[過去ログ] 小田急電鉄を語ろう!Part145 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
802(2): (ワッチョイ 83b5-iCuI [220.147.236.236]) 2018/04/11(水) 12:36:33 ID:qRvlj0Xa0(1/5)調 AAS
東京電力から電車の動力として買う電気は、
家庭用の電気なんかと比べりゃ、
大幅に安くなっているんだと思うが、
それを加工して降圧して100Vとか200Vとか
照明用などにするんだろうが、
空調や換気、常時運転するエスカレータなどの電力は、
営業時間内は常に動かしっぱなしなので、
おそらく大変な金額になる。
むしろ、電車の動力用は、
電車の加速時に一番電気を使うわけで、
原則時とか停車中はあまり動力用としては使わず、
むしろ夏は停車中のエアコン運転に
物凄い量の電気を喰っているんだろう。
いずれにせよ、昔の地上駅で
電気をほとんど使わない時代に比べたら、
モンスターのように電気を喰う
巨大な化け物になってしまった。
814(1): (ワッチョイ 83b5-iCuI [220.147.236.236]) 2018/04/11(水) 21:59:15 ID:qRvlj0Xa0(2/5)調 AAS
代々木上原から南新宿までの区間は、
ある意味で江ノ電並みに住宅地の間を
這うように線路が敷かれていて、
過日のボクシングジムの件は、
そういったことも遠因としてある。
首都高の代々木の出口から
まっすぐNHKの方に走っていると
すぐ脇に見慣れた電車が
家やビルの隙間から見えて
あまりにすぐそこなのでびっくりする。
あんなに新宿から近い区間なのに
江ノ電の風情なのは
他が複々線化されたり
高架化や地下化されているのに
不思議な光景だが、
ある意味でほっとする。
818(2): (ワッチョイ 83b5-iCuI [220.147.236.236]) 2018/04/11(水) 22:14:52 ID:qRvlj0Xa0(3/5)調 AAS
複々線完成後のダイヤ改正により、
優等の本数が増えたのと、
4000形が千代直でメトロとJRに出張って
小田急線内に居る時間が激減した。
その分、10両固定編成が相対的に足りなくなり、
8000形は、6+4で10両運用専用に近くなり、
それでも不足する分を3000形の6両の相手に
これまではあまり見かけなかった4両の1000とか
相手を選り好みせずに編成を組まざるを得なくなった。
10両組成の優等の絶対数の増加により、
各駅停車があおりを食って、6両が充当されたり、
いろいろ弊害が出ている模様。
823: (ワッチョイ 83b5-iCuI [220.147.236.236]) 2018/04/11(水) 23:20:15 ID:qRvlj0Xa0(4/5)調 AAS
>>821
夜間泊まり用の車庫なら、多少不便なところに
引き込み線でも引いてから、
厚木とか伊勢原とか秦野とか足柄平野とかに
まとまった車両置き場を作ればいいのだろうけど、
複複線区間の近くに、喜多見のような
まとまった平坦な場所を確保するのは難しい。
山手線の大井町の車庫のように
総2階にしてびっしり隙間なく収容するとか
メトロの代々木公園の地下のように
広い土地の地下を有効活用するとか。
メトロは、都心の超絶一等地を走っていて、
23区内に広大な車両基地を確保するのは、
湾岸の埋め立て地以外は難しく、
日常の運用に便利な交通至便の場所に
確保するには、乗り入れ私鉄側に確保するしかない。
千代田線の場合は、
幸い足立区綾瀬に広大な敷地を確保しているため、
例外的に私鉄のお世話になる必要は今のところない。
小田急の場合は、将来的に新しい車庫用地を
確保できなければ、相模大野や海老名の
車庫を多層構造にして収用車両数を増やすしかなくなる。
その工事に、数百億円かかるし、
近隣の自治体や住民との調整が必要。
826(2): (ワッチョイ 83b5-iCuI [220.147.236.236]) 2018/04/11(水) 23:32:07 ID:qRvlj0Xa0(5/5)調 AAS
厚木や伊勢原には広大な農地があり、
工場用地や市街化調整区域もあるので、
数キロの引き込み線を敷いて
そこに百編成分くらいの車両基地を確保するといいだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.423s