[過去ログ] 東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 171 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
814(1): (ワッチョイ 5123-HY9j) 2018/05/29(火) 22:42:31 ID:YDwzquCU0(2/2)調 AAS
>>813
俺が乗った電車は幻だったのか?w
815(3): (スップ Sd33-fgcK) 2018/05/30(水) 08:08:49 ID:FUi5iJend(1)調 AAS
南北線乗り入れ中止、目黒線・三田線のみ8両化が望ましい
朝の南北線直通なんか三田線直通に比べたらガラガラやし
816(2): (スップ Sd73-ckq7) 2018/05/30(水) 08:56:05 ID:J8gnNEEXd(1)調 AAS
>>815
それいいな南北線いらないわ
三田線利用者と南北線利用者は明らかにカラーが違う
三田線 三田 日比谷 大手町
いかにもなサラリーマンが使う路線
南北線 麻布十番 六本木 飯田橋
スーツ着ないクリエイティブな自由な人が使う路線
お互いそうでもない駅と客層も一部あるが概ねそんな感じ
ついでに言うなら三田線だけど三田駅いらない
三田駅を通過する便とかあれば遅れないし空いてそう
817: (ブーイモ MMcd-NVy/) 2018/05/30(水) 09:17:56 ID:sL3ZQb6eM(1)調 AAS
机上の空論だけど地上の道路だけを考えたら白金高輪から桜田通りを赤羽橋まで進んでそこから御成門付近にショートカットするルートは大きな道路の真下を掘って作れそうだけどね。
818: (アウアウカー Sa95-hzpn) 2018/05/30(水) 09:52:01 ID:zqQzse19a(1)調 AAS
優等を8両にして三田線へ、各停は6両のままで南北線へ。
これでオールおk
819: (アウーイモ MMdd-2FfT) 2018/05/30(水) 12:33:28 ID:W6j6/TPtM(1)調 AAS
ついでに、三田線(目黒〜大手町)でも急行運転しよう。
目黒・白金高輪・三田・日比谷・大手町以遠各停
820: (アウアウカー Sa95-3kJ5) 2018/05/30(水) 15:31:40 ID:5G1riE48a(1)調 AAS
>>814
定点厨は自分の主張を正当化するのに平気でウソ混ぜるからなw
821: (マクド FF15-t3C6) 2018/05/30(水) 18:01:32 ID:rkQdYOEtF(1)調 AAS
>>815
>>816
三田線が全列車直通し、南北線が一部列車直通で。
822(1): (アウアウウー Sadd-XjQs) 2018/05/30(水) 19:25:33 ID:9M0Z+NTYa(1)調 AAS
なんで西武に頭下げて、有料優等の夢描いているんだ?
渋谷=横浜でどうしても座りたきゃ、各停に乗りゃいいだけ。
特急だって今も「S−TRAIN」って上位種別があるし…
気になるのが増備両数が「56両」って少ない事。今12本ある分を40000にしてゆく気じゃないか?
…という事は、地下鉄に回すのは基本イベント対応だけだと考えるが。
823: (ワッチョイ 1322-Ockd) 2018/05/30(水) 19:29:33 ID:rPOkluH00(1)調 AAS
>>822
西武だけじゃない。東武がすげー奴を投入してくるから
824: (ワッチョイ 139f-M/sz) 2018/05/30(水) 19:58:44 ID:algbIwVx0(1)調 AAS
>>815
それで南北線は品川延伸すればおkだな
825: 2018/05/30(水) 20:02:11 AAS
>>816
東急側から乗り入れるとそんな感じ。
三田線側から見ると、三田で乗り換える人は姿形・着衣でだいたい分かる。
826(1): (ワッチョイ 2568-0kqv) 2018/05/31(木) 00:27:24 ID:gC4IzHrA0(1)調 AAS
運転停車だらけの特急上位種別www
あんなの料金とるほどの速達性も快適性もないだろw
827: (エムゾネ FF9a-SRPI) 2018/05/31(木) 07:05:38 ID:wHn+hGZIF(1)調 AAS
>>826
快適性は知らんが、あれは京急のと同じ座席指定料で、
速達性はあまり関係ないんジャマイカ?
828(2): (ワッチョイ ce10-NLsb) 2018/05/31(木) 18:58:14 ID:g0rX4SGp0(1/3)調 AAS
説明会やってるのね
奥沢ホーム及び車庫8両化
画像リンク
急行の所要時間短縮と各停の定時運行を目的として退避線を整備
画像リンク
まず3番線と車庫2線を撤去、車庫を8連対応させる
次に駅ビル改修、エレベータ設置と連絡デッキ整備
次に上りホームを改修、退避線を整備して「現在の上り線を通過線にする」
画像リンク
車庫改修ホーム改修は今年度から21年度末まで
駅ビルと連絡デッキは来年度から21年度
待避線設置は再来年度から23年度まで
829(3): (ワッチョイ ce10-NLsb) 2018/05/31(木) 19:00:45 ID:g0rX4SGp0(2/3)調 AAS
配布資料
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
830: (ワッチョイ 0123-PWQK) 2018/05/31(木) 19:22:56 ID:cF14VpZ10(1)調 AAS
>>829
乙!
831: (ワッチョイ 4123-U7Gj) 2018/05/31(木) 20:13:34 ID:/M83SHYJ0(1)調 AAS
メトロは日々直の時みたく本当に直通中止になりそう
なお、東急まで通しで乗る客は三田線より南北線の方が多い模様
832(5): (ワッチョイ ce10-NLsb) 2018/05/31(木) 20:24:55 ID:g0rX4SGp0(3/3)調 AAS
>>828-829の続き
バーミアンは閉鎖、解体する予定で用地をヤードとして使う。駐輪場は現況機能を維持確保する。
待避線と本線の間のスペースは分岐器の問題でできてしまう空間。
下り待避線の計画はない
踏切遮断時間について、6両から8両になるので一列車約2秒ほど増加する予定。
始発列車、運行計画は未定だが、朝一番の始発は残る予定
連絡デッキの工夫、エスカレータースペースの都合でつけられないがエレベータをつける。
地下化推進の人が出口で配ってた資料
画像リンク
833: (スフッ Sd9a-pVVQ) 2018/05/31(木) 20:32:58 ID:lmpwHUr/d(1)調 AAS
>>828
上り待避線が車庫側に膨らんでるのはなぜ?
少しカーブさせることによって有効長をなんとか確保するため?
834: (アウアウウー Sa09-kzAM) 2018/05/31(木) 20:45:24 ID:yIG8Rz2Va(1/2)調 AAS
っ 進入速度
835: (エムゾネ FF9a-pVVQ) 2018/05/31(木) 20:49:53 ID:MYU5Obc/F(1)調 AAS
>>832
に書いてあったね
すまん
836: (ワッチョイ fa67-eX3O) 2018/05/31(木) 21:25:05 ID:4MG9Kh9R0(1)調 AAS
>>829
ありがとう!
837: (ワッチョイ 7ab3-oS5d) 2018/05/31(木) 21:45:53 ID:cOFJPgXf0(1)調 AAS
8番とかのきついポイント使えばもう少しホームを広くとれる
838(1): (スップ Sd9a-FpFK) 2018/05/31(木) 21:49:12 ID:ydqd2nuDd(1)調 AAS
>>832
地下化して踏切無くせ
車庫移転しろ
空いた土地に公園作れですか…
839(2): (ワッチョイ 169f-1ilz) 2018/05/31(木) 22:00:23 ID:qo9vT0260(1)調 AAS
留置線まで地下化となると、大岡山を出てすぐ地下へアプローチしなくちゃならないな。この連中は口だけで金勘定もできないのかな?
840: (ワッチョイ bab3-GMG3) 2018/05/31(木) 22:42:15 ID:h29hAJcn0(1)調 AAS
特急 目黒ー大岡山ー武蔵小杉ー新横浜
超特急 渋谷ー武蔵小杉ー横浜
841: (ワッチョイ ba23-hgxj) 2018/05/31(木) 22:50:32 ID:Km/OudaU0(1)調 AAS
でも流石に踏切り遮断時間延ばすのは国交省に嫌味言われそうだが
開かずの踏切り無くせ、踏切り除却しろと言われてるのに
842: (ワッチョイ 5db3-1tLA) 2018/05/31(木) 22:51:29 ID:ILNdhgtf0(1)調 AAS
>>839
留置線を地下に出来ないから地上のままとなったと思われ
843: (アークセー Sx05-sZ2J) 2018/05/31(木) 22:55:56 ID:X1JRQDTKx(1/2)調 AAS
>>839
呑川があるので、それより深く潜るのは、かなりの急勾配。
844: (ワッチョイ fa81-syak) 2018/05/31(木) 23:13:19 ID:FsnPpiUk0(1)調 AAS
>>838
いかにもなプロ市民風情で草も生えぬ
845(2): (アークセー Sx05-sZ2J) 2018/05/31(木) 23:18:09 ID:X1JRQDTKx(2/2)調 AAS
奥沢の住民が一方的に我慢させらられる。他駅の利用者の利便のために
という不満は理解できる。住民は喜んではいないでしょう。ただプロを除けば、東急様には逆らえないとあきらめるだけ、ということだろ。
846: (アウアウウー Sa09-kzAM) 2018/05/31(木) 23:52:40 ID:yIG8Rz2Va(2/2)調 AAS
留置場を地下に・・・
847: (ワッチョイ 0e4d-vYad) 2018/05/31(木) 23:52:47 ID:dD6vdPHV0(1)調 AAS
小田急の複々線工事遅延はエゴ害だったよな。
848: (アウアウウー Sa09-kzAM) 2018/06/01(金) 00:00:43 ID:a02v16BLa(1)調 AAS
この配線なら、入出庫はどう考えても大岡山。東急の担当者うまく丸め込みやがった www
849: (スップ Sd7a-NK74) 2018/06/01(金) 01:13:20 ID:+6XWmdJnd(1)調 AAS
東急が田園都市線利用者を虐待して
利益を確保すればなんでもやりたい放題
>>832の要望だって田園都市線利用者を
ちょっと多めに殺せば余裕
850(1): (アウアウウー Sa09-kzAM) 2018/06/01(金) 01:29:10 ID:U9CD5KL/a(1/2)調 AAS
完成は、2023年度。相鉄直通線も2023年度に1年延期か。
851: (ササクッテロロ Sp05-Cz0T) 2018/06/01(金) 02:13:58 ID:N6lzdymYp(1)調 AAS
>>832
反対派がプロ市民なのはともかく、
目蒲線→目黒線に際して踏切残されたのって奥沢前後だけなんだよな。
目黒〜大岡山は地下化と高架化されたが、車庫があるから奥沢だけ地上のまま。
しかも待避線作ってポイント付けたら各停は速度制限と過走防護かかるんだから駅前の踏切の遮断時間増加は2秒じゃ済まない気がするけど。
下り急行→上り各停→上り急行→下り各停の4本待ちとかありえそう。
奥沢に待避線作っても増発しないなら、朝ラッシュの上りの待避は武蔵小山から奥沢に変更かな。
武蔵小山での接続待ち合わせから奥沢での通過待ちに変更、武蔵小山は交互発着のみ。
大岡山から先は目黒まで先発先着にする事で急行への集中を防いで定時性高めるんだろう。
んでラッシュ前後のみ両方で追い抜きして急行の時短を謳いピークシフト推進と。
852: (ワッチョイ ceed-NLsb) 2018/06/01(金) 02:57:59 ID:hIprdovv0(1)調 AAS
>>832に追加
今回、退避線を作るが列車の本数は変わらない予定。踏切の遮断時間等にも変更はないと考えている
継ぎ目の対応は保守や、斜めジョイントをキャッチアップしながら検討していく。
853(1): (ワッチョイ 7ab3-667V) 2018/06/01(金) 11:27:06 ID:tYtMmG6n0(1)調 AAS
>>845
それを言えるのは目蒲線開通前から住み着いていた住民のみだと思うが
駅近、線路沿いに住む以上、増発による騒音増加、踏切遮断時間増加は覚悟しておくべきだろ
854: (アークセー Sx05-sZ2J) 2018/06/01(金) 11:53:10 ID:qcVEX5vnx(1/2)調 AAS
だから、東Q様には逆らうなということだな。
855: (アークセー Sx05-sZ2J) 2018/06/01(金) 12:25:57 ID:qcVEX5vnx(2/2)調 AAS
奥沢駅近くに東Q不動産が分譲するマンションの適地があったとしたら、対応は違っていたかもな。
空地が全くなく、(武蔵小杉のような)まとまった工場跡地もないもんな。
856: (スップ Sd9a-ADW9) 2018/06/01(金) 12:56:26 ID:hH74pA8jd(1)調 AAS
>>850
待避線設置などのダイヤ作成に関わる部分は2022年度までに完成するでしょ
他の工事も最後に側道の整備とか、ダイヤ改正に関係ない部分を後回しにしてるし
857(1): (アウアウカー Sa5d-yAMo) 2018/06/01(金) 14:15:09 ID:GYvfFkSya(1)調 AAS
>>853
今回の工事の話だろ。
工事前から住んでる住人が100%だ。
858: (ワッチョイ f19f-qcYc) 2018/06/01(金) 17:09:02 ID:SkuZ+pid0(1/2)調 AAS
東急でごねて利権を得たのは新丸子元住吉の目黒線駅だけ
大倉山は放置された
859(2): (アークセー Sx05-sZ2J) 2018/06/01(金) 17:39:39 ID:3XTkWUI9x(1)調 AAS
東急の計画では、奥沢駅の改札から目黒方面ホームへの通路はこ線橋になっている。
地下道ではなく、こ線橋としたのは、遠い将来、奥沢駅を地下化する余地を残したためか?
ちなみに、高架化で立体化した京急蒲田駅では、工事期間中、ホーム連絡通路は、地下道(一時的)だった。
ただし、以上は妄想に過ぎず、東急は「奥沢駅は遠い将来に地下化」など一切考えていなくて、
「こ線橋方式にしたのは、単に工事費が地下道掘るより安いから」かも知れない。
860: (アウアウエー Sa22-SOPn) 2018/06/01(金) 17:54:03 ID:dzgQvMvea(1)調 AAS
>>859
奥沢駅は公費の立体交差の優先順位が低いからね
無いとは言わないけど先の話だなあ
東急なら都立大学から自由が丘の方が先になりそうだけど
861: (アウアウウー Sa09-kzAM) 2018/06/01(金) 18:59:55 ID:U9CD5KL/a(2/2)調 AAS
次の連続立体化は、大井町線自由が丘〜尾山台付近になりそう。
862: (ワッチョイ f19f-qcYc) 2018/06/01(金) 20:42:56 ID:SkuZ+pid0(2/2)調 AAS
三田線は良いところ走ってるけど料金が高いんだよ
速達性もないし
都営はメトロと同一料金にしろ
東京都がガッツリ税収があるくせにがめついんだよ
863: (ワッチョイ a69f-In0U) 2018/06/01(金) 21:10:45 ID:hsNAKMix0(1)調 AAS
メトロが悪い
864(1): (ワッチョイ 1682-CGmi) 2018/06/01(金) 21:47:08 ID:k8NjF1pT0(1)調 AAS
特急M(Meguro,Mita,Marvelous,Maximum)ライナー
相鉄線内特急ー羽沢横浜国大ー新横浜ー(日吉)ー武蔵小杉ー大岡山ー目黒ー白金高輪ー三田ー(内幸町)ー日比谷ー大手町ー神保町ー春日ー(白山)ー巣鴨ー新板橋ー(板橋区役所前)ー板橋本町ー志村坂上ー高島平ー新高島平ー西高島平
()内は通勤特急停車駅
865: (ワッチョイ 0123-PWQK) 2018/06/01(金) 22:33:24 ID:k94DJArv0(1)調 AAS
>>864
こういうのを書いてる間って楽しいんだろうか?
866: (スッップ Sd9a-pVVQ) 2018/06/01(金) 22:45:20 ID:uwD20KuUd(1)調 AAS
板橋区役所前に通勤特急わろた
867: (ワッチョイ d6e8-0cQ4) 2018/06/01(金) 22:53:01 ID:ifsCUTnm0(1)調 AAS
セルフ車掌来てるね。
868(1): (ワッチョイ 3ad4-msj4) 2018/06/01(金) 23:27:15 ID:ax2vsfSJ0(1)調 AAS
>>845
そもそも相鉄への直通自体が東急の沿線住民にとっては迷惑千万な話だからな。
混雑の激化や遅延の増大をもたらす迷惑乗り入れ。
その中でも特に迷惑を受けるのが奥沢の住民だということ。
869(2): (ワッチョイ 1aab-v/8L) 2018/06/02(土) 04:55:11 ID:EiHMfvZH0(1/2)調 AAS
>>859
東急見て思ったのは、目の前の目標(今回は相鉄東急直通線対応)をこなすけど、中長期的なこと(駅と車庫の地下化)までは余り考えてないのかな?と心配になる。
勿論、区や都や国の補助金を受けて工事を進めたいけど、現代は規則にうるさいから時間がかかり過ぎて、物事が円滑に進まないんだろうかね?
単純に、多額の工事費を使って、地下化や複々線化しても、増収を見込めないのも影響あるのかな?
>>868
地元民には迷惑なことだな。今は遠くの客を東急線経由して都心に運んでる対応しているからね。東急沿線住民は大迷惑。
870: (ワッチョイ 0123-PWQK) 2018/06/02(土) 07:34:41 ID:gSu23fQv0(1)調 AAS
>>869
目黒線の立体化は世田谷区や東京都の中で事業化候補にすら入ってないからなぁ。
連続立体化は自治体主導で進めるものだから、東急の姿勢云々ってのはあまり関係ないかと。
871: (アークセー Sx05-sZ2J) 2018/06/02(土) 08:21:40 ID:dQ6Rat0Sx(1)調 AAS
受益者負担という意味では、両自治体(世田谷区、相鉄沿線自治体)の負担が望ましい。
872: (ワンミングク MM8a-PWQK) 2018/06/02(土) 08:39:48 ID:eVFwtZLYM(1/2)調 AAS
連続立体交差事業は事業化区間の自治体が事業主体になって
国・事業主体・事業者が費用を負担することになってるからな。
横浜市などに費用負担を求めるのは制度上難しい(不可能)
そもそも相鉄利用者は立体化による恩恵を受けないので受益者負担の考え方にも当てはまらないかと。
873(1): (ワッチョイ 1aab-v/8L) 2018/06/02(土) 08:58:21 ID:EiHMfvZH0(2/2)調 AAS
そうなんですね。世田谷区的には小田急複々線化は終わって、今は京王線なんですかね?
奥沢は、世田谷区の端っこだし、あの周辺含め地上のままなんですよね。
874: (ワッチョイ a69f-In0U) 2018/06/02(土) 09:26:28 ID:0Um30xJ90(1/2)調 AAS
そうだよ
875(3): (アークセー Sx05-sZ2J) 2018/06/02(土) 10:15:54 ID:izRmRbC8x(1)調 AAS
マスコミも巻き込んで奥沢住民が窮状を訴え、話を大きくすれば、相鉄線沿線も少しは出すんじゃないか?
制度上難しくても、「奥沢立体化に絶対金を出してはダメ」ってことではないはず。
876: (スッップ Sd9a-ADW9) 2018/06/02(土) 11:00:00 ID:7rSzbvCud(1/2)調 AAS
東急は東横線、目黒線にはLCカー入れないのかな?
大井町線に入れるなら
3020系とか4020系とか入れられるだろ
メトロ、都営から直通できるし
大手町から座席指定で目黒線、相鉄線へ帰れたら人気出るよ
877: (ワンミングク MM8a-PlAd) 2018/06/02(土) 11:05:01 ID:eVFwtZLYM(2/2)調 AAS
>>875
法制度上無理
もしやるなら東急の負担分(全体の10%)の一部を横浜市に求めることは可能だけど、
上にも書いたように、相鉄沿線の自治体や相鉄利用者は立体化の受益者ではないので
交渉が成立することはあり得ないだろうね。
878: (アウアウカー Sa5d-DBTy) 2018/06/02(土) 11:19:52 ID:qOMnr0SQa(1)調 AAS
>>875
よし、誰か噂の東京マガジンに通報して山口良一辺りを召喚しろ!
879(1): (ワッチョイ 3ad4-qPmK) 2018/06/02(土) 11:55:28 ID:Whrri36r0(1)調 AAS
東急は東横線、目黒線共に、今後ますます利便性が低下するだろう。
直通により路線の長さが長くなって、各駅停車の途中駅での長時間の通過待ち、多数の開かずの踏切。そして慢性的な混雑と遅れ。それはまるで90年代の小田急のようだ。
ノロノロギュウギュウと批判された小田急線の状況が複々線により改善してきているのと対照的に、東急はわざわざ問題の種を作って状況を悪化させている。
奥沢や祐天寺の通過線は東北沢駅のそれと似ていて、例えば渋谷〜学芸大学に移動するだけでも祐天寺で「特急、相鉄特急、sトレインの3本の通過待ちをいたします」とか言って10分くらい平気で待たされるようになるのだろうか。
880(1): (スッップ Sd9a-ADW9) 2018/06/02(土) 12:05:15 ID:7rSzbvCud(2/2)調 AAS
京急みたいなダイヤがいいだろ
快特、士急行、各停が10分間隔で来るように
F特急、急行、各停10分間隔でいい
急行が乗降多い駅をカバーしてるんだから各停はあんなにいらない
881(1): (ガラプー KKf1-vs56) 2018/06/02(土) 13:06:01 ID:GjWuBjdKK(1)調 AAS
東京各停電鉄に改称すべき。ガラガラの各停にいつも混んだ特急、これが東急ブランド
882(1): (アークセー Sx05-sZ2J) 2018/06/02(土) 13:12:24 ID:DnFFu10Bx(1)調 AAS
地方予算は、その当該地方に投入という原則が曲げられない(ところで、箱根にある〇〇区の山荘は問題なし?)
ということが障害になるのなら、
相鉄沿線各駅のホームで奥沢立体化建設資金の募金活動を展開しよう。
883(1): (オッペケ Sr05-tLX4) 2018/06/02(土) 15:34:08 ID:P44zRCW8r(1)調 AAS
>>880
京急と違って途中駅での支線分岐がないからそのようなダイヤ向かないだろ。
884: 2018/06/02(土) 15:40:56 AAS
混雑の為に遅延って沿線で何かやってんの?
885: (アウアウカー Sa5d-In0U) 2018/06/02(土) 15:48:50 ID:YQJU9Zhga(1)調 AAS
>>873
京王の高架化から最優先だろうね
つい先日の地裁でプロ市民も敗訴してたし
886: 2018/06/02(土) 16:09:25 AAS
京王も世田谷の外れ
887: (ワッチョイ a69f-In0U) 2018/06/02(土) 17:02:56 ID:0Um30xJ90(2/2)調 AAS
>>881
東京鈍行を略して東鈍でいいよ
888: (ワンミングク MM8a-PWQK) 2018/06/02(土) 18:36:39 ID:9yZq7I4nM(1/2)調 AAS
>>879
多数?
あの辺の道を歩いたことない?
889: (ワッチョイ 0ae7-NK74) 2018/06/02(土) 18:37:14 ID:jVp5nwn50(1/3)調 AAS
>>869
東急は運賃が安いから中長期的に何かするには
田園都市線の費用を殺人的に圧縮するとか
国を巻き込んで沿線民から金を巻き上げて
トンズラするとかする必要がある
890(1): (ワンミングク MM8a-PWQK) 2018/06/02(土) 18:40:13 ID:9yZq7I4nM(2/2)調 AAS
>>882
奥沢駅の地下化だけで数百億円、もし車庫も地下化すれば1,000億円に達するだろうに
募金で何割集めるつもりなんだい?(笑)
891: (ワッチョイ 0ae7-NK74) 2018/06/02(土) 18:52:30 ID:jVp5nwn50(2/3)調 AAS
>>890
東急にやると言わせるための小遣い銭を集めたら
田園都市線の旧型車置き換えをやめて
温暖化に対応できない空調を放置して
田園都市線沿線民を熱中症で殺せば余裕
892: (ワッチョイ 7a9f-ft4a) 2018/06/02(土) 19:30:47 ID:9NWsuzSv0(1)調 AAS
週末しか利用しないけど、最近遅延酷すぎ
893: (エムゾネ FF9a-v/8L) 2018/06/02(土) 19:57:14 ID:98T/zL3oF(1)調 AAS
目黒線遅延してない
894(1): (ワッチョイ 5db3-buao) 2018/06/02(土) 20:12:15 ID:Er53np4d0(1)調 AAS
>>875
現相鉄線沿線民も東急との直通はいらない人の方が多い
相鉄は沿線に新しい人を呼びたくてこの事業をやっているんだけど、
その相鉄も最初に話をつけたのはJRの方で、後から東急が割り込んできた。
今までの経緯からして一番乗り気なのは東急
895: (スップ Sd9a-CGmi) 2018/06/02(土) 20:33:07 ID:kSZNloJzd(1)調 AAS
日吉を6線化できれば
相鉄線ー日吉折り返しがよくね
896(1): (スッップ Sd9a-v/8L) 2018/06/02(土) 21:32:44 ID:WSE6upz2d(1)調 AAS
>>894
相鉄東急直通いらないなら、相鉄住民は、横浜経由以外にどうやって都心に向かうの?
897: (ワッチョイ 0ae7-NK74) 2018/06/02(土) 21:42:01 ID:jVp5nwn50(3/3)調 AAS
>>896
小田急
江ノ島線経由で
東急田園都市線に乗り換えれば超快適
898: 2018/06/02(土) 21:56:47 AAS
2度も乗換えすんの?
899: (ワッチョイ f19f-qcYc) 2018/06/03(日) 16:47:26 ID:wb54Q5gn0(1/4)調 AA×
![](/aas/rail_1517307074_899_EFEFEF_000000_240.gif)
900: (ワッチョイ f19f-qcYc) 2018/06/03(日) 16:50:06 ID:wb54Q5gn0(2/4)調 AA×
![](/aas/rail_1517307074_900_EFEFEF_000000_240.gif)
901: (ワッチョイ f19f-qcYc) 2018/06/03(日) 17:10:28 ID:wb54Q5gn0(3/4)調 AAS
ブルーラインあざみ野超えのグリーンライン日吉駅
あざみ野 80,749人→80,153人 [-1]
日吉 79,763人→82,040人 [9]
902: (ワッチョイ 5db3-1tLA) 2018/06/03(日) 17:19:08 ID:uq/1HQ2F0(1)調 AAS
>>594
本線横断を目に瞑ればわりと余裕だと思われ。
903: (ワッチョイ 4123-JMAg) 2018/06/03(日) 17:49:51 ID:XAaMabgC0(1)調 AAS
都筑区民が座れないあざみ野→田都から始発の日吉→目黒線に流れてるな
ST線新横浜が開業したらまた流れが変わりそうだな
904: (ワッチョイ f19f-Itdo) 2018/06/03(日) 19:17:04 ID:wb54Q5gn0(4/4)調 AAS
日吉駅20万超え綱島駅10万超え
菊名各停無くすなら、大倉山もそこそこ多いし特急停めるべきでは?
小杉で特急との連携もいまいちだし
905: (スプッッ Sd7a-hgxj) 2018/06/03(日) 23:14:12 ID:VYyxAQFOd(1)調 AAS
綱島で親父さんが農業やってる友人がいるけど2022年に生産緑地法切れるのを見越して不動産屋がマンション建てませんかと日々来てるって
港北区は農地多いからまだまだ人口増えそう
906(1): (アークセー Sx05-sZ2J) 2018/06/04(月) 06:46:47 ID:DyX92KIix(1)調 AAS
生産緑地法に関して、下記URLによると、2022年以降も延長可能になったそうです。
不動産業界は、「住宅の供給過多によって、空き家が大幅に増加する可能性や住宅価格の値下がりが懸念」
と、自分たちの売り上げのことしか考えていないようですが、
生産緑地は、良好な住宅環境の維持、火災時の延焼防止のためにも重要です。
生産緑地をなくしたら、神奈川北部が全部豊島区のようになってしまう。
「そこで、平成29年度の通常国会で「都市緑地法等の一部を改正する法律案」を閣議決定されました。
この法改正で、生産緑地法、都市計画法及び建築基準法関係にともない『生産緑地の買取り申出が可能となる始期の延期
(30年経過後は10年ごとに延長可)』となりました」
外部リンク:www.e-life.jp
907: (ワッチョイ 1aab-v/8L) 2018/06/04(月) 07:29:25 ID:Z5CYUMNJ0(1)調 AAS
>>906
良いね!生産緑地をマンション建替えはこれ以上反対!
908(1): (ワッチョイ d18b-msj4) 2018/06/04(月) 10:34:54 ID:6jCBBfcF0(1)調 AAS
港北区で野菜や果物作ってたら超勝ち組やろ
909: (ワッチョイ 5db3-syak) 2018/06/04(月) 11:32:53 ID:MKGCO7am0(1)調 AAS
>>908
藤が丘が勝ち組だろ
910(1): (ワッチョイ 7ab3-667V) 2018/06/04(月) 15:53:23 ID:2faJcPPo0(1)調 AAS
>>857
いや「他の駅の利用者の利便のために一方的に我慢させられる」って、駅近線路沿いに済むならそんなの当たり前だろ?
そんなクレームを認めてたら鉄道会社は列車の増発すらままならないことになる
路線開通後に勝手に住み着いた奴のために
911: (アウアウカー Sa5d-yAMo) 2018/06/04(月) 17:05:18 ID:lfCdk+4Wa(1)調 AAS
>>910
他駅の利用者も勝手に住んだ奴なんで勝手に他駅の勝手に住んだ奴を優遇するのは許されません。
912: (ワッチョイ d514-sZ2J) 2018/06/04(月) 22:41:21 ID:upeDLqFe0(1)調 AAS
>>883
相鉄&蒲蒲線作って支線だらけにしようぜ
日々直再開させたら完璧。
913: (ワッチョイ 3ad4-msj4) 2018/06/05(火) 01:09:43 ID:+MetJbJW0(1)調 AAS
昔の東横線は朝のラッシュ時は別としても昼間以降に遅れが出るということは滅多になかったが、
最近は毎日のように遅れている。昨日の夜も副都心線のホームドア故障?だとかでダイヤが乱れていたし、
お客様混雑?のような理由のない遅れも多い。
不必要に長距離の路線をつなげた結果、遅れが拡大して終日収拾しないようになった。
以前に比べて随分余裕をもって遅くなった現行のダイヤですらもまともに運行できていないのに、
これ以上複雑な乗り入れが増えたらどうなるのだろうか。
914: (アウーイモ MM09-syak) 2018/06/05(火) 01:43:22 ID:/dzpvV7GM(1)調 AAS
そんなの焼身の頃から言われてるのに今更
915(1): (スップ Sd7a-IXQk) 2018/06/05(火) 13:22:52 ID:84CtUimyd(1)調 AAS
夜間の副都心線から東横線の優等もう少し欲しい。
渋谷始発を池袋か新宿三丁目始発にするのは難しいのだろうか
916: (スップ Sd7a-wHWD) 2018/06/05(火) 13:41:40 ID:sFNgDws9d(1)調 AAS
東横直通前の副都心線開業当初から終日遅延で有名だったしな。
ホームに入ってくるまで行先がわからなくて客が右往左往する姿から、小竹ルーレットなる流行語もできたくらいだし。
917: (ワッチョイ 1aab-v/8L) 2018/06/05(火) 14:57:32 ID:vZipPE6P0(1)調 AAS
>>915
新宿三丁目始発も渋谷始発もあるんだよな。夜間は本数自体減らすから仕方ない。渋谷始発を狙うしか。
918: (アウアウウー Sa09-kzAM) 2018/06/05(火) 16:30:13 ID:cRG8l1CEa(1)調 AAS
2駅オミット急行きぼーん
919: (スプッッ Sd35-CGmi) 2018/06/05(火) 17:50:31 ID:VU6uaEuQd(1)調 AAS
田園調布、多摩川はつうかしてよし
920: (ワッチョイ ceee-/LZP) 2018/06/05(火) 18:22:36 ID:jJng7gWQ0(1)調 AAS
学芸大学をまず通過しろ
921(2): (スップ Sd7a-Itdo) 2018/06/05(火) 18:52:21 ID:Nn1gm4p5d(1/4)調 AAS
菊名各停が相鉄直通に振替の場合
色々とおかしいだろ
せめて日吉駅に特急停めないと
大倉山は港北区役所もあるのに
渋谷目黒方面 乗降客数
新丸子 27287人 7時台29本 8時台28本
武蔵小杉
元住吉 66,509人 7時台24本 8時台26本
日吉
綱島
大倉山 55,635人 7時台11本 8時台12本
922(1): (ワッチョイ 0123-PWQK) 2018/06/05(火) 19:36:51 ID:8CavPz5m0(1/4)調 AAS
>>921
単純に乗降客数だけで決まるもんでも無いからな。
26本停まるといっても目的地が違うし。
各駅停車が本当に混み始めるのは綱島・日吉からだし
(といっても急行と比べれば大したことないけど)
日吉・武蔵小杉と違って、大倉山は通勤通学先や乗換拠点としてもサッパリなので
特急、通勤特急を停める大義名分はないだろう。
923(1): (スップ Sd7a-Itdo) 2018/06/05(火) 19:48:22 ID:Nn1gm4p5d(2/4)調 AAS
>>922
大倉山より少ない新丸子やそれほど変わらない元住吉には倍以上の意味があるのか?
大倉山は港北区役所があるけども
目的地が違ってもその分乗り換えで先まで進めるぞ
元住吉は次駅の武蔵小杉で特急乗り替えられる
武蔵小杉と徒歩圏の新丸子は3駅先の自由が丘
大倉山は4駅先の武蔵小杉
924(1): (ワッチョイ 0123-PWQK) 2018/06/05(火) 19:55:35 ID:8CavPz5m0(2/4)調 AAS
>>923
うん、だから単純に乗降客数だけで決まるもんでも無いからな。
大岡山→綱島と、元住吉→武蔵小杉では
朝ラッシュ時の通過人員が40%以上違うし、目黒線も合わせれば2倍近くの差になるから
本数なり輸送力に差がつくのはやむを得ないと思うが。
925(2): (スップ Sd7a-Itdo) 2018/06/05(火) 20:04:51 ID:Nn1gm4p5d(3/4)調 AAS
>>924
数駅の話だぞ
それで大倉山駅を減便する大義名分ならないよ
せめて日吉駅に特急停めて乗り替えしやすくするべきでは?
Apple綱島も今年の3月街開きで取引先多いし、港北区は人口増加率高いんだから
菊名各停を相鉄直通に流すと大倉山駅
7時台15本→11本
8時台16本→12本
になるので、大幅減便になる
926(1): (ワッチョイ 0123-PWQK) 2018/06/05(火) 20:10:56 ID:8CavPz5m0(3/4)調 AAS
>>925
線路容量と車両数は有限なんだから、
通過人員が少ない区間が新線開通に伴って切り捨てられるのは仕方ない話だよ。
大倉山については、気の毒だが、ご愁傷様としかいいようがないな。
> せめて日吉駅に特急停めて乗り替えしやすくするべきでは?
朝の通勤特急は停まってるよ。
特急を停めてほしいのならここで呟くんじゃなくて、市議を巻き込んで署名でもするしかない。
927(1): (スッップ Sd9a-CGmi) 2018/06/05(火) 20:27:35 ID:gJEsE3uMd(1)調 AAS
>>921
元は日々直の日吉折返しを日吉の工事の為にに延長したのだからもとに戻るだけ
928(1): (スップ Sd7a-Itdo) 2018/06/05(火) 20:39:36 ID:Nn1gm4p5d(4/4)調 AAS
>>926-927
だからそれなら新丸子と元住吉も目黒線通過するべきでは?
昔に戻るなら通過すればいい
別に川崎市区間は特別に川崎市側が金を出したわけでもないのに新丸子と元住吉は停まるようになるの?
相鉄直通線は横浜市が出してるのに新横浜新幹線に繋がる利益を享受するのは新丸子と元住吉
大倉山はスルー
929(1): (ワッチョイ 0123-PWQK) 2018/06/05(火) 20:50:40 ID:8CavPz5m0(4/4)調 AAS
>>928
いろいろ言いたいのは分かるが、菊名方面の一部が新横浜方面に振り替わるのは
概ね既定路線だろうし、ここで赤の他人に噛みついたところで
どうしようもないと思うが・・・。
それに、費用負担云々の話にまで広げるんだったら
市議どころか国会議員を巻き込んで国交省に陳情しないと!早く!
参考:乗降人員
元住吉 9.6万人(東横線4.7万人 目黒線4.9万人)
大倉山 5.5万人
930: (ワッチョイ d18b-msj4) 2018/06/05(火) 21:59:19 ID:NIBAw+vo0(1)調 AAS
22時台の渋谷駅5番線発菊名行きはトラップ
急行武蔵小杉行きもトラップ
931(1): (ササクッテロ Sp05-NMfW) 2018/06/05(火) 22:06:42 ID:2/qj99Inp(1/2)調 AAS
大倉山が冷遇気味なのはこれまで触れられてなかっただけで実際そうなんだよな。
自由が丘と菊名では東横線同士で緩急接続する一方、武蔵小杉の緩急接続は東横線と目黒線での接続。目黒線各停が停まらない唯一の駅は……?
932: (ササクッテロ Sp05-NMfW) 2018/06/05(火) 22:14:02 ID:2/qj99Inp(2/2)調 AAS
ちなみに、菊名始発の各停は元住吉で目黒線各停に乗り換えれば武蔵小杉で特急に乗り継げる。その各停が相鉄直通に割り振られたらそれもできなくなる。
933(1): (アウアウカー Sa5d-yAMo) 2018/06/05(火) 22:30:35 ID:2OsvbuWya(1)調 AAS
菊名各停廃止はないでしょ。
934(1): (アウアウウー Sa09-kzAM) 2018/06/06(水) 00:06:36 ID:8KcKMdXba(1)調 AAS
西武新型特急は、本年度2編成。
地下直運用は3年後くらいだな。
935(1): (ワッチョイ 4123-nPTq) 2018/06/06(水) 00:13:18 ID:AG4UrXar0(1/2)調 AAS
>>925
時間10本もあれば、本数としては十分。
複々線で単に本数が多くなるだけの新丸子とかと比較すること事態が無意味。
936(1): (ワッチョイ f19f-qcYc) 2018/06/06(水) 00:46:54 ID:j6PTVWlg0(1/8)調 AAS
>>929
元住吉の乗降客数間違ってるよ
新丸子 27287人 東横線 20,626 目黒線 6,661
7時台29本 8時台28本
元住吉 66,509人 東横線 47,191目黒線19,318
7時台24本 8時台26本
大倉山 55,635人
7時台11本 8時台12本
外部リンク[html]:www.tokyu.co.jp
937(2): (ワッチョイ f19f-qcYc) 2018/06/06(水) 00:53:32 ID:j6PTVWlg0(2/8)調 AAS
>>935
だから、新丸子と元住吉は目黒線通過すれば良いじゃんw
938(1): (ワッチョイ 0e4d-jY45) 2018/06/06(水) 01:06:34 ID:g1q6hO6K0(1/2)調 AAS
>>937
目黒線に乗って小杉始発、日吉始発に乗り換えができなくなるじゃん。
>>937 ID:j6PTVWlg0 は、自分勝手なチンカスだな ww
939: (ワッチョイ f19f-qcYc) 2018/06/06(水) 01:13:17 ID:j6PTVWlg0(3/8)調 AAS
>>931
武蔵小杉の東横線と目黒線の緩急接続は公式じゃないから、それぞれの遅延で接続しないこともあるのであてにならない
だから、わざわざ目黒線の緩急接続にかける選択肢より自由ヶ丘まで各停に乗るのが確実
940: (スッップ Sd9a-ADW9) 2018/06/06(水) 01:14:29 ID:qdnTjtAUd(1/2)調 AAS
>>934
どこにそんなこと書いてあるの?
ちなみにSトレも最初は2本から始めたよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 62 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s