[過去ログ] 近鉄のダイヤと車両計画を考える Part3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
348: (ワッチョイ fb61-b+I2) 2018/03/12(月) 23:23:37 ID:STmxXSPu0(1/3)調 AAS
>>338
自己資本比率が低い会社は何か大損をした時に債務超過に陥る可能性が高い
近鉄みたいに有利子負債が1兆を越える会社は日銀の5年にわたる量的緩和で低金利になって債務の利払いが年100億は減ってるはず
なのでこれであの自己資本比率の増え方では金利上昇局面で不動産市場の停滞と利払いの増加のダブルパンチを食らった時に(鉄道部門の利用者減少も相まって)また赤字に転落する可能性がある
現にプロ(JCR 社債格付け)の評価は
西鉄A+ 名鉄A 南海A- 近鉄BBB+
と近鉄以外は将来的な信用リスクがないとしながらも近鉄だけは
良好な企業や好調な企業など、現状の信用リスクは低い。しかし、将来的に、信用リスクが上昇する懸念もある。とされるBBBランクとなっている
349: (ワッチョイ fb61-b+I2) 2018/03/12(月) 23:46:54 ID:STmxXSPu0(2/3)調 AAS
>>338
楽天と近鉄は事業が成長しているから借り入れを増やせる会社と事業が成熟していて成長の見込みがあるとは言い難い会社を無理矢理比較している
山陽とJR東海も事業が成熟している会社(さらに震災の教訓で溜め込んでる会社)と国から国鉄の巨額債務の一部を新幹線の利益でかえす為の特殊な会社を比較している
JR東海は新幹線の利用が伸びてた事とほとんどインフラたる鉄道部門しかない事と新幹線の利益で猛烈な勢いで有利子負債を減らしていた事から事業の安定性は高いと言える
それにJR東海の自己資本比率って山陽より若干高いんだけどあんた何時のデータ見てる訳?
まあ東海は16年3月の44%がピークでこれからリニアで一時的にまたガクっと減るけどな
350(1): (ワッチョイ fb61-b+I2) 2018/03/12(月) 23:57:49 ID:STmxXSPu0(3/3)調 AAS
>>340
今より将来期待があったからじゃね?
今の時点だと他社より将来の利用の減りの予想があまりにも酷いから鉄道部門に投資したら負け(逆に将来期待があるインバウンド関連は別)状態になってるんだよ
近鉄における鉄道部門の扱いなんてイオンやセブン&アイやユニーファミマにおけるGMS部門、重工メーカーにおける造船部門、新聞社の新聞部門みたいにかつては主役今後ゴミみたいなもんなんだよ
(逆に元大東急の会社は将来的にまだ増えたり維持出来る見込みがある)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.094s