[過去ログ] JR北海道単独維持困難線経営改善スレ2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
557: 2018/07/17(火) 07:22:25.57 ID:ABMr07Hg(1)調 AAS
>>553
社長は財務省の援護射撃あったとたん記者会見で廃線に言及して議会で撤回させられるアホだから。
黙ってやればいいものを。他の役員や協議担当の社員が可哀想だわ。
558: 2018/07/17(火) 07:27:41.15 ID:58wXNHVC(2/3)調 AAS
財務省手動で来年の株主総会での社長交代あるかもわからんね
559: 2018/07/17(火) 07:46:41.41 ID:iBrzaGQx(1)調 AAS
>>552

鉄道よりバス利用を優先した立地じゃん。
地元自治体の本音だろうね。

さっさと廃止すべき。
560
(3): 2018/07/17(火) 08:16:07.19 ID:a76FSAeE(1)調 AAS
病院に鉄道を引っ張るのではなく、病院が駅付近に建設すればよかった話
561: 2018/07/17(火) 08:22:45.87 ID:ek+MkrtT(1/2)調 AAS
>>560
それだけ鉄道がアテにされていなかった証拠。
562: 2018/07/17(火) 09:09:01.25 ID:9uKjfzhg(1)調 AAS
>>560
今後のBRTを含む線路建設の課題
ですね。高齢化でクルマ人口が減る
わけで、どう対処するかという話

廃止ももちろん選択肢です
JRや自治体に何も計画がなく
ただカネくれでは誰も納得しない
563
(1): 2018/07/17(火) 09:17:04.73 ID:+AO5gChB(1)調 AAS
>>552
地域外から通院する患者が居るならいざ知らず、
地域内の病院をわざわざ駅前に作る意味がない。
留萌は中心街から少し外れた場所になっているし。
斜面ばかりの土地でもあるから避けた感じもするし、
自衛隊基地の近くなのも少し気になるけど。
564
(1): 2018/07/17(火) 10:40:16.98 ID:tGV0FS/r(1)調 AAS
>>560
家を出るのがクルマな時点で病院を駅前に作ってもあまり変わらないと思う。
結局住居が分散している限りどうにもならんと思う。
565
(1): 2018/07/17(火) 11:00:33.87 ID:QOr5w0m2(1)調 AAS
ヒント
絶望感しか見えないJR北海道
566
(1): 2018/07/17(火) 11:15:43.16 ID:zWysg+C2(1/9)調 AAS
>>564
住居が分散しているのは行政の責任
昔からの集落はともかく市街空洞化を招いたのは、公共施設を分散させてきたから
安易に市街地の拡大と希薄を招いた

公営住宅も市街に造ればいいものをわざわざ郊外に造るから、車を持つかそこから離れるかしなければならない
567
(1): 2018/07/17(火) 12:22:46.67 ID:O3wsc8+O(1/3)調 AAS
>>566
北海道で車を持つのは当たり前になっている。
行政の責任云々ではない。
568
(1): 2018/07/17(火) 13:22:08.72 ID:q4R5KN3y(1)調 AAS
>>563
病院は通院しやすい人口の多い場所にあったほうがいいし、遠隔地の人も自動車に頼らないような通院手段を考える
べきで、通勤通学と共通の導線を考える
なら、駅なり役所なりの主要場所は
何らかの交通設備を設ける必要がある

留萌市を見たけど、路線を少し移転する
だけで市立病院に駅ができるようだし
多少の路線延長で市役所、繁華街、港湾施設もカバーできそうだね。

鉄路を強いるつもりはない、交通設備
の効率化があったほうがいいという話だ
569: 2018/07/17(火) 13:46:11.62 ID:WvVrAz8+(1)調 AAS
根室線滝川〜上落合と留萌・日高線も廃止。
570: 2018/07/17(火) 14:07:10.51 ID:k1y+ngkP(1)調 AAS
>>568
バスで賄える場所に利用者不在の駅は要らん。
いつまで駅が街の中心地だと思っているの?
571
(3): 2018/07/17(火) 15:44:45.75 ID:XV/ri2By(1)調 AAS
>>501
ところがバスやタクシーの運転士不足なもんだからそう簡単に転換できない
まだ人員のいる鉄道に頼らざるを得ないローカル線
(路線によっては転換したら下手すりゃ札幌のバスが壊滅的になる可能性あり)
572: 2018/07/17(火) 17:27:05.01 ID:ek+MkrtT(2/2)調 AAS
>>567
大貧民か変わり者は別にして、
北海道に住んでて車を持ってない奴なんているのか?
573: 2018/07/17(火) 18:18:13.12 ID:YdBj5FFp(1)調 AAS
日高本線のフェイスブックを見ていると
そんなに鉄道がほしければ、自分たちで第三セクターでやれと
言いたくなる
574: 2018/07/17(火) 18:20:46.74 ID:o0p3lui6(1)調 AAS
>>571
そういう事。
だから、バス転換するにしてもごくごく小さな輸送密度の線区のみになってしまう。
例えば輸送密度500未満の線区だけとかね。
それだけでもJR北海道にとっては鉄道を廃止する効果はある。
575: 2018/07/17(火) 18:49:35.00 ID:hIIP1kYG(1/2)調 AAS
>>571
使えないし使わない鉄道の状態でもバスやタクシーが多くない場所が、
鉄道が無くなるだけで問題になったりはしない。

留萌本線の留萌ー増毛間が鉄道無くなって困った状況になってるか?
576
(1): 2018/07/17(火) 20:08:34.60 ID:7GWJtNCX(1/2)調 AAS
>>565
単独で維持できない路線を全て廃止したら
札幌圏に経営資源の集中やね。

これからの時代国鉄世代は定年退職を迎えるから
このタイミングで鉄道事業の大幅な縮小をするべきやね。

これがひと段落すれば北海道新幹線を札幌まで開業させて
大東案なんだからその南側に新たな駅ビルを作り
新たなJR北海道の収益事業にするべきべきやね。

何?単独で維持できない路線の沿線自治体はだって?
収益事業ではないのだから撤退するでいいだろ。
嫌なら金を出せでいいのだよ。
577
(1): 2018/07/17(火) 20:18:05.77 ID:O3wsc8+O(2/3)調 AAS
>>576
JRはボランティアでも奴隷でもない事を自治体と道は理解するべきだな。
578: crementex 2018/07/17(火) 20:21:19.26 ID:hPmoCcq5(1/2)調 AAS
新幹線と電化済区間を分離する方が早い。
579
(2): 2018/07/17(火) 20:27:52.83 ID:zWysg+C2(2/9)調 AAS
>>577
それならまずは国庫金である経営安定基金を返納しよう
他の鉄道事業者と対等な立場になって、初めて胸張って鉄道事業者ですって言える

国から税の減免受けて、さらに6800億円あまりの経営安定基金、2200億円の無利子貸与受けて買った特別債券の利息を受けている
鉄道施設は無一文で受け取って、国鉄債務負担は無し
CTC化や新車投入も国鉄のうちに大半を推し進めた

国はそろそろJR北海道の経営責任を示せと言っている
国が求めている地元合意を取り付けて、それからJR北海道の再生が始まる
580
(1): 2018/07/17(火) 20:30:58.14 ID:O3wsc8+O(3/3)調 AAS
>>579
国が求めてるのは説明であって合意ではないよ。
581: 2018/07/17(火) 20:36:00.49 ID:7GWJtNCX(2/2)調 AAS
沿線自治体には

赤字だから鉄道は維持できませんよ。
どうしても残してほしいなら
お金を出してください。
結論は1年後までに出してくださいね。
出せないならば廃止です。

これだけでいいよ。
582: crementex 2018/07/17(火) 20:45:00.38 ID:hPmoCcq5(2/2)調 AAS
新幹線と電化済区間と札幌駅前等の優良不動産はJR東日本の子会社を作って売却。
残りは北海道と沿線市町村に売却。

これでok。
583: 2018/07/17(火) 20:46:49.48 ID:zWysg+C2(3/9)調 AAS
>>580
三江線は地元合意をしたことで、国が丁寧な説明をしたと認定
JR西日本みたいに丁寧な説明が出来てれば、苦渋の決断で地元も合意をする

その証拠は例えば近年にバス便でもいいから本数を3倍増するなり、これだけの需要喚起策をやっても無理ですよというPR

JR北海道の主観的な意見など要らない、国が認めうる客観的で丁寧な説明だ
584
(1): 2018/07/17(火) 20:56:23.04 ID:hIIP1kYG(2/2)調 AAS
>>579
国が赤字覚悟で民営化した事を棚に上げてJR北海道になんとかしろっていうのも酷い話。
道や沿線自治体と変わらん。

四国と北海道については国鉄赤字路線の廃止基準での存廃判断を行って不採算路線の分離でJR維持を行うか、
支援打ち切りを決定してJR北海道・四国の判断で地元意見無しに廃線か決めれる様にしないと、
ある日突然全線運行停止って事態になるかもしれん。
585: 2018/07/17(火) 21:18:04.56 ID:zWysg+C2(4/9)調 AAS
>>584
それを経営が絶好調だった1990年代初頭から言っていたならいい
特急の高速化、札幌圏の増発で諸手挙げて喜んでいた連中はどこいった?
赤字だから今の今まで国がおんぶだっこして、1兆円近く国庫金注いでいるじゃないか

ある日突然運行停止というJR北海道の信用不安を引き起こす言動こそ、JR北海道の敵だな
586
(1): 2018/07/17(火) 21:18:13.37 ID:EMmWAYqk(1)調 AAS
ある日突然全線運転停止という事態はない。
万が一倒産したとしても当面の列車運転は継続される。
ただし、そのあとで厳しいリストラが待っているがな。
587: 2018/07/17(火) 21:23:50.40 ID:58wXNHVC(3/3)調 AAS
えーと経営陣の人事権は誰が持ってるのか知っていますか?
588: 2018/07/17(火) 21:26:48.53 ID:zWysg+C2(5/9)調 AAS
JR北海道の最終目標は株式上場して完全民営化、これは揺るぎようがない
しかし企業価値を自ら毀損する、あるいは毀損している事に気付けない経営陣がいる会社のままでは困るわけで

自分の口で顧客に話して、自分の口でスポンサーを理解させて、自分で決断をする
この循環が出来なければ、まあ独立した企業体なんて国が保証できないよね
589: 2018/07/17(火) 22:13:36.23 ID:5DR9E7F/(1/2)調 AAS
自分の口で自治体に話して
自分の口でスポンサーたる株主に話して納得をしてもらって
まではやってるだろ。後は自分で決断して廃線するだけだな
590
(1): 2018/07/17(火) 22:28:32.97 ID:zWysg+C2(6/9)調 AAS
へぇこれで廃線に納得しているのか
素晴らしい読解力だね

2018.6.19 国土交通大臣会見要旨

>なお、輸送密度200人以上2000人未満の線区については、
北海道庁が本年3月にとりまとめた指針において「路線の維持に努める」等とされているところであり、
国土交通省としては、この指針を尊重してまいりたいと考えております。

まずは、それぞれの線区ごとに地域の関係者とJR北海道が一体となって、
利用促進やコスト削減を図るための方策を推進し、
収支改善努力を行うことが先決であると考えております。
591: 2018/07/17(火) 22:31:01.07 ID:UB+mVDnC(1)調 AAS
>>586
赤字路線をリストラしないと、人を減らした程度でどうにかなる問題じゃなくなってる
592
(1): 2018/07/17(火) 22:32:02.14 ID:UvuId2tp(1/7)調 AAS
バブルの頃確かに少し経営陣は浮かれてたかもしれんがちゃんとリゾート需要が存在してたし
航空会社とのタイアップもしてたじゃん、それがバブル拓銀破綻で潰えてしまった
そしてその頃から次第に道民の移動手段が鉄道からバス、そしてバスから自家用車へシフトした
鉄道やバスの利便性が高まっているにもかかわらず道民の選択はマイカー一本になってしまった

これ鉄道会社経営陣の責任だけにできないよ、無理ゲーだわ誰がやっても

問題なのはそのくせ鉄道残せ、JR北の責任だと言ってる連中で何甘えてんだって話
使わないんだから鉄道廃止でいいよ何も問題ないべさ、じじばば送り迎え?自分でやれや
593
(1): 2018/07/17(火) 22:40:48.40 ID:zWysg+C2(7/9)調 AAS
>>592
別に廃止をするなとは言っていない
問題は安全基準を満たせず腐られせたまま、列車を正常通り運行続けた事だ
なぜ手足が腐り落ちて症状は進行中にも関わらず、国や自治体へカウンセリング受けなかったのか

手遅れになったし金も有りません
よくこれで経営陣務まったと思うよ
まあ務まっていなかったから、国から事実上解任されたわけだが
594
(1): 2018/07/17(火) 22:45:24.54 ID:kU0jaGQq(1)調 AAS
>>590
外部リンク:www.hokkaido-np.co.jp

20年度で国の支援が終了するわけだが?
595
(1): 2018/07/17(火) 22:48:24.50 ID:UvuId2tp(2/7)調 AAS
>>593
そこは同意、書こうとは思った確かに安全をないがしろにしちゃいかん
それをうやむやにして運行続けたのは万死に値する不謹慎な話実際死んでるわけだが

でも結局元凶は旅客収入の減少だろ、それはどうもならんわ
596
(1): 2018/07/17(火) 22:57:25.90 ID:5DR9E7F/(2/2)調 AAS
国交省が財務省を説得できなかった。だから支援は二年間だけ
国交省が所詮公明党にポストを割り当てる程度の役割しかない雑魚省庁ってこった
597
(1): 2018/07/17(火) 22:58:08.71 ID:zWysg+C2(8/9)調 AAS
>>594
おかわり君になってもらっては困るからな
国鉄の反省を踏まえているし当然の事

>>595
旅客収入が減少した、これは既に20年も前から分かっていた事
しかしそれに対する対応策や収支改善策、またそれらの結果の説明はまだまだ足りていない
どれだけの収入を増やした一方、どれだけ経費が増加したか、どれだけの客が増えたか、結果から得られる分析は

JR西日本の例ならば、三江線の本数を3倍増した際の概要と結果を公表していた
JR北海道は結果を公表するのが不十分

企業秘密の部分もあるだろうが、特別な公的支援を受けるのにそんな事言う場合でもない
598: 2018/07/17(火) 23:00:27.90 ID:UvuId2tp(3/7)調 AAS
例えば四国は鉄道部門、特に特急が不調とのことだがバスでちゃんとカバーしてる
失礼ながらよっぽど田舎で車しか使えない所以外は公共交通使おうとしてる四国の人は
いくら徳島県が車社会と言ってもそれは最終手段で徳島線も結構利用者多い
JRでも快てーきとかで特急停車駅をわざとふやしてまで
普段使いでも特急を利用してもらう努力をしてる

そういう実る努力ができるのが末期的とはいえまだ救い
北海道の場合今や選択肢に鉄道がはなから入ってないんだもんよ、本数あんなあっても
それは都市間バスも同じ、結局何だかんだめんどいだけなのさ車以外を使うのが
料金や利便性の問題じゃないというね、ただただめんどいだけ
599
(1): 2018/07/17(火) 23:05:04.42 ID:UvuId2tp(4/7)調 AAS
>>597
いや民営化当時でもここまでになるとは想像つかなかったと思うよ
石北線がアウトってそりゃねーべ、名寄稚内はわからんでもないだから宗谷は観光頼みなのさ
600: 2018/07/17(火) 23:23:10.54 ID:zWysg+C2(9/9)調 AAS
>>599
石北線は第3次特定地方交通線の基準になりながらも、特例規定で除外された経緯はある
特例規定で除外された路線が、
宗谷線・留萌線・釧網線・日高線・富良野線、奇しくも単独維持困難線区と同じ顔触れ

30年後に経営が成り立たないと予見出来たのなら、JR北海道自身もこれらの線区の将来を予見出来ただろう
30年の間にやれる事はあったはず、でも出来なかった
601: 2018/07/17(火) 23:30:29.07 ID:UvuId2tp(5/7)調 AAS
そうなの?じゃ予測はしてたのか

今ちょっと旭川と北見の人口推移見てきたんだけどさ、どっちもここ30年微減で
そんな変わってないな

石北これ以上やりようあるか?料金無料の快速2往復も走らせてんだぞ?
602: 2018/07/17(火) 23:35:40.14 ID:2vL2Ni0J(1)調 AAS
国鉄民営化した時からJR北海道がこうなるのは最初から皆分かってた(北陸出身元総理大臣発言)
603
(2): 2018/07/17(火) 23:42:49.01 ID:4IFMN2O7(1/2)調 AAS
>>571

輸送密度4000人以下の路線は、第三セクターに移管で良いじゃん。

嫌なら即時廃止して沿線自治体が代替バスを用意すれば良い。
604
(1): 2018/07/17(火) 23:47:52.30 ID:UvuId2tp(6/7)調 AAS
まあ30年前でも既に車での移動は当たり前だったからな
ただ遠距離ならきついしおっかないとかで鉄道も選択肢に入ってたと思うんだよ
吹雪いてても車で出掛けるって元道民としてちょっと考えられんわ自殺行為でしょ
道民マイカー志向ここに極まるという感じだったあのニュースは、ここまでかと
605
(1): 2018/07/17(火) 23:48:06.98 ID:4IFMN2O7(2/2)調 AAS
>>596

宗教法人税を設ければ財務省は支援延長に応じると思うぞ。

がんばれ国交デージン。
606: 2018/07/17(火) 23:56:11.02 ID:UvuId2tp(7/7)調 AAS
>>603
代替バスもいらね、自治体が用意すんなら相当覚悟しないと
例えば1年毎の利用実態をみて場合によっては廃止しますとかさ
マイカー使ってたら実際問題誰も困んないって代替交通なくても、デマンドタクシーで十分
607: 2018/07/18(水) 00:14:34.42 ID:YMYFIdYs(1/3)調 AAS
>1年毎の利用実態をみて場合によっては廃止します

どうもJR北海道は運行したくない模様w
608: 2018/07/18(水) 00:22:27.48 ID:TjUiNYKL(1/2)調 AAS
>>605
だから不要な物に金を注ぎ込む事が無駄の極みなんだよ

地域の公共交通機関としての役割もろくに果たせなくなって、維持費ばかり莫大にかかる様な物を税金使って延命とかおかしいことだろ
609
(1): 2018/07/18(水) 00:33:07.91 ID:JbD/2JFq(1)調 AAS
例えば留萌本線、もう深川と結ぶ必要ないだろ
鉄道廃止後同じルート辿る代替バスなんて走らせなくていい
デマンドタクシーで十分
留萌市民がまとまった数どっか行くのは札幌か旭川だろうから既存都市間バスで間に合う
石狩沼田?滝川行きか何かあるべ

バス会社が儲かると見込んだ路線だけ勝手に参入させて勝手に廃止させればいい
旅客流動に即してない代替バスはムダ以外の何者でもない
610: 2018/07/18(水) 05:38:49.74 ID:e7BZnobA(1)調 AAS
>>609
沿岸バスか中央バスの並行路線を増便でカバー。
秘境駅は無視して良い。
611: 2018/07/18(水) 07:00:35.25 ID:TaMlhfNo(1)調 AAS
秘境駅は数年の間デマンドタクシーでいいけど
中央バス沿岸バス既設路線は増便すらしなくていいぞ
留萌本線廃止した分乗客が増えるってんならわかるが、増えないしょ

江差線廃止した時厚沢部経由増便したか函館バス?木古内行きもいつまでもつか
612
(2): 2018/07/18(水) 07:22:32.70 ID:iCSsZwKf(1/3)調 AAS
>>603
3セク設立なんか出来る訳がないだろ。
金がない。
613: 2018/07/18(水) 10:09:39.11 ID:GQDdryZE(1/3)調 AAS
>>612
存続なんか出来るわけ無いだろ。
金が無い。
廃止一択だな。
614
(1): 2018/07/18(水) 12:09:38.39 ID:jH0petvx(1/4)調 AAS
JR北海道の収益が上がらないのは利用者が少ないからで、利用者が少ないのは沿線の住民が少ないから。
あと、鉄道と関係なく道路網の整備が進んでいるから、車のある人は車を使う方が便利になってる。
僻地の人口減少、モータリゼーション。
どちらもJR北海道にはどうしようもないことだよね。
615
(5): 2018/07/18(水) 12:18:39.35 ID:YMYFIdYs(2/3)調 AAS
>>614
線形改良、車輌更新、遅延防止

これらをすれば信用を取り戻せるよ

30年前より劣化してますってんじゃどんなに人口が多くても利用者はいなくなるよ
616: 2018/07/18(水) 12:38:19.85 ID:GQDdryZE(2/3)調 AAS
>>615
不便な鉄道を使う道民は極小数の模様
617
(1): 2018/07/18(水) 12:46:12.80 ID:iCSsZwKf(2/3)調 AAS
>>615
>線形改良、車輌更新

そんな金どこにあるんだ?
618
(1): 2018/07/18(水) 13:12:07.18 ID:k9R/WDlh(1/2)調 AAS
>>615

まず、黒字になるまで運賃値上げだね。
619: 2018/07/18(水) 13:13:21.65 ID:k9R/WDlh(2/2)調 AAS
>>612

それなら黙って廃止を受け入れることだね。
620
(1): 2018/07/18(水) 13:29:43.62 ID:nmBhHsR7(1/2)調 AAS
>>615
信用無いから使わないで済んでる路線。
無くて良い路線でしょ。
廃線で問題無い。
621
(2): 2018/07/18(水) 14:01:31.84 ID:xBGYGbfm(1/3)調 AAS
不謹慎な話かもしれないが、2011年の原発で土地を失った福島の人達の移住地として北海道を活用することはできないのかね
東京に無理やり住まわせるよりは土地が広々としてて故郷に似てて喜んでくれるかもしれない
622: 2018/07/18(水) 14:07:00.61 ID:jH0petvx(2/4)調 AAS
>>604
道路事情が30年前とは雲泥の差でしょ。北海道開発予算のおかげで。
鉄道に乗るという習慣がない人も増えたよ。
長距離はバスという人が増えた。バス停までは自家用車で送ってもらう。
623: 2018/07/18(水) 14:24:17.49 ID:jH0petvx(3/4)調 AAS
>>621
マジレスすると、東京近辺まで避難した人は、あまりの便利さに福島に帰らない、帰りたくない人が大勢いるんだよ。
ジジババは病院通いが楽だから喜んでるぞ。
不満は、昔からの知り合いに会えないこと。
縁もゆかりもないところに移り住むなら、便利なところに行くよ。
間違っても北海道には行かない。
624
(1): 2018/07/18(水) 14:43:29.50 ID:jH0petvx(4/4)調 AAS
>>615
信用とか語る時期は、ずいぶん前に過ぎたと思う。
現状は、今のレベルのサービスも維持できないので、サービスレベル低下をできるだけ少なくする算段をする時期。
625
(3): 2018/07/18(水) 15:05:27.15 ID:YMYFIdYs(3/3)調 AAS
>>617
国からせびるんだよw
関係者乗せれば一発で納得するだろw
>>618
サービスが出来ないのに値上げってw
>>620
第3セクター経営にしようかw
>>624
鉄道会社が信用なくてどうするんだよw
626: 2018/07/18(水) 17:31:57.11 ID:961nyicY(1)調 AAS
四国との差は土地の広さだな。
北海道は広い面積に対して人口が少な過ぎる。
路線距離が長い分、保守負担がデカイ。

札幌近郊と新幹線を除き、路線は自治体、運行はJRにして、
路線維持を拒否したところは廃止(中間区間の自治体のみ拒否でも)でいいと思う。
627: 2018/07/18(水) 17:57:54.11 ID:GQDdryZE(3/3)調 AAS
>>625
関係者が乗ったら一発で廃止に納得だな
628: 2018/07/18(水) 18:27:59.33 ID:iCSsZwKf(3/3)調 AAS
>>625
もしも関係者が乗ったら一発で廃止合意だよ。
極めて危険でとてもじゃないけど列車を運転出来るレベルではない事がバレてしまうから。
629: 2018/07/18(水) 18:39:27.53 ID:/WQK28Xg(1)調 AAS
>>625

利益が無いのにサービスを期待するの?
古事記そのものじゃん。
630
(1): 2018/07/18(水) 20:52:34.01 ID:iGkZKGst(1/2)調 AAS
国土交通大臣も今後二年が重要って明言してるぞw長期の支援は無さそうだね
島田社長の5年で効果検証以下の発言だなwww
完全に財務省に敗北してるわ

国交相“近日中にJR支援策”|NHK 北海道のニュース
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
631: 2018/07/18(水) 20:57:16.24 ID:xBGYGbfm(2/3)調 AAS
JR北海道はキングレコードにロイヤリティ払って48Gの支店作ればいいかと
例えば、「SPR48(札幌)」「AKW48(旭川)」「NMR48(根室)」「WKN48(稚内)」「ABS48(網走)」
など作ればいい(カッコ内は劇場を置く場所)
関東のドルオタを遠征させよう
632
(1): 2018/07/18(水) 20:57:18.62 ID:iGkZKGst(2/2)調 AAS
それにしても驚いたわー
5年で効果検証発言した島田社長を完全否定して
輸送密度200人以上は維持する道庁の指針を重視するって言ってた大臣が
今後二年間で目に見える成果を出さないとって発言するだもんな
これ完全に廃線への布石じゃん
633: 2018/07/18(水) 21:01:18.74 ID:W/ARPiXI(1)調 AAS
てかキハ40限界だよなもう
H100系早く増備しないと事故るぞ
634: 2018/07/18(水) 21:07:11.22 ID:nmBhHsR7(2/2)調 AAS
まあ殆どの沿線住民が使わない路線の維持を国庫から出すのには無理があり過ぎ。
激甚緩和の為の猶予期間の支援が限度でしょう。
635
(1): 2018/07/18(水) 21:10:26.96 ID:TjUiNYKL(2/2)調 AAS
>>621
原発とかはともかく、首都の移転先には良さそうだけどな
道東以外なら巨大地震も来ないし、夏も涼しいから首都にはもってこいだろ

東京にしろ大阪にしろ、地震や津波、火山噴火で壊滅的打撃を受ける様な場所に大都市を作ってるのか意味がわからん
636
(1): 2018/07/18(水) 21:19:37.57 ID:7ZpzqzNv(1)調 AAS
>>630
石井大臣は、「支援策の大まかな方針については近日中にとりまとめるつもりだ。支援に向けて全国の理解を得るためには、JRと地域が一体となって取り組み、今後2年間で目に見える成果を出すことが重要だ」と述べました。

目に見える成果ってなんだろうな。
普通は数字だよな。
637: 2018/07/18(水) 21:23:47.53 ID:xBGYGbfm(3/3)調 AAS
>>635
首都というのは非常事態であっても正しく機能しないといけないから北海道の中の地盤が安定してるとこが良いかもね
政経分離したほうがいい
日本は経済の中心も政治の中心もどちらも東京なので東京で何かあったらかなりマズイ
638: 2018/07/18(水) 22:02:38.71 ID:q4TGu/XU(1)調 AAS
>>636
線路全部引っ剥がしてBRT化します
とかだったらすごいなw

まあ、JRにカネだすだけとか
地域自治体にはした金だしてなんとか
しろとかごめんだわな
639
(1): 2018/07/18(水) 22:13:15.50 ID:vfAb3GPT(1)調 AAS
三セクに移管しろ言うのは
結局廃止するための通過点でしょ

結局自分たちで金は出せないから仕方がない諦めようというシナリオがある
640: 2018/07/18(水) 22:21:47.49 ID:JsJJ2DEz(1)調 AAS
>>632
今後2年間で成果なんて何も出ないよ。
廃止するしか道はない。
641: 2018/07/18(水) 23:40:00.92 ID:66UPHbbL(1)調 AAS
>>639

鉄道が日常生活に不可欠な物なら、自治体は喜んで第三セクターに
資金を出すだろ。要らないなら無駄金になるが。
642
(1): 2018/07/19(木) 00:00:43.91 ID:BhQC1mw8(1/4)調 AAS
二年間の暫定支援が決定したあとの高橋知事のコメントを予想してみた

二年間の間にJR北海道がどれだけ自助努力ができるかが問われている
JR北海道の経営努力を前提に路線維持のためにオール北海道で臨んでいきたい
643
(1): 2018/07/19(木) 00:05:11.51 ID:eMse3GiE(1)調 AAS
>>642
ただし、道は金は出さない、かな。
644: 2018/07/19(木) 01:17:15.09 ID:BhQC1mw8(2/4)調 AAS
>>643
直接的な表現はさけるだろ

多分こんな感じ
道は主体的に地元自治体とJR北海道の協議をサポートし
適切な交通体系を整えるよう行動します

ぐらいかな。金を出すか出さないかは絶対に言わない。言質とられて道議会にいじめられたくないからね。
ただし金を出さないのは確定。あくまでもJR北の努力が足りないから出せないって方向に持ち込みたいのよ
645
(2): 2018/07/19(木) 02:59:00.03 ID:ymfnrQUg(1)調 AAS
ヒント
ゆすりたかりで税金にたかるJR北海道!

国交相“近日中にJR支援策”

高橋知事は東京で石井国土交通大臣と会談し、JR北海道の赤字路線の見直しが進む中鉄道網を維持するため、老朽化した施設への支援など財政支援を求めました。
これに対し石井大臣は、支援策の方針を近日中にとりまとめる考えを示しました。
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
646: 2018/07/19(木) 06:30:30.72 ID:XzrDTVPl(1/2)調 AAS
>>645
札幌近郊とか、利用者が多い路線の改良資金や安全対策ならまだ分かるけど、維持困難赤字路線の老朽化対策だったらこの国ヤバいだろw
647
(1): 2018/07/19(木) 08:09:25.75 ID:XuqQOmiK(1/4)調 AAS
>>645
JR北海道の本音は
新たな支援はいらないから
単独で維持できない路線の廃止だろ。

経営安定基金は函館本線のように貨物が線路を悪くしてるから
国策でJR北海道が直さないといけないから
必要なお金だよ。
648: 2018/07/19(木) 12:03:53.06 ID:G819KJ7d(1/4)調 AAS
>>647
鉄道を走らせたくなければさっさと解散すればいいんだよな
649
(2): 2018/07/19(木) 12:15:46.86 ID:SnkVYMqL(1)調 AAS
JR北海道への国の支援概要判明|NHK 北海道のニュース
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

路線の維持費用は、自治体からの支援と同額を上限とする方針です。

自治体オワタ

おまけ

その後、2021年度から3年間で、それまでのJRの取り組み状況を検証し、国の支援を継続するため必要な法案を国会に提出することを検討するとしています。
650: 2018/07/19(木) 12:24:59.64 ID:IUJ442G6(1)調 AAS
国地方同額で事業者分も同額なら直轄事業並み
事業者分0なら地方単独並み
651
(1): 2018/07/19(木) 12:36:23.79 ID:G819KJ7d(2/4)調 AAS
>>649
なぜ自治体が終わるの?
652
(2): 2018/07/19(木) 12:36:32.23 ID:rrn4AAGH(1/3)調 AAS
これで決まれば、選択は自治体側にいくね。
選択肢は、自治体が金を出して路線の維持か、路線を廃線してバス転換。この場合はおそらく自治体負担はなしだろう。
653
(2): 2018/07/19(木) 12:39:33.78 ID:QK8PAa/b(1)調 AAS
>>652

自治体負担でバス運行だろ。
654: 2018/07/19(木) 12:53:07.31 ID:rrn4AAGH(2/3)調 AAS
>>653
最初からそれでは、自治体がその選択肢を選びにくい。
655: 2018/07/19(木) 13:13:25.62 ID:woG5Qd7q(1)調 AAS
まあ2年しかないってことは今決めてくださいってこと
国から5年か10年、その後道庁からダラダラと先延ばしと思っていただろうね
いくらかかっても必ず残すと腹括る所だけ残す
656: 2018/07/19(木) 13:47:09.12 ID:mCx2fvJv(1)調 AAS
対象の8線区は輸送密度200人以上2,000人未満の線区っぽいな。

記号 線区 営業キロ 輸送密度
(H27)
D 宗 谷 線 名 寄 −稚 内 183.2 403
E 根 室 線 釧 路 −根 室 135.4 449
F 根 室 線 滝 川 −富 良 野 54.6 488
G 室 蘭 線 沼 ノ 端 −岩 見 沢 67.0 500
H 釧 網 線 東 釧 路 −網 走 166.2 513
I 日 高 線 苫 小 牧 −鵡 川 30.5 589
J 石 北 線 新 旭 川 −網 走 234.0 1,141
K 富良野線 富 良 野 −旭 川 54.8 1,477
657
(1): 2018/07/19(木) 13:52:25.45 ID:rrn4AAGH(3/3)調 AAS
>>651
オワタは、ただの2ch用語だとは思うが。
ただ、沿線自治体の、自分たちは金を出さずに国の金で鉄道を残してもらおう、という甘い目論見は消滅したね。
658: 2018/07/19(木) 14:07:58.91 ID:7TjehMjE(1)調 AAS
今こんな話が出ても自治体側で来年予算で支援できるはずは無いから
実質再来年1年だけだな
659: 2018/07/19(木) 14:36:53.19 ID:XuqQOmiK(2/4)調 AAS
>>653
結局そこに行くのだよね。

だから夕張みたいに
早いうちにJR北海道と信頼関係を作り
早い段階で鉄道廃線を受け入れる代わりに
それに対する支援を受けた方が賢いという事やね。

何?
わが町から鉄道が無くならない夕張市と一緒にするなだと?
日高線沿線に限って言えば日高支庁すべて合併して大日高市とでもして
苫小牧市あたりと合併交渉すれば良かったのにね。
それが出来たら町から鉄道は無くならないと言える。

日高線沿線自治体に関して言えば
無能町長が町民を苦しめているだけ。
660: 2018/07/19(木) 16:44:02.12 ID:G819KJ7d(3/4)調 AAS
>>657
単にJR北海道にカネ出したくないってだけでしょw
他の鉄道会社ならカネ出すんじゃないかなw
661: 2018/07/19(木) 16:44:44.24 ID:G819KJ7d(4/4)調 AAS
>>652
それが本来のやり方であってJR北海道が決める問題ではない
662: 2018/07/19(木) 17:23:49.71 ID:mdOt9pyH(1)調 AAS
2020年迄の国の支援を2030年迄延長してその後経営自立を目指す。
どう見ても2030年の時点で経営自立状態にはならないただの延命処置
2020年迄JR北海道発展的解消して国鉄民営化時位の組織改革が必要
663
(2): 2018/07/19(木) 18:21:35.78 ID:WqRuIcqg(1)調 AAS
>>649
自治体からの支援額がゼロであれば、国からの支援額もゼロ。
664: 2018/07/19(木) 18:34:06.27 ID:V8CHvzLW(1)調 AAS
>>663
それね、カラクリがあって、自治体負担分は地方交付税が出るらしい。
665
(1): 2018/07/19(木) 18:58:16.54 ID:y9NNpayu(1)調 AAS
国の支援を受けている間は永遠に自立なんて無いし、
沿線自治体もそれを解っているから絶対に経営分離を受け入れ無い。国に払って貰えと考えるから。

道庁も同じ。国に支援してもらえると思ってるから道が支援なんか考えず、JRが何とかしろとなる。

2020年に国の打ち切り、同時に不採算路線の廃止申請で1年後に廃止。
それまでに自治体が補助を決めるなら補助が出る限り経営。経営分離を受け入れる自治体に路線譲渡。
何も無ければ素直に廃止。
666: 2018/07/19(木) 19:40:38.07 ID:V9pWqvnW(1)調 AAS
>>665
オレもそれでいいと思う。
667
(1): 2018/07/19(木) 20:15:52.51 ID:5QQtQ13x(1/2)調 AAS
>>663
自治体の支援出あれば事業者がJRであろうがなかろうが同じスキームで支援する必要が出てくるけど、日本各地にある維持困難な路線を維持する為の予算って確保出来るのかね。
668
(1): 2018/07/19(木) 20:28:52.26 ID:BhQC1mw8(3/4)調 AAS
>>667
だから財務省が嫌がってる
イチ地方の、イチ民間企業のために税金を出すことが全国から理解を得るのは難しいからな
財務省が一番難色示したのは、収支の改善見込みもなく、ダラダラ支援が続くようになること
だから、支援を受けるためには自治体も金を出し
更には収支改善しない場合には支援打ち切りってスキームになった
自治体からすると、金を出さないと支援は受けられないが
収支改善しなかったら数年後に廃線の可能性ありってことで本気度が試される
669
(1): 2018/07/19(木) 20:30:50.00 ID:YyucftGW(1)調 AAS
いずれも支援内容としては鉄道事業再構築事業と呼ばれる、全国の鉄軌道事業者向けの国交省の補助メニューにある
補助率は1/3から引き上げられた形になるが、中身はほとんど同じ

特に地方交付税は今現在でも公共交通に関する支出であれば、8割が地方交付税特別交付金で還付される
目新しいものがないあたり、国特に財務省は嫌々やっている感じ
670: 2018/07/19(木) 20:49:13.92 ID:XuqQOmiK(3/4)調 AAS
>>669
沿線自治体の出費がびた一文なしで鉄道存続は絶対ない訳やね。
671
(1): 2018/07/19(木) 21:00:50.39 ID:5QQtQ13x(2/2)調 AAS
再生事業に対する支援なので、当然自治体が再生計画や目標を立て再生活動をし結果を出す事が求められるけど、沿線住民の殆どが使わない路線の為にそこまで真剣に取組む気がある自治体って今回対象になる路線であるのか?
672: 2018/07/19(木) 21:15:30.93 ID:k+hFyEjV(1)調 AAS
>>671
ないだろ
673
(1): 2018/07/19(木) 21:20:52.50 ID:XuqQOmiK(4/4)調 AAS
どうせ何もできないのだから
サッサと廃止に同意して
夕張みたいに支援を受け入れる交渉をすればいいのにね。
674: 2018/07/19(木) 22:17:14.07 ID:vVg7p3yI(1)調 AAS
>>668

北総鉄道は運賃がバカ高いし、もともと住宅公団線じゃん。
北海道の地元民が利用しない路線に税金を投入するなら、
輸送密度の高い路線に援助すべきじゃん。
675: 2018/07/19(木) 23:38:11.89 ID:XzrDTVPl(2/2)調 AAS
石北本線の沿線に住んでいた事がある親戚が、自分の住んでた町に列車が走ってたなんて知らなかったって言った時は驚いたなw

まあ、沿線住民全員がこのレベルの認知度と言うつもりは無いけど、鉄道は大切な地域の足みたいな事は言えない状態だよな
676: 2018/07/19(木) 23:51:34.23 ID:BhQC1mw8(4/4)調 AAS
地元民ですら線路維持するためには財政負担をしなければいけません(交付税である程度はカバーされるとしても)ってなったら
反対する人たちがいっぱい出ると思うけどね
677: 2018/07/20(金) 00:02:38.50 ID:nMDIfg1i(1)調 AAS
だから、JR北海道から北海道新幹線と経営安定基金を外して、
さらに国交省に特例として私鉄化をお願いすればいい
私鉄化が認められたら、廃線届を出すだけで1年後には自動的に廃止できる

でも、それらの苦労を全くしないJR北海道とその信者は何様のつもりだ?
678: 2018/07/20(金) 00:05:28.50 ID:dE2bPhOD(1)調 AAS
私鉄化君来たな
679: 2018/07/20(金) 00:24:02.78 ID:bR0zhPWG(1)調 AAS
>>673
それ言うんなら

JR北海道はさっさと鉄道から撤退しろ

だよ

ろくに走らせられないんだし
680
(1): 2018/07/20(金) 00:35:12.73 ID:5sPaZ4HA(1/4)調 AAS
前提条件が出揃ったからようやくJRも存続に必要な金額を提示するかな。これでやっと話が前に進む。
681
(1): 2018/07/20(金) 00:40:04.01 ID:udXApsYk(1/5)調 AAS
>>680
当事者連中も諦めがつくって事か?
682
(1): 2018/07/20(金) 01:00:01.44 ID:5sPaZ4HA(2/4)調 AAS
>>681
事業者から具体的な要求額が上がってこないのに、金払うにしろ諦めるにしろ決定なんてできないよ。結局は年3000万なら出せるけど1億は無理だみたいな話にしかならない訳で。
683: 2018/07/20(金) 01:09:19.40 ID:udXApsYk(2/5)調 AAS
>>682
「ハッキリと本当の事を言って下さい!」ってヤツだな w
1-
あと 319 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s