[過去ログ] ★★★青春の幻影 銀河鉄道999(2)★★★ (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
419
(3): 02/07/23 02:13 ID:GkUixJ0Y(1)調 AAS
原作の鉄郎はね、中身オッサンなのよ。実のところ。こなれてて良し。
15歳と17歳の映画の鉄郎は「思春期まっさかり」の男。
映画公開時12歳の私はそう思ったし、今現在もそう思う。
あそこで怒らなきゃ嘘デショ。張り倒すくらい、惚れてるの。
私はセンシティヴな作画の、映画版1・2作が好き。
惚れてる具合がまたチョト幼い不器用さな態度に表れてる。
しかし同時に内面もつくつ”く見上げた男っぷり。
この混在、ミックスの妙が思春期の男の子の実在感を形作っており、
好感が持てる。
メーテルが「青春の幻影」なら、鉄郎は「青春の実存」。
二人が寄り添い、やがて離れて行くのも必然。
しかし鉄郎の胸のうちにはひっそりと、熱く懐かしく「幻影」が見せてくれた
憧れや初めての恋の記憶が燃え続け、行く末を照らすのだと思う。
448
(3): 417 02/07/24 00:49 ID:kghOdSRo(1/2)調 AAS
>>419
信じる女に裏切られて、男が手を上げるときって
ただ単に感情的になってるときなんだよ。
それって、フツーのといか、結構低レベルの男に見えない?
それが若さなんだと言えるかもしれないけど、男だとか女だとか
若いとか歳食ってるとかいっている場合じゃないんだよね。あの場面てさ。
だって、終着駅が愛する女の名前と一緒なんだ。こんな悲劇があるだろーか。
手術台でまで、罵詈造言をはく鉄郎、アチャー。見てらんないよなぁ・・・。

自分は、黙って「ネジになってやるよ」といった原作の鉄郎が好きだ。
確かに若者らしくないほど聞き分けがいい(W
普段、元気のいい男が黙るとき、大きな力を呼び寄せるんだ。
見えないけど、マンとの下でぐっと戦死の銃を握り締めている
鉄郎は男だよ。生きて帰る望みを捨ててない。
そして最後までメーテルを信じてる。
それが男さ。
454
(1): 02/07/24 01:36 ID:kghOdSRo(2/2)調 AAS
>>419
そうだね。「SAYANARA」はメーテルの気持ちを歌った歌だね。
前作と対称的だった。
途中から入る、1作目の回想シーンが効いたよ。アレで泣けたな。
自分はさよなら・・好きじゃないけどあそこだけは心に残った。
メーテルと鉄郎の別れに涙したんじゃなくて、「999」自体が
終わってしまったという悲壮感だったな。思い出すよね。

>>451
オレも見た。ネコのCM。やっぱり池田さんだったか。
妙にはしゃいだような声だったような気がする。
最近無理しているのかな?声に。
昔は、オードリヘップバーンの声当ててたんだよなぁ。
オードリだけは、「過去に陰のある女・・」には見えなかった。
460
(1): 419 02/07/24 02:57 ID:6xNJRXR.(1)調 AAS
現実の人間と混同されても困りますなあ。
現実のDV夫やヒステリー女とアニメの人物(しかも相当練りこまれた人物像)
はハッキリ区別するべき。>>451

>>417=448
原作の鉄郎は=執筆時の原作者であり当時の年齢、と考えてるので15・17歳の
若者ではありませんな。アニメのスレであり私もアニメ映画1・2作についての
記述であります。そもそもあなたの振ったビンタシーンは1作目の話なので、以下
原作は置いて映画の鉄郎に限定したレスをします。
鉄郎は低レベルの男には全然見えませんね。
罵詈雑言を浴びせられるのも当然の覚悟をもってメーテルは受けとめています。
メーテルのしたことを考えてみましょう。苦楽を共にし、一緒に潜り抜け、
完全に信頼を置いていた大切な人が・・だった。いわば敵側だったという驚き。
じゃあ、今までの二人の体験・時間は何だったのかと。
あそこで素直にハイそうですか、では作劇としてのリアリティを欠きますね。
しかし、一旦真実や真意が判ればいつまでも拘らず正しい行動をすぐさまとれて
いる。メーテルと生きて帰る望みを捨てていないどころか彼女を守り抜く。
終着駅にゆくまでに彼の人物像はキチンと練りこまれているのでビンタシーンの
前後もそのシーンそのものも彼のキャラクターに矛盾は無く、不快感も無し。

そしてこれは彼が何歳であろうがセックス以前の思春期のストレートな気持ちを
掬い取った「青春映画」なのですよ。<1作目
2作目はまた別の機会に論じ合いましょう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.431s*