[過去ログ] ◆伝統芸能初心者質問スレ5◆ (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
178
(3): 05/02/28 03:11:56 AAS
十代の落語ファンです。
落語を聴くなら芝居も観た方がいいと勧められ、いずれ行ってみようと思ってます。
「仮名手本忠臣蔵」以外で、落語ファンの歌舞伎初心者が
とっつきやすい演目を教えていただけませんか?
お金も時間もないので、通しで観られなくても楽しめるものだと更にすばらしいです。

あと「湯屋番」の「今の水のうまかったこと」…
…「雷様はこわけれど、二人が為には結ぶの神〜」(聞き覚え)は
何という芝居の真似事なのか教えて下さい。

よろしくお願いします。
179: 05/02/28 07:16:38 AAS
>>178
湯屋番のセリフは、ある特定の芝居の真似ではありません
180: 05/02/28 07:35:13 AAS
>178
いろいろな考え方があると思うので、いくつか挙げてみるね。
芝居も観た方がいいというのが、芝居から来た噺がわかるようになるって意味なら、
「中村仲蔵」で出てくる「仮名手本忠臣蔵」だが、通しじゃなくても
「五・六段目」(「山崎街道」と書く場合も)を観ればいい。
「猫忠」は「義経千本桜」が下敷き。中でも「鳥居前」「吉野山」「四ノ切」を観ておくといい。
逆に落語から来た芝居もある。「文七元結」「芝浜」「らくだ」などが代表的。
また、落語に出てくる市井の人々の暮らしぶりが見られるという意味なら、
いわゆる世話物。上記三つもそうだけど、他にも「髪結新三」なんかもいいね。
あとは落語によく登場する有名人が出る芝居を見るというのもあるよ。
長文、お許しを。
181: 178 05/02/28 11:39:01 AAS
>179>180
丁寧なお答え、解説ありがとうございます。
参考にさせていただいて、歌舞伎観に行ってみます。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.086s