[過去ログ] JR北海道単独維持困難線経営改善スレ2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
86
(1): 2018/06/30(土) 11:50:31.99 ID:PBiEIxqK(1)調 AAS
>>73
道民ガ札幌大好きだから仕方無い。
人口流入超過が全国第3位、道民の約半数が札幌及びその近郊に住んでる。
87: 2018/06/30(土) 12:10:04.99 ID:bYCJiRHy(1)調 AAS
>>86
NO
札幌しか開発していないから、札幌だけに集まるしかない
しかも都市政策はアカ民のおかげですべて後手後手
これを札幌平壌主義という

札幌平壌主義狂信者の言い分は、「この主義があるからこそ北海道外への流出を防止で来ている」だが、
まったく流出を防げていない
さらに裕福な者ほど札幌どころか北海道を捨てて本州へ転居している
その証拠にアイヌの4割が関東圏在住という恐ろしい統計発表がされている(ググってね)

アイヌが北海道を見捨てるほどの札幌平壌主義とはいったいなんだ?
シナ様に土地を安価で提供するための主義としか言いようがない
88: 2018/06/30(土) 14:43:28.84 ID:sJFZUwvw(1)調 AAS
何言ってるの?
89
(2): 2018/06/30(土) 15:32:53.14 ID:uv3Y7fXi(1)調 AAS
最終的には道民を電化区間内へ強制移住かな。
稚内や根室等は無人地帯へ。
90: 2018/06/30(土) 15:35:30.39 ID:0kAKOxFW(1)調 AAS
>>89
そしてそこに中国人やロシア人が無断で入植してきて北海道人民共和国誕生へ・・・
91: 2018/06/30(土) 17:57:08.91 ID:x4IgZVgx(1)調 AAS
>>89
まず、お前をシベリアに強制移住させる事から始めるかw
92
(1): 2018/06/30(土) 18:25:39.47 ID:ugT5oN4e(1)調 AAS
おーい!!

みんな話が飛躍しすぎてるわ!!

別に鉄道がなくても
公共インフラは道路があるのだから
移住も何もないだろうに。

勿論日本には居住を選択する権利があるから
その土地に残ろうと都市に移動しようと本人の自由。

あとは過疎地から人がいなくなるのは
その土地に雇用がないからであってJRの責任ではなく
沿線自治体の責任なんだから
JR北海道が道庁や沿線自治体の顔色を窺う必要はなし。
93
(1): 2018/06/30(土) 19:06:37.71 ID:PV2h5qO/(1)調 AAS
>>84
札幌まで伸びれば開発も進むと思ってる
様子。新青森を参考にしたんじゃないかな?
94
(1): 2018/06/30(土) 21:25:39.80 ID:2sKehQzu(1/2)調 AAS
>>93
新青森を参考にしたのなら到底そんな発想にはならんだろ。
95: 2018/06/30(土) 21:49:56.83 ID:l0+3trhx(1)調 AAS
ヒント
牧場に作った駅が発展するとは普通の人は思わない
96
(1): 2018/06/30(土) 23:00:13.51 ID:UL+V9tJ+(1)調 AAS
北海道新幹線の運営をなんでJR北海道にやらせるかな。
北海道新幹線株式会社を作って100パー国営のほうが良かった
97: 2018/06/30(土) 23:12:11.77 ID:2sKehQzu(2/2)調 AAS
>>96
作らないのが一番だった。
98
(2): 2018/07/01(日) 00:43:11.89 ID:/ydUdDqL(1)調 AAS
>>94
それがな、新青森も新幹線建設前は田んぼの中で、周囲は何にもなかったんだ。今は市街地ができてる。
99
(1): 2018/07/01(日) 03:27:18.25 ID:zvobSnOZ(1/2)調 AAS
ヒント
北海道新幹線は虫、牛、豚を乗せるのか?

駅前が原野の新函館北斗駅
駅前が牧場の新八雲駅
100: 2018/07/01(日) 03:30:37.30 ID:zvobSnOZ(2/2)調 AAS
>>98
ヒント
市街地なら駅前にデパートくらいあるのかな?
101
(1): 2018/07/01(日) 04:39:07.31 ID:rqh4gx92(1)調 AAS
>>98
だけど新函館北斗駅前はそのようにはならない
店も撤退し空き地ばかり
102: 2018/07/01(日) 05:19:12.86 ID:59SO6OKg(1)調 AAS
>>99
駅前が田んぼのここは?
画像リンク


似たりよったりだろ
103: 2018/07/01(日) 06:28:00.46 ID:CSLVj2rc(1)調 AAS
ヒント君がいなくなって平和になったと思ってたら、また現われやがったw
104: 2018/07/01(日) 08:13:14.46 ID:p7CeA7Pz(1)調 AAS
ヒント
赤字ガラガラ北海道新幹線(爆笑)

駅前が原野の新函館北斗駅
駅前が秘境地の奥津軽いまべつ駅
駅前が牧場の新八雲駅
105: 2018/07/01(日) 12:26:06.06 ID:C8JHRf95(1/3)調 AAS
ヒントって札幌市南区の在日ロリコンの弟という話が地域板であがっていたけど
106: 2018/07/01(日) 13:10:35.56 ID:LvRN63Ti(1)調 AAS
ババアが駆け込み乗車した結果www
動画リンク[YouTube]

107: 2018/07/01(日) 15:17:53.25 ID:oQnQolKI(1)調 AAS
「ヒント」をNGWord登録してスッキリ。
108
(2): 2018/07/01(日) 15:22:12.34 ID:66VaxfwU(1/3)調 AAS
>>92
ほーんとそれ。
電気、電話、水道、道路、離島航路みたいに代替の効かない必須インフラならまだしも、
鉄道は交通機関の1つのモードに過ぎないんだから、鉄道の廃止を起因とする人口流出なんてする訳ない。
まぁゼロではないだろうが、同じ税金使うなら雇用対策とか病院の維持とかに使った方がよっぽど人口維持に効果があると思うわ。
109
(4): 2018/07/01(日) 15:26:52.47 ID:1QjtrGHV(1/4)調 AAS
>>108
その道路が良ければ廃止で問題ない
問題は冬期に通行止になることだよ
110
(1): 2018/07/01(日) 15:41:50.45 ID:UrYPyiGc(1/3)調 AAS
>>109
国道が通行止めになるより早く運休する鉄道を残すいみはない。
111: 2018/07/01(日) 15:51:06.72 ID:1QjtrGHV(2/4)調 AAS
>>110
そもそもJR北海道が存続する意味がないか
112
(1): 2018/07/01(日) 15:52:55.38 ID:52AcEPwE(1/2)調 AAS
>>109
日本に冬季は交通手段が鉄道以外に無くなる市町村ってあったか?
113
(2): 2018/07/01(日) 16:04:00.38 ID:1QjtrGHV(3/4)調 AAS
>>112
よく北海道ではそれ言われてる
国道が不通になるんだって

もっと整備すればいいのにな
114
(1): 2018/07/01(日) 17:02:19.58 ID:UrYPyiGc(2/3)調 AAS
>>113
金が無い鉄道は国道より雪に弱い
115
(1): 2018/07/01(日) 17:28:25.51 ID:yyy+Ir+R(1)調 AAS
黒部峡谷鉄道みたいに冬は鉄道運休でいいよな。
夏と紅葉シーズンはボッタ値で運行するぐらいでいいよ。
116
(1): 2018/07/01(日) 17:31:06.81 ID:1QjtrGHV(4/4)調 AAS
>>115
そうなるともう沿線住民の役に立たないなw
やっぱ廃止かなw

その判断を道か自治体がするってことでw
117
(1): 2018/07/01(日) 17:55:16.37 ID:Q7CVlsZ5(1)調 AAS
>>114
列車の先頭をラッセル車にしたらいいだけ
頭使えよ
118: 2018/07/01(日) 18:47:40.29 ID:52AcEPwE(2/2)調 AAS
>>113
今どきそんな話し聞いた事ないけど?
119: 2018/07/01(日) 19:06:01.71 ID:6vkV0D4S(1)調 AAS
>>116
元々役に立ってない気がする
普通車持つだろあの辺
120: 2018/07/01(日) 19:25:33.18 ID:C8JHRf95(2/3)調 AAS
>>109
昔は鉄道の方が道路よりも早く再開通していた
しかし、今は逆に鉄道の方が道路よりも遅く再開通している
今も局所的に鉄道駅のほうが自動車が通れる道路よりも近いところで発生するが、それ以外は解消されている
最後は只見線・越美北線のどちらか
121
(1): 2018/07/01(日) 19:39:26.27 ID:UrYPyiGc(3/3)調 AAS
>>117
JR北海道はラッセル車を何台所有しているのかな?
122: 2018/07/01(日) 21:11:17.33 ID:C8JHRf95(3/3)調 AAS
横からだが答えてやろう
DE15
1509 1524 1533 1534 1535
1542 1543 1545 1546 2511
2514 2515 2521
13両保有している
123: 2018/07/01(日) 21:43:57.95 ID:1WdW7MGF(1/2)調 AAS
>>121
少し古いけど、2010年12月のJR北海道広報誌の記事。
除雪車両は3種類。
排雪モーターカー58台、排雪モーターカーロータリー56台、ラッセルモーターカー8台の計122台。
JR北海道全体で122台。
124: 2018/07/01(日) 21:46:32.99 ID:n6hfOTbv(1)調 AAS
>>109
普段JR使ってないだろ
冬は鉄道は直ぐに運休になる
特に維持困難線路はもろい
125: 2018/07/01(日) 21:55:53.89 ID:66VaxfwU(2/3)調 AAS
宗谷本線のスレで今年の冬、低気圧が接近した時に、
「こんな吹雪の日の運転は怖いし、立ち往生による命の危険がある。」なんて言って国費による鉄道存続を訴えるバカがいたが、
その書き込みより前にすでに鉄道は翌日まで終日運休が決まってて、国道は立ち往生も通行止めもなかったなんてことがあって笑ったな。
126
(1): 2018/07/01(日) 22:22:16.20 ID:1WdW7MGF(2/2)調 AAS
訂正。
2017年11月の記事があった。
排雪モーターカー50台
排雪モーターカーロータリーが、在来線62台、新幹線6台
ラッセルモーターカー4編成8台
計126台。

ラッセルモーターカーって4編成しかないのか。
127
(3): 2018/07/01(日) 22:37:49.34 ID:3mx1RPFz(1/2)調 AAS
道路は国道であれば道内は全て国の直轄区間
24時間除雪対応で除雪経費の過半は国が拠出

鉄道を国費で残すなら、国道のあり方を見直さないとな
128
(1): 2018/07/01(日) 23:20:05.29 ID:ZDbJvM1q(1)調 AAS
>>127

鉄道を国費で残すなら収支トントンになるまで運賃を値上げすべきじゃん。

北総鉄道のように首都圏でもバカ高い通賃の路線もある。
住民が使わない路線を国費で残すなら、利用者が多い高運賃路線にも
国費を投入すべきだろ。
129
(1): 2018/07/01(日) 23:26:56.52 ID:3mx1RPFz(2/2)調 AAS
>>128
ずいぶん短絡的な思考だな

鉄道の国費投入で国道の見直しを国が通告してきたら、道が呑むわけない
金出しても解決出来ない深刻な事態になりかねないからな

心配せんでも特例の国費投入は有り得ない
やるとしたら全国の鉄道事業者が今でも使える、既存スキームの枠組みでしかない
130: 2018/07/01(日) 23:27:20.39 ID:pIPkMP8n(1)調 AAS
>>127
道路は車を持っている人が重量税、ガソリン税を負担しているから維持できている

同じ理屈で鉄道を語るなら維持費を賄えるように運賃を3割値上げにしないとダメ
131: 2018/07/01(日) 23:51:46.31 ID:66VaxfwU(3/3)調 AAS
只見線沿線のまともな自治体「わが町には鉄道がどうしても必要です。復旧費用も出しますし、上下分離により赤字の大半を被ります。なので国もいくらか補助してもらえませんか?」
日高本線沿線のクソ自治体「ウチは一切負担しない。復旧費用も今後の維持費も国とJRで全部負担しろ。」
132: 2018/07/02(月) 00:14:00.70 ID:8tZPm51h(1)調 AAS
こりゃ北海土人と言われる訳だ
133: 2018/07/02(月) 00:39:08.07 ID:oml2arbI(1)調 AAS
>>101
新青森は中心部から少ししか
離れてないし、ロードサイド店舗が
ある国道も近かったからね
冬季の雪を除けば、開発の余地は
あった。
新函館は知らん。駅決めたやつが
周囲も発展するとか考えたのかな?
134: 2018/07/02(月) 01:04:29.25 ID:Sx4J6Xlj(1)調 AAS
>>127
道路の除雪って、出来高制じゃないよね。
東北の場合だけど、国道や県道の整備工事事業とセットで除雪義務が付いてくる。
払われるお金は、整備事業費と一回あたりの除雪費用×平均的な除雪回数をあわせたもの。
除雪が少ない年は業者が儲かり、多い年は業者が損をする。
いずれにせよ、国や県は追加の費用はかからない。
何を見直すの?
135
(1): 2018/07/02(月) 05:18:00.25 ID:4byWEcIt(1)調 AAS
道路の除雪は、アレで冬場を食い繋いでる土木建設業者が多くいるから、
ある種公共事業としての意味がある
…ばらまきとの批判を受けることのない正々堂々たる公共事業。
それに対し鉄道の場合、は事業者にとっての単なるコストでしかない。
やる気出ないわな。
136
(1): 2018/07/02(月) 11:18:30.72 ID:40pxaGJ9(1)調 AAS
>>135
除雪したところで客が増える訳でもない。
コスト的には除雪せずに冬季不通にした方が合理的だろうな。
137
(2): 2018/07/02(月) 12:32:32.45 ID:Y+cm+swL(1)調 AAS
通年不通にした方が
138: 2018/07/02(月) 13:03:06.27 ID:C92mcczr(1)調 AAS
人居る路線は地下鉄に持たせて廃線まわりと貨物だけやってりゃいいんじゃね 北海道の雪を考えればそれが一番合理的
139
(1): 2018/07/02(月) 13:24:29.85 ID:DtrdlOJM(1/2)調 AAS
ヒント
JR北海道が黒字になるたった一つの方法。全線全て廃止または撤退
140: 2018/07/02(月) 13:51:06.03 ID:ceY2uUmh(1/3)調 AAS
>>137
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
141
(1): 2018/07/02(月) 15:05:49.25 ID:O6qKIqZY(1)調 AAS
>>139
札幌から小樽、あいの里公園、江別、空港に限定すればさすがに黒字可能なんじゃないか?
142: 2018/07/02(月) 15:07:05.69 ID:DtrdlOJM(2/2)調 AAS
ヒント
JR北海道管内全線赤字。
143: 2018/07/02(月) 15:10:27.00 ID:ceY2uUmh(2/3)調 AAS
>>141
手稲−厚別
札幌−千歳空港

それ以外は赤字になる
学園都市線にしてもバスの方が便利な地域の方が多い
144
(1): 2018/07/02(月) 15:12:56.86 ID:/XnpLAL5(1)調 AAS
千歳空港駅か
懐かしいね
145: 2018/07/02(月) 15:20:04.76 ID:ceY2uUmh(3/3)調 AAS
>>144
手稲−厚別
札幌−新千歳空港

それ以外は赤字になる
学園都市線にしてもバスの方が便利な地域の方が多い

これで勘弁してほしい
146
(1): 2018/07/02(月) 15:32:16.78 ID:4u98v24x(1)調 AAS
いっそ札幌市営にした方がいいんじゃないの?
147
(1): 2018/07/02(月) 19:41:24.94 ID:oB3jHBCR(1)調 AAS
>>136
>>137
沿線自治体など無視して
運転本数を大幅に少なくして
鉄道代行バスを走らせれば万事解決
148: 2018/07/02(月) 20:10:29.96 ID:JJv0+VTx(1)調 AAS
>>146
小樽とか新千歳空港とか札幌市外分まで札幌市交通局にやらせるのかw
149: 2018/07/02(月) 21:25:04.89 ID:OCcY5K/d(1)調 AAS
池沼はバス板に帰れ
150
(1): 2018/07/02(月) 22:14:58.50 ID:O+4nmavY(1/2)調 AAS
>>129

住民は乗らないが大赤字路線を維持しろって、単なる我儘じゃん。

運賃を黒字化するまで値上げすることで、現実を住民に理解させる
必要があると思うよ。
道と市町村の反応をみると完全に手遅れだと思うが。

JR北は法令に従って廃止手続きすべきだね。
151: 2018/07/02(月) 22:16:06.87 ID:O+4nmavY(2/2)調 AAS
>>147

代行バスも要らない、どうせ乗らずに廃止になる。
自治体に考えさせろ。
152: 2018/07/02(月) 22:35:07.04 ID:xc3uhAX3(1)調 AAS
>>126
事業用車両と営業用車両
どっちが多いか微妙?
153
(1): 2018/07/03(火) 04:04:36.70 ID:O2lALdi5(1)調 AAS
>>150
運賃値上げに賛成。
輸送密度が
4000人→運賃は幹線の2倍
2000人→運賃は幹線の4倍
1000人→運賃は幹線の8倍
500人→運賃は幹線の16倍
154
(1): 2018/07/03(火) 05:07:29.89 ID:44HMNJf5(1)調 AAS
それが必要だと思うよ。

運賃値上げ。
155
(1): 2018/07/03(火) 11:51:48.69 ID:l60uJcBU(1)調 AAS
>>154
札幌圏からやれば自然と出来ると思うよ
もっとも遅延、運休ばかりで値上げと言われても困るだろうなぁ
156: 2018/07/03(火) 19:45:20.40 ID:xhXJ90LN(1)調 AAS
>>155
まあ人口流入全国3位の日本屈指の大都市都市札幌が地元を支援しろって話しではある。
157: 2018/07/03(火) 21:47:55.87 ID:4u1PIaPQ(1)調 AAS
雨が降って留萌本線、函館本線は全線ストップ
一方で高速道路に通行止めは無し
北海道に要らないだろ、こんなオンボロ鉄道は
158: 2018/07/03(火) 21:55:20.80 ID:A7f3MBoq(1)調 AAS
通行止めだらけ
外部リンク:info-road.hdb.hkd.mlit.go.jp
159: 2018/07/03(火) 22:06:54.52 ID:Ht45Mn9U(1)調 AAS
高速道路といってるだろうが、たわけ
160
(1): 2018/07/04(水) 00:13:34.92 ID:K7uqdWkz(1)調 AAS
札幌都市圏と、それ以外の特急が走る路線は普通列車は廃止して存続。
それ以外は廃止でいい。
161: 2018/07/04(水) 00:38:58.78 ID:/+Zvpsrc(1)調 AAS
>>160
都市圏も廃止でいいでしょ
実際バスの方が便利だし

そこまでJR北海道が乗客のことを考える会社ってわけでもないし
162
(1): 2018/07/04(水) 07:49:26.84 ID:kJfhrGCt(1)調 AAS
>>12でok
163: 2018/07/04(水) 11:03:34.96 ID:DMDQ0e+T(1)調 AAS
単独維持困難路線は全て廃止でOK
164: 2018/07/04(水) 12:24:01.31 ID:IcHd9wt4(1)調 AAS
ヒント
10両編成で乗客30人の北海道新幹線、悲惨すぎる

 2日午後5時55分ごろ、北海道新幹線奥津軽いまべつ(青森県今別町)―木古内(北海道木古内町)間の青函トンネルを走行中の東京発新函館北斗行きはやぶさ25号で、運転士が先頭車両床下付近から異常音を聞き、緊急停止した。乗客約30人にけがはなかった。

 JR北海道によると、旧竜飛海底駅(青森県外ケ浜町)で点検し、車両の床下に付着した鳥の羽のようなものが見つかったが、異常音との関係は不明という。車両に損傷はなく、約45分後に運転を再開。他の列車に影響はなかった。

外部リンク:mainichi.jp
165
(1): 2018/07/04(水) 20:51:45.03 ID:NcuKevnV(1)調 AAS
>>162

4000人未満の路線は廃止。
166
(3): 2018/07/05(木) 18:24:17.63 ID:o7Z2Zr03(1)調 AAS
>>165
輸送密度2000未満は廃止。
輸送密度2000〜4000は道と自治体が引き取るなら3セク、
引き取らないなら廃止。
167
(2): 2018/07/05(木) 19:39:25.99 ID:moNkiyau(1)調 AAS
駅も利用者1000人/1日未満なら廃止
168
(1): 2018/07/05(木) 19:45:22.41 ID:JUOVOnCT(1/2)調 AAS
>>166-167
どこも残らないぞ
169
(1): 2018/07/05(木) 20:34:35.44 ID:8g2VwHQ7(1)調 AAS
>>168
電化区間は残るぞ。
>>166-167
は正解
170: 2018/07/05(木) 20:36:32.90 ID:JUOVOnCT(2/2)調 AAS
>>169
そうなるともはやJR“北海道”じゃなくてJR“石狩”かJR“札幌”とかになるな
171
(1): 2018/07/05(木) 21:15:21.73 ID:sa2r2A/3(1)調 AAS
輸送密度1000未満は廃止。
あまり輸送密度が大きい線区を廃止しようとしても、所要代替バス運転士数が多過ぎて代替し切れない。
172: 2018/07/05(木) 21:26:25.62 ID:RohvreF5(1)調 AAS
宗谷と根室と石北釧網は国境付近だからどうなることやら
173: 2018/07/05(木) 23:43:23.50 ID:KCdSfab/(1)調 AAS
>>181
お前さんが国境警備に志願すればよくね
174
(1): 2018/07/05(木) 23:45:50.31 ID:zJbjRmTi(1)調 AAS
>>108
幹線ルートの最低限の公共交通を維持する必要有るかも知れないが、鉄道が維持しきれない輸送密度まで落ちたなら、諦めてバスになるのが当然。
大甘だが、輸送密度1000人で線引き。あと貨物列車が有る区間は考慮。
富良野線と宗谷南線・石北本線及び追分〜苫小牧みたいなは維持が必要。
175
(1): 2018/07/06(金) 00:34:15.44 ID:xJlaBAFY(1/2)調 AAS
>>171

輸送密度4000人未満を廃止。

代替えは地元自治体に考えさせれば良いんだよ。
176: 2018/07/06(金) 00:36:15.59 ID:xJlaBAFY(2/2)調 AAS
>>174

黒字化するまで運賃値上げが条件だな。
177: 2018/07/06(金) 03:16:46.37 ID:iX6Q/kq4(1)調 AAS
ヒント
見栄っ張りのゆすりたかりが誘致した結果、悲劇が。

新函館北斗駅前 店舗撤退相次ぐ
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

ガラガラ赤字北海道新幹線、最大の新函館北斗駅前(笑)
画像リンク

178: 2018/07/06(金) 04:13:44.39 ID:k3/cjvMa(1)調 AAS
運賃は>>153でok
179
(3): 2018/07/06(金) 11:35:00.80 ID:x7sHAPfe(1)調 AAS
>>175
廃止をJR北海道が勧めるのがおかしいんだよ
180: 2018/07/06(金) 12:31:55.57 ID:cJLvPJul(1/2)調 AAS
>>179
不採算部門からの撤退は当然
181
(3): 2018/07/06(金) 12:42:26.32 ID:bOLD3MdH(1)調 AAS
もうやめたいのにやめさせてくれない。
まるで新婚夫婦みたい。
「あなた、今日もしようね。」
「毎晩は勘弁してくれ。」
182: 2018/07/06(金) 15:06:53.61 ID:cJLvPJul(2/2)調 AAS
>>181
碌に使わない経済DVをしている自治体が離婚に応じない。
経済DVをして有責側である自治体が手切金を払えとか代わりの交通機関を用意しろとか何かおかしい。
183
(1): 2018/07/06(金) 16:44:47.52 ID:htrC0OZO(1)調 AAS
困ってる人を採算度外視で助けるのは自治体の役割だよな。
184: 2018/07/06(金) 18:10:15.87 ID:QAfCUcge(1/2)調 AAS
明日から地方交付税が0になったら道東の自治体とかどうなるんだろう
185
(1): 2018/07/06(金) 18:13:25.01 ID:ywHQtSen(1)調 AAS
>>183
採算を度外視って、どういう意味だろ?
役所は予算が付いてないことはできないよ。
186
(1): 2018/07/06(金) 20:14:14.02 ID:Hwn98+0d(1)調 AAS
明日の安平うまかまつり。早来駅までJR利用だと1000円の商品券か、ビール3杯のチケットもらえる。
あいかわらず宣伝不足だから、知られていない。
187
(1): 2018/07/06(金) 21:41:01.38 ID:RYqpBjte(1/2)調 AAS
> 184

廃村だろ。他の自治体のお情けで存在できただけ。
188: 2018/07/06(金) 21:43:47.47 ID:QAfCUcge(2/2)調 AAS
>>187
ええ・・・

まだ住んでる人は電気も水もガスも自給自足か強制移住?
189
(1): 2018/07/06(金) 21:45:20.37 ID:RYqpBjte(2/2)調 AAS
>>185

赤字路線を他人の金で維持せず。
黒字になるまで運賃を値上げするか、値上げを小幅に押えて自治体が
JR北海道に援助するってことでしょう。

値上げまたは援助が、嫌なら廃線。
190: 2018/07/06(金) 22:30:10.08 ID:1EnvndN8(1/2)調 AAS
>>186
こういうのいいね
地域のお祭りに産物PR,駐車場用意を減らすのと飲酒運転防止が期待できます。

札幌、千歳、苫小牧の地域ラジオ局で
広告うてばお客さんくるんじゃないでしょうか?
191
(1): 2018/07/06(金) 22:36:42.82 ID:1EnvndN8(2/2)調 AAS
>>189
公共の福祉という面があるので、
全国的に過疎地域の乗客がほぼいない路線バスが地方自治体から援助を受けて運行してます

オンデマンドバスや乗り合いタクシー
という手段に変える自治体もでてきてますが、JR北海道はこの援助を鉄道に
増額させる目的があると思われます。
そうすると利用率と今後の利用見通し
費用対効果の説明が必要ですな。
192
(1): 2018/07/07(土) 07:43:03.47 ID:ZRvEsU6/(1)調 AAS
>>191
福祉目的で鉄道といった手段が必要だと言える場所って日本にあるか?
193
(1): 2018/07/07(土) 10:01:59.90 ID:3mQTvK3C(1)調 AAS
維持困難線路は現状は観光客用なんだから夏期の繁忙期だけ運行すればいい
それ以外は休止
それによって冬季の維持費用が大幅に削減できる
それぐらいしないと国からの支援貰えんだろう
194: 2018/07/07(土) 10:44:53.44 ID:T9VsxVbz(1)調 AAS
沿線民が殆ど使わない時点で国が金出す理由が無いかな
195: 2018/07/07(土) 11:49:20.54 ID:XoskGi28(1)調 AAS
>>193
人件費含めた固定費は期間運休では減らないだろ
設備ある限り更新、維持の費用はかかるし、人件費も運転士や保線要員、車両保守要員を日雇いにでもしない限り
期間運休してても雇うことには変わりない
196: 2018/07/07(土) 11:59:25.43 ID:ZQU3+UKz(1)調 AAS
>>181
食費中心に経済的負担は増すばかりなのに利用者一人。
197
(1): 2018/07/07(土) 14:40:56.43 ID:2DyUpmPz(1)調 AAS
>>179
JR北海道が倒産 札幌近郊もバスに代わるのか
198: 2018/07/07(土) 15:06:34.79 ID:gN6Uqvhf(1/2)調 AAS
>>197
バスの方が便利だよ
199
(2): 2018/07/07(土) 16:04:38.24 ID:uFkrMiGY(1/3)調 AAS
バスの方がマジで便利
自治体はこれが分かっていない
200: 2018/07/07(土) 16:07:55.88 ID:yF0aAwk1(1)調 AAS
バスすらガラガラな現状ではね
201: 2018/07/07(土) 17:02:27.09 ID:gN6Uqvhf(2/2)調 AAS
>>199
札幌市も含めてだよ
202: 2018/07/07(土) 17:43:23.17 ID:tuhN7wTZ(1)調 AAS
>>179
全然。輸送密度1000人以下は廃止。
バスで十分な輸送密度。
203
(1): 2018/07/07(土) 19:06:43.70 ID:uFkrMiGY(2/3)調 AAS
>>12
この廃止基準が妥当だな。
204
(1): 2018/07/07(土) 19:23:17.61 ID:QgHbdcdi(1/2)調 AAS
>>203
特定地方交通線の廃止基準は輸送密度4000未満
205: 2018/07/07(土) 19:45:51.36 ID:C1dqaVyA(1)調 AAS
>>204
今の輸送密度基準は1000人で良かろう。
これくらいにしないと、ある程度機能してる路線も残らない。
富良野線や石北本線は必須。宗谷線も名寄以南は必要。
逆に、日高・留萌線なんかは、廃止必須。
206
(1): 2018/07/07(土) 21:17:46.68 ID:XFNIxd2j(1)調 AAS
JR北海道は新幹線も放棄すれば赤字が大分減るのに。
207
(2): 2018/07/07(土) 21:33:24.97 ID:uFkrMiGY(3/3)調 AAS
富良野線は今後輸送収入は増えるよ
根室本線滝川-富良野廃止に伴って貨物が富良野線ルートになる
208: 2018/07/07(土) 23:13:20.13 ID:QgHbdcdi(2/2)調 AAS
>>207
貨物なんかアボイダブルコストルールで赤字が増えるだけ。
209
(1): 2018/07/08(日) 00:24:06.73 ID:hlKWASEx(1/5)調 AAS
>>206
ていうかそれが先だろw
210: 2018/07/08(日) 00:38:36.99 ID:dBwgIPHe(1)調 AAS
>>207
DF200が美馬牛のすり鉢を爆走するのか
胸が熱くなるな
211
(1): 2018/07/08(日) 02:43:52.43 ID:2Os+mMHk(1)調 AAS
>>209
どうかねえ。
新幹線には札幌延伸で赤字減少の可能性(あくまでも可能性)があるけど、廃止検討路線には、沿線自治体の大幅な人口減少が予測されているから、赤字改善の見込みがないもの。
同じギャンブルなら新幹線にかけたいね。
212
(2): 2018/07/08(日) 05:54:21.24 ID:QABf/bLb(1/2)調 AAS
>>211
ギャンブルといっても札幌延伸まで持つのかな?
数年後の経営危機を抱えたJR北海道が一方的に新幹線放棄を宣言、慌てた道知事、札幌市長が奔走し、JR東日本に引き取ってもらう。
この後、JR北海道は徐々に清算会社としての色合いを濃くして、最後には残った路線を東日本に引き取ってもらえばいいかと。
1-
あと 790 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.424s*