[過去ログ] ◆伝統芸能初心者質問スレ 11◆ (982レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
538: 518 2007/12/14(金) 04:21:38 AAS
歌舞伎などの重要無形文化財認定は、あくまで芸そのものに対して与えられるも
のであるが、実際には、芸は、それを体現する人がいないと形にならない。
そこで演者を介して、重文認定せざるを得ないが、あくまで尊いのは芸なのであって、人ではない。

っつうことを書いたつもりだったんだが、ま、どうでも良いや。スマソ。
539: 2007/12/17(月) 22:59:29 AAS
>>531
トンクス
540: 2007/12/18(火) 21:55:12 AAS
今もまだお綺麗な玉さんですが、若い頃はもっと綺麗だったとか。
29も若い頃はかなり綺麗だったんでしょうか?
541: 2007/12/18(火) 23:08:29 AAS
今でも充分綺麗です。
542: 2007/12/18(火) 23:50:56 AAS
29は今でも綺麗です。
543: 2007/12/18(火) 23:53:24 AAS
29は年々劣化中
544: 2007/12/19(水) 00:29:36 AAS
児太郎時代は、それはそれは綺麗でね。まるでお人形さんみたいな、
ソング御自慢の赤姫でしたよ。
545: 540 2007/12/19(水) 00:45:59 AAS
ありがとうございます。
今もそれなりに綺麗ですが、昔はもっと痩身で美しかったでしょうね。
546: 2007/12/19(水) 00:50:46 AAS
29は生まれつきブサイクです。
547: 2007/12/19(水) 01:06:50 AAS
児太郎時代のオスカルは天下一品でした
548
(1): 2007/12/19(水) 01:24:29 AAS
児太郎時代も赤姫ですら町娘に見えたよ。
父ちゃんもそうだが、楚々とした品はないねえ。
549: 2007/12/19(水) 01:29:31 AAS
声の出し方が間違ってると思う
550: 2007/12/19(水) 01:58:13 AAS
あっちでは飽き足らず、こちらで粘着ですか
551: 2007/12/19(水) 02:12:53 AAS
>>548
29はともかく父ちゃんには品があるぞ。
552
(2): 2007/12/19(水) 13:15:46 AAS
今年の夏から歌舞伎を見始めた初心者です。
嫌味などではなく単純な疑問なんですが、2chで勘三郎さんの評判がここまで悪いのは
なぜですか?

変な質問ですいません。
553
(1): 2007/12/19(水) 16:01:55 AAS
ていうか、評判悪いかな? 2ちゃんでもっと評判悪いひといっぱいいるよ。
554: 2007/12/19(水) 17:20:18 AAS
>>553
そうなんですか…レスありがとうございます。
2chでは役者に対して厳しい感想が多くて最初ビビりました…w
555: 2007/12/19(水) 18:47:38 AAS
いわゆるアンチが粘着してる場合がよくあるから悪口は話半分に聞いておいてください。
556
(2): 2007/12/19(水) 19:10:38 AAS
褒めちゃいけない役者ってのがいてね、幸四郎、勘三郎、etc.
また、落とさなきゃいけない役者もいる。福助、海老蔵、獅童、etc.
あと、ガチで笑い者の進之介とか、無視した方が良い孝太郎、猿之助一門。
褒めておこうか芝雀、大事にしよう雀右衛門、芸だけ語ろう藤十郎、菊五郎。
どーでもいいや團十郎。
別枠扱い仁左衛門、玉三郎。
‥‥‥‥‥‥‥‥
557: 2007/12/19(水) 19:32:03 AAS
>>556
なんとなく頷けるけどwww
でもなぜそうなるのか、じっくり説明して欲しいです
558: 2007/12/19(水) 20:07:40 AAS
>>552
>>556みたいな馬鹿がいるからだよ。
559: 2007/12/19(水) 20:11:08 AAS
ほんと馬鹿馬鹿しい
560: 2007/12/19(水) 20:50:04 AAS
おかまは自分さえ良きゃ現行歌舞伎がどうなろうとどうでもいい
玉はその極み
バカンザより悪い、テロリスト
561
(1): 2007/12/19(水) 21:39:17 AAS
今の歌舞伎は玉三郎と勘三郎にかなり救われているんじゃないですか?
チケットもよく売れるしね。古典も大切に教えていらっしゃるのでは?

質問なんですが、俳優祭のビデオを借りたことがあり、
オスカルは福助でスカーレットオハラが扇雀だったのは憶えているのですが、
トートと踊る男Sはどなたでしたか?孝太郎は何の扮装でしたか?
562: 2007/12/19(水) 22:05:42 AAS
>>561
>チケットもよく売れるしね
最後はそれしか言うことないんだよねwwww

他の女形全部潰してんじゃん?
563
(1): 2007/12/19(水) 22:10:49 AAS
今年1月にやった染が出た新感線の「朧の森に棲む鬼」の役の説明が
キンタ…足柄山の金太郎としられる坂田公時
ツナ…渡辺綱
サダミツ…磯井貞光
ウラベ…占部季武
がモデルになっていると朧パンフに書いてあった。

先月のの歌舞伎座公演「土蜘蛛」に出てくる登場人物と
かぶっていて、歌舞伎初心者の自分はビックリしたんだが、
ヤスマサは何の関係もないのかな。
歌舞伎座パンフにある平井保昌と朧パンフにある藤原保昌は別人かね?
564: 2007/12/19(水) 22:11:04 AAS
牡丹灯篭、客を笑わせよう、笑わせようとする、お玉のせいで最悪だったね('A`)
自分が世話物できないからって
七之助が自分より若くて綺麗な役だからって
バカンザも息子のために怒るべきだけど、自分しか見えてないんだろな
565: 2007/12/19(水) 22:15:02 AAS
初心者質問スレだということを忘れないでくださいね
566: 2007/12/19(水) 22:30:22 AAS
玉が嫌いだからって煽るなよ
567: 2007/12/19(水) 22:31:56 AAS
564も初心者だねw
568
(1): 2007/12/19(水) 22:47:06 AAS
「燈篭」って書かないから?
569: 2007/12/20(木) 00:01:35 AAS
io
570: 552 2007/12/20(木) 01:28:59 AAS
話し半分に聞いときます
571: 2007/12/20(木) 02:25:02 AAS
>>568それもあるが
1行目→大西信行が書いた台本は、凄味よりもおかし味、 芸よりも人間性に傾いているとのこと。
2行目→玉三郎は世話物が得意
3行目→仁左衛門は前回は玉三郎とのコンビで、幽霊に取り憑かれる浪人・新三郎と焦がれ死にするお露も務めた。
  「(18年前は)お互いに若かったし、きれいなところもやった。玉三郎さんと相談して、一役に(集中することに)なった」
   外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
572: 2007/12/20(木) 04:43:47 AAS
>>563
平井保昌と藤原保昌は、同一人物です。
藤原がもともとの姓で、平井は、摂津の国で何かの役職に赴任し、平井に住んだ
ことに由来。
573: 2007/12/20(木) 07:25:50 AAS
玉三郎は世話物が得意ってwwwwwwwwwwwwwww

頭大丈夫ですか?
574
(1): 2007/12/20(木) 10:35:27 AAS
この前初めて能を見に行ったんだが、「能は拍手しちゃいけない」と言われていたんだけど
演目が終わるたびに周りの大半が拍手していた。ホントはどちらが正しいの?
575: 2007/12/20(木) 11:54:27 AAS
演目終わりの拍手は今、普通にするよね。
本来はしないものなんだけど。
歌舞伎の「人気役者の出入りに拍手」が起きるのと同じくらい
「本来はないものだが仕方なく黙認」レベルではなかろうか。
576: 2007/12/20(木) 13:07:35 AAS
>>574
 全く拍手しないひとも結構いるが、囃子方が退場する最後のときぐらいしてもいいんじゃないかなと思う。
シテの退場、ワキの退場、囃子方の退場ごとにいちいち拍手するひとも多いが、それは拍手しすぎという感じもする。
最近は道成寺の鐘入りのときにも拍手する人がいるくらいだからね。それもやりすぎだな。

 あと、演目にもよると思う。3番目物とかは余韻を楽しみたいから拍手はあまりしないという人もいるね。
逆に言えば、派手な演目ならシテの退場のときに拍手してもいいと思う。
あと会の雰囲気にもよると思う。能をよく見てる人の多い会は一般的にあまり拍手多くないね。
それからたまにすごい演能に圧倒されて拍手も出ないということがあるけど、めったにないね。
577: 2007/12/20(木) 23:15:59 AAS
拍手というのがそもそも古典芸能にはなじまないのだが。
文化的に欧米の植民地みたいになっちゃったからね、戦後の日本は。
578: 2007/12/21(金) 00:24:29 AAS
戦後すぐは「拍手禁止」と大書した能楽堂があったらしい。
その頃から始まっているのだから、もう無理かもしれない。
579: 2007/12/21(金) 00:50:12 AAS
拍手が出来ない場合は
感動や賞賛はどうやって現したらいいん?
580
(1): 2007/12/21(金) 03:14:58 AAS
笑えば、いいと思うよ
581: 2007/12/21(金) 03:24:31 AAS
賞賛は拍手じゃ伝わらない、ご祝儀を包むのが芸の世界のしきたりだ
582: 2007/12/21(金) 03:36:56 AAS
いい加減な事ばかり書くなよ
583: 2007/12/21(金) 03:50:35 AAS
>>580
しかるべき板に帰れよw
584: 2007/12/21(金) 10:11:03 AAS
拍手しなくてもだいたい雰囲気とかで伝わるということなんだろうけど。
いいときに限って拍手がまばらなことが結構あるしね。
585: 2007/12/21(金) 10:19:14 AAS
能の場合、満場水を打ったような静けさが賞賛になってる事があるな。
友枝喜久夫の晩年なんかそうだった。
歌舞伎だったら、じわな。
どちらもお義理の拍手よりいい。
586: 2007/12/21(金) 10:56:45 AAS
↑シッタカ婆氏ね
587: 2007/12/21(金) 11:10:55 AAS
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
588: 2007/12/21(金) 11:59:03 AAS
CDで新撰組を題材とした浪曲ってありますか?
三波春夫のものは知っているのですが・・・
589
(1): 2007/12/22(土) 11:21:22 AAS
めちゃくちゃ初心者で申し訳ないんですが
法界坊のあらすじを簡単に教えていただきたいです
筋書読んでもバカで分からないもんで
法界坊と野分姫の霊云々も分からない…
590
(1): 2007/12/22(土) 13:31:56 AAS
繁盛亭の落成や、ちりとてちんの影響もあって、私の中での落語熱が
最近高まってるのですが
「林家」一門は江戸にも上方にもありますが、先代で繋がってたりするのでしょうか?
ホントは「桂」でもですが、キリがないでしょうから「林家」にしときます
591: 2007/12/22(土) 16:12:33 AAS
>>589
筋書読んでも分からないってのもあれだが………
これで分からなかったら諦めてくれ。

外部リンク[html]:www.dentoubunka.co.jp
592
(1): 2007/12/22(土) 23:36:39 AAS
今日テレビでやってた大奥の歌舞伎シーンで道成寺踊ってたのはどなたでしょうか?
593: 2007/12/23(日) 00:42:00 AAS
私もわからないが、映画板の大奥スレなら知っている人いるかもあ
2chスレ:cinema
594
(1): 2007/12/23(日) 10:27:37 AAS
歌舞伎のチケットの戻りって、公演前のぎりぎりまで
出てくる可能性ってあるのですか?
595
(1): 2007/12/23(日) 10:42:34 AAS
>>594
窓口なら開演30分前に戻る可能性もアリ。
596: 2007/12/23(日) 11:10:47 AAS
>>592 志賀山扇右さんです。
597
(1): 2007/12/24(月) 20:57:19 AAS
今日歌舞伎座昼の部「筆屋幸兵衛」で
幸兵衛(勘三郎)が住所を言ったときに
客席が沸いたのですがそれはなぜなのでしょうか?
何百何十何番地(数字は忘れました)がおかしかったみたいなのですが

理由を教えていただけると嬉しいです
598
(2): 2007/12/24(月) 22:41:35 AAS
南座の昼の部を見ました。
「すし屋」で、お里が、権太に「びびびのび〜」と言って去っていきました。
「あっかんべー」みたいなニュアンスのようでしたが、
意味を教えて頂けないでしょうか?
599
(1): 2007/12/24(月) 23:41:48 AAS
意味は特に無いんじゃないの?
「あっかんべー」見たいな使い方、であってると思うけど。
野崎村のお光もやるね。
600
(1): 2007/12/24(月) 23:51:05 AAS
「びびびのび〜」じゃなくて、「びびびびび〜」
601: 2007/12/25(火) 01:25:42 AAS
>599
>600
ありがとうございました!
歌舞伎ではよくあるんですね。
初めて耳にした言葉だったので、不思議な感じがしました。
602
(1): 2007/12/25(火) 03:19:53 AAS
「びびびびびー」は、歌舞伎の言葉というより、昔、若い女が遣った。
一種の流行り言葉。ちょっと違う言い方もあったけど、何だったか忘れた。
603
(2): 2007/12/25(火) 09:32:43 AAS
以前も同じ誤りがあった
○びびびびび〜
×びびびのび〜
どうして「の」だと思うんだろう。あれだけはっきり
びびびび〜って言ってるのに。
604
(1): 2007/12/25(火) 09:37:09 AAS
「びびびびび」については、こんな解説もあります。
外部リンク[html]:www2.rosenet.ne.jp

>>597
筆幸の「○○番地」で湧いた理由は、私もわからなかったのですが、
明治時代とはいえ、登場人物のほとんどが着物、ちょんまげの舞台で、
今も交番なんかで、普通にありそうなやりとりが、
突然、出てきたのがおかしかったのかな?
605: 2007/12/25(火) 11:38:14 AAS
>>595
ありがとうございます。
諦めずにこまめにチェックします。
606: 598 2007/12/25(火) 22:50:17 AAS
>602
>604
なるほど〜〜、非常に納得しました。
ありがとうございます!
>603
ぐぐっても出てこないわけですね。
そう聞こえたんですよね・・・。
607
(1): 2007/12/26(水) 00:50:01 AAS
>603
渡辺えりの「ゲゲゲのゲ」に影響されてるのかも
608
(1): 2007/12/26(水) 23:28:38 AAS
落語のご祝儀について質問です。
自分の好きな落語家さんは来年真打になる予定です。
自分はたまに寄席やホール落語に行く程度なので、落語家さんとのお付き合いはありません。
年数回しか見てないし、打ち上げに行ったこともないですから、落語家さんは自分を知らないと思います。
(一度道ですれちがった時に会釈していただいたので顔は覚えていただいてるのかも。
名前は知らないと思います。DMももらってません)
その程度の一方的なファンですが、前座時代から好きなのでお祝いしたいのです。
披露興業(行けるのは寄席ではなく地域寄席的なものになると思います)で、
・受付の方(おそらく弟弟子さん)にご祝儀預けるのはアリですか?
・先方は自分の名前知らない筈ですが、祝儀袋には名前書くべきですか?
 「ファンより」じゃ駄目ですか?知らないだろう名前書くの少し恥ずかしいです
・名前書くべきという場合、住所とか連絡先必要ですか?
・金額的には10kくらいを想定してますが、その程度の金額なら
 祝儀袋にするのはかえって失礼でしょうか。ポチ袋の方がいい金額ですか?
教えてください。
609
(1): 2007/12/26(水) 23:40:31 AAS
>>607
そんな最近のものじゃなくても
アレレのレ、みたいな○○○の○は一つのパターン。
610: 2007/12/27(木) 00:06:03 AAS
>609
いや、ゲゲゲの鬼太郎とビビビのねずみ男はつきものなんだよ。
611: 2007/12/27(木) 00:07:31 AAS
挨拶してくれたのは自分の方を見てくれたからの儀礼的なもんです。
絶対覚えて無い。
祝儀は出すなら名前と住所は最低限でしょう。
礼状書くのに困りますよ。一筆ファンの旨添えれば良し。
612: 2007/12/27(木) 01:37:53 AAS
以前どこかのスレで
「みみみみみ〜」って聞き間違えてた若いおなごがおったなあ
613: 特務の青二才 2007/12/27(木) 23:46:54 AAS
>>608
遠慮しないもん勝ち。ガンガン行くべし。
614
(1): 2007/12/29(土) 18:34:55 AAS
失礼します。
正月に、芝居が初めてという目上の知人と歌舞伎を見に行くことになりました。

公演はまだ決まっていないのですが、初心者でも歌舞伎の楽しさを
知ってもらえるよう、食事なども含めできるだけ退屈しないプランをと思っています。

本人はアクション映画など、派手で軽快なストーリーが好きだそうですので
現在、助六や連獅子など、代表的で見た目にも豪華な
歌舞伎座の夜の部が演目的にはベストかなと思っているのですが、
他の三座にもそれぞれみどころはありますし、「コッチのがいい」といった
ご意見がありましたら、ご教授ねがえませんでしょうか。

他の人と芝居を見に行くのは初めてで、ましてソッチ方面に関心の浅い方なので
満足して貰えるかとても不安です。

イヤホンガイドの利用なども含め、芝居を楽しんでもらえるための
アドバイスや事前準備などがありましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
615
(1): 2007/12/29(土) 20:07:33 AAS
私はあらすじと見所解説が載ってる本を予め貸すよ。コピーを渡すんでもいいと思う。
やっぱりストーリーを知らずにいきなり見るのって大変だと思うので。
616
(1): 2007/12/29(土) 23:53:50 AAS
歌舞伎座の劇場の雰囲気は他の劇場では味わえないもの。
やはり、昼でも夜でも歌舞伎座が良いと思う。
617
(1): 2007/12/30(日) 01:27:40 AAS
やっぱり歌舞伎座だよね。
中の食堂を予約して幕間になんか食べるのも楽しみのひとつだと思う。
618
(1): 2007/12/30(日) 08:27:19 AAS
座館の雰囲気、演目の派手さなど、
歌舞伎座の夜でよろしいのではないでしょうか?
619: 2007/12/30(日) 10:41:16 AAS
時間とかも見ておいた方がいいよ。始まりと終わりだけでも。
それによって、他の予定が変わるだろうし。
620: 614 2007/12/30(日) 14:18:19 AAS
>>616-618
やはり、皆さんもおっしゃるとおり、雰囲気や食事事情を考えても
初観劇なら歌舞伎座にお連れするのが良いですよね。
私も、あの独特のにぎやかさは味わって貰いたいと思います。

国立や浅草の催しも正月らしくていいかと悩んだのですが
後押ししていただいて歌舞伎座の夜でほぼ考えが固まりました。
食堂の予約も喜んでもらえそうなので、メニューなど検討してみます。

>>615さんの方法も、スマートでとても参考になりました。
当日の事ばかり考えていたので・・・。
過去の筋書の解説や手元にあるあらすじなどから
わかりやすいものをプリントして事前にお渡ししようと思います。

はじめての案内で緊張していたので、皆さんにご意見を頂戴できてよかったです。
ありがとうございました!
621
(1): 2008/01/03(木) 21:13:40 AAS
春猿たちがやっていた雪之丞の話の内容が書いてあるサイトないですか?
話がよく分からないので調べたいのですが…

ここで書けるなら内容を書いていただきたいですが。
622: 2008/01/03(木) 21:26:27 AAS
とりあえず今NHKを見てみれば?
623: 2008/01/03(木) 21:34:43 AAS
昔の役者は今みたいに芸名と本名を使い分けたりしてなかったのでしょうか?
624
(1): 2008/01/03(木) 22:25:50 AAS
明日だと思ったら今日だった
途中から見てるわい
625: 2008/01/03(木) 22:45:04 AAS
>>621>>624
なに切れてんだw
626: 2008/01/04(金) 01:48:37 AAS
歌舞伎検定の過去問や練習問題の本が松竹から出ているそうですが
歌舞伎座に見本は置いてありますか?
627: 洸一くん 2008/01/04(金) 07:58:43 AAS
落語を聴き始めた初心者です。
今はCDを買わなくても図書館に山のようにあるので
それを借りて聴いています。
でもぼちぼちお金を出してCD買いたいかな、と。
園生さんが好きなんですが、正規に売っているCDと
駅構内などで売られている安いCDではおんなじ演目でも
何か違いがあるのですか?(音質が悪い、古い)とか・・
今年は園生百席を買いはじめたいです。
628: 2008/01/04(金) 13:20:15 AAS
駅や露天で販売されている品は権利が切れたか元々無いと聞いたことがあります。
ダイソーの100円CDなんかも。
以前音源として公式リリースされたものの焼き直しでしょうから違いはないのでは。
昨今の事情としては、
言葉狩り・不適切(と世間が勝手に定義している)用語がカットされているので
発売年度が古いもの(できればLP)が無難でしょうか。
629: 598 2008/01/04(金) 18:52:54 AAS
以前、すし屋の「びびび」について質問した者です。
今日、新橋演舞場に行ってきました。
腰元が粂寺弾正に「びびびび・びー」と言っていました。
今度は聞き取れました。嬉!
どうやら、間のところが、「の」に聞こえたようです。
話を蒸し返してすみません。
教えてくれた皆さん、ありがとうございました!
630: 2008/01/04(金) 21:22:43 AAS
聞き取れた喜びが、伝わってきますのう。ほのぼの。
631
(1): 2008/01/04(金) 22:53:41 AAS
扇について教えて下さい。
近日、贈り物用に素謡扇を購入したいと思っています(先方は観世流、謡のみ、仕舞なし
しかし素人の悲しさ、細かい決まり事が判らないorz
購入予定の観世流三段水巻という扇の地が、無地・砂子・金地とありました。
また、水巻も、紺、朱、萌と3色あります。
3種の地色&3色の水巻は、どういうふうに使い分けるのでしょうか?
稽古専用or舞台専用とか謡の内容によって違いますか?
どうかご教授宜しくお願いします。
632: 2008/01/04(金) 23:19:10 AAS
餅は餅屋。
扇子屋で確かめて買えばよろし。
633: 2008/01/04(金) 23:25:55 AAS
素謡用は開かないからあまり気にしなくてもよいと思う。
師匠がよほど厳格な人でなければ好きなものを使うのが一番。
634: 2008/01/05(土) 00:24:20 AAS
稽古歴15年ですが観世水ならなんでもいいと思ってたわたしの今の扇は
ピンク地に金の観世水文様。
もちろんちゃんとした扇屋のもんですが。
ちなみに謡いも仕舞もやってます。
皆さん好みで選んでますよ。
635: 2008/01/05(土) 01:11:00 AAS
余計なお世話かもしれませんが・・・
素謡扇は曲によって使い分けない上,舞扇と違ってあまり傷まないので私なら貰っても正直微妙ですね。
(今使っているのも頂きものなので新しいのを貰ったからお払い箱というのも何ですし。)
先方が持っていないなら見台とかの方が喜ばれるかもしれませんよ。
636: 631 2008/01/05(土) 07:19:52 AAS
沢山レスありがとうございました。
割と寛容なようで、一安心ですw
被るのは、これから始める人なんだし大丈夫・・・なんじゃないかな・・・
637
(2): [age] 2008/01/07(月) 15:57:13 AAS
歌舞伎役者の襲名する名前って言うか、代について、質問です。

歌舞伎俳優名鑑サイトで、何気なく仁左衛門の家系図を見ていて
疑問に思ったのですが、現:仁左衛門(旧:孝夫)さんは
先代のご子息(3番目)さんなのは知っていて…「?」が。
先代って十三代目でよいのでしょうか?十四代目ってないのですか?

仁左衛門に限らず、歌舞伎の襲名にあたって
○代目って、数字の験を担ぐ意味でもあって、わざと飛ばすとか
何か法則でもあるのでしょうか?変な質問で申し訳ありません。
どなたかご教示くださるとありがたいです、宜しくお願いします。
638
(1): 2008/01/07(月) 16:03:19 AAS
十四代目いますよ。
639
(1): 2008/01/07(月) 17:33:03 AAS
>637
こちらをご覧下さい。
外部リンク:ja.wikipedia.org
640
(1): 2008/01/07(月) 18:13:19 AAS
俳優名鑑の家系図を見ていて
なぜ気づかないんだ?
641: 637 2008/01/07(月) 19:31:36 AAS
>>638-640
どうもありがとうございます。
「追贈」の文字に気付きませんでした…うっかりって言うか…
有名なエピソードだったみたいで、申し訳ない。
642: 2008/01/08(火) 16:35:39 AAS
ど初心者です教えて下さい。国立劇場の初春公演は
特別、1等A、1等B、2等、3等となってますが
どれが何階の席なのでしょうか。
また、1枚で全幕見られるのでしょうか。
643
(1): 2008/01/08(火) 18:43:27 AAS
国立はサイトがわかりづらいね
座席表
外部リンク:ticket.ntj.jac.go.jp

1回で全幕です
644: 2008/01/08(火) 19:44:59 AAS
>>643
ありがとうございます!これが見つけられなかったのです。
645
(1): 2008/01/09(水) 00:45:01 AAS
新春浅草歌舞伎はいつから始まり、当時はどんな主旨から始まったのですか?
646: 2008/01/09(水) 00:47:39 AAS
>>645
マルチポストすんな
647
(1): 2008/01/09(水) 15:11:11 AAS
質問です。

祖母が成人のお祝いに歌舞伎座の桟敷席に招待してくれる事になりました。
「振袖で来てね」と言われているのですが帯が崩れそうで気になります。
背もたれに多少かけても平気な帯の結び方はありますか?
四時間あまり、背筋を伸ばし続けられないヘタレですいませんorz
648: 2008/01/09(水) 15:17:57 AAS
桟敷なら前の机にもたれかかってればいいじゃないか
かっこよくはないけど。
地味だけど二重太鼓くらいにしておけば
ますます問題なし。
649: 2008/01/09(水) 16:20:21 AAS
はたちのお嬢さんの振袖で二重太鼓はちょっとかわいそう。
ふくら雀は?
多少背をつけても崩れにくい形だと思いますよ。
振袖で桟敷席、すてきですね。
華やかで人目もひくことでしょう。
よい思い出になりますように。
650: 2008/01/09(水) 16:34:16 AAS
後見結びでもいいんじゃない
651: 2008/01/09(水) 17:09:29 AAS
>>647
ふくら雀はお太鼓結びの変型だから寄り掛かっても大丈夫ですよ。
652: 2008/01/09(水) 20:07:25 AAS
手の部分がつぶれちゃうよ。
653: 2008/01/09(水) 20:17:46 AAS
振袖にお太鼓・・・上品でいいと思う
美人画なんかでも昔のお嬢さん、お太鼓結んでるね。
654: 2008/01/09(水) 20:32:46 AAS
振袖に二重太鼓…。
素敵だけど二十歳のお嬢さんには地味すぎるかも。
これが二十代後半位ならアリかもね。柄次第だろうけど。
655: 2008/01/09(水) 20:36:07 AAS
手が潰れちゃうって
言ってるヤシは潰してから言えばw?
656: 2008/01/09(水) 20:49:29 AAS
ふくら雀結びには「富と繁栄を願う」という意味がある。
皇室の結納は今は皆これ。
崩れにくいし、手もつぶれにくい。
657: 2008/01/09(水) 20:50:31 AAS
ふくら雀に粘着してる人がいる
658: 2008/01/09(水) 20:59:22 AAS
わたしなら「観劇なので立て矢系じゃなくてお太鼓系で」と指定して
着付け師にお任せする。
659: 2008/01/09(水) 21:10:14 AAS
今月の歌舞伎座初日、
振り袖でふくら雀のお嬢さんが一等にいたが
終演まで崩れることもなく奇麗に着てたよ。

着付けする人もその辺の美容院とかだと
自分は着ないけど資格とって着付けって人がいたりする。
正式な席に出るんで着付けをお願いするつもりだったが
話してるうちにその事実を知り驚愕した。

定刻ホテルの遠◯波津子美容室とかなら間違いないと思うけど。
660: 2008/01/09(水) 21:17:57 AAS
そんなに驚愕することでもないでしょ。美容師だって自分の髪は切らないのに
人の髪は切るんだから。着物着ないから信用出来ないって偏見だよw
661: 2008/01/09(水) 21:21:10 AAS
ホントw ふくら雀粘着しつこいね。

知らないって、コワ〜ヒ。
662: 2008/01/09(水) 21:23:56 AAS
落語チケットの質問です。

>>502-503あたりでも話題になっていますが、
当日券しかない新宿末広亭などへ土日に行こうと思ったら
朝早く並ばないといけないですか?
どのくらい時間の余裕を持つべきなのでしょうか。
(席の場所にこだわりはありません。)

週末のチケット争奪状況をご存知の方、お教え頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
663: 2008/01/09(水) 22:42:31 AAS
粘着の人?じゃないけど振袖だったらふくら雀、いいと思う。
もしくは変わり太鼓とか、せっかくの晴れ着だから
ちょっと凝ったもののが華やかで記念にもなるんじゃないかな。

私も成人式の時はふくら雀で一日動き回ったけど、
夜中まで座敷で飲んでも崩れませんでしたよ。
帯締めてると背もたれ使わなくても結構姿勢を保てるし、
桟敷ならつぶれは心配しなくても大丈夫かと思いますよ。
664: 2008/01/10(木) 06:40:53 AAS
言まちがえしただけなも。
それに粘着するのね。。。
間違った本やサイトの受け売りかもしれんし。
1-
あと 318 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s