[過去ログ] ◆◆◆ 男の着物 六 ◆◆◆ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
243: 2006/02/18(土) 16:28:44 AAS
$B!!:rF|!"?7IYD.$N>>C]0a>X$K9T$C$F$-$?!#(J
$B!!=uO;$N0a>X$@$,!"2NIq4l$G$d$k$J$i#7#5K|!A!"(J
$B!!IqMY$G$d$k$J$i#5#0K|!A$@$C$?!#(J
$B!!@8CO$N46?($O$J$<$+IqMY$G$d$kJ}$N$,?($j?4CO$,NI$$!#(J
$B!!%;%/%7!<$5$r>z$7=P$9!V@V$U$s!W$O#2K|!A!#(J(w
$B!!$"$H!"=uO;$8$c$J$$$1$I!"@V$NI3IU!JMW$9$k$K8T0z!K$O#3!%#5K|!A!#(J
$B!!C4Ev$NJ}$K!V$"$H!"8+$F$_$?$$0a>X$O$"$j$^$9$+!)!W$H8@$o$l$F(J
$B!!4V6a$G8+$?$$$H;W$C$?0a>X$r?'!9GR8+$7!"=<<B$7$?#1F|$G$7$?!#(J
244: 2006/02/23(木) 19:03:07 AAS
亀ですまんが英のはいいとおもうよ。
245: 2006/02/24(金) 19:21:21 AAS
高すぎるだろ、仕事着として着るなら減価消却できるかもしれんが
246: 2006/02/25(土) 00:33:11 AAS
英のは高くて20万位だろ
正絹と比べてもかわらんよ
ポリに高い金は出したくないという気持ちはわからんでもないが
247: 監視されてますよー 2006/02/25(土) 10:09:01 AAS
302 名前:重要無名文化財[sage] 投稿日:2006/02/25(土) 01:55:19
金額の話だけ>>馬
鹿男スレ
248: 2006/02/25(土) 19:16:23 AAS
別に貼らなくていいよ 気にしている人いないから
ありがとう
249: 2006/02/25(土) 21:22:50 AAS
>英のは高くて20万位だろ正絹と比べてもかわらんよ
(気軽に)洗えるという売りはあるから、同じ俎板で話すのはどうかと思われ。
250: 2006/02/27(月) 12:13:28 AAS
ほっしゅほっしゅ。
251(1): 2006/02/28(火) 00:27:33 AAS
着心地は?
252(1): [age] 2006/02/28(火) 00:41:22 AAS
>251
悪くない。
話は変わるが、大全、本格的に商業主義に走るようだね。
別に悪いとはいわんが、なんだかな...。
253: 2006/02/28(火) 00:50:46 AAS
どんな感じ?
254: [age] 2006/02/28(火) 00:57:52 AAS
裾裁きも悪くないし、手触り見た目も特段正絹とは、
何より洗えるのがいい。
物は、英で10万ぐらいした色紋付。
255(1): 2006/02/28(火) 01:04:54 AAS
どうやって洗うの?
256: 2006/02/28(火) 01:19:52 AAS
>>252
ヲチ馬鹿?
257: 2006/02/28(火) 03:07:51 AAS
大全って昔の方が良かった。
今じゃネットショップの宣伝屋か出会い系サイト化してる。
お気に入りから削除しました。
258: 2006/02/28(火) 04:52:03 AAS
ヲチ馬鹿?いくら貰えるの?
259: 2006/02/28(火) 06:29:36 AAS
エロサイト広告満載の、2ちゃんは、お気に入りなんだW
260: 2006/02/28(火) 07:32:19 AAS
>>255
大きい盥に水を入れて押し洗い。汚れがひどい所は軽く擦る。
261: 2006/02/28(火) 22:54:12 AAS
手洗いなんだ、洗える仕立ての絹と同じだね。
262: 2006/02/28(火) 23:17:05 AAS
>洗える仕立ての絹と同じだね。
水でジャブジャブゴシゴシはできんだろ?リスクもあるしな。
263: 2006/02/28(火) 23:38:18 AAS
じゃぶじゃぶ洗えるよ。
264: 221 [age] 2006/02/28(火) 23:41:45 AAS
全自動洗濯機の標準コースでOKですけど、
外部リンク[html]:www.kimonohanabusa.co.jp
この辺が根強い人気の秘密かも。
265: 2006/02/28(火) 23:44:04 AAS
押し洗いがジャブジャブで、軽く擦るがゴシゴシなら大差無い。
266: 2006/02/28(火) 23:48:12 AAS
へー洗濯機でいいんだ、260は、どうして手洗いしてるの?
267(1): 2006/03/01(水) 13:04:07 AAS
洗濯機かぁ。
谷になった所に繊維屑が溜まるよ。場合にも拠るが。
いくらなんでも落ちにくい汚れは擦らないと無理かもだが、
そうなったら生地が痛むんジャマイカ?
268: 2006/03/02(木) 09:11:41 AAS
>267
もしかして他の衣類も一緒にして洗ってるの?
269: 2006/03/03(金) 16:18:57 AAS
神前挙式で彼(新郎)の足袋を用意しなくちゃなんだけど、
どうも男物の足袋が白いの見つからないのだけれど、
男物の足袋って白いのはないの?
下着はVネックTシャツとステテコって言われたのだけれども、こんなのでもよろし?
外部リンク[html]:store.yahoo.co.jp
270(1): 2006/03/03(金) 16:37:14 AAS
白足袋に男物ってくくりはない。サイズの大きいものを選ぶ。
271: 2006/03/03(金) 16:41:01 AAS
>>270
なるほど!理解した!!
どうりで大きなサイズがあるわけだ。
272(1): 2006/03/03(金) 16:42:57 AAS
男着物教育機関が設立されるらしいけど、たかが着物ごときで必要なのかね?
こういうのが自由に着ることを妨げてる。
273(1): 2006/03/03(金) 16:48:22 AAS
足袋は靴の0.5cm小さいのを選べ、と言われてるが。。。
大きいと皺が出ちゃうかも知れないよ。
274: 2006/03/03(金) 16:52:38 AAS
>>273
ありがとう。
では、伸びるタイプで0.5センチ小さいのを選べばよいかしら。
ちなみに、腰紐は私のでも大丈夫かしら。
275(1): 2006/03/03(金) 17:06:00 AAS
>腰紐
サイズが適切なら構わないです。(表から見えなければよい)
足袋は伸びるタイプでいいでしょう。
肌着はリンクしてある物でよいです。
276: 2006/03/03(金) 17:11:33 AAS
>272
学校教育の現場で浴衣(だったと思う)の着付けを教育してるとかしてないとか、
なんかあるみたいですね。
277: 2006/03/03(金) 17:21:01 AAS
>>275
ありがとうございました。
挙式まで買い物に行っているヒマがなさそうで困ってました。
278: 2006/03/04(土) 06:13:51 AAS
オクで袴と羽織を買いたいのですが、サイズの所に前ひも下とか身丈とか書かれてもよく分からないのです・・・・
私は身長178cm 体重65kなのですが、どのようなサイズのものを買えばよいのでしょうか?
279(2): 2006/03/04(土) 06:19:03 AAS
逆に「私は身長178cm 体重65kなのですが、着られますか?」と質問したらいいのでは。
280: 2006/03/04(土) 08:59:55 AAS
>>279
まぁそう言わずに教えてもらえるとありがたいものだな
281(1): [1] 2006/03/04(土) 10:52:22 AAS
>279
袴紐下95以上100位まで、羽織腕の長さしだい
282: 2006/03/04(土) 14:54:28 AAS
>>281
あり〜、てか袴紐下95以上とかオクに全然売ってねぇww
283: 2006/03/07(火) 16:35:18 AAS
gUCCooLigWCBQY+8knyI34/WgqmC54OBgVuDi5eIgr2Cr4LHgUGPlZhagsyJuoKqguiCqg0KgUCB
l4JUlpyCvoLBgsSBQoJRlpyCxoy+gqSYYoLNgseCpILIgsGCvYLxgr6BSA
284: 2006/03/08(水) 19:28:29 AAS
sage
285: [age] 2006/03/08(水) 19:34:48 AAS
age
286: 2006/03/09(木) 17:32:49 AAS
$B<!$OGr0f8"H,$H9u;R$N8+@Q$j$7$F$/$k$+$J!#(J
287: 2006/03/10(金) 20:35:10 AAS
ネットオークションとかでよく不安も無く買えるものじゃのう・・・。
288(1): [age] 2006/03/11(土) 01:40:49 AAS
大全、ひでぇな。
あれっていわゆるサムライ商法?
あんな無意味な試験に金取るとは..。
いいけど。
だいたい大全の着物に関する薀蓄もツッコミどころ満載なのだが、
そんなとこが金とって試験、しかも認定書はPDF配布だ。
う〜ん....。
289(1): 2006/03/11(土) 01:41:44 AAS
要項
外部リンク[html]:www.kimono-kentei.jp
290(1): [age] 2006/03/11(土) 10:50:01 AAS
>>288
サムライ商法:サムライ商法とは、『この資格を取ると儲けられます
よ(今後必要になりますよ)!』などと勧誘し、不当に高い教材などを
買わせる悪徳商法のこと。中には存在しない資格をでっち上げて『将
来確実に需要があるんですよ!』と勧誘する豪快な手口もある。
不当に高いまで行くかな?
上級資格の金額しだいか。
291: 2006/03/11(土) 10:51:31 AAS
目指せ第二の市田ひ○みといったとこでしょうか。
292: 2006/03/11(土) 16:57:03 AAS
悪徳とする根拠がわからんのだが・・・・
ただ、検定料の振込み先は個人名ではなく、団体か会社組織にすべきだね。
「男のきもの検定協会」とか「男の着物振興会」とか、名前は適当でよいから。
293: 2006/03/12(日) 00:09:36 AAS
>>290
> 5. 当検定は、法令に定める場合を除き、取得した個人情報を事前に本人の同意を得ることなく第三者に提供いたしません。
合格している事実がなくても、「合格しました」と本人が言い張っている場合は、
それを確認することはできないということだなw
294: 2006/03/12(日) 01:04:38 AAS
以前にリニューアルした時にアフェリエイトの画面ばっかりになって(しかもリンク切れもほったらかし)
今回はとうとう金に走りましたね。
そのような予感はしてましたが。
振込先支店が日本橋ってところが、裏に某旦那が絡んでそう。
着物の薀蓄・常識なんて東西とっても違うんだから果たして何の意味があるのか?
着物なんて所詮着る物。
295: 2006/03/12(日) 01:12:15 AAS
こういうものにひっかかるのは主に女の人だと思ってたけど
最近の男はあんがい釣れちゃったりするんだろうか。
296: 2006/03/12(日) 03:53:10 AAS
これでとった資格がなんの役に立つのかさっぱりわからん。
本来のこの板関連の人はそれぞれそれなりの流儀があるはずだし、
(むしろ「着る物」からは離れちゃった部分もあるはず)
普段着の人やコスプレ感覚の人には資格なんて無意味だし。
「検定○級です」なんていったら「あんな無意味なもんに引っかかったアホか」
とむしろ蔑まれそうな気がする。
297(1): 2006/03/12(日) 03:57:25 AAS
>289
このひと着物の本書いてた人だろ
本売るために検定作ったのか
298: 2006/03/12(日) 08:27:58 AAS
HPの人気が出てカウント数があがってくると、これがお金にならないものか?と誰もが考える。
オカンアートの店を出す人、変なイベントを開催する人、業者と組んで商売を始める人・・・・
まあH氏もご他聞にもれずといったところだろう。
趣味の検定がブームだしまあいいんじゃないの?
299: 2006/03/12(日) 12:56:50 AAS
占いくらいの値段だったら、やってみてもいいのにな。
300: 2006/03/13(月) 12:22:07 AAS
>>297
試験の参考書として自分の本を一番に推薦してるね。
読んだけど趣味の本って感じだったから本当に役に立つのかな?
301: 2006/03/13(月) 17:17:51 AAS
だから、趣味の検定なんだってば。
その本の中から問題出せば、無問題ー。
302: 2006/03/13(月) 21:12:18 AAS
大全もう、うざすぎ
趣味の着物で金儲けしようなんて、なに考えてるんだか。
だいたい着物なんて趣味なんだから、それを検定にしてどうするんだよ。
オタク検定がオタクにバカにされているのと同じだぞ。
303(1): 2006/03/13(月) 22:25:17 AAS
趣味の検定の受験者急増は最近の話題なのだが・・・・
304(1): 2006/03/13(月) 22:27:10 AAS
>303
そんな仕掛け人の先導に乗ってどうする。
マスコミにだまされてるぞ。
305: 2006/03/14(火) 02:41:34 AAS
茶道や日本舞踊も、趣味の金儲けジャマイカ。
306: 2006/03/14(火) 06:35:13 AAS
>>304
だっ だいじょうぶデスカ?
307(1): 2006/03/14(火) 20:57:53 AAS
茶道や日舞などの家元制度ってのは、由緒正しい金集めシステムですから。
まぁ
検定にしろ、家元マンセーにしろ、よろこんで騙される人間がいるから成り立つシステムだな。
308: 2006/03/14(火) 21:22:43 AAS
会場代金作にパシリにチケットさばかせる。
パー券売るDQNに受け継がれた伝統W
309: 2006/03/14(火) 21:36:14 AAS
芸能は家元、徒弟制度で権威付けしないとスポンサーつきませんからね
合理的なシステムだと思うけどね
310: 2006/03/14(火) 21:50:18 AAS
みかじめ料は合理的。
伝芸の常識w
311: 2006/03/14(火) 22:00:17 AAS
愛弟子が自腹を切って、チケットが売れたように見せかけ、師匠の株を上げる。
生扉?
312: 2006/03/14(火) 23:49:56 AAS
>>307
よろこんで騙される人間
マゾ、ですね。
本人はよくても、そうじゃない人達もいるんですが。
313: 2006/03/19(日) 21:49:13 AAS
久しぶりに大全を見たけど本当にウザイサイトに大変身してた。
なんか胡散臭い感じがプンプンです。
314(2): 2006/03/20(月) 12:57:17 AAS
長文ですいません、
最近、普段着、部屋着で着物を着たいと思っています。
外でまでは…と思うけど、部屋着なら着たいな、と。
(外で着るのを否定する訳ではなくて、自分が外で着れるほどではないと思ってるので…)
それでネットで調べると、着物生活のサイトが沢山あって喜んだ…んですが、
その殆どが、というか大半が女の人。
男のものは、ちょうど話題の大全サイトと、
あとは販売してるサイトばかりで、
着物を日常生活に〜な体験記なりノウハウなりは女の人のサイトばかりでした。
そこで読む感じ、女の人だと、ポリ製着物だとかがあるみたいで、
「ポリで古着で\500の着物からまず始めた〜」みたいな人もあるんですが、
男だと「安い!」とされてるサイトでも2万前後。
洋服と違い長く着られることや、現在の着物の状況とか、
高いのは当然かもしれないんですが、
なんとか、「安い着物」ってないでしょうか。
高い着物なんて嫌だ、ずっと安物で行きたい、ってわけではなくて、
車免許取った人が、最初はボロい数万の中古車にする、みたいな感じで、
まずは安いところから着物に慣れていきたかったんですが・・
安い着物、ありませんか?
315: 2006/03/20(月) 16:52:47 AAS
>314 が言う「安い」というのはいくらくらいなの?
まずそれがワカランから、アドバイスしようがないぞ。
0円 知り合いからもらう
500円〜 骨董市なんかで古着を買う
数千円 オクやネットで古着を買う
1万円〜2万円 オクで売れ残り品を買う
1万円〜 木綿の新品きものを買う
部屋着で着るなら、女ものや、長襦袢を着るというのも
よかろうと思うが。
316: 2006/03/20(月) 22:58:31 AAS
>314
浴衣と角帯でええやん。
角帯がきちんと結べて、浴衣がきちんと着れたら基礎としては十分だと思う。
次のステップは、ものの見分け方かな〜。
話は変わりますが、最近関西風の挿げ方をした下駄扱ってるとこが、関西でも減りましたね。
出る数が少ないから関東風に集約されていくのでしょうか、さびしいもんです。
317: 2006/03/21(火) 15:51:24 AAS
初めて着るなら古着だと正絹でも100円くらいから売ってるからお勧め。
ポリは安物だと静電気とか酷いから、着物に愛着が湧かないと思う。
やっぱり正絹をお勧めします。
でも、着物って高いからそれがまた魅力なんですよ。
自己満足なんだけどね。
318: 2006/03/21(火) 16:57:07 AAS
古着は今時の人サイズがなかなか無いのと、
着ている間に縫い目がぷちぷちっと解ける。(場合がある)
部屋着なら木綿の反物で10,000¥台のを探して仕立てた方がいいかと。
319: 2006/03/21(火) 23:47:41 AAS
楽天に木綿なら数千円で売ってるのをみかける
仕立ては浴衣仕立てなら単より若干安い
320(2): 2006/03/22(水) 13:03:16 AAS
これからの季節ならやっぱり木綿がお勧め。
夏に浴衣から始めたら、次にはウールだろうな。
321: 2006/03/22(水) 22:15:41 AAS
>>320
家で洗えて安い木綿は本当にお勧め。
夏大島や紗に絽とか誂えたけど、汗や洗いのことを考えると着るのをためらって、
未だに躾けが付いたままのがある。
一番よく着てるのはやっぱり木綿なんだよね。
322(1): 2006/03/22(水) 22:33:30 AAS
>320
木綿っていうのは涼しそうに見えて夏は結構暑い
毛だと涼しい生地もあるし安くクリーニングできるからいいかもな
323: 2006/03/23(木) 03:00:45 AAS
>>322
毛ってウール?
サマーウールもあるけど、ポリと同じくらい暑い。
また木綿も真夏は避けたほうが無難。
盛夏はやはり麻が一番。
324: 2006/03/23(木) 11:14:37 AAS
もともと314の安くてとっつき易い着物って質問からなんだが。
325: 2006/03/26(日) 06:56:52 AAS
夏の着物
絽、紗、ポリ、木綿、サマーウール、麻(小千谷は最高)と色々あるけど
普段きるなら木綿の阿波しじらが一番涼しいと思う。
ただ、しじらは生地がしわしわしてるので、何年も着れるかは疑問
あと、サマーウールのなかでもポーラは格段に風通しが良い。
本当は、これを普段着にしたいのだが、いくぶん高いのと毛を頻繁に水洗いして
大丈夫なのかが不安であんまり着てない。
326: 2006/03/26(日) 11:46:09 AAS
阿波しじら持ってるけど、浴衣みたいだからお出かけに着ていく自信がなくて
結局袖を通してないまま2年が過ぎてる。
絽って肌にまとわりつくから汗ばむし、紗も涼しいのは見た目だけで襦袢も
絽か紗だから結局暑いんだよね・・
暑くても我慢して着るのが江戸っ子だってお店に言われたけど・・・
ところで、ヤフオクでまた失敗した。
麻って書いてあったけど、麻じゃなく綿だった。
確かに糊がついててパリっとしてたけど、
洗ったら晒しのように普通の木綿。
高かったけど、泣き寝入りするしかないか。
327(1): 2006/03/26(日) 19:34:31 AAS
どうせ買っても着ないんだろ?
328: 2006/03/26(日) 21:09:12 AAS
木綿の縮もすずしいね
百貨店の売れ残りを安く譲ってもらって浴衣仕立てにしてきてる
329: 2006/03/26(日) 21:10:44 AAS
>>327
汚れないように、額に入れて飾ってます
330(1): [ ] 2006/03/26(日) 23:57:44 AAS
以前、行きつけの某所で買ったのだが。
画像リンク
この手の奴、今の相場ってどんなもん?
行きつけのの呉服屋で聞いたらここ数十年来見かけてないとのことで、30年ぐら
い前で5〜8万ぐらいだったそうだが。もちろん、その店では「扱ったことはない
よ( ̄ー ̄)ニヤリッ」だそうです。
331: 330 [ ] 2006/03/27(月) 00:00:37 AAS
直リンあかんかったわ、ごめんこっちで
画像リンク
332: 2006/03/27(月) 01:15:48 AAS
【伊達男】っていう位だから、暑い盛りに見た目の涼しい物の方が美しい。
機能性も重要だけれど、見せ方も大切だと思うよ。
333: [ ] 2006/03/28(火) 00:26:26 AAS
>>288-304
ちゃんとあるのね....。市田のオバちゃんとかもいるね。
きもの文化検定
外部リンク[html]:www.kimono-net.or.jp
334: 2006/03/29(水) 09:55:04 AAS
阿波しじらは、東京で物色するなら、
とくしま藍あいプラザ(徳島県東京物産センター)
外部リンク[html]:www.tbk.or.jp
がおすすめ。
店に置いてある反物は数反だが、
長尾織布
外部リンク[html]:www.awa-shijira.com
の200種以上のきれ地見本があり、
在庫があれば取り寄せてもらえる。
値段は、普通のもので一反八千円位+宅急便代。
(長尾織布から直に買えば七千二百円位+送料のものでしょうが。)
私の基準では「お出かけにも着ていけるもの」が一つ見つかり大満足。
ただし、広幅はネットショップ「あめんぼう」くらいでしょうか。
335: 2006/03/29(水) 11:47:22 AAS
阿波しじらの紹介ついでに、
臼井織布の伊勢木綿
外部リンク:www.smmnet.jp
は、かの大全でも詳しく紹介されていますが(笑) 値段も比較的手ごろで、
よいものです。
さまざまな生地がありますが、多分ほとんど知られていないものとしては、
袴地にも適する厚地(一反二万円)は、実に素晴らしい。
東京にも扱う店が出てきて欲しい。
「あめんぼう」で扱っているものがありますけど(鈴鹿織・伊勢縞として)
ただしネットショップは利用しないので、鈴鹿織・伊勢縞の生地がどのよう
なものかというのは知りません。
336: 2006/03/29(水) 13:26:44 AAS
阿波しじらの長着は自分も好きで持ってるけど、3年位でくたびれてくるよ。
GAPの綿Tって感じ?お店の人も「着物通が「今年の一枚」って感じで春先に毎年買ってく事が多い」って言ってた。
337: [ ] 2006/03/29(水) 22:54:34 AAS
「あめんぼう」...
木綿で地入れ(湯通し)をしてくれない、この時点でダメポな店。
338: 2006/03/30(木) 09:01:09 AAS
334、335です。
私はさいわい地入れ仕立てをしてくださる方がいますし、
「あめんぼう」では仕立てません。
以前のレスにもありましたが反物だけ頂く手もあります。
なお、木綿反物価格は「キモノ仙臺屋」「染織こだま」を
指標としています。(『七緒』で紹介されていました。)
片貝木綿など、もっと安く出ている店もありますが。
ただし「あめんぼう」の開拓には感謝したいと思います。
339: 2006/03/30(木) 09:10:34 AAS
自己レスですが、
「キモノ仙臺屋」「染織こだま」はいずれもネットショップ。
あと、木綿(特に片貝)に関しては、「太物屋 染織工房 勝部」
外部リンク:kosode.cool.ne.jp
をはずすわけにはいきませんね(笑←何で笑?(笑))
340(1): 2006/03/30(木) 12:08:58 AAS
あの〜、すみません。
ここはsage進行していただけませんか。
じゃないと荒らされたり汚スレ化になるので。
341: 2006/03/30(木) 13:02:06 AAS
了解しました。
342(2): 2006/03/30(木) 16:27:12 AAS
>>340
黙ってりゃいいのに、藻前の余計な一言が、荒れるきっかけになるってわかんない?
学習能力無い馬
鹿には、安物木綿がおにあい(W
343: 2006/03/30(木) 19:15:21 AAS
>>342
どちらのナショナルチェーンの工作員ですか?
344: 2006/03/30(木) 19:29:15 AAS
>>342
わざと
・・・・・馬
鹿・・・
と書いているところ、
◆◇◆伝芸板 きもの 廿参◆◇◆
2chスレ:rakugo
の住民だな。素直に馬鹿でいいだろ。
同じ人物の書き方の特徴としてワンセンテンスに必ず「ヲチ」を一つ以上入れる奴だな。
もっと言えば、あちこちにスレタイに「袴」を入れてるホモ。最近は落ち着いたようだが。
345: 2006/03/30(木) 19:31:25 AAS
またYahooBB220003132253.bbtec.netが来たの?来なくていいよ。邪魔だから。
346: 2006/03/30(木) 19:53:52 AAS
gVE1jI6CqTaMjpFPlLyCyZWRkeSCxZd4gumI34/WgsyOlpFPibqMqYLwjXOCyIKkl1yS6IFCDQqB
UYmJltqCzYFBgruCzoLigsyOT4NilsqCxo71kc6Wyo90i+6CzJFdieSCzI9cmFmBQYzcmFmCxg0K
gVGOT5Bsi2eOT4LMgqiWVotnjk8NCoFRgqCCxoLNl3iC6IK2guGCyIKigq+Cx4FBltGUsoLMj0eR
vphZgsaX6YOWkFiCzJSSiOSMoJSqgvANCoFRjlGNbILJjKmCxIKtgumBQg
347(1): 2006/03/30(木) 19:58:50 AAS
$B!!$=$l$K$7$F$b=uO;$N2<$,$j!">>C]0a>X$G$O8+@Q$j(J2$BK|$@$C$?$N$,!"(J
$B!!8e$NO"Mm$G(J5$BK|$K$J$C$?$N$O2r$;$J$$!#(J
348: 2006/03/30(木) 20:22:49 AAS
>>347
ま、バケバケでよく読めないわけだが。
後の連絡で事情をよく聞いておいてくれ。
349: 2006/03/30(木) 20:25:07 AAS
歓迎ありがと、安物木綿馬
鹿(藁
350: 2006/03/30(木) 20:49:58 AAS
>e$NJ}$G$bOCBj$K$J$C$F$?$,<+J,$b=uO;$r$d$k!#
#BElN.$J$s$GLf$O2V$+$D$_!#
G/Kv8x1i$K8~$1$FN}=,$9$k$>!A!#
$b$&0l$DMY$k$N$,$"$C$F!"$=$l$O$=$P$d$N;0$CLL!#
$,$s$P$k$>!A!#
351(1): 2006/03/30(木) 21:15:59 AAS
_□□□____□d___□△_□__□______□______□B
352: 351 2006/03/30(木) 21:17:20 AAS
これが解読できたら凄い人。
353: 2006/03/30(木) 22:09:21 AAS
たけ〇ちで片貝木綿うってたな。
354: 2006/03/31(金) 04:18:09 AAS
ばふlびp?~うばふtつにlびたぼoっざづそちむじぞi?ぞごぢむぽさでぃ
355: 2006/03/31(金) 04:24:07 AAS
%[%b8S?_$O%3%9%W%lHD$K@8B)$NLOMM!#
356: 2006/03/31(金) 10:48:02 AAS
334〜です。
2ちゃんねる書き込み初心者?ですが、
何か凄い事になっていますね(笑)
357: 2006/03/31(金) 11:01:32 AAS
「数百万以上の結城・大島etcか、さもなくばGAPの綿T」
とまでは行かないが、そういう気分あり。
「数百万の結城・大島」は某著名デパート本店でみましたが、
あの色・風合いを見てしまうと・・・・・・
数百万どころか数十万でも出す金ないが(笑)
数万の木綿でそこそこカッコよくなりたいです。
358: 2006/03/31(金) 16:04:40 AAS
名工の手織り木綿は絹もの以上
359: 2006/03/31(金) 16:09:14 AAS
古着屋も高くなった。
360: 2006/03/31(金) 21:11:14 AAS
名工の木綿を着れば?
361: 2006/03/31(金) 21:47:33 AAS
昔は100円で買えた古着も今じゃ500円以下は見なくなってきた。
362: 2006/03/31(金) 22:08:46 AAS
5年前に同じ事、言ってたね。
363: 2006/03/31(金) 22:21:56 AAS
貧乏人は、古着か木綿でも着てろ(藁
364: 2006/03/31(金) 23:19:08 AAS
金のない庶民は麻を着るもんですよ
365: 2006/03/31(金) 23:35:26 AAS
わかったから麻 着ろ。
366(4): 2006/04/02(日) 13:08:50 AAS
あの、初めての1着を検討しています。
周りの方は「着るなら正絹」「慣れるなら木綿」とアドバイスが分かれてます。
実際の価格の隔たりも大きいようなのですが、例えば「廉価な絹」と「上質な木綿」
では相当に着心地や扱いも異なるのでしょうか・・?
主に外出用途で、お茶会では最低レベルの体裁を保てる位のものが欲しいのです。
同じ予算で「安いのを何着」と「良いのを一着」にすべきか迷っています。
367: 2006/04/02(日) 13:44:03 AAS
お茶習ってるなら「良いのを一着」「絹」に一票。
368: 2006/04/02(日) 14:35:20 AAS
お茶の練習なら「木綿」で良いでしょうけど、お茶会なら「絹」でしょう。
しかし、「絹」物も、趣味の良い男物は、とんでもなく高額になりますよね。
着慣れる、又は買い物慣れしてきたら、シルクウールとか、東レ(化繊)とかで
お茶会でも着れる趣味の良い着物を、選べるようになるでしょうが、今は投資と
思って、「絹」を買うしかないのではと思います。
あと、「絹」を買うなら、永くつきあいができる呉服屋を選んで買われる事をお勧めします。
369: 2006/04/02(日) 14:56:47 AAS
予算に余裕があるなら皆さんのおっしゃるとおり、無理やりかわさない店でよい正絹の
袷を1着推薦します。
でも、着物にのめり込むと歯止めがつかなくなっていきます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 632 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s