[過去ログ] ◆伝統芸能初心者質問スレ 11◆ (982レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2007/08/31(金) 00:06:41 AAS
敷居が高いと思われがちな、伝統芸能の世界。
初めての歌舞伎観劇・観能・落語など、分からないことが いろいろあるはず。
ここで疑問や不安をクリアして 伝統芸能をより身近に感じられたら…という、
初心者向け質問スレです。
堅苦しいことはナシで、皆さまにはできるだけ穏やかなご対応をお願いします。

尚、よく出る質問は、>>2以下にテンプレ化してありますので、
質問の前に、まずお読みください。
荒らし・煽り・内容のない一行二行レスなどは、スルーです。

前スレ
◆伝統芸能初心者質問スレ10◆
856: 2008/02/17(日) 22:37:38 AAS
歌舞伎初心者向けのおすすめの本を教えてください。
・用語集
・演目集
のようなものがあれば・・・。
双方が別々でも、一体のものでも構いません。
宜しくご教示ください。
857: 2008/02/17(日) 23:07:35 AAS
2chスレ:rakugo
ここにいろいろあるよ。
>一冊で分かる歌舞伎名作ガイド50選
  成美堂出版
これを買って確かにカラー写真満載でわかりやすかったけど、
三省堂の「歌舞伎ハンドブック―歌舞伎の全てがわかる小事典」も、白黒で写真も少ないが、
かなり内容が充実していて初心者の私にはとてもありがたい。演目もたくさん載ってる
858
(1): 2008/02/18(月) 01:27:58 AAS
落語で一番代数が大きい名跡は何ですか?
859: 2008/02/19(火) 11:34:26 AAS
先日、高校の観賞教室以来に文楽を見に行ったのですが、
舞台の陰で障子の開け閉てをしていた黒子さんが、
どうも若い女性のように見えたのです。
文楽には、女性の演者がいるのでしょうか?
あまり聞いたことがないように思いますが、
もしかして最近入門が許されたというようなことがあるのでしょうか?
頬の線くらいしか見えなかったので、私の見間違いかもしれませんが・・・。
860: 超初心者 2008/02/19(火) 16:33:54 AAS
円生が好きなんですが
ヤフオクに百席が10万で完品が出品されてるんですが
買いですか?
僕は全席揃えたいんだけど、チョビチョビ買うのも面どいから。
861: 2008/02/19(火) 17:36:44 AAS
10万だと1枚1000円以下か。買ってもいいんじゃない。
ていうかその値段なら自分でも欲しいぞ、入札していい?w
862: 2008/02/19(火) 17:57:52 AAS
以前、幸四郎のやってた筆幸では高利貸しは布団だけは
金にならないと置いていってくれたのに
カンザの時は黄八丈と布団をまとめて持っていってしまいました。
これって座かしらの性格ですか?(笑)。
863: 2008/02/19(火) 22:40:05 AAS
税務署に学んだんでそ
864: 2008/02/19(火) 22:57:14 AAS
巧い!
865
(1): 2008/02/20(水) 07:55:16 AAS
来月歌舞伎座で熊谷やりますが、初段の筋書で平宗清(弥陀六)と義経の
カンケーが今一つ分かりません。結局三段目で顔ばれしますが
そもそも義経が助けた敦盛を運ぶ弥陀六が何で顔ばれしたらまずい
のでしょうか?
作者の並木宗輔が倒れて正三他と合作になって
訳が分からなくなったって本当ですか?


866: 2008/02/20(水) 08:03:34 AAS
代と世ってどういう決まりなんでしょうね?
三津五郎は三世、歌右衛門は四世、辰之助は初世、
団十朗は二代、音羽屋は六代、仲蔵は初代、水谷八重子は二代目
ってどういう決まりなんでつか?
867: 2008/02/20(水) 08:43:12 AAS
代の方が軽い気がする。
襲名すれば誰でも二代目○○とは呼ばれるけれど、二世○○と呼ばれるのはその名前の中でも
特に大きな功績を残した人とか、あるいは名前そのものが大きい時に限られるように思う。

これとは別に六代目=菊五郎、九代目=團十郎のように代数それ自体が特定の人物をさすまで
になった場合は、必ずしも上記に従わない、という感じではないか。
868: 2008/02/20(水) 10:11:24 AAS
決まりはないよ。
本来は代を使う。○○世は、国王などをイメージさせるので
代より上のようなイメージがあるだけ。
明らかな違いは○○世は、現存の人物には使わない。
869: 2008/02/20(水) 10:31:17 AAS
誤用かもしれないが、今は現存の人物にも○○世は使うよ。
「四世中村雀右衛門」て写真集持ってるし、永山会長の本の中にも「七世菊五郎」って書いてある。
870: 2008/02/20(水) 11:31:40 AAS
ありがとうございました。
だから初世辰之助、四代目松緑なんですね。
惜しい人を亡くしました。
今の松緑って何やっても力の入り方同じですね、
何やっても松王○って感じw。
871: 2008/02/20(水) 11:46:49 AAS
なんだ、それが言いたかったのか・・・。
872: 2008/02/20(水) 12:10:46 AAS
最近の初心者って、
2ちゃんは役者の悪口書き込むところだと勘違いしてるな。
873
(2): 2008/02/20(水) 13:13:43 AAS
そう言えば二代目實川延若さんも亡くなって久しいですね、
映像でしか見たことがないので残念です。
操り三番叟と研ぎ辰、寺子屋の塾長は見たことがありますが
他に当たり役ってあったのでしょうか?
あと延朗さんの三代目襲名ってあるのでしょうか?
前に定九朗に殺されちゃう役を歌舞伎座で観ました。
874: 2008/02/20(水) 13:42:14 AAS
三代目延若の間違いかしらん?
875
(1): 873 2008/02/20(水) 14:07:31 AAS
三代目ですね、二代目は江戸時代です(笑)。
876: 2008/02/20(水) 14:33:16 AAS
>>865
義経が敦盛を助けたのは、敦盛が後白河の胤〈という設定〉だからであって
宗清は単なるふつーの平家方の人間だから、
義経が宗清を見逃す理由は何もない。
昔平治の乱のときに宗清が自分を助けたことをおぼえてたから、
最終的には敦盛引き渡して宗清お咎め無しだったけど

なにかおかしい?
877: 2008/02/20(水) 16:43:49 AAS
>875
いや、二代目は三代目の父親だから、戦後まで生きてましたw
878: 2008/02/20(水) 18:04:57 AAS
名題ってどうやって決まるのでしょう?
名鑑なんか見ると○年××座○○役で名題昇進
ってなってます。
相撲の横審みたいなのがあるのですか?
879: 2008/02/20(水) 18:13:13 AAS
名題昇進試験がありますよ。
それに合格して、あとは披露するかしないか。
しない限り名題扱いにはならない。
880
(1): 2008/02/20(水) 18:23:39 AAS
遭難ですか。
試験元と言うか審査員はどうなっているのでしょうか?
881: 873 2008/02/20(水) 18:26:51 AAS
いい加減なレスして
m(__)m
確かどっかで飛んでたんですよね。
と言ったら初代と二代目の間しかないかw
882: 2008/02/20(水) 18:54:11 AAS
>>880
審査員は幹部俳優です
883: 2008/02/21(木) 10:17:42 AAS
昔は名題の他に相中、中通り、下立役ってカーストみたいな
格付けがあったらしいですが今はないので消化?
あるとしたらデカ十朗さんあたり相中上分ってとこですか?
884: 2008/02/22(金) 18:56:23 AAS
残念ながらカースト制になるほど人がいません
五座もいっぺんに開けたりするからこんなことになるのです
885
(1): 2008/02/22(金) 23:58:10 AAS
何でもない日常風景を、確信犯的に卑猥な語り口調で聞き手を興奮させ、オチでネタバレする芸風の噺家って誰ですか?
「ハァハァ…奥さん、肉棒こんなになっちゃってるよ、熱いよ、触ってみて。ほら触ってみてよ。」
886
(1): 2008/02/24(日) 10:42:43 AAS
奥さん「スペアリブってオーブン使うと意外と簡単ね」ってオチ?
自分で書いててつまらんがw。
887
(1): 2008/02/24(日) 10:50:00 AAS
昔ネタですが、江戸三座の頃は座元と役者は
年間契約したそうですが、今は皆さんあちこちに出ますよね、
今は座元の代わりに芸能プロダクションみたいな会社と
契約してるってことですか?その割にプロ野球みたく
金で役者を集めるなんて話聞きませんが?
888: 2008/02/24(日) 11:03:39 AAS
全員松竹と契約してますよ。
889: 885 2008/02/24(日) 14:18:03 AAS
>>886
そう、その方なんですが
890: 2008/02/24(日) 15:41:21 AAS
>>887
松竹とは出演ごとの契約。
なので休むとほとんど収入がない。
891
(1): 2008/02/25(月) 01:52:31 AAS
落語の質問です。
噺家さんが扇子を使って>>89に書かれていることをしたり、左右の手を上下交互に重ねてうなぎやドジョウをつかんでいるようにみせたり等話芸以外のアクションをすることがありますが、そのアクションを指す特定の用語はあるのでしょうか?
例えば「〜芸」といったような
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。
892
(1): 2008/02/25(月) 17:46:58 AAS
歌舞伎俳優の方への御祝儀について質問させて頂きます。
私はとある俳優さんの後援会に入っているのですが、
既に楽を迎えてしまった今月の公演を観に行けなかったので(切符を取らなかったので)
その代わりに御祝儀を…と考えております。
こういう場合、最低限失礼にならない金額というのは具体的に幾ら程になるのでしょうか。
以前にこちらか後援会の方の過去スレッドで、
「昼夜通しで観劇した場合の切符代(一番高い席)+αを包む」というようなご意見を
見かけたことがありますが、それくらいが妥当なのでしょうか。
先達の方、どうぞ御教授願います。
893: 2008/02/25(月) 18:37:00 AAS
>>892
なんのために御祝儀を渡すの?
本当にその役者の御贔屓に名を連ねたいなら、こんなところで聞くんじゃなくて
すでに入っている後援会の古参の方々にお伺いをたてた方がよろしいのでは?
894: 2008/02/25(月) 18:53:06 AAS
こんなところで聞いてる人は祝儀を渡す必要はないと思うよ。
895: 2008/02/25(月) 19:28:31 AAS
私も、後援会で切符買わなかった時に、せめてと思ってご祝儀渡したけど、全然
有難がられなかった。
普段、ご祝儀だしておかしくないのは、ご贔屓連中のように、顔と名前が一致す
る場合。
平会員が10万、20万包んでも、ナニコレって感じですよ。
平会員は、毎回切符買ってればオケ。
無理して切符取ってもらったとか、楽屋に呼ばれたとかなら、気持、包んでも良
いけど。
どーしても上げたければ、襲名とか、意味あるタイミングに包むか、100万位をポン
ポンだすとか。
単なる祝儀は、ホントに無駄だから。出さなくて良いよ。
896: 2008/02/26(火) 01:53:06 AAS
892です。
皆様、ご教授有難う御座います。大変参考になりました。
897
(2): 2008/02/27(水) 07:53:46 AAS
しゅみませんが四代目玉三郎って誰に送られたんでしたっけ?
898: 2008/02/27(水) 19:41:46 AAS
>>897
贈られたのではなく、五代目玉三郎の養父 十四代目守田勘弥の前々名です。
玉三郎→志うか→勘弥 となりました。
志うか時代は水もしたたる二枚目役者でした。
899: 2008/02/27(水) 23:52:30 AAS
娘は不細工
900
(1): 897 2008/02/28(木) 16:07:19 AAS
おおおー。
あたしゃてっきり贈り名だと思ってました。
つーことはその内玉三郎が守田勘弥になるのでしょうか?
901
(2): 2008/02/28(木) 17:55:49 AAS
>>900
玉三郎は若い時(20代)は「年を取って美しくないと言われたら
勘弥を継ぐかも」と雑誌のインタビューに応えましたが、今では
自分は継がないと明言しています。
世界の玉三郎なのですから、名前を代える必要もないでしょう。
勘弥の名前を某部屋子に継がないかと打診した所、遠慮された
との事です。
902
(1): 白玉 ◆sSoOektJrk 2008/02/29(金) 18:15:15 AAS
そう言えば岩井半四郎さんて跡を継ぎそうな方いないのでしょうか?
四世は目千両なんて言ったくらいだから大名跡ですよね、病気のまま復活しないのは惜しい気がします。
903: 2008/02/29(金) 19:21:23 AAS
>>901
それは知りませんでした、ありがとうございます。>>902も知りませんでした(笑)。
若い頃の玉三郎は歌右衛門さんに嫉妬されたってことでしたね。
904: 2008/02/29(金) 19:41:50 AAS
跡継ぎのいない大名跡なんて吐いて捨てるほどある。
905: 2008/02/29(金) 19:43:33 AAS
>>901
ガセにもほどがあるw
勘弥の名跡は、本来継ぐべき人に譲るんだよ。
906: 2008/02/29(金) 19:55:14 AAS
勘弥の名跡は新悟が継ぐ。
907: 2008/02/29(金) 19:56:43 AAS
玉さんなんて三十代になっても、
舞台に出てくるだけで
笑われてたよ。
デカすぎて。
908: 2008/02/29(金) 21:59:17 AAS
海老蔵みたいに30過ぎても台詞回しで笑われるよりマシ。
909
(1): 2008/02/29(金) 22:28:50 AAS
宙に浮いている大名跡は、みんな彦三郎の家がもっていくような気がしてる
910: 2008/03/02(日) 09:25:32 AAS
>>909
無理。
911
(1): 2008/03/05(水) 11:45:04 AAS
歌舞伎役者の襲名と改名との違いはなんですか?
912: 2008/03/05(水) 13:52:05 AAS
は〜?嫉妬だってさ…わざわざあげてさw
綺麗だけが良い女形と勘違いしてるわけね
913: 2008/03/05(水) 13:53:43 AAS
【【中国】スター三人、無修正写真流出「セックス?スキャンダル」

02-09?冠希裸照事件2月7号最新?[?思慧]-37P-
外部リンク[php]:page.dreamhosters.com
外部リンク[php]:page.dreamhosters.com
外部リンク[php]:page.dreamhosters.com

02-09?冠希裸照事件2月7号最新?[梁雨恩]-40P-
外部リンク[php]:page.dreamhosters.com

02-09?冠希裸照事件2月7号最新?[??思]-10P-
外部リンク[php]:page.dreamhosters.com
914
(1): 2008/03/05(水) 14:41:23 AAS
>>911
読んで字の如くなんだけど。
襲名は、何代も続く名前を襲うこと。
改名は、これまで名乗った人のない名前に改めること。
その役者が地位を築いて、その名を継ぐ子や弟子が出現すれば、
はじめて初代○○と呼ばれるようになり、
継ぐ人は二代目襲名となる。
915
(1): 2008/03/05(水) 15:18:54 AAS
>>914
ということは御曹司なんかでその家の何代目かの名前で初舞台にたつ時は
初舞台ととも襲名もしているということなのですね。

ありがとうございました。
916: 2008/03/05(水) 16:29:43 AAS
>>915
914です。よくご理解いただけたようで。

ここには揚げ足を取る人も出没するので、
914の終わりから二行目に関して補足します。
例えば猿翁や白鸚のように家柄のある場合は、
改名当時から初代と付けたりしていますが、
弟子たちの場合は初代ということはほとんどない、
との意味です。

因みに、猿翁と猿之助同時に名前替えをした時は、
筋書の祝辞等も改名と襲名をちゃんと書き分けてあり、
口上の表記も「猿翁 猿之助 披露口上」とあるけれども、
高麗屋三代の時は、改名の語は見当たらず、
「三代襲名披露口上」となっています。

時代の流れの中で、「名前替え=襲名」といった認識に
なっていったのでしょうか。
917: 2008/03/05(水) 18:25:45 AAS
○○改め××なので、「名前替え=改名」なんだけれど、
その中には襲名というものも存在するというのが正解かな。
918
(1): 2008/03/06(木) 07:14:43 AAS
落語初心者です。
三遊亭円生が好きなんですが、各社からCDが出ていますが
初心者が初めに買っても楽しめるCDはどこの会社のものでしょうか?
教えてください。
なるべく音質が良くて、お客さんがいて。
ちなみに百席は除いてください。
919: 2008/03/06(木) 07:40:38 AAS
初心者ならあれこれ注文つけずに図書館でも行って聴けよ
920: 2008/03/10(月) 00:16:36 AAS
急に明日、友人の都合が悪くなり
スーパー歌舞伎のチケットをいただきました。
しかし私は今まで、歌舞伎など見たことがありません。
「これだけは知っとけ」という事があれば
教えて下さい。
921: 2008/03/10(月) 00:41:29 AAS
スーパー歌舞伎はいわゆる歌舞伎ではないので、予備知識はいらないかと。
むしろ、登場人物について日本神話の知識の方がいるかもしれないから、事前にパンフを買って読んでおくとよいでしょう。
922: 2008/03/10(月) 05:22:16 AAS
ヤマトタケルは、スーパー歌舞伎の中でも再演回数が多い芝居なので、それだけ
完成度も高いと思って、安心して楽しめば良いと思いますが、歌舞伎とスーパー
歌舞伎の違いを、書いておきます。

スーパー歌舞伎は、伝統芸能としての歌舞伎が、守らねばならないしがらみを取
り除いたもので、分かり易く、かつ古典芸能らしさを保つ工夫をしています。

例えば、台詞は聞いているだけで分かるし、テンポも速いが、、重厚さは残す。
また、飽きずに楽しめて、無駄も無くす為に、舞台転換をスピーディーにする
が、黒衣・附け打ち、その他、歌舞伎独自の工夫は活かす。

生演奏が当たり前の歌舞伎は、その分、所帯も大きくなり気軽に上演出来ない
が、スーパー歌舞伎では、録音音楽を使い、また、衣装・鬘・大道具・小道具
は、新しい素材を取り入れて身軽になり、再演し易くなっています。

また、江戸時代は、庶民の娯楽に宮中や武家を題材にするのは、はばかられまし
たし、取り締まりもあったので、歌舞伎では、時代や登場人物の設定を江戸中期
に変えて上演したりしましたが、スーパー歌舞伎は、その規制から自由です。
例えば、歌舞伎の妹背山婦女庭訓という話には、蘇我入鹿が出てきますが、時代
設定等は、江戸時代っぽくなっています。
でも、スーパー歌舞伎では、古代の日本や中国の話を、そのままの時代設定で上
演します。

長くなってしまい、失礼しました。楽しんできて下さい。
923: 2008/03/10(月) 16:12:45 AAS
922はすごく分りやすいね。
これをテンプレにして、松竹も初心者むけ説明で使えばいいじゃん。
924: 2008/03/10(月) 20:21:52 AAS
テロリストかちょんのどっちだ、おまえら?
925: 2008/03/10(月) 22:07:42 AAS
それなりに高尚でシキイの高い歌舞伎をスーパーマーケットで買えるぐらいお手軽にしたのがスーパー歌舞伎
926: 2008/03/10(月) 22:27:01 AAS
古典歌舞伎と全く関係ないのがカスーパー
927
(2): 2008/03/11(火) 10:49:47 AAS
すごくお馬鹿な質問ですいません。
歌舞伎座・昼の、陣門・組打を見たのですが、
組み打ちから首を刎ねるまでの間、
どこで敦盛と小次郎がすり替わったのか、わかりませんでした。
どこか、はっきりしたタイミングがあるのでしょうか?
それとも、そこんとこはよろしく、なんでしょうか?
928: 2008/03/11(火) 11:04:33 AAS
>>927
熊谷が門を入っていって、次に
花道を出るとき、かぶとで
顔を隠した若武者を連れて行くでしょ?
あれは、「小次郎」ということになっているけど、
実は敦盛ってこと。あの時点で
門のなかで、小次郎と敦盛の
すり替えが行われているって設定。
929
(2): 927 2008/03/11(火) 11:49:44 AAS
えーっつ!!!
なるほど、それならすり替えが可能なことはわかりますが、
そうすると、あの海の中での戦いや、組み打ちや、
名乗りや、一人くらい逃がしても、いや雑兵の手にかかるより云々は、
ぜーんぶ周囲を謀るためのお芝居ってことになるのですか?
ひぃえーっ、歌舞伎は奥が深い・・・。
ご教授、ありがとうございました。
930: 2008/03/11(火) 16:01:20 AAS
>>929
それを知って芝居を観ていると、
熊谷が敦盛ジツハ小次郎を逃がそうとしたり、
それを拒んで「早く首討て」という
敦盛ジツハ小次郎の場面なんて
もう涙滂沱なんだよ・・・・
931: 929 2008/03/11(火) 16:39:18 AAS
自分が、陣門の出入りでの入れ替わりに気がつかなかったのは、
早変わりのための替え玉かと思っちゃったからなんですよね。
手品のミスリーディングに引っかかった気分です。
後半の組み打ちも、
これも名場面である元の平家物語のストーリーと、
替え玉の悲劇とを、ダブルで楽しめる仕掛けなんですね。
うまくできてるんだ・・・。
熊谷陣屋を、もう一度見直したい気分になってきました。
932: 2008/03/11(火) 23:32:57 AAS
今はもう身替わりなんだってわかって見るからあれだけど、
初演の時の客の驚きはさぞやだったろうねえ。
勿論今も知らないで見てる人も沢山いるんだし、
どうせなら続けて見たい。熊谷役者はしんどいだろうけど。
933: 2008/03/12(水) 09:03:00 AAS
2チャン歴、浅いです。
なんでジュル様なんですか?
ググっても分かりませんでしたw
934: 2008/03/12(水) 09:29:29 AAS
見ててわかりませんか?
935: 2008/03/12(水) 15:22:05 AAS
そういやあ今月は、あんまりジュルってなかった気がするw
936: 2008/03/12(水) 20:39:31 AAS
花粉症の季節になると
軽減する奇跡のジュル病なのかw
937: 2008/03/12(水) 22:13:27 AAS
最近あんまジュルってないよね。
封印切の時なんてじゅるじゅるじゅるじゅる
もうすんごかったけど
938: 2008/03/12(水) 22:26:00 AAS
924は、925と926に対してのレスに見えてワロタ。
939
(1): 2008/03/12(水) 22:35:10 AAS
ROMってればいつかは分かる
人に頼るなw
940: 2008/03/12(水) 22:57:22 AAS
なんで、いつも伝芸板って動かないの。
941: 2008/03/13(木) 02:02:57 AAS
>>939
質問スレだろ、此処w

削除依頼するか?
942: 2008/03/13(木) 10:28:04 AAS
俺が半年+αROMって学んだ事がひとつだけある

伝芸板で異常にスレが伸びてる時は大概ロクな話題じゃない
943: 2008/03/14(金) 22:12:35 AAS
文楽の「勧進帳」(鳴響安宅新関)について教えて下さい。
音楽は、歌舞伎(長唄)の曲をもとにしているのでしょうか、それとも、全く別物でしょうか。
944: 2008/03/16(日) 22:55:42 AAS
富十郎さんのスレはないのでしょうか?
945: 2008/03/16(日) 23:39:00 AAS
むかし、
「◆天王寺屋すれっど(富十郎さんや大ちゃん♪)◆」
というスレがあったのですが、落ちてしまいました…
946: 2008/03/16(日) 23:51:10 AAS
天王寺屋スレッド
建ててもいいですかね?まったり話したいです
947: 2008/03/17(月) 02:34:39 AAS
どうせすぐ落ちる。
948: 2008/03/20(木) 17:07:11 AAS
今度の夏の巡業に行きたいと思っています。
あいにく行ける会場はチケットweb松竹での取り扱いがないんです。
そういう会場は直接電話して購入するんですか?
それともぴあとかで取り扱いがあるんでしょうか?
949: 2008/03/20(木) 17:14:07 AAS
ぴあで扱うところもあれば
扱わないところもある。
直接問い合わせるか
HPを見ればいい。
950
(1): 2008/03/20(木) 19:58:22 AAS
「もしほ」って、そのまま「もしほ」と
発音するんですか?
それとも「もしお」?
951: 2008/03/20(木) 21:41:40 AAS
どなたか長唄スレを立ててください。
スレの立て方がわからなくて。
952: 2008/03/20(木) 22:35:30 AAS
イラネ
953: 2008/03/20(木) 22:45:11 AAS
暫くずっと人大杉
954: 2008/03/20(木) 23:46:04 AAS
>950
もしお
955: 2008/03/21(金) 15:18:20 AAS
花横とドブの違いも・・・???

上記のようなレスを見ましたが、意味がわかりません。
「花横」は花道横の席と思いますが、「ドブ」は何でしょうか?
誰か、教えてくださいませ。
956
(1): 2008/03/21(金) 15:26:24 AAS
ドブは花道より下手側の客席の総称。
ドブの花道すぐ横も花横という人もいるけど、
まあ一般的には花横といえば上手側の花道すぐ横の席。
957: 2008/03/21(金) 17:48:49 AAS
人大杉なんとかしろ!
958: 2008/03/21(金) 19:28:34 AAS
ちりとての落語ヲタのせい。
959: 2008/03/22(土) 13:17:38 AAS
だから専ブラ入れろと
960: 2008/03/23(日) 08:23:08 AAS
楽太郎の弟子の楽大というと今でも伊集院のことですか?
それとももう別人で楽大という弟子がいるのでしょうか。
961: 2008/03/23(日) 17:35:37 AAS
書き込みたい[伝統芸能]をクリックすると下の画面がでる。
>もうずっと人大杉
>携帯 でのアクセスについて

「携帯」をクリックして→Top 2ちゃんねる →「文化」→「伝統芸能」

ちりとてちんって、何て意味なんだろうな。
自分は落語は未知の世界で、意味不だな。
962: 2008/03/23(日) 17:48:06 AAS
口三味線
963
(1): 2008/03/24(月) 15:57:22 AAS
>>1の「敷居が高い」の使い方がおかしい。
と思ったら2001年のpart1からすでに使ってるんだな。
これはこれで「言葉の意味の変化」の歴史資料として面白い。
964: 2008/03/24(月) 19:05:44 AAS
>>956
分かりやすくご教授ありがとうございました。
965: 2008/03/24(月) 19:42:44 AAS
>963
今、気がついたよ。
伝芸板的には、忠臣蔵の進物の場で正しい用法を学んでいただきたい。
966: 2008/03/26(水) 00:10:10 AAS
初めて落語を聞いた(CDで)者です。質問させて下さい。

天狗さしの話に入る前の、小噺?のような部分の最後で
『古い時代の分からん噺でございますが、虫干しにお付き合いいただきます。』
とあり笑い声が聞こえたのですが、これは「長い話(虫干しに時間がかかるから?)
になりますけど聞いて下さいねー」という挨拶に対する
返事のような笑いなのでしょうか?虫干しの意味がよくわかりませんでした。
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答お願いします。
967: 2008/03/26(水) 00:15:27 AAS
すみません同時に見ていた米朝スレと間違えて
書き込んでしまいました。無視してください。
申し訳ありませんでした。。
968
(1): 2008/03/26(水) 09:56:32 AAS
もう見てないかな?
米朝ファンじゃないけど、
虫干しってのは、
絹の着物を長いことしまっておくと、虫が付いて食べられちゃうから、
天気のいい日に干して風を通し、虫を退治する作業。
(時季とか決まっていたと思うが、
正確には、ググるか、辞書を引いてね)
あんまり人気のない話も、時々は高座に掛けないと、
忘れられて消えてしまうから、たまには・・・ということ。
969: 2008/03/26(水) 15:33:45 AAS
>>968
なるほど−。単に虫干しに時間がかかるから長い話ですよーってわけでは
ないんですね。勉強になりました!すれ違いな質問にまで答えて頂いて
ありがとうございます。。
970: 2008/04/07(月) 22:54:58 AAS

971
(1): 2008/04/07(月) 23:21:10 AAS
歌舞伎を見始めて半年の超初心者です。
有名な弁天小僧を一度は見てみたいと思っております。
5月の歌舞伎座は「團菊祭」という名前がついているようですが
何か特別な催しものなのでしょうか?
チケットは、いつもより入手しにくいですか?
どなたか、スレが上がっているうちに教えてくださると
大変ありがたいです。
972: 2008/04/07(月) 23:41:20 AAS
外部リンク:c.2ch.net
>>971
もし、書き込みがないまま下がったら、ここから見れるよ。↑
外部リンク[html]:www2.2ch.net⇒携帯⇒TOP⇒文化⇒伝芸⇒

自分が知ってるのは確か、團菊祭は例年あるように思ってた。
訂正されるかも知れないけど、詳しい人が来ないまま下がったら、
携帯2CHはPCからも読み書きOKだよ。
973: 2008/04/08(火) 00:04:39 AAS
博識のお方。書き込んでアゲれ。
974: 2008/04/08(火) 00:16:39 AAS
團菊祭は、九代目團十郎と五代目菊五郎を顕彰する興行。
(だから、ダンギクサイじゃなく、ダンキクサイね)
このところ五月の恒例になっていて、人気だけど
チケットがすごーくとりにくいってほどのことはないと思う。
975: 2008/04/08(火) 01:02:03 AAS
良席は普通に早い方がいいが
一等席はまれに戻りで直前などに良席が出ることもある。

5月の弁天は劇団の立ち回りもあるから
きっと楽しめると思うよ。
976: 2008/04/11(金) 12:35:17 AAS
質問です。
歌舞伎座の当日券で学割が利くのは3階席のみですか?(一幕見以外で)
977: 2008/04/11(金) 12:56:08 AAS
次スレ行く前にまとめて答えておくね。

>>523
江戸400人(真打 落150+芸100 二つ目 落70+芸50 前座 落20+芸10)
上方200人(階級制度なし)
開店休業は・・・5〜10%くらいはいるんじゃないかな。
>>590
「林家」はもともと江戸の「正蔵」が始まりです。(当時は林屋)
そのひ孫弟子に初代染丸がいましたが明治30年に死去。
その後数十年空いて上方の三代目松鶴門下に二代目染丸が
誕生し、以後染丸一門のみが上方で林家を名乗るようになりました。
逆に「桂」は元々上方の名跡である「文治」が発祥です。
この「文治」という名前は三代目・四代目で江戸と上方に分かれ、
以後七代目で一度だけ上方に戻りましたがまた八代目で江戸に行き、
以後は江戸の名跡として定着しました。
978: 2008/04/11(金) 12:57:50 AAS
>>789
改名・襲名などもありますので一概には言い切れませんが、
花柳界に縁が近い芸人さんにはそういった風流な名前を
名乗った方が多かったそうですので、初代かその直系くらい
まではそういった傾向があったかもしれません。
もっとも江戸末期辺りのエピソードが書かれた本を読むと、
洒落でわざと無骨な名前を名乗った方もいるようですので、
残っている字面だけでは判別つかないといったところですね。
>>858
おそらく「金原亭馬生」の十一代目です。
大きな名前ではありませんが「桂小米」も十一代目です。
十代目まで行っている名前には「桂文治」「翁家さん馬」
「柳家小三治」「柳亭芝楽」「土橋亭里う馬」があります。
余談ですが当代鈴々舎馬風師は十代目と名乗っていますが
本当は五代目です。
979: 2008/04/11(金) 12:58:59 AAS
>>891
「仕草(しぐさ)」です。
>>918
録音状態がいいのはビクター落語シリーズ。
東横の生音源使ってるからまず間違いない。
キングの特選ライヴシリーズも比較的状態のよいものが多い。
NHK名人選は最も手に入りやすいけどホール以外にも
寄席の音源やラジオ局からのスライドなどで玉石混交。
コロンビアの音源は寄せ集めって印象が強いかな。
980
(1): 2008/04/11(金) 19:33:57 AAS
チャリ掛けとは、どういう意味なのですか?
981
(1): 2008/04/11(金) 21:02:08 AAS
>>980
チャリ(茶利)は滑稽なことやおどけたことを指す。
平たく言えば「茶化した掛け声」ってこと。
982: 2008/04/11(金) 21:11:16 AAS
>981
ありがとうございました。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.199s*