[過去ログ] ◆◆◆男の着物 四 ◆◆◆ (990レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
553: 2005/05/17(火) 09:12:33 AAS
茶道では十徳を着る時は袴つけないな
十徳と羽織はまた別物なんだろうか
554: 2005/05/17(火) 09:58:11 AAS
長袴つけるときもあるでそ?
555
(1): 2005/05/17(火) 12:26:16 AAS
礼装では室内で羽織桶なのは何故
556
(3): 2005/05/17(火) 12:38:46 AAS
自分の世界の断片的な着物しかしらない椰子ばかりだな

だから着物の本じゃなくて服飾史を調べてごらん
今の羽織袴が中途半端な組み合わせの産物とわかるから
557: 2005/05/17(火) 12:44:03 AAS
>>556
そして、具体的な参照先を示さないヤツ再登場。
558
(2): 2005/05/17(火) 14:53:24 AAS
やれやれネットを参照すれば答えがみつかると思っているとは
本当に小さな世界しか知らないのだね
559: 2005/05/17(火) 16:46:30 AAS
服飾は時代とともに変化する。
560: 2005/05/17(火) 18:57:40 AAS
数百年続く羽織袴の組み合わせを、自分世界の感覚で「相性悪い」なんて言われてもね〜w

誰も説得力感じないわな

お茶だって一つの閉じた世界だし
武家の茶道はまた別の作法があるし

建設的に問うなら、どういう装い、組み合わせが相応しいと言うんだい
遊び着じゃない、男のあらたまった装いとして
561: 2005/05/17(火) 19:08:44 AA×
>>555>>556>>558

562
(1): 2005/05/17(火) 20:39:50 AAS
数千年続いた装束スタイル最強
563
(2): 2005/05/17(火) 21:05:08 AAS
数百年?
折衷案のような今の形の羽織袴は、せいぜい50年だろう
564: 2005/05/17(火) 21:13:47 AAS
そして室内の羽織の説明をいいかげんにしかできないやつ登場
565: 2005/05/17(火) 21:30:26 AAS
みなさん今年の夏は何を誂えます?
くらいの話題転換すらできないチューバッカ
566
(1): 2005/05/17(火) 21:45:24 AAS
>>562
装束が形ができたのって平安中期じゃなかったっけ?
567: 2005/05/17(火) 22:24:22 AAS
それでも装束最強
568
(1): 2005/05/17(火) 22:31:05 AAS
今日、仕立てを頼んでた紗の着物が届いた!
この透け感がたまらない。
569: 2005/05/17(火) 22:36:33 AAS
日記はチラシの裏へ
570: 2005/05/17(火) 23:24:50 AAS
>>566
しかも院政期に強装束化して、着方も外観も、
それ以前のとは大幅に変わってるし。
んーまあ、少なくとも800年は続いている服飾ではありますな。
しかも未だ現役。これはかなりすごい。
571: 2005/05/17(火) 23:29:45 AAS
藻前ら装束だ
572: 2005/05/17(火) 23:44:24 AAS
不完全で未成熟な羽織袴より
装束だな
573
(1): 2005/05/18(水) 00:27:12 AAS
>>568
下に着てるものも透けるのかな・・・
574: 2005/05/18(水) 00:39:46 AAS
あたり前だろ

さすがチラシの裏
575: 2005/05/18(水) 02:20:06 AAS
>573
はい、本当に透け透けです。
だけど、その透け感が着てるほうも見てる方も涼しげですのでお勧めします。
高価な紗も着用可能な期間はほんの1ヶ月程度。
贅沢な夏着物です。
576: 2005/05/18(水) 07:33:37 AAS
なんだか着物本写したみたいなレスだとオモタよ

襦袢も一緒に誂えなかったのか?
577: 2005/05/18(水) 08:14:30 AAS
まあ、>>473で晒された代表サマが、
自分のコスプレ正装を正当化するのに必死の図
て訳だ

羽織袴が50年の歴史?
こんなのに服飾史なんて言われてもナー

お茶世界の男には、夏の着物も揃えないで
文化なんて言ってる連中が多いからな
夏袴持ってる率は1割以下

着物のこと知ってる人には、お茶世界のルールが
普遍的なものでないことぐらい常識
いわゆる茶道なんて始まる前から着物の歴史はあるからね
茶道厨、それもかなり逝ってる部類の自分世界装束コスプはスルー
578
(2): 2005/05/18(水) 12:29:56 AAS
何を勝手にストーリー作っているんだか

今の羽織袴が50年前後のものなのは明白
嘘を広める前に服飾史を読みなさい
579: 2005/05/18(水) 14:20:05 AAS
499です。
(遅れましたが、)501さんはじめ有難うございました。なお、私には良さそうな呉服屋さんに会いましたので、ちょっと高いですが、そちらを通して仕立てる予定です。
580: 2005/05/18(水) 16:33:34 AAS
OK ベイベェ
夏が来るぜぇ〜♪
着流しで歩いてると浴衣と間違えられる
夏が来るぜぇ〜♪ (ベイベェ)

「あら、ステキな浴衣ねぇ〜(^^)」

てめ〜コノヤロウ浴衣に足袋と雪駄合わせるか
つ〜かテメェ山崎渉かYO!
くぁwせdrftgyふじこlp;!!!!

OK冷静に
夏が来るぜぇ〜♪ (ベイベェ)
581: 2005/05/18(水) 16:41:44 AAS
50年前は1955年、昭和30年。
今の羽織袴はこの辺りに出来たってか。

面白い“服飾史”持ってるんだねw

その本には、戦前の第一礼装は黒紋付き羽織袴ではなく
どんな組み合わせだって書いてんの?
582: 2005/05/18(水) 16:43:24 AAS
まだやってんのかよ?
583
(1): 2005/05/18(水) 17:11:49 AAS
 (499です)
昨秋あたりからの新参の着物派です。普段及びその延長の外出時に着用します。
羽織は持っていません。冬用の角袖コートは持っています。着流しが多いですが、時に袴をはきます。
服飾史の話は分かりません。
春秋防寒用としての羽織を考えていましたが、防寒なら羽織よりきもの用コートでいいのではと。(↑のレスがヒントになりました。ありがとうございます。)
しかし、ずれた話ですいません。
ところで、きもの用のレインコートや春秋用コートは(値段は安めでまずまずの物は)どこで売っているのでしょう。
あるいは仕立てるものなのでしょうか?
584
(1): 2005/05/18(水) 19:29:35 AAS
やれやれ黒紋付袴こそ和洋折衷のさいたるものではないか
585
(1): 2005/05/18(水) 19:57:56 AAS
>583
紳士用着物コートはインバネスとか二重まわしというんだけど、
昔の写真で見かける事はあっても売っているのは見かけないね。
おれも洋服用のインバネスしか持ってない。
仕立てるならテーラーへ行けば仕立ててもらえると思う。
586
(1): 2005/05/18(水) 23:08:57 AAS
角袖やマント、とんびは古着屋で売ってる。
先週見たら2000円程度で薄手のウールの大和コートが売ってた。
カシミアで2万円。
とんびで5000円から、マントは1万円でした。
法衣店では雨コート新品で売ってる。
なんなら買っといてオクで出品しようか?
587: 2005/05/18(水) 23:26:06 AAS
>>585
前に高島屋の呉服売り場に置いてあったのを見たな。
588: 2005/05/19(木) 09:12:09 AAS
>>586
とんびや角袖なら新品も売ってるよ。
探せばわりと安いのも見つかる。

ただ583が探してるような春秋用のものはあるのかなあ?
589: 2005/05/19(木) 12:32:46 AAS
和装用品は需要が少ないからか高いよね・・・
さすがにコートに20万も出せないよ。
古着屋で買うと新品で買えなくなる。
だけど、月に一回は新品を仕立ててしまってる。
仕立てたのを取りに行った時についでに反物を見たら、
また買ってしまってる。
毎月のカードの引き落としが怖いです。
590: 2005/05/19(木) 13:09:23 AAS
おめえらめんどくせえぞ。
591: 2005/05/19(木) 15:01:22 AAS
春秋用のハーフコート、サマーウールの着尺で作った。
皺にならないし、見た目が軽くて具合いいよ。
たしか、
「きもの百科5 やさしく縫えるきもの」
のコートを適当にアレンジした。

雨ゴートも載ってるよ。
女性物だけど。
592
(1): 2005/05/20(金) 08:10:11 AAS
参勤交代って知ってる?

教科書で見たよね
この時も羽織袴だよね

何百年前の話しだっけ
593
(1): 2005/05/20(金) 15:28:48 AAS
>>592
羽織ではなく裃。
594
(1): 2005/05/20(金) 16:01:38 AAS
裃って知ってる?

肩衣のことを言いたいんだろうけど…
>羽織ではなく裃。

服飾史見てみたら

それより先に、参勤交代のイメージ検索
外部リンク:images.google.co.jp

肩衣+袴(=裃)の道中姿、いくつ見つけられますかねw
595
(1): 2005/05/20(金) 17:11:06 AAS
もうこの話題やめようよ。
着物だからって、昔にこだわる必要はまったく無い。
昔はどうだったとか、本来はこうだなんて言うのはどうでもいいんだよ。
(まあ、知識として知ってるくらいで構わんでしょ)

そんな事ばっかり言ってるから着物は堅苦しくて着たく無いなんて言われるんだよ。
着る物が時代とともに変化していくのは当然だろ。
あれがダメ、これじゃダメなんて言ってないで、自由に着ればいいんだよ。
衣替えだって日付に縛られないで、暑けりゃ単衣、寒けりゃ袷でいいんだよ。
もっと柔らかく考えようぜ。
596
(1): 2005/05/20(金) 18:50:04 AAS
>>594
半纏と羽織の区別がつかん香具師がおるな。
597: 2005/05/20(金) 20:40:33 AAS
外部リンク[html]:www.pref.aichi.jp
これを半纏だ、とでも言うつもりかw

どんな服飾史見てんだよ

すり替えごまかしばかりしてないで
裃姿の参勤交代道中画像をいくつか提示してみろよ
598: 2005/05/20(金) 21:01:15 AAS
>>595
単なる昔話、考証の話しじゃないから続いてんだろ。

まさに今の時代の着物、羽織袴の組み合わせについて、
中途半端とか、合わないとか言ってるから。

じゃあどんな組み合わせがふさわしいのか。
今の時代にあった正統な着物姿とはなにか、とな。

それを訳知り顔の半可通が、代替を示すこともなく、
服飾史を見ろとか、羽織袴は50年の歴史とか、
参勤交代は裃姿、羽織を半纏…
と次々に自分世界の解釈をオンパレード。

自分自身は、羽織を着ないのか、袴をつけないのか、
裃姿なのか、はっきりして欲しいぜ。
599: 2005/05/20(金) 22:50:08 AAS
なんかひでぇ認識のヤシが混じってるな。
武士ってもんは常に裃を着ているとでも思っているのかね?
あれは出仕の際の公服、つまりは制服であり礼服であって、
決して普段着・道中着ではないんだがね。

参勤交代を始めとする旅の際には、道中羽織ってもんを着ていた模様。
ぶっさき羽織みたく、背が尻の辺りで割れており、半纏とは根本的に異なる。
600: 2005/05/20(金) 23:03:19 AAS
喪前等まとめて日本史板に逝けやぁぁぁぁ
601: 2005/05/20(金) 23:36:09 AAS
というか大漁でつね。www
602: 2005/05/21(土) 00:41:17 AAS
というか大漁でつね。www
603: 2005/05/21(土) 03:50:19 AAS
おめえらめんどくせえぞ。オラワクワクしてきたぞ。
604
(5): 2005/05/21(土) 09:39:59 AAS
ようやく今の羽織袴と昔の羽織袴が
形も用途も違うことがわかってきたようだね
もう少し最近を調べると五十年の意味もわかるよ
605: 2005/05/21(土) 10:19:40 AAS
>>604
君、いいかげんウザイんだよ。
今と昔で形も用途も違うからなんだって言うんだい?
今は今であって、昔ではないのだよ。
今が昔に縛られる必然性は無いのだよ。
606: 2005/05/21(土) 10:47:40 AAS
麻の着物が欲しい。
こむさでもーどの浴衣が欲しい。
607: 2005/05/21(土) 11:12:04 AAS
>604
うざ。
608
(1): 2005/05/21(土) 13:22:48 AAS
>>604
みんながいつでも道中羽織やぶっさき羽織を着ていた訳じゃない。
今の羽織と同じ形のものも当然ながら羽織袴として着ていた。

ごまかしてばかりいないで参勤交代道中での裃姿の事例を出して見ろよ。
609: 2005/05/21(土) 13:30:19 AAS
>>604
道中羽織やぶっさき羽織と袴の組み合わせなら合うが
通常の羽織と袴の組み合わせは合わないとでもいうのかw
610: 2005/05/21(土) 14:00:17 AAS
たかが着物ごときでバトルしてるね
合う、合わないは自分の価値観でいいんじゃない?
611: 2005/05/21(土) 14:48:22 AAS
男の着物関連では様々な“珍”に出くわすわけだが、
こいつ(>>604=>>539,545,548,556,558,563,578,584,593,596)は
その中でも最高の部類に入るな。

男着物以前に人間として恥ずかしい存在。
612: 2005/05/21(土) 15:28:38 AAS
道中は股引。道中に袴は時代劇やなんちゃってイベントの世界。
613: 2005/05/21(土) 17:59:46 AAS
ムキになって相手している奴らは同類
正直どちらも暑苦しい
614: 2005/05/21(土) 19:08:46 AAS
611必死だな
藻前も珍のナカマイリ
615
(1): 2005/05/21(土) 21:19:31 AAS
ヤフオクの大島ってなんであんなにうさんくさいんだろう?
亀甲柄だと大島って決め付けてる無知もいて怖い。
画像だけで5万の着物とか買う人って凄いなぁって思う。
また、沢山出品してる人も凄いなって。
着物って写真取るのも一苦労だし、寸法や染み、ホツレチェックするのも大変。
箪笥の肥しの着物を出品したいけど、面倒でできない。
616
(1): 2005/05/21(土) 21:34:29 AAS
>>615
委託に出せば楽だし奥より高く売れるよ。
617: [zz] 2005/05/21(土) 22:20:46 AAS
>>616
かなり良いものでないと無理だろ。
618: 2005/05/21(土) 22:49:03 AAS
>>608
今の形と同じ羽織袴を着ていた画像が見つかるかな?
いいかげんな事を言うのはやめた方がいいよ
619: [Sage] 2005/05/21(土) 23:00:17 AAS
609
寸法が違う着物を着ているのと同じ
みっともないね
620: 2005/05/22(日) 08:27:58 AAS
今年はユニクロはメンズ浴衣を販売しないなんて残念。
去年の紺のしじらは凄く良かったのに。
甚平って日焼けした人には似合うけぢ、色白な自分には合わないし、
落ち着かないから着たくもないな。
今年はこむさでもーどのを買うつもり。
だけど2万円って高すぎる。
621
(1): 2005/05/22(日) 14:29:43 AAS
>>539 羽織と袴は、歴史的見地から見ても相性悪いのは明白
>>563 折衷案のような今の形の羽織袴は、せいぜい50年だろう
>>578 今の羽織袴が50年前後のものなのは明白

この反証として、
参勤交代を一例に、数百年以上前の時代から羽織と袴の組み合わせが
用いられているとの例が示された
参勤交代は、藩主を筆頭に上級武士から下級武士、人足などを含めた大行列
身分に応じて様々な装いがあるが、えらいさんは羽織袴

数百年以上前から、参勤交代時に限らず羽織と袴の組み合わせは
用いられている
50年以上前の羽織袴着用参考例
江戸前田利家>>外部リンク[html]:www.matsuzakaya.co.jp
江戸参勤交代>>外部リンク[html]:www.pref.iwate.jp
安政6年(1859年)>>外部リンク[html]:www.kyobunka.or.jp
江戸幕末徳川慶喜他>>外部リンク[htm]:www.eva.hi-ho.ne.jp
昭和14年頃婚礼>>外部リンク[html]:h-rekimin.jp

歴史的見地から見て、羽織と袴は当初から組み合わせて用いられてきた。
(袴の後に羽織が出来たが、羽織が出来た当初から羽織袴の組み合わせはあった。
 羽織のみ、袴のみの略装もあるが、羽織袴が変則例という状況ではない)
622: 2005/05/22(日) 18:30:46 AAS
やっぱり現代の羽織袴とは形が違うね
羽織袴の格好悪さが良くわかったよ
623
(1): 2005/05/22(日) 19:02:24 AAS
羽織は塵よけ、つまり作業着
かっこ悪いのは、
624: 2005/05/22(日) 21:11:36 AAS
こむずかしい理屈はともかく
羽織袴姿はもっさりしていて好きじゃない
625
(1): 2005/05/22(日) 21:25:20 AAS
袴の初出は古事記、日本書紀まで遡る。
羽織の初見は室町期。
現代の羽織袴の様式は江戸時代初期。非戦闘態勢の現れ。
626: 2005/05/22(日) 21:31:59 AAS
非戦闘のわりには羽織袴好きには
くだらんバトル好きが多いな
627: 2005/05/22(日) 23:33:23 AAS
そのうち殿中で刃傷沙汰になるよw
628: [Sage] 2005/05/23(月) 07:34:30 AAS
装束厨も痛いが羽織袴厨も痛い
629: 2005/05/23(月) 08:36:34 AAS
>やっぱり現代の羽織袴とは形が違うね

アフォ、どこが違うんだよw
630
(1): 2005/05/23(月) 09:33:19 AAS
583(普段着派)です。春秋用コートの件、「585、586、587、588、589、591」いろいろコメントいただきありがとうございます。(「特に○○さんのコメントが参考に・・・・・・」といろいろ書こうと思いましたが、長くなるので止めておきます。)
結局、お世話になる呉服屋さんで気に入り値段も手ごろな布があったので、それにガード加工を施し単の角袖コートを仕立てる事にしました。「何を着ててもこれ一着で対応」というもの。
既製品や古着で気に入るものが安く手に入ればそれに越したことはないのですが、探す手間と時間を惜しみました。ネットオークションは利用しない方針にしています。
羽織は、今の私には選択も着こなしも難しく感じられるもので、また「これ一着で難にでも対応」というものでもないでしょうし、「古着屋で感動的な物に出会ったら買う」といったスタンスです。ただし手が長いので絶望的なのですがw
631: 2005/05/23(月) 09:50:38 AAS
>>630
がんがれ。
632: 2005/05/23(月) 11:04:14 AAS
630です。
ちなみに私が冬物の角袖(ウール)を手に入れたのは浅草にある「角袖の丸正」さんです。
半年ほど前に買いました。私には地味と感じるものが多く、その時店に吊るしてあったウール物で気に入ったのはそれくらいという感じだったかなあ。インバネス(二重まわし)もあった筈です。
だたしそこにあった正絹の角袖は碌に見ていません。値段もウールのより高い。
春秋用コートもあるかも(今頃は出ているのかも)しれませんが、今回はたずねもせずに呉服屋さんで仕立てる事に決めてしまいました。
633: 2005/05/23(月) 18:44:35 AAS
>>625
だよね。
服飾史なんていうならこのくらいのこと示してもらわないと説得力ない。

>現代の羽織袴の様式は江戸時代初期。
いかにも。どこから「50年」なんて数字が出てくるんだか。

>非戦闘態勢の現れ。
これは、別の言い方をするなら文化生活モードで、今の社会的な装いと
共通の土台の上に羽織袴の組み合わせが生まれたということ。

>>623のバカ >羽織は塵よけ、つまり作業着
>>621の大政奉還の画像見たか。
徳川将軍が城内で裃姿の諸大名を前にしての装いが黒紋付き羽織袴だ。
こんなシチュエイションで大殿様が塵避け、作業着を着るか、アホ。
634: [Sage] 2005/05/23(月) 20:43:31 AAS
まだ羽織袴馬鹿がなんか言ってる
635: 2005/05/23(月) 22:19:54 AAS
そろそろ馬鹿も将軍の羽織袴が現代の羽織袴と違うと気づいたみたいだ
636: 2005/05/24(火) 08:22:42 AAS
将軍の羽織袴 と 現代の羽織袴 の違い
を説明せずにそんなこといっても説得力なし

将軍の羽織袴 の組み合わせは相性が良いが
現代の羽織袴 の組み合わせは相性が悪い ってかw
637: 2005/05/24(火) 08:36:10 AAS
将軍徳川慶喜の羽織袴姿
外部リンク[htm]:www.asahi-net.or.jp
大政奉還画像リンク

638: 2005/05/24(火) 09:51:20 AAS
>将軍
>現代
同じじゃん
639: 2005/05/24(火) 10:26:31 AAS
630です
相撲誌が特集した本(古本)を持っていますが、
横綱双葉山の羽織袴姿はカッコいいです。
ああいうふうにサマになるとよいのですが・・・
640: [SAGE] 2005/05/24(火) 12:26:22 AAS
羽織袴=デブ
641: 2005/05/24(火) 13:10:06 AAS
639です
2ちゃんねるで短絡を論うのは野暮だしなあ
642: 2005/05/24(火) 19:51:02 AAS
少しでも寸法が違えば格好悪いだろう
羽織袴も形が違えば相性の悪さは歴然
何度も言わせるな
643: 2005/05/25(水) 07:35:12 AAS
羽織袴はコスプレか七五三
644: 2005/05/25(水) 15:59:28 AAS
639です。
別にご機嫌を取るわけではなくw
642の意見も643の感覚も共にわかります。ごもっとも。
私の場合、基本的に羽織は着ない。着ないでも済むし。
630で書いた角袖コートが上がって来るのが楽しみ。
645
(1): 2005/05/25(水) 22:15:19 AAS
現在の第一正装をコスプレとはこれいかに。
646: 2005/05/25(水) 23:31:12 AAS
一般市民から見ればコスプレですね。
そして、「昔の」第一正装ですね。
647: 2005/05/26(木) 06:59:29 AAS
家族や親族に反対される羽織袴姿を準礼装と言えるのか?
648: 2005/05/26(木) 09:10:00 AAS
なんでもない日に正装すれば、そりゃコスプレだな。
逆に、めでたい日に正装することを反対するなら、そいつちょと頭わりい。
649: 2005/05/26(木) 10:15:03 AAS
644です
羽織袴姿でカッコいい奴というのも「皆無ではない」と思います。
(↑これ以上のことを書くのは難しいのですが。)
なお、太っているか痩せているかはあまり関係ないと思いますよ。
650: 2005/05/26(木) 10:41:38 AAS
649です
ちなみに、わたし自身は、「羽織袴」どころか、「袴無しでの羽織」も、着こなすのは結構難しいと感じています。
651: 2005/05/26(木) 15:00:45 AAS
◇◇◇男の羽織袴 四 ◇◇◇
652: 2005/05/26(木) 20:13:52 AAS
靖国参拝の小泉が羽織袴な件について
653: [Sage] 2005/05/26(木) 20:41:50 AAS
最低の羽織袴
654: 645 2005/05/26(木) 21:44:36 AAS
そういや東京じゃ葬式の喪主もブラックスーツ(普通のダブル)だもんな。
あほくさ。
655: 436 2005/05/27(金) 00:18:00 AAS
>>436 >>440 参照 
世間一般の感想、ちなみにその話を結婚式でしたら
年行きの親族はぜんぜんかまわんと思うといってた
のですが、まあこういう意見も多いようで。
でも確かにコスプレかな?袴付の着こなしは普段か
ら茶道で着ているので、そこそこ自信があったのだが。
656: 2005/05/27(金) 01:06:11 AAS
俺が羽織袴着るときって、たぶんもう俺様主役!って感じの気持ちになっちゃってるんだよ。
だから、他に主役がいるはずの場所では着ない。精神的に俺が服に着られてしまうから。
慣れてる人なら着るのなんの問題もないんじゃない?
657: 2005/05/27(金) 07:18:53 AAS
世間一般=着物を着ないヤツの感覚
658: 2005/05/27(金) 08:44:13 AAS
山奥の小さな町に転勤した。
で、地元の神社の祭があったんだけど
役を持っている人は、殆どが和服姿。
赤黒く日に焼けた無骨な爺様方が、すっかりこなれた様子で
羽織袴(典型的な紋付のアレです)や
裃姿(これは役職に付いている人だと思う)で
莨飲んでたりすると、かっこいいのなんの!
中には冠婚葬祭兼用の洋装姿もいたが
和装の中にいると、しょぼいこと!
って、俺もスーツだったのでダサダサ。
日本の男の色気や貫禄を出すには、やっぱり和装と思った次第。
でもあんなふうにさらりと着るには何年掛かるのやら…
659: 2005/05/27(金) 09:57:56 AAS
いくら頑張って洋装を極めたところで、欧米人には敵わないし、
彼らから見たら単なる「アジアン」でしかない。
「ジャパニーズ」であるための着物。どうッスか。

ただし韓国や中国へ着物で行ってはいけないorz
660: 2005/05/27(金) 10:21:40 AAS
649です。
658いいですね。
あと、「羽織を羽織るのってきもちいいな」「羽織の着心地っていいな」という方の羽織姿は多分結構いいんじゃないかと。少なくとも実質的にコスプレではないし。
661: 2005/05/27(金) 10:45:46 AAS
着物を着るのも着ないのも構わんが、
銀座を何十人と共にぞろぞろ歩くのはみっとも無いぞ!
圧倒的な洋服姿の中、一人或いはカップルなどで着物を着てると映えるので
あって、何十人も着物着て行進するようでは単なる目立ちたがり屋・
仮装行列にしか映らん。
着てるほうは嬉しいのかもしれんが、見てる方が恥ずかしいし。
聞くところによると毎月この日のために仕立てる人もいるらい。
おべべ自慢大会なのかな?
一行は着物文化の普及に貢献してると勘違いしてるのかもしれんが、
あれを見て着物を着たいとは思わないって。
662: 2005/05/27(金) 13:06:52 AAS
>毎月この日のために仕立てる人もいるらい。
男でその人知ってる。芸の人たちのHPにも露出しまくってる人だよね?
663: 2005/05/27(金) 13:36:38 AAS
着物着ない椰子からすれば一人だろうが大人数だろうが同じコスプレ
664: 2005/05/27(金) 21:10:36 AAS
そうだね
どんなに自分はアイツらと違うと叫んでも
着物に興味がない「世間」は、そう思わない
お前も場違いな場所に着物を着ているのに
人の事を言えるのかと思われている
665: 2005/05/27(金) 22:22:54 AAS
お前も着物着るくせに同じ着物着るヤツ嫌うのか、訳わかんねえ着物着る奴、みんなキモイ
666: 2005/05/27(金) 23:06:41 AAS
着物を着る男は普通じゃない罠
伝芸やる男も普通じゃない

男が着物を着る地方も普通じゃない罠
667: 2005/05/27(金) 23:15:41 AAS
普段着はさておき、礼装ってのは異常なときに着るもんだヨ。
常とは異なる様式を共有するのが冠婚葬祭。
だから「入り」と「明け」、「開始」と「終了」がある。
668: 2005/05/27(金) 23:25:28 AAS
やっぱり着物を着る奴は異常なんだね
669: 2005/05/27(金) 23:29:24 AAS
葬式に着物で行くんだ・・・

藻前が氏ね
670: 2005/05/27(金) 23:36:00 AAS
男だろうが女だろうが着物着てたらヘンだよ
671: 2005/05/27(金) 23:43:06 AAS
つまりコスプレ
672: 2005/05/27(金) 23:44:17 AAS
ホモに絡まれるホモ
673
(1): [age] 2005/05/27(金) 23:54:07 AAS
共有なら参加者全員着物でしかるべきだが
そんな冠婚葬祭があるのか?
674: 2005/05/28(土) 00:04:59 AAS
おばちゃんしか着ていないよな。
675: 2005/05/28(土) 00:07:54 AAS
>673
礼儀作法を服飾に反映しやすいのが着物であって
着物に決まり事がある訳ではない。
冠婚葬祭は着物を着る事自体が目的ではない。
676: 2005/05/28(土) 00:08:40 AAS
ツルシの喪服が入らない、樽体系のオバはんが着る。@葬式
677: 2005/05/28(土) 00:24:16 AAS
葬式は、年配女性しか見かけないけど、
結婚式は、たまに着物の男性もいるよ。
でも、コスプレか753に見えてしまう。
俺も、おそらくコスプレに見えるだろうから、
そういったあらたまった場では着ないなあ。
678: 2005/05/28(土) 05:28:32 AAS
礼儀作法は洋服にもにも反映されているが皆あたりまえに選らんでいる
本来どちらが反映しやすいという事も無い
着物を、特殊に感じるのは、それだけ実社会から隔たった存在だからだ
つまりコスプレ
679: 2005/05/28(土) 07:09:28 AAS
所詮2chなんてオタクが集まる無秩序な場所だからね
コスプレ着物でちょうどいいよ
1-
あと 311 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s