[過去ログ] 佐倉の秋まつりを考えよう! (843レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
375(2): 2012/11/02(金) 08:48:56.41 AAS
ニンバしかやっていない(できない)町
野狐台、鏑木、並木
以上の町は、30年位前から佐倉囃子の会員とモメテしまって今日に
至っている。従って、対立の根が深い(特に並木)。
町内サイドとするならば
「トラブルなしのわきあいあいの町」を標榜している。
不幸なのは、町内の子どもたちである。
子どもたちは、練習して上手になりたいのである。
「子ども達も楽しく出来るようにしたいから」ニンバしかやらない。
「」の部分は、上記3町内のお囃子担当者の決まり文句。
だけど、子どもたちから「ニンバだけでいい」という声はかつて一度も
出ていない。
結局、出所をよくよく確認すると、囃子をやったことのない大人が
言っているだけなのである!
要は、バカなお囃子担当者のヘンな思いこみ。
あるいは、自分がニンバしか習わず図体だけでかくなり担当者になって
しまいそれしかできないから、子どもを言い訳にしてかくしている。
後者はタチが悪い。
そのような、輩がいると申し訳ないが教えに行けない。
学校で他の町内の同級生から「屋台ってやっている?」みたいな話が
来ても、寂しい思いをする。できる、できないはともかく「囃子」という
ものそれ自体に接する機会すらないのだ!
要はお囃子やっているのにお囃子の話題についていけないのだ。
「子どものため」と言いながら「子どもを不幸にする町」なのである。
わかる?野狐台、鏑木、並木。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 468 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.130s*