていった、ってのもあるけどね。
魔女に関しては鈴木Pの宣伝プランとトトロの知名度が融合してヒットした、と思っているんだけど。
不思議なのはトトロ(東宝)→魔女(東映)と恩恵にあずかったはずの東映がなんで魔女一作で
ジブリから手を引いたか、ってことなんだけど。
ジブリにとっては東宝のほうがヒットしやすいんで(俺の個人的考えデス)よかったんだろうけど。
580: 04/11/06 00:26:52 ID:??? AAS
>>576
スタッフの誰かが「あれは宮崎さんの作品」て言ってたの覚えてて、ロマンアルバム見直したら・・
大塚康生
「彼が凄まじいエネルギーを集中して思い入れたっぷりに作品と取り組んだ、その状態をまのあたりに「見た!」というのがコナンの印象ですね。
もちろん、手伝いをする者として僕も一生懸命やりましたが、とにかく時間的余裕が無かった。(中略)コナンは創作の全てが宮さんのものです。」
高畑勲
「作品全体の構想、エピソード、人物像はもとより、かなり細かい表現の隅々に至るまで、未来少年コナンはまさに”宮さんの作品”であったと思います。」
川本征平
「しかしコナンというのは宮崎さんの一種のオリジナルみたいなものですから、宮崎さんが筆をおろさないと始まらないわけで(略)。 とにかく、コナンは宮崎さんの作品という所があるので、(略)」
581: 04/11/06 00:32:36 ID:??? AAS
再放送記念カキコ
582(1): 04/11/06 00:41:31 ID:??? AAS
>>573
出尽くしてたかな?
宮崎駿原作のシュナの旅って漫画あるし、昔から温めてたらしい もののけ姫の構想もあったし
「もののけ姫」に、シュナの旅の匂いも残ってて俺は嬉しかった
583: 04/11/06 00:45:21 ID:??? AAS
「紅の豚」でちょっとだけひらいた引き出しをフルオープンにして「ハンスの帰還」をやることはもうないのだろうな、きっと。
584: 04/11/06 01:25:12 ID:??? AAS
宮崎アニメの良さの1つにテンポの良さがあると思う。
30分内容ぎっしりで息つく暇もないような感じで。
585: 04/11/06 02:07:53 ID:iVN8AUkt(1)調 AAS
コナンが水を汲むところと食べ物をとりに外に出るところの芝居がすごくおもしろい。
雑草ノートのアニメ化は俺も見たいなあ。
ホルス→長猫みたいな針の振れかたはもうないのかなあ。
586(2): 04/11/06 02:26:41 ID:??? AAS
949 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:04/11/05 17:37:48 ID:hWZ7wna4
本当に自分の人生の中での最高の自慢
多摩ニュータウンに住んでた自分は子供の頃アライグマラスカルの絵が捨ててある会社があると聞いて
そのゴミ捨て場で友達と絵を漁ってた
そしたら建物から若い男の人が出てきた
「ヤバイ怒られる!」と思ったら
「マンガがすきなの?会社を見学していくかい?」と声をかけてくれた
やった!!ラスカルの何かもらえるかもしれないと思って喜んでついてった。
会社の中はごちゃごちゃとしている机が並んで
そのひとつに40代前半ぐらいに見えるおじさん(もっと若かったのかも)が
赤鉛筆で女の子が沈んでいくような4コママンガみたいなのを描いていた。
案内をしてくれてたお兄さんが
「今度このオジさんが作ったマンガがNHKで始まるからね、観てね」
と言われた
今考えるとコナンで、あのオジさんは宮崎駿だった
サイン貰っとけば良かった
芸スポスレより
587(1): 04/11/06 02:30:28 ID:??? AAS
>>579
なんか東映側に問題があったから、
ジブリの方から手を引いたとかなんとか聞いたことがある。
ソースは2ちゃんのどっかのスレだけど。
588: 04/11/06 02:53:24 ID:??? AAS
>>586
うらやますぃ…
589: 04/11/06 05:41:56 ID:??? AAS
4コママンガみたいなのってのはおそらく絵コンテの事だろうな
590: 04/11/06 06:38:02 ID:??? AAS
>>586
いい思い出だな。 オレも子どものころ手塚先生に声をかけてもらったことは一生忘れないだろうなあ。
591(1): 04/11/06 06:56:48 ID:??? AAS
<>>587
漏れ田舎者なんだけど、当地で上映の「魔女の宅急便」は
ものすごく フイルムが きたなくて 黒い点々が
連続して、出続けるという状況でしたよ
ちなみに、漏れからは クレームは 言いませんてすた
592: 04/11/06 07:44:39 ID:??? AAS
>>591
マックロクロスケが特別出演か…
593(1): 04/11/06 08:41:29 ID:??? AAS
しかしNHKも、もうちょっと編成を考えるべきだよなぁ。
5分とはいえポケモンとかぶってるし、
コナンを見てくれる子供はどれくらいいるだろうか。
子供にこそ見せたい作品だろうに。
「まいにちスクスク」を7時25分からにして
コナンを7時30分ちょうどから始まるようにすればいいのに。
594: 04/11/06 08:44:34 ID:??? AAS
>>593
平日の7時半頃では、良い子は塾通いだから同じことです。
595(1): 04/11/06 09:29:36 ID:??? AAS
>>582
シュナの旅を素直にそのまま映画化した方がよかった...
596(6): 04/11/06 11:22:11 ID:??? AAS
OPED感動した、簡易版(民放用?)でしか見てなかったので嬉しかったです
パタパタ論争(?)、時間の都合じゃなかったのですか。
作画意外に優劣激しかった…、キャラの顔立ちがバラバラなのには萎えました。
アバンタイトルに戦争シーンが入るのって後期っすか…、思い違いかな。
597: 04/11/06 11:46:32 ID:??? AAS
>>596
第二話からアバン付きますよ。
598(1): 04/11/06 12:07:41 ID:??? AAS
>>596
まぁコナンで顔立ちの崩れなんて気にせず
1話のバカ面で海中泳ぐコナンとか、わざと崩してたりするシーン楽しまんと。
2話も確か相当酷いぞ・・俺は迫力と受け取ったけど
599: 04/11/06 12:39:12 ID:??? AAS
>>596
最後に静止画の切り貼りで時間調整してたよ
600(2): 04/11/06 13:01:32 ID:dYPbDC5U(1/2)調 AAS
>>596
キャラが違うのは1話の原画が今で言うジブリ系ではない
川尻善昭なんかが入ってたからで、2話目以降はほぼ落ち着く
週間テレビアニメでは類を見ない完成度の作画だぞ
>>598
2話でコナンの顔が崩れるのはまさに演出であって、あれは
あれでいい。つーかあのシーンの原画はほぼ宮崎駿が書いている
と思う。(推測)
601(1): 04/11/06 13:23:02 ID:MAutRX+o(1/2)調 AAS
OPとEDって毎回全く同じ?
そうならそれぞれ一回ずつ録って他は省略しようと思うんだけど・・
602(1): 04/11/06 13:31:11 ID:??? AAS
>600
2話の例のシーンは近藤善文。宮崎はあそこの原画修整を入れなかったそうだ。
603(2): 04/11/06 14:59:27 ID:??? AAS
>>601
?
OPが毎回違うアニメって例えばどれ?
EDで毎回クレジットが同じアニメなんてあるの?
604: 04/11/06 15:35:38 ID:??? AAS
月詠、ハピレス
でもそんな厨のいうことに答えてやらんでよろし
考えればわかるこった
605: 04/11/06 15:36:25 ID:??? AAS
>>603
OPが毎回違う、たとえばレイズナー
EDが毎回同じ、たとえば星の王子さま(再放送限定)
606: 04/11/06 16:44:42 ID:MAutRX+o(2/2)調 AAS
>>603
つまり一般的にOPは毎回一緒、EDは毎回別ということですね。
607: 04/11/06 17:24:44 ID:??? AAS
>>596
第一話が一番作画レベルが低いという世にも変わったTVアニメでつw
二話以降、高レベルで最終話に至るまで安定してますのでご安心を( ´・ω・)ノシ
608(1): 04/11/06 17:25:22 ID:??? AAS
OPに脚本担当者のクレジットがある場合は、OPも違っている場合もある。
今録画してるところだけど、
「ペリーヌ物語」はそうだった。(それでもOPはカットして、DVD1枚に5話入れている)
609: 04/11/06 17:29:19 ID:??? AAS
>>600
一話の作画がヘタレなのは作監の大塚氏にまかせっきりだったからじゃないの?
二話からは宮崎監督が、がしがし手を入れてる・・・と思う
610: 04/11/06 17:35:51 ID:??? AAS
ブスラナねたをロマンアルバムに述懐していたね > 大塚氏
611: 04/11/06 17:42:02 ID:??? AAS
アニメ夜話で大塚さんゲストってのが理想
612: 未来少年苦難 04/11/06 18:48:15 ID:3ojMVC5a(1)調 AAS
613: 04/11/06 19:40:15 ID:??? AAS
そういえばアニメ夜話ってNHKで今再放送中の奴が
必ず入ってるね (ってまだ2回だけだけど)
次あたりコナンか
614: 04/11/06 20:01:29 ID:??? AAS
>>608
日本アニメーション作品は脚本家がOPにクレジットされてる率が高いような気がする。
615: 04/11/06 20:43:09 ID:dYPbDC5U(2/2)調 AAS
>>602
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
駿のイラストのタッチにそっくりなんでてっきり。
あれは修正入れたら台無しだよねー。
616: 04/11/06 22:03:57 ID:??? AAS
>>596でつ
アンカー省略スマソ、疑問の一つ一つが解けてサンクスです。
あの安全装置を外すズームアップシーン、結構来ました。
モンスリーの幼少期のトラウマ話ってあんなに早く出てたんだ
ダイスとの交流まで無かったかと思ってた。
617: 04/11/06 22:56:20 ID:??? AAS
第一話のモンスリーって
完全に峰不二子だよな
618(2): 04/11/07 02:29:16 ID:??? AAS
>>595
シュナの旅
15年ぐらい前か,NHK−FMででラジオドラマがあったので聞いてみたが
聞くんじゃなかった・・・
619: 04/11/07 03:11:15 ID:??? AAS
>>618
シュナ役はアスベルの中の人だったよな
620: 04/11/07 07:09:20 ID:??? AAS
毎回冒頭の最終戦争シーンは途中からBGMが微妙〜に編集されてるな
621: 未来少年古難 04/11/07 08:01:15 ID:??? AAS
622: 04/11/07 11:50:49 ID:??? AAS
ビール飲みながら何の予備知識も無しで
NHK見てたら突然コナンが始まったので仰天した。
再放送だったのか。
一瞬70年代へタイムスリップしたか?
と思ってしまいますた。
623(1): 04/11/07 13:31:08 ID:??? AAS
ダメだぁ〜
早く放送しないとDVDを買ってしまいそうな漏れがいる…
624: 04/11/07 14:15:27 ID:eV0y4KB8(1)調 AAS
>>623
予測
6〜7話まで見たら、たまらず買ってしまう
625: 04/11/07 14:20:19 ID:??? AAS
現在進行中の作品だと、先行きグダグダの心配があるけど
コナンは高い品質で最後まで安定してるんし、買ってそんはないでしょ。
626: 419 04/11/07 15:08:25 ID:??? AAS
>>419の者
うちは、DVDは 買わない
627: 04/11/07 15:25:22 ID:??? AAS
よくブスラナブスラナ云われる一話だけど、
あれはあれで悪くないと思うんだが……なぁ。
(今時の作画崩壊と比べる方が無理はあるけど)
で、やっぱり面白いね。何度目かわかんないけど、
多分最後まで観てしまいそう。観る度に細かい発見がある作品では
あるし。
628: 04/11/07 15:58:54 ID:??? AAS
第一話は漂流したすぐ後だったので顔がふやけていたんだよ>ラナ
629(1): 04/11/07 18:13:35 ID:??? AAS
なんで服を着て漂着するのかと小一時間
630: 04/11/07 18:28:41 ID:??? AAS
脱げなかったからだろう
631: 04/11/07 18:47:09 ID:??? AAS
>>629
海に飛び込まざるを得ないときは、服は脱がないだろう。
それに、乙女だし
632: 04/11/07 18:54:10 ID:??? AAS
漂流していたら服は海水の臭いしかしない
633: 04/11/07 19:21:57 ID:??? AAS
再放送をやってるなんて
ついさっき知った_| ̄|○
気を取りなおして今週から録画するぞーーーヽ(`Д´)ノウワァァン!!
634: 04/11/07 20:53:08 ID:7+br4aAm(1)調 AAS
各話タイトルは白い文字なんだけど、ガンボートとギガントの回だけは黒い文字だった。
なんとなく怖かった
635: 04/11/07 21:08:21 ID:??? AAS
1話は、場にそぐわないBGM使いすぎだったような気が
する。
636(2): 04/11/07 22:02:12 ID:??? AAS
>>618
俺はシュナの旅読んで迂闊にもウルウルしてしまったのだが、ラジオドラマはそんなにひどかったのか?
637: 04/11/07 22:09:00 ID:??? AAS
一週間にあえて一本づつ見るのって、
最高にゼイタクな楽しみ方じゃん。
DVDで見るのはいつでも出来るし。
ココとか実況もあるし、
みんなで楽しもうよ。
638: 04/11/07 22:13:27 ID:??? AAS
実況は楽しいんだけど、キーボード打ってるうちに見るのがおろそかになる。
ラナちゃんの着替え(;´Д`)ハァハァ ・・・とか
639: 04/11/08 00:32:37 ID:1RpIpSFx(1/3)調 AAS
ダイスがコナンとジムシィの小屋を燃やしたのはちょっと頂けんなあ。
640: 04/11/08 00:41:23 ID:??? AAS
燃やしたのはオーロ達で、
ダイス自身は薪を運んだだけ。
641: 04/11/08 00:45:29 ID:??? AAS
そういうダイスのヘタレっぷりもまた強烈な個性と魅力。
642(1): 04/11/08 01:32:25 ID:??? AAS
>>636
先に原作読んでたのと、もののけ姫観てたのを合わせて
脳内アニメ化して楽しめだので個人的にはけこう良かった。
宮崎作品の魅力は絵によるところが大きいから
ラジオだと、アクションやら不思議な森の描写やらが、
原作程伝わらないのがいまいちに感じるの主な所ではないかと思う。
643(1): 04/11/08 01:42:39 ID:??? AAS
ドンゴロスたちが、ラナの活躍を見て
「すごい女の子ー」
というシーンがあるけど、それはいつ見ても萎える。
すごいかどうかは宮崎のさじ加減ひとつにかかっているだろ。
644: 04/11/08 02:20:47 ID:??? AAS
>>642
>>636ですがスレ違い甚だしいにもかかわらず、レスありがとうございます。
645: 04/11/08 02:22:06 ID:??? AAS
↑訂正
(誤)スレ違い甚だしいにもかかわらず〜
(正)スレ違い甚だしい質問にもかかわらず〜
646(1): 04/11/08 05:01:33 ID:??? AAS
一話の前、ハイハーバーに居たラナをモンスリーが攫い
ラナはファルコから海に身を投げた。でいいのか
しかし、この時点では局長はラオ博士の身柄を確保してい
ないんじゃないのか。何のためにラナを攫わせたんだろう。
647: 04/11/08 05:07:04 ID:??? AAS
>>646
ラナを誘拐したのはモンスリーじゃなくてダイス。ラナはバラクーダ号から逃げた。
ラナの誘拐は当然ラオ博士の場所をしゃべらせるため。
648: 04/11/08 07:38:38 ID:??? AAS
ラナとラオが超能力者という事もレプカは知っていた。
649(3): 04/11/08 09:21:51 ID:??? AAS
1話でオジイを殺した一味のモンスリーと
終盤では仲間になるというのが信じられんな。
コナンには恨みとかないのか?
650: 04/11/08 09:28:14 ID:??? AAS
そういうコナンでなければ新しい時代は開けないんでしょう
651: 04/11/08 10:52:57 ID:??? AAS
モンスリーから謝罪ぽい言葉無かったっけ?
652: 04/11/08 11:59:03 ID:??? AAS
モンスリーちゃんは悪くない!
653(1): 04/11/08 12:35:04 ID:??? AAS
>>649
いろいろあって、モンスリーがコナンを救ったりしてるから。コナンも恩を感じた。
1話のままの状態で仲間になる事はないでしょう。コナンもバカじゃない。
654(1): 653 04/11/08 12:43:42 ID:??? AAS
>>653を書いたあとで思い出してみたら、モンスリーがコナンを救ったのは
仲間として行動している最中か。
コナンがモンスリーに歩み寄ろうとしたのはいつごろだったかな。
ハイハーバーのモンスリー&犬を盗み見したあたりかな?
655: 04/11/08 12:49:00 ID:??? AAS
モンスリーちゃんは悪くない!
656: 04/11/08 16:09:08 ID:??? AAS
>>654
歩み寄りだしたのはだいたいその辺からで合ってると思う。
その後、フライングマシン2を操縦してもらうための協力者→
ハイハーバーの生活に触れた心境の変化からモンスリーがレプカに反抗→
コナンをかばってモンスリー負傷→
仲間化、
という描写があったんで、漏れ的には違和感なかったなあ。
それより、最終回でいきなりオーロが「いい人」になってた方が違和感あったorz
657: 04/11/08 16:15:46 ID:??? AAS
結論としては、コナンは「粘着ちゃねら」ではなかったということだ
658: 04/11/08 16:45:49 ID:kQmS2utt(1)調 AAS
オーロはガルじいさんと爆弾遊びしているうちに
変わってしまったという裏ストーリーを思ったな〜
最終回は
659(2): 04/11/08 17:04:55 ID:??? AAS
オーロはコナン達にテラ助けられてなかったっけ?
その後ラナの育ての親(女性)から諭されてたような
「ちくしょう」だかなんだか言って自分の間違いに気付いた風だった気がする
脳内補完かな?
ガル爺さんに誘われてガンボート沈めて喜んでて、最後、弟子入りしてたのが嬉しかった
660: 04/11/08 17:14:00 ID:??? AAS
>>659
あちこち記憶が混乱しているような・・
661: 04/11/08 17:27:18 ID:??? AAS
>659
テラをコナンとジムシーに助けられても関係なくオーロは村をインダストリアに売った。
662(1): 04/11/08 17:50:28 ID:??? AAS
オーロが改心したのは大津波の時だな。
663: 04/11/08 18:26:13 ID:c3upU49O(1/2)調 AAS
>>662
そうだね。
オーロのようなDQNは力の強い者にはへーコラするから
大津波を前にした一騎撃ちで負けたので、そこから村の
人たちに諭されて、結局ガル爺さんの弟子になることに
決めたんだと思う。
664: 04/11/08 19:15:20 ID:??? AAS
>>643
そう?それって、斧でブレーキをはずすシーンだよね、たしか?
あのシーン見て俺も心中「すげー女の子」って思ったんだが。
あの場面でのごく自然な感想じゃないのかなー?
665(1): 04/11/08 19:22:46 ID:WZmHXkyj(1)調 AAS
>>649
おじいの代わりにそっくりさんがいるから無問題
てかあのそっくりさんて出す必要あったの?
視聴者の子供から要望でも出たのか?
666(1): 04/11/08 19:32:21 ID:??? AAS
>>665
あそこで結構泣けた。
おそらく宮崎さんは何か深い意味を込めたのだろうが、
深く考えなくてもうるっときたよ。
667: 04/11/08 19:46:17 ID:??? AAS
>>649
それがコナンなんでしょ。
ギガント上でのレプカに手を差しのばすシーンだって、
なんであのレプカに?っていうよりも、それでこそ
コナンって思ったもんだよ。
668(3): 04/11/08 19:52:53 ID:??? AAS
>>666
本当は、死なせたくなかったのじゃないのかな?
あの作品の中で死んでしまうのはレプカとおじいさんだけだったような希ガス
放送してしまったんで仕方ないからそっくりさんを出してばんかいを計ったとか?
669(1): 668 04/11/08 19:54:04 ID:??? AAS
ラオ博士を忘れていました。
670: 04/11/08 19:57:17 ID:??? AAS
レプカはまだ生きている
671(1): 04/11/08 19:59:19 ID:??? AAS
テリットさんは無視でつか?
672: 04/11/08 20:00:36 ID:??? AAS
>>669
ほほう。ギガントの乗員はレプカ以外全部生きていると。
673: 04/11/08 20:01:29 ID:??? AAS
委員会の爺さんたち・・
674: 04/11/08 20:02:05 ID:??? AAS
ギガントが飛び立つ前にレプカに射殺された行政局員
675(1): 668 04/11/08 20:30:22 ID:??? AAS
主要キャラの中で死んでしまうのを、レプカとラオ博士だけにして
旧世界の終焉を象徴させたかったのではないかと思う
んが、間違えておじいさんが死んでいたので仕方なく復活させたとか
676(1): 04/11/08 20:49:18 ID:??? AAS
あ゛ーーーーーやっちゃった
第1話見逃したあああああ_| ̄|○
677: 04/11/08 20:59:21 ID:c3upU49O(2/2)調 AAS
>>671
じいさんの、テリットには触れたくない様子からして
共謀してクレーンをわざとぶつけて殺されたという気がする
678: 04/11/08 21:01:21 ID:??? AAS
おじいの死は脚本上必要だったんでしょ?
ラピュタや千と千尋でも「子供が冒険を始めようとしている時に親の存在は邪魔になるんです」言ってるし
おじいの言った言葉を思い出すきっかけとして、とか
コナンの行動に動機を与えるために老人とおじいの姿をダブらせた、とか
おじいの言葉で始めた旅をおじいの言葉で終わらせたかった、という脚本上のこだわり、とか
仕方なく、てより何か必然的な理由だと思うんだけど
679: 04/11/08 21:06:24 ID:??? AAS
>>675
もうすこし功利的な見方をすると、地下住民は烙印を押されボロを着て
「アーアー」とか言ってたりして最初は哀れでキモい感じに描いていた
ので、そこから逆に「革命のヒーローたち!」つまり味方であるという
印象へ変えていくため、地下住民のひとりをコナンのおじいそっくりの
人にして、感情移入させようとしたというのは穿ちすぎな考えか?
680(1): 04/11/08 21:12:07 ID:??? AAS
親の存在は邪魔かもしれませんが、なにも殺さなくてもと。。
おじいは連れ去られた後に変な装置で記憶喪失にとかできるわけだし、
その方が2回目にインダストリアに行く理由付けが強くなると、
外野ながら思ったりします。
681: 04/11/08 21:17:15 ID:??? AAS
この作品は旧世代から新世代への架け橋の物語だから
旧世代の人間(地球を壊したもの達)がすべてあぼ〜んするのは必然。
ましてやおじいは武器を振り回すモンスリー達を責めながら
最後は自分も旧世界の武器を持ちだした時点で同罪。
682: 04/11/08 21:44:20 ID:??? AAS
おじいにそっくりな人が後で出てくるよね。
683: 682 04/11/08 21:49:12 ID:??? AAS
すいません同じ内容のレスありましたね_| ̄|○
684: 680 04/11/08 21:59:27 ID:??? AAS
ん?
じいさんを救出に行くと言うのはロマンがないのか?
?ばあさんならどうなのか?
685: 04/11/08 22:02:18 ID:??? AAS
ちなみに、おじいが死んでコナンの冒険が始まるというのは、
「太陽の王子ホルスの大冒険」の冒頭部と全く同じ。
宮崎さんたちはよほどそういうパターンが好きらしいな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 295 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s