[過去ログ] ◆伝統芸能初心者質問スレ 11◆ (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
974: 2008/04/08(火) 00:16:39 AAS
團菊祭は、九代目團十郎と五代目菊五郎を顕彰する興行。
(だから、ダンギクサイじゃなく、ダンキクサイね)
このところ五月の恒例になっていて、人気だけど
チケットがすごーくとりにくいってほどのことはないと思う。
975: 2008/04/08(火) 01:02:03 AAS
良席は普通に早い方がいいが
一等席はまれに戻りで直前などに良席が出ることもある。
5月の弁天は劇団の立ち回りもあるから
きっと楽しめると思うよ。
976: 2008/04/11(金) 12:35:17 AAS
質問です。
歌舞伎座の当日券で学割が利くのは3階席のみですか?(一幕見以外で)
977: 2008/04/11(金) 12:56:08 AAS
次スレ行く前にまとめて答えておくね。
>>523
江戸400人(真打 落150+芸100 二つ目 落70+芸50 前座 落20+芸10)
上方200人(階級制度なし)
開店休業は・・・5〜10%くらいはいるんじゃないかな。
>>590
「林家」はもともと江戸の「正蔵」が始まりです。(当時は林屋)
そのひ孫弟子に初代染丸がいましたが明治30年に死去。
その後数十年空いて上方の三代目松鶴門下に二代目染丸が
誕生し、以後染丸一門のみが上方で林家を名乗るようになりました。
逆に「桂」は元々上方の名跡である「文治」が発祥です。
この「文治」という名前は三代目・四代目で江戸と上方に分かれ、
以後七代目で一度だけ上方に戻りましたがまた八代目で江戸に行き、
以後は江戸の名跡として定着しました。
978: 2008/04/11(金) 12:57:50 AAS
>>789
改名・襲名などもありますので一概には言い切れませんが、
花柳界に縁が近い芸人さんにはそういった風流な名前を
名乗った方が多かったそうですので、初代かその直系くらい
まではそういった傾向があったかもしれません。
もっとも江戸末期辺りのエピソードが書かれた本を読むと、
洒落でわざと無骨な名前を名乗った方もいるようですので、
残っている字面だけでは判別つかないといったところですね。
>>858
おそらく「金原亭馬生」の十一代目です。
大きな名前ではありませんが「桂小米」も十一代目です。
十代目まで行っている名前には「桂文治」「翁家さん馬」
「柳家小三治」「柳亭芝楽」「土橋亭里う馬」があります。
余談ですが当代鈴々舎馬風師は十代目と名乗っていますが
本当は五代目です。
979: 2008/04/11(金) 12:58:59 AAS
>>891
「仕草(しぐさ)」です。
>>918
録音状態がいいのはビクター落語シリーズ。
東横の生音源使ってるからまず間違いない。
キングの特選ライヴシリーズも比較的状態のよいものが多い。
NHK名人選は最も手に入りやすいけどホール以外にも
寄席の音源やラジオ局からのスライドなどで玉石混交。
コロンビアの音源は寄せ集めって印象が強いかな。
980(1): 2008/04/11(金) 19:33:57 AAS
チャリ掛けとは、どういう意味なのですか?
981(1): 2008/04/11(金) 21:02:08 AAS
>>980
チャリ(茶利)は滑稽なことやおどけたことを指す。
平たく言えば「茶化した掛け声」ってこと。
982: 2008/04/11(金) 21:11:16 AAS
>981
ありがとうございました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.214s*