[過去ログ] 自称「日本初の女子ラーメン評論家」本谷亜紀 88杯 [無断転載禁止]©2ch.net (451レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
401: 2016/11/19(土) 11:08:05.01 ID:ZuiNTRZv(1/4)調 AAS
東京電力・福島第一原発の廃炉・賠償費用について、経済産業省が国民負担を検討していますが、
脱原発を掲げる国会議員や有識者から「まずは株主や銀行に負担させるべきだ」との声が相次ぎました。
民進党・阿部知子衆院議員:「国民負担、株主負担、東電負担、銀行負担に分けて下さい。そうでなければ誰も納得できない。なぜ、いつも国民負担なのか」
経産省元官僚・古賀茂明氏:「株主がまず最初に責任を取る。銀行の責任をちゃんと取る。い
きなり電力利用者にしようか、国民にしようかという議論が始まっている」
廃炉と賠償の費用は18兆円に膨れ上がるとみられ、経産省は電線の使用料に上乗せし、
すべての利用者に負担させる方向で検討しています。17日、脱原発を掲げる超党派の議員らの会合では
「まずは東電を法的整理し、投資として株を買った株主や債権者である銀行が負担し、その後に利用者に負担させるのが順序だ」
などの声が相次ぎました。経産省の幹部は「東電は破綻させずに責任を果たさせることを当時の(菅)政権が選んだ」と説明しました。
これに対して、当時の総理大臣だった菅直人議員は「今は法的整理をすべきだ」との認識を示しました。
民進党・菅直人衆院議員:「当時、この議論があったことは私もよく覚えていて、
事故直後で事故対応の人が散ってしまう、その問題が心配だった。法的整理は今やっても大丈夫だと思うし、やるべきだと思う」
402: 2016/11/19(土) 11:08:23.85 ID:ZuiNTRZv(2/4)調 AAS
トヨタ自動車は2016年11月17日、電気自動車を開発する社内ベンチャーを新設すると発表した。
メンバーは4人で、2016年12月に発足する。小さな組織で仕事を進めることでプロジェクトのスピードアップを図り、商品の早期投入を目指す。
豊田自動織機、アイシン精機、デンソー、トヨタ自動車の4社から1人ずつ参加する。各社から参加することで、
トヨタグループが持つ技術やノウハウ、リソースを活用する狙いがある。
究極のエコカーだけでは製品戦略が埋まらない
トヨタ自動車は全方位でエコカー開発を進めており、ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車、燃料電池車に
取り組んできた。特に燃料電池車は、走行距離の長さや水素の充填に要する時間といった使い勝手の面でガソリン車に近いため、
“究極のエコカー”と位置付けて注力してきた。
しかし、国や地域によってエネルギー課題やインフラの整備状況が異なるため、水素に限らずさまざまな
インフラに対応した製品ラインアップが必要だと判断し、電気自動車を早期に投入するための体制を整えることを決めた。
トヨタ自動車は、直近ではTesla Motors(テスラ)と協力して電気自動車の開発に取り組んでいた。
2012年9月から米国カリフォルニア州で電気自動車「RAV4 EV」の販売を開始。モーター、
インバータ、18650サイズ(直径18mm×長さ65mm)のリチウムイオン電池セルを用いた電池パックから構成される
電動システムは、テスラが供給したもの。満充電からの走行距離が103マイル(約166km)。
価格は4万9800米ドルで、2014年末までに約2600台を販売する計画を立てていた。RAV4 EVの導入は、
カリフォルニア州で施行されているZEV(Zero Emission Vehicle)規制に対応するためだった。
また、2012年9月には4人乗りのコンパクトカー「iQ」をベースにした電気自動車「eQ」を発表した。
「レクサスGS450h」「プリウス」「プリウスPHV」、RAV4 EVといった既存車両の電動部品の流用によって、
開発期間の短縮を実現。国土交通省が電気自動車の電費の基準として定める、1km走行するのに
必要な電池の容量(Wh)を示す交流電力量消費率(JC08モード)は、フィットEVの106Wh/kmよりも良好な104Wh/kmを達成した。
403: 2016/11/19(土) 11:08:43.84 ID:ZuiNTRZv(3/4)調 AAS
外部リンク:news.walkerplus.com
画像リンク
画像リンク
動画リンク[YouTube]
元祖替玉10円とんこつラーメン専門店、博多三氣の関東1号店が改装して、ラーメンが走る。
東京都西多摩郡瑞穂町に店舗を構える博多三氣 瑞穂店が、11月22日(火)11時にリニューアルオープンする。
今回の改装の目玉はレーンシステム。回転寿司と同じ仕組みのレーンがラーメンのスープをこぼすことなく、
厨房から客席へ運ぶ。カウンターだけでなく、テーブル席や座敷すべての客席がレーン化されたラーメン店は世界初となる。
さらに、客席のタブレット端末で注文後、ラーメンは博多祇園山笠の山車に見立てたトレーが
追い山の動画に合わせて届く様子は、まさにラーメンが走ってくるような感覚。祭りの臨場感を味わうことができる。
もちろんラーメン自体もこだわり抜かれた一品。福岡県産ラーメン専用小麦であるラー麦100%の
自家製麺と、老若男女を問わず楽しめるあっさりスープ。替玉は何玉でも10円(年末年始特定期間除く)となっている。
麺やスープ、チャーシュー、ねぎ、餃子など、ほとんどの食材を福岡から直送。本場福岡の店舗と同じ味を再現している。
店内は博多の祭りである「博多祇園山笠」、「博多どんたくみなと祭り」をイメージ。屋台を彷彿とさせるカウンターで、
博多の街の魅力を楽しみながら、ラーメンを食べることができる。
博多の屋台と祭りをテーマにした体感型ラーメン店を、東京で楽しんでみよう。【ウォーカープラス編集部/コタニ】 ◎
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
409: 2016/11/19(土) 11:55:57.01 ID:ZuiNTRZv(4/4)調 AAS
「アリさんマーク」で知られる引越社のグループ会社「引越社関東」が、
労働組合「プレカリアートユニオン」の組合員に対して不利益な取り扱いなどをおこなったとして、
組合側が不当労働行為の救済を申し立てた事件で、会社側証人の尋問が11月18日、
東京都労働委員会でおこなわれた。同社の井ノ口晃平副社長が尋問を受けた。
井ノ口副社長は、昨年10月に引越社関東の東京本社前で労働組合がおこなった抗議活動に対して
、「何しとんねん、ワレェ!」「何ぬかしてんじゃ!コラァ、オイ!」と恫喝するように声をあらげた。
その様子を撮影した動画は昨年10月にYouTubeで公開されてから現在まで、220万回以上再生されている。
井ノ口副社長は、会社側代理人から約60分間、組合側代理人から約80分間の尋問を受けた。
組合側の佐々木亮弁護士の尋問に対して、「せんせぇ、せんせぇ」と関西弁でさえぎって、
逆質問しようとする一幕もあった。会場には、労働組合側の関係者が駆けつけてほぼ満席。ときおり野次も飛んだ。
井ノ口副社長「秩序を守ることを重んじている」
この日の尋問では、引越社関東の営業職からシュレッダー係に異動させられた男性社員の問題が大きく取り上げられた。
男性は、長時間労働にもかからず残業代が支払われず、営業車の運転中に車両事故で弁償代を請求されたことから、
昨年3月、「プレカリアートユニオン」に加入した。ところが、会社は同年3月、男性を営業職から「アポイント部」に配置転換。
さらに同年6月、一日中シュレッダーをかけるだけの仕事に異動を命じた。
井ノ口副社長によると、同社では、各支店長が4カ月に1度、「ほしい営業職の社員を落札」するドラフトのような
人事システムがあるという。井ノ口副社長は、男性が営業職から配置転換になった理由について、
交通事故を起こしたことが影響して、落札されなかったことが背景にあると説明した。
また、佐々木弁護士から「シュレッダー係への異動を決定したのは誰か?」とたずねられると、
井ノ口副社長は「私です」と認めたうえで、「会社には仲間意識や家族的なところがある。秩序を守ることを重んじている」
「(男性は)過去にも勤怠不良をおこしており、アポイント部配属後でも2回連続で遅刻した。規律が保てない」などと述べていた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.838s*