[過去ログ] ◆伝統芸能初心者質問スレ5◆ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
765: 2005/05/04(水) 13:53:23 AAS
>>764
その心配があるので、歌舞伎座の雰囲気を壊さないよう
「子ども御殿」と通称することになりました。
766: 2005/05/04(水) 14:16:16 AAS
毒入りのお菓子でも出そうだな。
767
(2): 2005/05/04(水) 14:21:14 AAS
子育て期間の数年くらい、観劇を我慢することもできないのか。
768: 2005/05/04(水) 14:30:52 AAS
>>767
閨のお勤めと芝居は子どもがいても我慢できねえだ。
769
(1): 2005/05/04(水) 14:32:24 AAS
ばあちゃんに預けるのが一番安心じゃないか
770: 2005/05/04(水) 14:36:28 AAS
ばあちゃんは19年前に極楽にいってしまっています。
771: 2005/05/04(水) 14:40:15 AAS
>>767
一人育てて少し手がかからなくなったと思ったらまた一人ってこともあるし、
子育ての間に贔屓役者が襲名披露をしたり、大役やったりして、
どうしても観たいこともあるだろうから、全部我慢しろとは思わない。
でも観るなら連れ合いなり親姉妹なりに預かってもらうか、
託児所を利用するべきでしょう。芝居を観ることの意味もわからない子供に
長時間黙っておとなしくしていろという方が無理というもの。
親は楽しくても、子供にとっては苦痛でしかない可能性もあるのでは。
とはいえ親が観劇でリフレッシュできれば、それは子供にもプラスのはず。
子供を巻き添えにしない観劇方法を工夫してもらいたいものです。
772: 2005/05/04(水) 14:50:17 AAS
私の知り合い(親しくはない。同じ後援会の人)は時々幼稚園児
連れて来てる。
席はいつも1階の桟敷か2等桟敷で(2階1等桟敷は避けているらしい)、
子どもの分も席買ってます。
つまらなくなったら耳打ちするように言ってあって、どんな良い
場面でも子どもが「飽きた」って言ったらロビーに出てる。

自分には真似できないから、子どもできたら預けるか歌舞チャで
ガマンするかな。
773: 2005/05/04(水) 14:57:13 AAS
どーしても贔屓役者をみたくて、どーしても子供を預ける人が
見つからない場合は、どーしても見たい演目一つに絞って
見るという手もある。芝居好きの人はそれなりに工夫している
んじゃないかな。
774: 2005/05/04(水) 14:59:21 AAS
自分の子を子役にすれば一ヶ月観られます
775: 2005/05/04(水) 16:12:25 AAS
一日ぶりに見たのに、まだ話ひきづってーら。
776: 2005/05/04(水) 20:45:09 AAS
それだけ根深い話ってことだあな。
777
(1): 727 2005/05/04(水) 22:24:02 AAS
えーと
万一連れて行くことになったとしたら、自分たちは代わりばんこに外で子守で
半分ずつしか見られないの覚悟…という感じです。
でもとりあえず、半分ずつしか見られないのも哀しいですし、託児施設を調査中です。

というか、なんだか桟敷席ではないみたいなので、連れて行くのはほぼ無理ですね…

普段は観劇とかあまりしないし、する時は預けて行くんですが、たまたま勘三郎の
チケットが手に入った・たまたま普段預けてるところが全滅、という条件が重なって
しまいまして、未練がましく行ける可能性を探ってあがいているのです。

良い託児施設ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さると助かります。
778: 2005/05/04(水) 22:35:45 AAS
いいかげんあきらめれ。
甘えすぎ
779: 2005/05/04(水) 22:39:32 AAS
>>769
託児所「足立が原」ここなら預けられますか。一応都内です。
780: 727 2005/05/04(水) 22:47:50 AAS
足立が原だと、銀座からは遠すぎますね。
うちも西の方なので。

しかしそこは、子供を喰わずに預かってくれるんでしょうか。
781: 2005/05/04(水) 23:04:02 AAS
どうしても観たいなら自分で検索するなりなんなりしろや。
芝居の途中で子ども連れて出入りなんぞするなよ。
782: 727 2005/05/04(水) 23:10:15 AAS
預かってくれさえすれば良い、というワケにもいきませんので、「良い」託児施設を
ご存知の方いたら、と思ったんです。
でも育児板あたりでスレ探した方が良さそうですね。
783: 2005/05/04(水) 23:20:55 AAS
分かってんならさっさとそうしな。
子ども連れで歌舞伎、という層は希少なんだよ。
784: 2005/05/04(水) 23:29:18 AAS
しかし、この話題でここまで引っ張るとは思わなかった。

ちなみに、帝劇に行く人だとよく帝国ホテルの託児所を使ったり
するらしいですね。
785
(2): 2005/05/04(水) 23:36:30 AAS
>>777
銀座では家賃的にきついけど
ビジネスとしてやったらひょっとして儲かるかもね??
漏れ子供好きだし。
786: 2005/05/04(水) 23:40:48 AAS
>>785
すぐにでも作ってくれ。>託児所
787: 2005/05/05(木) 00:51:39 AAS
>>785
銀座ですでにやっているところがありますよ。
10時〜16時くらいで、普通に遊ばせるだけなら
一時間2500〜2800円くらい。
あの辺だとビジネスになるかもね。
788: 2005/05/05(木) 01:28:38 AAS
最近は、民間保育も認証保育制になっているし、安心できそうだけどねぇ。
でもやっぱり一番安心なのは、親兄弟だな。
789: 2005/05/05(木) 01:52:59 AAS
親兄弟には預けられない環境なんでしょ。
漏れの知り合いだったら預かってあげるのになぁ。
790: 2005/05/05(木) 02:19:38 AAS
子供を預けるってつまりは命を預けるってことなワケで
おいそれとどこにでも簡単にいかないって言うのはまあ
まともな親の当たり前の心情でさ。

歌舞伎座の託児施設については、ピロコ様が設立のため
熱心に活動中でいらっしゃいます。
791: 2005/05/05(木) 02:37:39 AAS
だから子どもがでっかくなるまで芝居見るのは諦めなw
792: 2005/05/05(木) 12:46:52 AAS
我慢するって子供だけでなく、親にも必要な言葉だと思うが
793: 2005/05/05(木) 13:07:58 AAS
ぴろこ様のお子様はでっかくなられて華麗に板上で舞っておられます。
794: 2005/05/05(木) 13:14:00 AAS
襲名だの昇進だのって、1年くらい前にわかるんだから、
そのころからセックスしなけりゃいいじゃん。
795: 2005/05/05(木) 13:18:57 AAS
すでにできちゃってるのは捨てろってのか?
796: 2005/05/05(木) 13:26:20 AAS
我慢という言葉を覚えろ。
797
(1): 2005/05/05(木) 14:46:32 AAS
自宅にベビーシッターを頼むというてもある
798: 2005/05/05(木) 16:06:52 AAS
いや、でも託児所は意外な収益源になるかもよ。
歌舞伎座が開いていない時だってあけていられるんだから。
そこで、新しい託児所を「重の井」という名前で作って
もらえるように会長閣下に頼んでみましょう。
799: 2005/05/05(木) 16:21:49 AAS
子別れかよ!
800
(1): 2005/05/05(木) 16:29:40 AAS
>>797
おそらく、そんな金あったらもう1幕みたいとか言うんじゃないのかな。
子供にお金と時間をかけないで、自分の趣味に使いたいなんて、子供が不幸。
801: 2005/05/05(木) 16:55:09 AAS
>>800
そこにビジネスチャンスがあるのだ
802: 2005/05/05(木) 17:03:04 AAS
ケチを相手にしたビジネスなんざ、儲からないじゃん w
803: 2005/05/05(木) 17:12:14 AAS
いやいや、チケット持っている人は託児料を割引するとか、
たまには役者が託児サービスするとか。
804
(1): 2005/05/05(木) 17:14:24 AAS
隈取り取り忘れてあやして泣かれる役者萌え〜
805: 2005/05/05(木) 17:21:37 AAS
>>804
ワロタ。ありそうだ。
806: 2005/05/05(木) 17:54:44 AAS
マジレスすると保育事業は金になりません。
人件費がかかりすぎるわけです。
ネタとして楽しむ分にはいいんだけど。
807
(1): 2005/05/05(木) 18:07:28 AAS
なんで譜面と実際の音楽が違うんでしょうorz
808: 2005/05/05(木) 18:09:27 AAS
演者のアレンジ
809
(1): 2005/05/05(木) 18:10:02 AAS
譜面どおりにやったら、まるで機械みたいな
感じしない?っていうかさー、アドリブがいらない
ならテープで十分なんだし。
そういう質問すること自体、応用の効いてない
感じするし
810: 2005/05/05(木) 18:20:01 AAS
>>807
作曲者と演奏者との間の力関係によって決まります。
811
(1): 2005/05/05(木) 18:57:50 AAS
すいません。お尋ね申します。
夜の部の幕見、今のところ何時頃から並べば大丈夫ですか?
812: 2005/05/05(木) 19:14:25 AAS
日によって違うからねぇ。何とも。。。
813: 2005/05/05(木) 19:27:17 AAS
前日から寝袋もって集合な
814: 2005/05/05(木) 19:31:49 AAS
気候もいいですしね。
815: 2005/05/05(木) 19:33:53 AAS
>>811
今日は12時半頃には20人くらい?並んでたよ。
816: 2005/05/05(木) 19:33:55 AAS
さすがに徹夜は迷惑かかるでしょ?
817: 2005/05/05(木) 19:34:38 AAS
よ、夜でも?!(アーサー)
しかし、明日TVでカンザ関連やるからもっと壮絶になるかも。
818: 2005/05/05(木) 19:45:09 AAS
じゃあ、明日がラストチャンスって感じですね
819: 2005/05/05(木) 20:06:27 AAS
>>809
間が・・ならいいんだけど明らかに手が違うのです
そして私のような腐った耳では勘所がわからないのですorz

やはり音源純正譜面を手に入れるため29800円を払うしかないのか・・・
(日踊アカデミの音源で藤本の譜面でやってたので)
820: 2005/05/05(木) 21:39:23 AAS
腐ったものはまともになりませんから
821
(1): 2005/05/05(木) 21:42:44 AAS
舞踊で間があっているなら手なんぞ多少違っても問題にならない、と思ったが。
822: 2005/05/05(木) 21:42:57 AAS
良い仕事の為には、それなりの投資も必要です。
823
(1): 2005/05/05(木) 23:00:00 AAS
>>821
テープで聞いた奴のほうが譜面にある奴より格好いいメロディなのです
824: 2005/05/05(木) 23:03:35 AAS
>>823
それはテープの音にあなたの耳が
慣れちゃったから、他のを聞くと
違和感があるってことでしょ
825
(1): 2005/05/05(木) 23:04:01 AAS
耳コピできるように精進せよ。
がんばって。
826: 2005/05/05(木) 23:12:28 AAS
>>825
難聴気味で、最近。
調子あわせとか単音で音を合わせるのはできるんだけど・・・
早いメロディになるとからっきし
827: 2005/05/06(金) 01:00:55 AAS
流派によって合方の手が違う曲、結構ありますよ。
「勘所がわからない」ということは、
その音源をお手本にして弾いているということ?
だったら今後のためにも29800円投資した方が楽なのでは・・・。
次にお稽古する曲も、またお手持ちの譜面と違うかもしれませんしね。
828: 2005/05/06(金) 02:11:27 AAS
替手なのかなあ。
どういう事情なのかもうひとつわからないですが、もしお稽古で
師匠に教えてもらってるんだったら、その手をまずきちんと
覚えるのが先決だと思いますけど。
自分で勝手に替えてると、結局どっちもいい加減にしか
覚えられないですよ。
829: 2005/05/06(金) 20:56:33 AAS
いや実は独学なので
飽き性なところがありまして、長続きしない気が激しくするので
音源譜面で慣れてからなどと思ってまして。
830: 2005/05/06(金) 20:58:48 AAS
独学なんだー。がんばるねぇ。
じゃあなおさら3万弱投資したほうがよさそう。
誰にも質問できないんだから。
831: 2005/05/06(金) 23:07:34 AAS
仮花でつぶれてる席はどこですか?
832: 2005/05/06(金) 23:17:33 AAS
教えて下さい。
今月の歌舞伎座の『鷺娘』と『研辰の討たれ』は歌舞伎じゃないと
聞きましたがどうしてですか?
833: 2005/05/06(金) 23:18:48 AAS
四の切は間違いなく歌舞伎なので
行って確かめて下さい。
834: 2005/05/06(金) 23:55:25 AAS
歌舞伎の定義が何か・・によるだろうなぁ。
歌舞伎役者が演じれば歌舞伎と呼べるのか?
じゃあ「アマデウス」は歌舞伎なのか?

自分は、歌舞伎役者が演じることで成り立つ
(=歌舞伎役者が演じなくては成立しない脚本・演出)
が歌舞伎なんじゃないかと思う。
具体的な要素はわからんが、
「砥辰」は新劇や遊民社の役者が演じても成り立つ芝居だと思う。
なんとなく、俳優祭の延長って感じもしないではない。
835: 2005/05/06(金) 23:56:33 AAS
あ「砥辰」っていうのは野田版のことだけどね。
836
(3): 2005/05/07(土) 00:25:09 AAS
鷺娘も歌舞伎じゃないのですか?
837: 2005/05/07(土) 00:32:09 AAS
>>836

[今週のテーマ]こんなとき、なんと答えたらいいんだ? というのが本日のお題です。
838: 2005/05/07(土) 00:34:55 AAS
>>836
玉三郎の鷺娘は、バレエ「瀕死の白鳥」みたいだという
批評が出てから、よくそう言われるようになりました。

でも歌舞伎って、これが歌舞伎だと言い張れば実は
なんでもできちゃうんですよ。そこがほんとは一番おそろしい。

明治時代の五代目尾上菊五郎は、当時フランスからやってきた
動物の曲芸などもあるサーカスを、人間の役者をつかって
舞台上で再現して見せました。めちゃめちゃチャチかったらしい。
それだって歌舞伎といやあ、歌舞伎です。
839: 2005/05/07(土) 00:39:14 AAS
バレエを少ししていた友人に「鷺娘」を見せたら
こりゃバレエだって言われました。
840
(1): 2005/05/07(土) 00:46:35 AAS
皆さんどうも有難う御座いました。
見始めたばかりの者で、勘三郎さん分かり易いと
思っていましたが、四の切が夢のようで最高でした。
静も義経も狐も美しくて切なくて…
日本人の文化って凄いなあと痛感しました。
841
(1): 2005/05/07(土) 00:58:36 AAS
>>840
「四の切」の演出を菊五郎の型(音羽屋型)から大きく変えたのは市川猿之助。
 以降、猿之助型が他の役者によって取り入れられ、スタンダードになりました。
 (派手ではあるがいわゆるスーパーカブキとは別物)
7月の東京・国立劇場で猿之助一座自身がこの演目をやりますよ。
菊五郎型と見比べてみてはどうでしょうか。
842: 2005/05/07(土) 00:59:52 AAS
猿之助はとっくにあぼーんしてるけどな
843
(3): 2005/05/07(土) 01:01:49 AAS
三十代前半男性二人から歌舞伎を観てみたいと言われたのですが、
今月と来月どっちの歌舞伎座へ連れて行くといいですかね?
844: 2005/05/07(土) 01:03:08 AAS
どっちもだめだ
845: 2005/05/07(土) 01:04:06 AAS
>>841
はい。見てみたいと思います。
846: 2005/05/07(土) 01:04:16 AAS
えー、来月だよ。
三五大切って話もおもしろいじゃん。
847
(1): 2005/05/07(土) 01:04:32 AAS
今月は今から3人分の切符取るの無理じゃない?
848: 2005/05/07(土) 01:06:12 AAS
>>847
同感だね
ばらばらの席を狙えば何とかなるけれど。
849: 2005/05/07(土) 01:07:11 AAS
来月の夜の部がお勧めです。
30代男性なら南北は面白いと思う。
切符も今月に比べれば安いし、取りやすい。
850: 843 2005/05/07(土) 01:13:18 AAS
レスありがとうございます。
来月の夜の部が良さそうに思えたので相手に勧めてみます。
851: 2005/05/07(土) 01:15:48 AAS
>>843
それはもう5月の「前進座」でしょう。これで決まりです
外部リンク:www.tv-asahi.co.jp
外部リンク[html]:www.zenshinza.com

さもなくば6〜7月の「市川海老蔵襲名披露興行」か
外部リンク[html]:www.shochiku.co.jp

6月の「コクーン歌舞伎」(渋谷Bunkamura)がいいのではないの。
外部リンク:www.bunkamura.co.jp
852: 2005/05/07(土) 01:19:41 AAS
もう、見たくないって言われそ。
853: 2005/05/07(土) 01:20:28 AAS
「コクーン歌舞伎」はねぇ・・・
とくに今回の桜姫は、ビミョー。
歌舞伎っぽい雰囲気感を感じたいだけなら、それでもいいけど。
854: 2005/05/07(土) 01:21:27 AAS
やっぱり初心者は歌舞伎座だよ。

と釣られてみる。
855: 2005/05/07(土) 01:25:03 AAS
最初に何見るかって肝心だよ。
自分も最初がアレでなければ、10年早く好きになってた…。
856: 2005/05/07(土) 01:29:12 AAS
歌舞伎座もいいですけどここ数ヶ月は「これ!」という決定版みたいなのがないのよね。

6月夜の部は通し狂言・しかも衝撃的なストーリーで大変良いのですけど
あまりにも残酷すぎる話なので受け手がどう捉えるか?といった部分が不安。

演目だけで言えば5月昼の部の「車引」がおすすめ、ただし肝心の演者がアレなので…

私自身は6月は帝国劇場にて松本幸四郎の人気演目を見たいと思います。
857: 2005/05/07(土) 01:31:00 AAS
はい、はい
858: 2005/05/07(土) 01:31:14 AAS
どこまでが釣りなのかむちゃくちゃビミョーだな……
859: 2005/05/07(土) 01:32:21 AAS
わざわざageるほど面白くねえな。
860
(1): 2005/05/07(土) 01:34:43 AAS
帝劇なら7月もいいと思ったりしますが。
軽く明るい作品がいいのか、役者が揃った重厚な作品を見せるか、
相手の感性にもよるから悩みますね。
861: 2005/05/07(土) 01:34:58 AAS
最後は釣りでしょ?
862: 2005/05/07(土) 01:40:13 AAS
>>860
「三十代前半男性二人」って歌舞伎にどういうものを求めているんだろうね?
863: 2005/05/07(土) 01:45:49 AAS
この役者が観たいと言ってくれたら話が早いんだけどね。
864: 2005/05/07(土) 01:54:39 AAS
その男性がぜひ見たいとおもっているであろう役者を予想
1.カンザ
2.七
3.獅童
4.染
5.なんか知らないけど、えらい人(人間国宝とか)
6.橋之助

3256のことを女狂い 主流派になれないイロモノで芸は大したことない
  と思っているはず!
865: 2005/05/07(土) 02:09:12 AAS
いやあ、普通に考えたら「歌舞伎が見てみたい」と言う人は
役者が誰なんてことまで認識してねえよ。
866
(1): 2005/05/07(土) 11:16:34 AAS
ちんとんしゃん♪ ってのを見てみたいんだ♪

なんていわれた日にはorz
867
(1): 2005/05/07(土) 11:29:32 AAS
>>866
「ちんとんしゃん」でググってみたら、
柳家紫文の店がヒットしたよ
868: 2005/05/07(土) 11:32:23 AAS
>>843
そのお2人ははじめて見るのかな?
TVに出ている俳優じゃなくても良くて、
歌舞伎座の雰囲気を味わえなくても良いのなら6月の国立はどお?
「歌舞伎のみかた」があるし「毛抜」だけだし。
時間が短いし上、1等席でも3800円なら自分に合わないと思ってもあきらめがつく。
869: 2005/05/07(土) 13:14:41 AAS
んだんだ。国立がいいべな。
それで乗ってきたら、歌舞伎座へ連れて行くべし。
870: 2005/05/07(土) 13:58:46 AAS
あれで歌舞伎が好きになるとは思えねえ>鑑賞教室
871: 2005/05/07(土) 14:06:58 AAS
最初は、良い席で良い芝居を見ないと。
872: 2005/05/07(土) 14:16:26 AAS
>>867
高円寺のあの店は、どうですか?
居酒屋として居心地いいですか?
‥いや、近くなんで行ってみたいんですが、
店に入って馴染めないような空気が流れていたら、
どうしようかと、二の足を踏んでいるんです。
入ったら、しばらくは帰るに帰れないし。
873: 2005/05/07(土) 15:33:12 AAS
好きにさせたいならともかく
見てみたいならいいんじゃね?
874: 2005/05/07(土) 15:47:22 AAS
国立で萬屋に萌え萌え
875: 2005/05/07(土) 16:28:02 AAS
>>836
舞踊です。
876: 2005/05/07(土) 16:59:17 AAS
歌舞伎座が建て直されるという話が出ているというのは本当ですか?
森光子の放浪記からの勘違いかと自分は思ったのですが、家族(年寄り)が
「確かに聞いた」と申します。
数年前に内部の大改修は済んでいるようですが。
877: 2005/05/07(土) 17:02:53 AAS
消防署に検査されると、古い建物はそんな話が出る。
昔の建物は、耐震構造に問題ありと言われがち。
とりあえず「建て直す」と言っておいて、
予算がなくて耐震工事だけで終わらせることが多い。
878: 2005/05/07(土) 17:51:33 AAS
歌舞伎座スレッドでさんざん論議されてますんで、
よろしければそちらもご覧ください。
879: 2005/05/07(土) 18:10:43 AAS
よろしれさんくす
880
(1): 2005/05/07(土) 20:22:07 AAS
歌舞伎の某大向こうスレで
合言葉という暗号で呼ばれている人って
どなたですか?
漏れはおくだあたりかと思ったのですが
どうも違うみたいなんですが、分かりませんので
教えて下さい。まさか樽屋さんじゃないですよね?
881
(2): 2005/05/07(土) 20:24:25 AAS
>880
今日もBSで華麗なる招待席ってました。
なぜ「合言葉」って呼ばれてるかというと、「山!」「川!」だから。
882: 2005/05/07(土) 20:26:58 AAS
>>881
それはすごい。そのあだ名を付けた人のセンスに乾杯。
883: 2005/05/07(土) 20:34:30 AAS
>>881
ああ、そういうことですか。「十段目」からなんだ。ありがとう。
そういえば、山川さん、草加学会の御用達雑誌「潮」の最新号に
文章書いていましたな・・。あの方もその系統なんですか?
884: 2005/05/08(日) 01:36:38 AAS
どうだろ。なんかうじゃうじゃあるあの系統の雑誌って、
結構どう考えても信者じゃない人も書いてたりするから。
でもちょっと萎えだ。
885: 2005/05/08(日) 23:51:21 AAS
失礼します。
出待ちネタですがあまりに初心者な質問のためここに書かせて頂きます。

昼と夜に出演する役者さんの場合(たとえば車引と研辰)
昼が終わってからでは待っていても無駄ですか?
車引が終わったら休憩なりなんなりで外出されるんですよね。。
そして皆さんのいう出待ちとは主に夜公演終了後にするものなんでしょうか?

宜しければご教授ください。
886: 2005/05/09(月) 11:08:21 AAS
何処かに同じ質問をされた方がいらっしゃったら申し訳ありません。

今月の歌舞伎座昼の部を見てきたのですが、花道は「鳥屋」って
いう所につながっているんですよね。じゃあ、仮花道はどこに
つながっているのでしょうか?ロビーですか?

今月が初観劇で、でもチケットが取れなくて幕見で見たものですから
下に行って見てこられなかったので。もしよろしければ、お教え下さい。
887: 2005/05/09(月) 11:31:09 AAS
あの世につながっています。
888: 2005/05/09(月) 11:49:58 AAS
今月の歌舞伎スレを読めばわかるよ。
889: 2005/05/09(月) 12:11:37 AAS
↑レス番675からね。
890: 2005/05/09(月) 21:22:50 AAS
コクーンの二等席、中二階というのは、
見づらいですか?
同じ二等でも、二階正面の二等とでは、
どちらがいいでしょうか?
コクーンには行ったことがないので、
どなたか教えてください。
891: 2005/05/10(火) 01:52:54 AAS
コクーンのサイド席は死角だらけで見辛いよ。
勧めないな。
1-
あと 110 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.103s*