[過去ログ] ◆伝統芸能初心者質問スレ5◆ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
729: 2005/05/03(火) 11:52:12 AAS
桟敷ならいいんじゃないですか。
730
(3): 2005/05/03(火) 12:49:33 AAS
無謀。
騒いだら連れ出すって、桟敷ならともかく普通の席だと人の前を横切るよね?
それだけでも舞台が見れなくて台無しなのに
子供のぐずる声とかで観劇の邪魔されたら、がっかりどころじゃないよ。
自分がそうされる立場だった時の事を考えてみたらどうかな?
入場制限がなくても、マナーの問題はあるんじゃないか?
731: 2005/05/03(火) 12:51:28 AAS
>>726
ありがとうございました。
なんとなく座ってみたい席なんでこんど取れたら座ってみます。
732: 2005/05/03(火) 12:57:36 AAS
>>727
国立劇場なら託児室があるそうですよ。
ちいさな子でも夢中になってお芝居を見る子はいますが、
3歳では集中していられる時間がかなり短いと思われますが。
733: 2005/05/03(火) 13:20:35 AAS
>>730みたいにぎゃあぎゃあ言うことのほうがマナー違反。
OKなものはOKなのさ。
あとは>>727の判断次第。
734: 2005/05/03(火) 13:37:39 AAS
>>730は、思いやりのない基地外、リアルでも鼻つまみ者でしょうね。
735: 727 2005/05/03(火) 16:29:37 AAS
皆様レスありがとうございます。
席がどんな席かも重要みたいなので、確認してみます。

歌舞伎座なので、託児室はないようです…
なるべく連れて行かずに済む方向で努力してみます。
736
(2): 2005/05/03(火) 18:53:27 AAS
騒いだら連れ出すなんていうのはもってのほか。
騒がないようになってから劇場に連れて行くのが本当。
入場制限のあるなしよりも、その子供が周囲に迷惑を
かけないで、1時間あるいは1時間半の間大人しく座って
歌舞伎を見ることができるかどうかということなんでない。
ちなみに姪っ子は4才くらいから劇場に連れて行った。
興味があれば1時間くらいは大人しく見ているよ。
737
(1): 2005/05/03(火) 19:10:48 AAS
>>736
それはあんたの思い込み。
押し付けるのはやめてね。
臭いから。
738: 2005/05/03(火) 19:16:26 AAS
2階桟敷あたりによくいるよね、ちびっこ。
桟敷なら出入りもそれ程ジャマにならないし良いんでは。
くれぐれも愚図ったら連れ出す、じゃなくて
『愚図りそうなそぶりを見せたら連れ出す』でお願いします。
739: 2005/05/03(火) 19:51:44 AAS
>>736、すんだことを、蒸し返すあなたもリアルでは嫌われ者でしょう。
740
(1): 2005/05/03(火) 20:18:58 AAS
良い雰囲気で芝居が見たいだけの嫌われものだす。
741: 2005/05/03(火) 20:21:55 AAS
子供に厳しい>>737は只見大向う
742: 2005/05/03(火) 20:36:00 AAS
歌舞伎座も改築するなら託児室でも作ればいいのに。
金をとっても子連れの客には朗報だろう。
直営でなくても委託でいいし、月に一回は出番の終わった
役者が「かぶきこうざ」とか開いたりすれば大盛況だよ。
743: 2005/05/03(火) 21:57:32 AAS
>>740
「自分にとって都合のいい雰囲気」の間違いだろ。

多少の異質な要素も許容するのが歌舞伎の伝統。
それが嫌なら能にでも行けばよろし。
744
(1): 2005/05/03(火) 23:22:38 AAS
託児の件に話がそれてしまいますがお許し下さい。
国立の託児利用したことがあります。広くて清潔で
対応は親切丁寧。子供も楽しめたらしく大喜びでした。
しかも安い。(同じマザーズの対応でも劇場によって
費用が違いますが)
週末でしたが、子供の人数は3〜4人程度でした。
託児室にモニタがあって劇場が映し出されているので
興味がある子ならそれをじっと観ているのかも。
お勧めですよ。スレ違い失礼致しました。
745: 2005/05/03(火) 23:40:30 AAS
>>727
だから逝くなら国立劇場にしなさいよ

6月 歌舞伎十八番のうち「毛抜」
7月 市川猿之助一座 決定版!「四の切」(猿之助型&元祖宙乗り相勤めまして候)

外部リンク[html]:www.ntj.jac.go.jp
746
(1): 2005/05/03(火) 23:49:25 AAS
>>744
そういう場所があると、芝居や舞踊を見に行き易いよね。

てか>>730>>736が何で非難を浴びるのかな?
小さい子って、本人の望む望まぬに関わらず、飽きちゃう事ってあるじゃない?
そしたら騒ぐ事もあるだろうし…そうなったら親ごさんも落ち着いてみられないし。
それ考えたら、託児室のある劇場なら行けるけど…ってのはあるんじゃないかなあ。
それとも色々言ってる人は、子供連れで行った事のある方なのかな?
747: 2005/05/04(水) 00:37:54 AAS
>>746
蒸し返しても話がループするだけ。
748
(1): 727 2005/05/04(水) 01:05:14 AAS
勘三郎の襲名公演のチケットがあるから…という話が来たので、国立劇場に
するとかいうわけにも行かないんです。
極力子連れは避ける所存です(落ち着いて見られないこと必定ですし)。
最悪、連れて行くというのはアリなのかなと思って聞いてみたのですが
意外に温かいご意見も多くて、かえってびっくりしました。

託児室、ホントにあると良いんですけどね……
749: 2005/05/04(水) 01:20:11 AAS
正直言うと、漏れは幼児に騒がれたら
直接あるいは係員を通して激しく文句言う所存だ。
覚悟しておいてくれ。
750: 2005/05/04(水) 01:27:31 AAS
子供だろうと大人だろうと騒がれたら嫌だ
751: 2005/05/04(水) 01:44:08 AAS
親ごさんが演目見て子供があきずに見ていれれるか
どうか判断できないうちは連れてくるのをやめて欲しい。
悪いが漏れも子供(大人でも)騒いだら文句言う。
752: 2005/05/04(水) 01:46:25 AAS
受け入れるべき、という意見があるのは大いにいいんだけれど、ご見物
全員がそういう意見という保証はできないでしょう? それで行ったご本人
が周りに文句言われたりして嫌な思いをしたら気の毒だと思うんだよね。
騒がなくても子供がいるってだけで嫌な顔をする人だっているし。
(それが良い態度だと言ってるわけじゃなく、事実として)

人によっては、劇場近隣の一時託児所を利用してるって聞くけどね。
753
(1): 2005/05/04(水) 02:01:26 AAS
歌舞伎座に開設される予定の一時託児所の名称は「寺子屋」に決まりました。
754: 2005/05/04(水) 02:31:32 AAS
身代わりで首をうたれます。
755: 2005/05/04(水) 03:04:16 AAS
他のスレでも書いたけど遠征に行ったときのことです。
私の隣に座った方は大人2人の膝の上に未就学児童をそれぞれの膝の上に座らせ観劇。
初めの15分はおとなしく観ていてえらい良い子やと思っていました。
そのうち弟の方はお囃子に合わせて足をぶらぶらでリズムを取り始め、足下の紙袋を蹴り音を立てました。
微笑ましいけど保護者は自分荷物を子ども蹴って音を立てていることに無関心。
私はそっと紙袋を自分の方に引っ張ってやりました。
30分ほど経つとまだかまだかと何度も終わる時間を尋ね、その間に私の着物を3度も蹴りましたが保護者は気づきません。
我慢していると、遠征目的の贔屓役者の出番。気を取り直して舞台に集中とわくわくしていた私の前を「おしっこ〜」とトイレに立ち。
幕間まで戻らなければいいのにわざわざお兄ちゃんが戻って来たら入れ替わるように弟もトイレに立ち。
結局、その役者の芝居の間(ただでさえ出番が少ないのに)ぜんぜん観られなかったです。往復新幹線とホテルと観劇切符代払って欲しい。泣。
以上のような理由により、託児所預かり賛成。もしくはせめて桟敷にして下さい。お願いします。
756: 2005/05/04(水) 08:43:34 AAS
なんか必死の人が多いね。
ま、あたしの知ったこっちゃない。
757: 2005/05/04(水) 10:39:28 AAS
そんだけ不快な思いしてる人が多いって事でしょ。
劇場で騒ぐアホな大人がいたら、普通は注意するじゃん。
子供だからって許される事じゃないよ。
劇場では大人も子供もありません。
等しく観客なんだから、騒いだら注意される。それだけの事。
758: 2005/05/04(水) 11:04:37 AAS
生の舞台はテレビや映画と違って再放送はないからね。
邪魔されたくはないよ。
759: 2005/05/04(水) 11:52:01 AAS
>748
上演中は身動きしない、しゃべらない、身を乗り出さないが守れればもちろん子供でもいいよ。
大抵の子供には無理だけどね。無理強いするのも可哀想。わかってるの?
近くの席に子供がいるだけで鬱になるよ。
おとなしくしていられる子には殆どお目にかからない。
しかもチケ取り困難な公演なら周りの冷たい目は覚悟しときな。
760
(1): 2005/05/04(水) 12:48:18 AAS
大人だろうが子供だろうが大人しくしてれば問題ない。
でもさ、昼の部も夜の部も休憩時間いれて約5時間。
髪結新三なんか2時間だよ。それだけの長い時間、
幼児がガマンしていられるんかな?
761: 見巧者 2005/05/04(水) 13:15:51 AAS
>>760
今月のは大人だって我慢できねぇのに
762
(1): 2005/05/04(水) 13:15:54 AAS
ヒステリーの見本市スレはこちらですか?
763: 2005/05/04(水) 13:31:21 AAS
>>762

歌舞伎のメイン顧客層が
全国200万いる、一生未婚、子無し確定の負け犬女たちだということを
知らずに、最もタブーとする話題を振った727が悪い
764
(1): 2005/05/04(水) 13:37:45 AAS
>>753
その託児所、本当に大丈夫なんだろえな?
預けている間に「お主のために」首切られたりしないのか?
765: 2005/05/04(水) 13:53:23 AAS
>>764
その心配があるので、歌舞伎座の雰囲気を壊さないよう
「子ども御殿」と通称することになりました。
766: 2005/05/04(水) 14:16:16 AAS
毒入りのお菓子でも出そうだな。
767
(2): 2005/05/04(水) 14:21:14 AAS
子育て期間の数年くらい、観劇を我慢することもできないのか。
768: 2005/05/04(水) 14:30:52 AAS
>>767
閨のお勤めと芝居は子どもがいても我慢できねえだ。
769
(1): 2005/05/04(水) 14:32:24 AAS
ばあちゃんに預けるのが一番安心じゃないか
770: 2005/05/04(水) 14:36:28 AAS
ばあちゃんは19年前に極楽にいってしまっています。
771: 2005/05/04(水) 14:40:15 AAS
>>767
一人育てて少し手がかからなくなったと思ったらまた一人ってこともあるし、
子育ての間に贔屓役者が襲名披露をしたり、大役やったりして、
どうしても観たいこともあるだろうから、全部我慢しろとは思わない。
でも観るなら連れ合いなり親姉妹なりに預かってもらうか、
託児所を利用するべきでしょう。芝居を観ることの意味もわからない子供に
長時間黙っておとなしくしていろという方が無理というもの。
親は楽しくても、子供にとっては苦痛でしかない可能性もあるのでは。
とはいえ親が観劇でリフレッシュできれば、それは子供にもプラスのはず。
子供を巻き添えにしない観劇方法を工夫してもらいたいものです。
772: 2005/05/04(水) 14:50:17 AAS
私の知り合い(親しくはない。同じ後援会の人)は時々幼稚園児
連れて来てる。
席はいつも1階の桟敷か2等桟敷で(2階1等桟敷は避けているらしい)、
子どもの分も席買ってます。
つまらなくなったら耳打ちするように言ってあって、どんな良い
場面でも子どもが「飽きた」って言ったらロビーに出てる。

自分には真似できないから、子どもできたら預けるか歌舞チャで
ガマンするかな。
773: 2005/05/04(水) 14:57:13 AAS
どーしても贔屓役者をみたくて、どーしても子供を預ける人が
見つからない場合は、どーしても見たい演目一つに絞って
見るという手もある。芝居好きの人はそれなりに工夫している
んじゃないかな。
774: 2005/05/04(水) 14:59:21 AAS
自分の子を子役にすれば一ヶ月観られます
775: 2005/05/04(水) 16:12:25 AAS
一日ぶりに見たのに、まだ話ひきづってーら。
776: 2005/05/04(水) 20:45:09 AAS
それだけ根深い話ってことだあな。
777
(1): 727 2005/05/04(水) 22:24:02 AAS
えーと
万一連れて行くことになったとしたら、自分たちは代わりばんこに外で子守で
半分ずつしか見られないの覚悟…という感じです。
でもとりあえず、半分ずつしか見られないのも哀しいですし、託児施設を調査中です。

というか、なんだか桟敷席ではないみたいなので、連れて行くのはほぼ無理ですね…

普段は観劇とかあまりしないし、する時は預けて行くんですが、たまたま勘三郎の
チケットが手に入った・たまたま普段預けてるところが全滅、という条件が重なって
しまいまして、未練がましく行ける可能性を探ってあがいているのです。

良い託児施設ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さると助かります。
778: 2005/05/04(水) 22:35:45 AAS
いいかげんあきらめれ。
甘えすぎ
779: 2005/05/04(水) 22:39:32 AAS
>>769
託児所「足立が原」ここなら預けられますか。一応都内です。
780: 727 2005/05/04(水) 22:47:50 AAS
足立が原だと、銀座からは遠すぎますね。
うちも西の方なので。

しかしそこは、子供を喰わずに預かってくれるんでしょうか。
781: 2005/05/04(水) 23:04:02 AAS
どうしても観たいなら自分で検索するなりなんなりしろや。
芝居の途中で子ども連れて出入りなんぞするなよ。
782: 727 2005/05/04(水) 23:10:15 AAS
預かってくれさえすれば良い、というワケにもいきませんので、「良い」託児施設を
ご存知の方いたら、と思ったんです。
でも育児板あたりでスレ探した方が良さそうですね。
783: 2005/05/04(水) 23:20:55 AAS
分かってんならさっさとそうしな。
子ども連れで歌舞伎、という層は希少なんだよ。
784: 2005/05/04(水) 23:29:18 AAS
しかし、この話題でここまで引っ張るとは思わなかった。

ちなみに、帝劇に行く人だとよく帝国ホテルの託児所を使ったり
するらしいですね。
785
(2): 2005/05/04(水) 23:36:30 AAS
>>777
銀座では家賃的にきついけど
ビジネスとしてやったらひょっとして儲かるかもね??
漏れ子供好きだし。
786: 2005/05/04(水) 23:40:48 AAS
>>785
すぐにでも作ってくれ。>託児所
787: 2005/05/05(木) 00:51:39 AAS
>>785
銀座ですでにやっているところがありますよ。
10時〜16時くらいで、普通に遊ばせるだけなら
一時間2500〜2800円くらい。
あの辺だとビジネスになるかもね。
788: 2005/05/05(木) 01:28:38 AAS
最近は、民間保育も認証保育制になっているし、安心できそうだけどねぇ。
でもやっぱり一番安心なのは、親兄弟だな。
789: 2005/05/05(木) 01:52:59 AAS
親兄弟には預けられない環境なんでしょ。
漏れの知り合いだったら預かってあげるのになぁ。
790: 2005/05/05(木) 02:19:38 AAS
子供を預けるってつまりは命を預けるってことなワケで
おいそれとどこにでも簡単にいかないって言うのはまあ
まともな親の当たり前の心情でさ。

歌舞伎座の託児施設については、ピロコ様が設立のため
熱心に活動中でいらっしゃいます。
791: 2005/05/05(木) 02:37:39 AAS
だから子どもがでっかくなるまで芝居見るのは諦めなw
792: 2005/05/05(木) 12:46:52 AAS
我慢するって子供だけでなく、親にも必要な言葉だと思うが
793: 2005/05/05(木) 13:07:58 AAS
ぴろこ様のお子様はでっかくなられて華麗に板上で舞っておられます。
794: 2005/05/05(木) 13:14:00 AAS
襲名だの昇進だのって、1年くらい前にわかるんだから、
そのころからセックスしなけりゃいいじゃん。
795: 2005/05/05(木) 13:18:57 AAS
すでにできちゃってるのは捨てろってのか?
796: 2005/05/05(木) 13:26:20 AAS
我慢という言葉を覚えろ。
797
(1): 2005/05/05(木) 14:46:32 AAS
自宅にベビーシッターを頼むというてもある
798: 2005/05/05(木) 16:06:52 AAS
いや、でも託児所は意外な収益源になるかもよ。
歌舞伎座が開いていない時だってあけていられるんだから。
そこで、新しい託児所を「重の井」という名前で作って
もらえるように会長閣下に頼んでみましょう。
799: 2005/05/05(木) 16:21:49 AAS
子別れかよ!
800
(1): 2005/05/05(木) 16:29:40 AAS
>>797
おそらく、そんな金あったらもう1幕みたいとか言うんじゃないのかな。
子供にお金と時間をかけないで、自分の趣味に使いたいなんて、子供が不幸。
801: 2005/05/05(木) 16:55:09 AAS
>>800
そこにビジネスチャンスがあるのだ
802: 2005/05/05(木) 17:03:04 AAS
ケチを相手にしたビジネスなんざ、儲からないじゃん w
803: 2005/05/05(木) 17:12:14 AAS
いやいや、チケット持っている人は託児料を割引するとか、
たまには役者が託児サービスするとか。
804
(1): 2005/05/05(木) 17:14:24 AAS
隈取り取り忘れてあやして泣かれる役者萌え〜
805: 2005/05/05(木) 17:21:37 AAS
>>804
ワロタ。ありそうだ。
806: 2005/05/05(木) 17:54:44 AAS
マジレスすると保育事業は金になりません。
人件費がかかりすぎるわけです。
ネタとして楽しむ分にはいいんだけど。
807
(1): 2005/05/05(木) 18:07:28 AAS
なんで譜面と実際の音楽が違うんでしょうorz
808: 2005/05/05(木) 18:09:27 AAS
演者のアレンジ
809
(1): 2005/05/05(木) 18:10:02 AAS
譜面どおりにやったら、まるで機械みたいな
感じしない?っていうかさー、アドリブがいらない
ならテープで十分なんだし。
そういう質問すること自体、応用の効いてない
感じするし
810: 2005/05/05(木) 18:20:01 AAS
>>807
作曲者と演奏者との間の力関係によって決まります。
811
(1): 2005/05/05(木) 18:57:50 AAS
すいません。お尋ね申します。
夜の部の幕見、今のところ何時頃から並べば大丈夫ですか?
812: 2005/05/05(木) 19:14:25 AAS
日によって違うからねぇ。何とも。。。
813: 2005/05/05(木) 19:27:17 AAS
前日から寝袋もって集合な
814: 2005/05/05(木) 19:31:49 AAS
気候もいいですしね。
815: 2005/05/05(木) 19:33:53 AAS
>>811
今日は12時半頃には20人くらい?並んでたよ。
816: 2005/05/05(木) 19:33:55 AAS
さすがに徹夜は迷惑かかるでしょ?
817: 2005/05/05(木) 19:34:38 AAS
よ、夜でも?!(アーサー)
しかし、明日TVでカンザ関連やるからもっと壮絶になるかも。
818: 2005/05/05(木) 19:45:09 AAS
じゃあ、明日がラストチャンスって感じですね
819: 2005/05/05(木) 20:06:27 AAS
>>809
間が・・ならいいんだけど明らかに手が違うのです
そして私のような腐った耳では勘所がわからないのですorz

やはり音源純正譜面を手に入れるため29800円を払うしかないのか・・・
(日踊アカデミの音源で藤本の譜面でやってたので)
820: 2005/05/05(木) 21:39:23 AAS
腐ったものはまともになりませんから
821
(1): 2005/05/05(木) 21:42:44 AAS
舞踊で間があっているなら手なんぞ多少違っても問題にならない、と思ったが。
822: 2005/05/05(木) 21:42:57 AAS
良い仕事の為には、それなりの投資も必要です。
823
(1): 2005/05/05(木) 23:00:00 AAS
>>821
テープで聞いた奴のほうが譜面にある奴より格好いいメロディなのです
824: 2005/05/05(木) 23:03:35 AAS
>>823
それはテープの音にあなたの耳が
慣れちゃったから、他のを聞くと
違和感があるってことでしょ
825
(1): 2005/05/05(木) 23:04:01 AAS
耳コピできるように精進せよ。
がんばって。
826: 2005/05/05(木) 23:12:28 AAS
>>825
難聴気味で、最近。
調子あわせとか単音で音を合わせるのはできるんだけど・・・
早いメロディになるとからっきし
827: 2005/05/06(金) 01:00:55 AAS
流派によって合方の手が違う曲、結構ありますよ。
「勘所がわからない」ということは、
その音源をお手本にして弾いているということ?
だったら今後のためにも29800円投資した方が楽なのでは・・・。
次にお稽古する曲も、またお手持ちの譜面と違うかもしれませんしね。
828: 2005/05/06(金) 02:11:27 AAS
替手なのかなあ。
どういう事情なのかもうひとつわからないですが、もしお稽古で
師匠に教えてもらってるんだったら、その手をまずきちんと
覚えるのが先決だと思いますけど。
自分で勝手に替えてると、結局どっちもいい加減にしか
覚えられないですよ。
829: 2005/05/06(金) 20:56:33 AAS
いや実は独学なので
飽き性なところがありまして、長続きしない気が激しくするので
音源譜面で慣れてからなどと思ってまして。
830: 2005/05/06(金) 20:58:48 AAS
独学なんだー。がんばるねぇ。
じゃあなおさら3万弱投資したほうがよさそう。
誰にも質問できないんだから。
831: 2005/05/06(金) 23:07:34 AAS
仮花でつぶれてる席はどこですか?
832: 2005/05/06(金) 23:17:33 AAS
教えて下さい。
今月の歌舞伎座の『鷺娘』と『研辰の討たれ』は歌舞伎じゃないと
聞きましたがどうしてですか?
833: 2005/05/06(金) 23:18:48 AAS
四の切は間違いなく歌舞伎なので
行って確かめて下さい。
834: 2005/05/06(金) 23:55:25 AAS
歌舞伎の定義が何か・・によるだろうなぁ。
歌舞伎役者が演じれば歌舞伎と呼べるのか?
じゃあ「アマデウス」は歌舞伎なのか?

自分は、歌舞伎役者が演じることで成り立つ
(=歌舞伎役者が演じなくては成立しない脚本・演出)
が歌舞伎なんじゃないかと思う。
具体的な要素はわからんが、
「砥辰」は新劇や遊民社の役者が演じても成り立つ芝居だと思う。
なんとなく、俳優祭の延長って感じもしないではない。
835: 2005/05/06(金) 23:56:33 AAS
あ「砥辰」っていうのは野田版のことだけどね。
836
(3): 2005/05/07(土) 00:25:09 AAS
鷺娘も歌舞伎じゃないのですか?
837: 2005/05/07(土) 00:32:09 AAS
>>836

[今週のテーマ]こんなとき、なんと答えたらいいんだ? というのが本日のお題です。
838: 2005/05/07(土) 00:34:55 AAS
>>836
玉三郎の鷺娘は、バレエ「瀕死の白鳥」みたいだという
批評が出てから、よくそう言われるようになりました。

でも歌舞伎って、これが歌舞伎だと言い張れば実は
なんでもできちゃうんですよ。そこがほんとは一番おそろしい。

明治時代の五代目尾上菊五郎は、当時フランスからやってきた
動物の曲芸などもあるサーカスを、人間の役者をつかって
舞台上で再現して見せました。めちゃめちゃチャチかったらしい。
それだって歌舞伎といやあ、歌舞伎です。
839: 2005/05/07(土) 00:39:14 AAS
バレエを少ししていた友人に「鷺娘」を見せたら
こりゃバレエだって言われました。
840
(1): 2005/05/07(土) 00:46:35 AAS
皆さんどうも有難う御座いました。
見始めたばかりの者で、勘三郎さん分かり易いと
思っていましたが、四の切が夢のようで最高でした。
静も義経も狐も美しくて切なくて…
日本人の文化って凄いなあと痛感しました。
841
(1): 2005/05/07(土) 00:58:36 AAS
>>840
「四の切」の演出を菊五郎の型(音羽屋型)から大きく変えたのは市川猿之助。
 以降、猿之助型が他の役者によって取り入れられ、スタンダードになりました。
 (派手ではあるがいわゆるスーパーカブキとは別物)
7月の東京・国立劇場で猿之助一座自身がこの演目をやりますよ。
菊五郎型と見比べてみてはどうでしょうか。
842: 2005/05/07(土) 00:59:52 AAS
猿之助はとっくにあぼーんしてるけどな
843
(3): 2005/05/07(土) 01:01:49 AAS
三十代前半男性二人から歌舞伎を観てみたいと言われたのですが、
今月と来月どっちの歌舞伎座へ連れて行くといいですかね?
844: 2005/05/07(土) 01:03:08 AAS
どっちもだめだ
845: 2005/05/07(土) 01:04:06 AAS
>>841
はい。見てみたいと思います。
846: 2005/05/07(土) 01:04:16 AAS
えー、来月だよ。
三五大切って話もおもしろいじゃん。
847
(1): 2005/05/07(土) 01:04:32 AAS
今月は今から3人分の切符取るの無理じゃない?
848: 2005/05/07(土) 01:06:12 AAS
>>847
同感だね
ばらばらの席を狙えば何とかなるけれど。
849: 2005/05/07(土) 01:07:11 AAS
来月の夜の部がお勧めです。
30代男性なら南北は面白いと思う。
切符も今月に比べれば安いし、取りやすい。
850: 843 2005/05/07(土) 01:13:18 AAS
レスありがとうございます。
来月の夜の部が良さそうに思えたので相手に勧めてみます。
851: 2005/05/07(土) 01:15:48 AAS
>>843
それはもう5月の「前進座」でしょう。これで決まりです
外部リンク:www.tv-asahi.co.jp
外部リンク[html]:www.zenshinza.com

さもなくば6〜7月の「市川海老蔵襲名披露興行」か
外部リンク[html]:www.shochiku.co.jp

6月の「コクーン歌舞伎」(渋谷Bunkamura)がいいのではないの。
外部リンク:www.bunkamura.co.jp
852: 2005/05/07(土) 01:19:41 AAS
もう、見たくないって言われそ。
853: 2005/05/07(土) 01:20:28 AAS
「コクーン歌舞伎」はねぇ・・・
とくに今回の桜姫は、ビミョー。
歌舞伎っぽい雰囲気感を感じたいだけなら、それでもいいけど。
854: 2005/05/07(土) 01:21:27 AAS
やっぱり初心者は歌舞伎座だよ。

と釣られてみる。
855: 2005/05/07(土) 01:25:03 AAS
最初に何見るかって肝心だよ。
自分も最初がアレでなければ、10年早く好きになってた…。
1-
あと 146 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.089s*