[過去ログ] 【南海・阪急】なにわ筋線50【JR】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
790(1): 2018/02/02(金) 19:46:08.55 ID:AAWKmzSH(5/5)調 AAS
>全国の第三軌条方式の地下鉄に架線集電と第三軌条両対応の車両が導入されないのがますます謎だな
アホ丸出しww 鉄道会社はオタの妄想には付き合ってるヒマは無い。
そんな奇形的車両を作ってまで直通させるメリットは乏しいし、
そういう車両は制作費も高くメンテナンスも金が掛かる。
絶対に必要な交直両用車両すらメンテナンスコストがネックで最小限の配備に留まる。
唯一検討されたのが20年以上前の、四つ橋線と阪急宝塚線の相互乗り入れ案だったが
当初の「全面相互乗り入れ案」は早々と却下。
最後に残ったのは 西梅田−十三間(新設)だけ架線と第三軌条を両方作って
市交は十三まで、阪急は西梅田までというミニマム相互乗り入れ案だったが
それもB/C比などから論外と判断され消滅。
妄想もほどほどにwww
791: 2018/02/02(金) 19:55:34.01 ID:bLbKUUlC(1/2)調 AAS
第三軌条なんてクソみたいな方式を普及させたヤツが悪いわな
セコいこと言わずに架線を整備してれば良かった
792(2): 2018/02/02(金) 20:21:58.10 ID:wGxojEJs(1)調 AAS
トロリ線断裂によるトンネル火災のおそれがあるから
剛体架線が発明されるまでは架線式地下鉄は原則NGではなかったっけ?
793(1): 2018/02/02(金) 20:27:09.26 ID:z6wl622l(2/3)調 AAS
昔、京急が架線と第三軌条どちらも走れる車両を開発して地下鉄銀座線に乗り入れる構想をしてたらしいな。
結局中止になったけど…やっぱりコストで問題があったのかも。
794(2): 2018/02/02(金) 20:36:51.23 ID:6Iedop0Y(1)調 AAS
>>793
東急玉川線じゃなかった?
結局は半蔵門線を横に並べて掘りなおして新玉川線が乗り入れた。
795: 2018/02/02(金) 20:48:22.24 ID:z6wl622l(3/3)調 AAS
>>794
訂正どうもです。
796(3): 2018/02/02(金) 21:33:27.96 ID:HgRNUdjj(1)調 AAS
>>790
アメリカのニューヨーク近郊のメトロノース鉄道ニューヘブン線ではとおの昔から
第三軌条と架線両方走れる列車を運行している。
単に日本の技術力や、過剰性能を求める軽薄なコスト意識の問題だろう。
797: 2018/02/02(金) 21:49:56.99 ID:EKaYcj1u(1)調 AAS
>>792
例えば阪神の神戸地下化は1933年なんですが…
798: 2018/02/02(金) 22:06:51.24 ID:bLbKUUlC(2/2)調 AAS
>>792
架線が切れたら給電を停止するシステムを作れば良いだけの話じゃないの?
そんなこと言ってたら都市ガスなんかサービスできんぞ
799: 2018/02/02(金) 22:38:02.21 ID:oSi8yzax(1)調 AAS
>>796
メトロノースてめちゃめちゃ運賃高いやん。
ボッタクリ運賃やから特殊仕様の車両でも成り立つんちゃうの?
800: 2018/02/02(金) 23:25:05.34 ID:xgcQGI/m(1)調 AAS
欧米の地下鉄はどこも普通に切符を買うとボッタクリで、各種割引制度を活用して常識的な金額になるらしいが
801: 2018/02/03(土) 00:21:53.79 ID:baJ9udzV(1/3)調 AAS
ロンドン地下鉄はオイスターカードを使わないと、初乗りが日本円で700円くらいするよな。
オイスターカード使っても1ゾーンで300円以上かかるから結構高い。
しかも毎年値上げして市民からはかなり不評らしい。
802(1): 2018/02/03(土) 00:39:13.14 ID:cYB7gQBI(1)調 AAS
>>794
いや京急もあったよ
京急というか前身の京浜電気鉄道の頃の話だけど
803(1): 2018/02/03(土) 01:00:14.81 ID:K9vpuVWx(1)調 AAS
北梅田−新難波で1000円ぐらい、北梅田−関西空港で8000円ぐらい運賃が取れれば
第三軌条と架線集電に両対応してなおかつフリーゲージトレインでも導入できそうやな。
804(1): 2018/02/03(土) 05:33:36.19 ID:pTUqxuKr(1/5)調 AAS
>>803
そんなに払うなら乗り換えがあっあ方がいい。
805(1): 2018/02/03(土) 05:35:52.01 ID:pTUqxuKr(2/5)調 AAS
>>804訂正
×…乗り換えがあっあ
○…乗り換えがあった
8000円にビックリしとつい…w
806: 2018/02/03(土) 05:49:59.06 ID:pTUqxuKr(3/5)調 AAS
>>805再訂正
×…ビックリしとつい
○…ビックリしてつい
8000円はショックが大きすぎる www
807: 彫刻刀隊員 2018/02/03(土) 07:17:23.97 ID:jY5FJiUg(1)調 AAS
>>802
新橋に京急Wing地下街があるのは
その名残だな
808(2): 2018/02/03(土) 07:45:36.36 ID:/d0HxjrF(1)調 AAS
銀座線は標準軌なのだが、車両限界はメチャ狭いしトンネル天井高も。
そこに架線式電車を走らせたら、パンタを畳むとしても車両の天井に背の高い人は
頭がつかえそうww
809: 2018/02/03(土) 08:13:21.47 ID:a3QY+401(1/3)調 AAS
>>808
銀座線の車両ってサイズが路面電車に近いからね。
京阪の800系と変わらないかも…
810: 2018/02/03(土) 09:47:30.61 ID:VkZyIfg/(1)調 AAS
>808
湘南、京浜、地下鉄四社直通の運用予定車両は湘南電鉄のデ1(後の京浜急行デハ230)
そこまで酷くない
811(5): 2018/02/03(土) 10:10:37.12 ID:a80KwjzQ(1/4)調 AAS
空港のアクセス利便性に限って言えば関空は不便過ぎるよな。
大阪駅〜関西空港65分
新大阪駅〜関西空港50分
画像リンク
名古屋駅〜中部空港28分
金山駅〜中部空港24分
画像リンク
画像リンク
なにわ筋線でも梅田まで40分ってまだ遠いわ。
ここまでゴチャゴチャやってこの程度かよっていう。
812: 2018/02/03(土) 10:21:59.57 ID:tBf1e5Fz(1/4)調 AAS
神戸沖に関空が出来てたらポートライナーへの乗り換えでもっとアクセス困難になってたぞ
かと言って南港沖は強風で空港が作れない
泉州沖で良かった
813(2): 2018/02/03(土) 10:22:16.30 ID:pKzREqYa(1)調 AAS
桃園やスワンナプームを使ったら関空が特別遠いとは思わなくなったよ
君も海外へ行こう
814(1): [age] 2018/02/03(土) 10:25:08.42 ID:5W080Uw3(1)調 AAS
>>811
東京都心から成田空港も同じ!
815(1): 2018/02/03(土) 10:36:46.68 ID:a80KwjzQ(2/4)調 AAS
>>814
そうなんだけど成田のような明らかな失敗空港と比較して安心しても意味無いでしょ。
東京は便利な羽田がメインになってるしな。
羽田は東京と横浜の間にあるから便利に決まってるし、リニア品川駅から近くなるのも強味になるね。
816: 2018/02/03(土) 10:38:30.40 ID:v+yyMXYi(1)調 AAS
>>811
難波、天王寺という主要ターミナルから30分は十分近いが
そんな全方位から近いのは無理だよ
817: 2018/02/03(土) 12:14:26.76 ID:ZGw/mWwn(1)調 AAS
>>811
そもそも中部空港には用がない
818(2): 2018/02/03(土) 12:19:56.17 ID:rJrFonR8(1/2)調 AAS
>>811
東京で梅田に相当するのが新宿だが
新宿と羽田がそんなにアクセスいいとは到底思えんが
てか、ヒースローとかシャルル・ド・ゴールとか仁川とか比べて関空が特段遠いとは思えんが。
海外に行ったことないかもしれんからわからんだろうが
819: 2018/02/03(土) 12:23:04.33 ID:hpRErQnR(1)調 AAS
>>813
JFKもエアトレインできるまでは不便だったよな。
820: 2018/02/03(土) 12:49:15.64 ID:ec64RpfU(1)調 AAS
>>811
名古屋はターミナルが名古屋駅ひとつだが、東京や大阪はターミナルが複数ある。空港から遠い側には時間がかかるのはしょうがない。
パリのRERのような存在のなにわ筋線は、それなりに便利なのは間違いない。
821: 2018/02/03(土) 12:49:18.56 ID:rJrFonR8(2/2)調 AAS
>>815
リニアは中部空港のある名古屋や関空の大阪以外僻地ばかり走るのに
そんなにアドバンテージあるとも思えんが。
仁川関空便なんて白人がわんさか乗ってるんだけど、おまいさん理由わかるかな?
822(2): 2018/02/03(土) 13:46:35.72 ID:a80KwjzQ(3/4)調 AAS
>>818
>東京で梅田に相当するのが新宿だが
違う。
それは駅の規模的に似てるというだけで、地政学的な要素が抜けてる。
新宿は東京の西側の玄関口(裏口)というだけ。
東部の東京駅ハブターミナルがメインの玄関口で、大企業なんかもこの辺に集まっている。
新宿と羽田が多少不便でも大した問題じゃない。
それより玄関口である東京駅やリニア品川から羽田が近くてアクセス便利なことが重要。
横浜にとっても嬉しい。
大阪の玄関口は大阪市の北部にある梅田と、更に北部にある新大阪。
無駄に2つに分裂してるのが不便だがどっちにしても北部にある。
この大阪の玄関口と関空のアクセスをよくすることが凄く重要だから、なにわ筋線による時短化が求められるわけ。
しかし関空は大阪府の最南端にあって、北部にある大阪の玄関口とは地政学的に相性最悪。
また天王寺など大阪南部は国土軸から大きく外れた場末で、その先もどん詰まりの和歌山。
和歌山にとって便利なだけ。
神戸や京都から不便というのは関西圏にとって致命的。
823: 2018/02/03(土) 14:47:46.48 ID:tBf1e5Fz(2/4)調 AAS
>>813
>>818
どっちも小学生のいいわけ
824: 2018/02/03(土) 16:02:51.29 ID:hdz6LQcv(1)調 AAS
中部国際空港から栄に行こうとすると結構時間がかかる
825: 2018/02/03(土) 16:12:37.22 ID:D8qGaeH1(1)調 AAS
栄からなら小牧が便利
826(3): 2018/02/03(土) 16:14:22.11 ID:4t4kfAws(1)調 AAS
>>822
梅田こそ大阪の玄関を新大阪に奪われた場所だろw
北陸新幹線ができたらさらに大阪の玄関としての地位が落ちる
関空から京都や神戸へは梅田を通る必要なんてないからね
バスか特急はるかが便利で梅田に行く必要はない
新宿は東京西部のみならず横浜や埼玉へも直通できる
827: 2018/02/03(土) 17:11:35.81 ID:pTUqxuKr(4/5)調 AAS
なぁに、伊丹があるから大丈夫。
828(2): 2018/02/03(土) 17:45:57.03 ID:5i5ag5iV(1)調 AAS
阪急の伊丹空港連絡線はどれくらい本気なのだろう?
空港連絡線も狭軌で作って、関空ー伊丹直通運転をすればいいのにな。
なにわ筋連絡線を十三から新大阪方面と伊丹方面に分岐させて
伊丹方面は宝塚線に三線軌条で曽根まで乗り入れて空港線に分岐する。
宝塚線のダイヤに余裕があるかどうかだが。
829: 2018/02/03(土) 18:03:23.99 ID:FeyWH5BT(1)調 AAS
いいかげん三線軌への幻想は捨てろよ
830: 2018/02/03(土) 18:03:47.46 ID:tNAz8jhw(1/2)調 AAS
>>826
北梅田ができるがな
831: 698 2018/02/03(土) 18:08:31.72 ID:LYX/4IU0(1)調 AAS
遅レス悪い。
>>739
> あなた、オツム弱いの? せっかく「千日前通り南端から南海会館までだと450mもある」と
> 書いてあげたのに。
ちょっと違う。「南海会館南端」までだな。
> ホーム南端を南海会館付近にすると、ホーム北端から千日前通り南端までの
> 距離は250mになる。 歩速を60m/minとしたら水平方向だけで4分以上掛かる。
ここがウソ。
(なにわ筋線通過ラインで)千日前通り南端から新歌舞伎座跡 北側通り
まで120〜130メートルぐらいだ。
列車の長さ=駅の長さ じゃない。
他人にはバカだのイチャモンだの言うくせに、ウソ記載や千日前通りから
真下には掘れない事への指摘は無視したままだし、「駅の北端は千日前通
りに接するだろう」との自説に必至になってるのアンタじゃんか。
自分の考えでは「虹の街との連絡通路」というのは「駅の北端」ではない
んだが、もしかして、ここで噛み合ってないのか?
832: 2018/02/03(土) 18:30:04.38 ID:cDfpoHdY(1)調 AAS
>>796
そのメトロノース鉄道の車両は川崎重工業製だろが
833: 2018/02/03(土) 18:37:25.38 ID:tNAz8jhw(2/2)調 AAS
>>828
どんだけ金かけるんだよw
834: 2018/02/03(土) 19:00:39.30 ID:bx1zxQS9(1/11)調 AAS
>>693
東朝鮮ゴキブリチョンコ地が上回っていることなんか皆無だろ
835: 2018/02/03(土) 19:05:39.77 ID:bx1zxQS9(2/11)調 AAS
>>762
言えるな
遅延が波及しまくってカオスもいいとこだからな
836: 2018/02/03(土) 19:06:29.87 ID:bx1zxQS9(3/11)調 AAS
>>772
その割にはエベンキ東朝鮮韓唐無茶苦茶やな
837: 2018/02/03(土) 19:07:42.47 ID:bx1zxQS9(4/11)調 AAS
>>769
その直通は東海道本線と阪和線、奈良戦だろ
838(1): 2018/02/03(土) 19:09:32.42 ID:bx1zxQS9(5/11)調 AAS
>>779
あほ、阪急クソおせーんじゃ
839: 2018/02/03(土) 19:10:47.64 ID:bx1zxQS9(6/11)調 AAS
>>783
阪神にのれ
840: 2018/02/03(土) 19:15:50.94 ID:bx1zxQS9(7/11)調 AAS
>>826
ばーか
結局大阪駅までみんな乗るわ
841: 2018/02/03(土) 19:16:37.28 ID:bx1zxQS9(8/11)調 AAS
>>828
関空なんて神戸移転や
僻地に要はない
842: 2018/02/03(土) 19:17:37.91 ID:bx1zxQS9(9/11)調 AAS
関空なんたて廃止にして神戸に新関空に決まってるのにお前らあほかつーの
843(1): 2018/02/03(土) 19:18:51.22 ID:tBf1e5Fz(3/4)調 AAS
三線軌条は中心がズレるいうこと頭の中でイメージ出来んのかいな
まだ四線軌条の方が現実性があるよ
844(7): 2018/02/03(土) 19:20:13.55 ID:a80KwjzQ(4/4)調 AAS
>>826
大阪は街作りがチグハグだよな。
梅田重視のようで梅田は不便というジレンマ。
重要にならざるをえない新大阪はずっと軽視されてきて街の体を成してないし。
845: 2018/02/03(土) 19:22:26.87 ID:bx1zxQS9(10/11)調 AAS
>>844
何処が不便やベクレ東朝鮮チョンコゴキブリ国賊寄生虫百済難民チョンコエベンキ
846(1): 2018/02/03(土) 19:26:57.98 ID:tBf1e5Fz(4/4)調 AAS
>>838
このスレはキチガイお断りなの。
847: 2018/02/03(土) 19:29:54.06 ID:bx1zxQS9(11/11)調 AAS
>>846
キチガイは激遅賛美してるお前じゃん
848: 2018/02/03(土) 19:32:07.20 ID:zvPjpHIx(1)調 AAS
>>844
新大阪は「人工衛星」への対策が必要だからな
外部リンク[html]:www.isas.jaxa.jp
外部リンク[html]:www.isas.jaxa.jp
849(1): 2018/02/03(土) 19:44:20.96 ID:KbPctyet(1)調 AAS
>>844
淀川の向こうは大阪市だけど大阪じゃねぇ、みたいなところはあるな。
850(1): 2018/02/03(土) 20:18:32.24 ID:2SjgThkU(1)調 AAS
宝塚線4線軌条になったら面白いのに。
851: 2018/02/03(土) 20:22:42.86 ID:baJ9udzV(2/3)調 AAS
>>822
新宿が不便でもOKで梅田が不便だとNGって謎理論解かれてもなぁ。
あと羽田から直接品川でリニア乗る客なんてごく少数って断言できるわ。
仮に欧州便の少ない関西や中京に来る外国人がいたとしても
成田とか仁川からトランジット便使うのが普通だろう。
あと、品川そのものも決して便利な場所じゃない。
地下鉄だって通ってないし、私鉄は京急だけだし。
山手線だけで東京都心を網羅してると思うのは大間違いだ。
>>844
梅田を新宿に置き換えても同じこと言えるね
852: 2018/02/03(土) 20:50:12.56 ID:pTUqxuKr(5/5)調 AAS
>>844
そのチグハグさこそが大阪の魅力。
853(2): 2018/02/03(土) 21:04:14.03 ID:a3QY+401(2/3)調 AAS
>>843
箱根登山鉄道なんて車両とホームの隙間が広かったもんね。
僻地を走る箱根登山鉄道でも安全性が煩く言われてたのに、都心部で三線軌条をやろうなんてキチガイの発想。
川島冷蔵庫でも言わないだろう。
854(2): 2018/02/03(土) 21:06:02.80 ID:Se3MHLGL(1/4)調 AAS
大阪駅に新幹線が無いのは残念だが
別にチグハグには感じないがな
維新も新大阪を重点開発すると言ってるようだし最近また何か研究開発系のビルが出来たようだし
大阪駅に作るのが理想だったが、当時の大阪駅周辺がどんなんだったのか知らないし、工期短縮のため安直な道を選んじまったんだから仕方ないわな
855(1): 2018/02/03(土) 21:10:19.38 ID:a3QY+401(3/3)調 AAS
大阪駅に新幹線のホームを作らなかったのは遠回りになるのと、工費を節約する為と聞いたことがある。
856: 2018/02/03(土) 21:18:15.79 ID:baJ9udzV(3/3)調 AAS
>>853
一時期検討していた四つ橋線と南海の直通は四線軌条を想定してたしね。
車両中心とかレール保守とか考えたら都市部ではむしろ四線の方がハードル低いだろう。
無理やり三線軌条にしたら、車両限界上
標準軌車両は長鶴線や今里筋線のような小型車両にならざるを得ない。
857: むむっ?!んん... ◆W9W0rTevbs [ッッッップィーン!!!!!!!!!!!] 2018/02/03(土) 22:01:55.36 ID:8cPKPR/r(1)調 AA×
>>00-00

ID:bx1zxQS9
858(1): 2018/02/03(土) 22:07:44.05 ID:/Y6UVydb(1/3)調 AAS
>>844
>>849
>>854
東海道新幹線が新大阪に来た時点で、都心を少しずつ淀川の北側に移すべきだったのにね。
阪急の新大阪連絡線も中止にしちゃうし・・・
859: 2018/02/03(土) 22:12:24.20 ID:Se3MHLGL(2/4)調 AAS
>>855
淀川に橋かける費用やろ?
冷静に考えたら新幹線の研究から完成まで掛かる費用のうち橋1本節約して一体何パーセント節約できるか
費用は建て前
東京オリンピックへの間に合わせが本音やと思う
860: 2018/02/03(土) 22:14:41.05 ID:Se3MHLGL(3/4)調 AAS
大阪駅周辺の用地取得から在来線の線形改良やってたらオリンピックに間に合わんでな
861(1): 2018/02/03(土) 22:36:39.00 ID:nFeCPR0N(1)調 AAS
>>858
センイシティを作って船場本町の機能を持って来たり、それなりの努力は行われていたと思う。
あと新大阪の町の発展に意外と大きな制約が、伊丹空港の規制で高いビルが建てられないこと。
862: 2018/02/03(土) 22:39:08.62 ID:GdckUR7U(1)調 AAS
>>853
その箱根登山鉄道も巨大な隙間がバリアフリー法に抵触するから旅客営業をやめた
863: 2018/02/03(土) 22:51:37.33 ID:/Y6UVydb(2/3)調 AAS
>>861
ビルの高度制限があるのは品川も一緒だけど、あっちはリニアの駅が出来ると決まってからガンガン再開発されてるからなあ。
新大阪駅が開業してから50年もあったんだし、副都心位の立ち位置になれなかったものかと思ってしまう。
まあ、これからに期待するか。
864(1): 2018/02/03(土) 23:14:34.34 ID:Se3MHLGL(4/4)調 AAS
あの辺のヤバさを知ってる奴ならそんな寝言吐けないけどな
865: 2018/02/03(土) 23:23:27.66 ID:fPo5SINC(1)調 AAS
それにしても、新大阪〜十三〜北梅田〜南海新難波〜新今宮まで10km以上の新線建設が実現したら、新たな地下鉄線が一本出来るくらいのインパクトだな。
866(4): 2018/02/03(土) 23:25:11.13 ID:/Y6UVydb(3/3)調 AAS
>>864
その手の話ときどき聞くけど、そんなにアレな地域ならそもそも新幹線の駅を作るのも頓挫してたんじゃないの?
結局は頭をスパッと切り替えられなかったことの言い訳にしか聞こえない。
867: 2018/02/03(土) 23:43:46.26 ID:cqOLpegl(1)調 AAS
>>866
新幹線の駅ができるという情報を横流し→土地買い占め→官製地上げで50億(当時)の不労所得
868: 2018/02/04(日) 00:12:23.90 ID:KOLds6/0(1)調 AAS
>>850
阪急社長「そんな金、あるわけないがなw」
869: 2018/02/04(日) 00:34:17.87 ID:h4KInQSC(1)調 AAS
阪急の会長は新大阪線すらリニア開通までに事業化目指すって考えだから、伊丹線はだいぶ先の話だろうな
870: 2018/02/04(日) 01:46:26.52 ID:TpN7RiAV(1)調 AAS
>>866
アレより強い帝国陸軍さんが弾丸列車計画というのを強引に押し進めたおかげですよ。
アレであろうがなかろうが、逆らうモンは片っ端から連行しちゃえばよかった時代ですから。
新幹線計画は弾丸列車計画の残骸を活用した古くて新しいプロジェクト。
871(2): 2018/02/04(日) 05:55:48.08 ID:TKw/7a8c(1/3)調 AAS
角本良平著「東海道新幹線」(岩波新書版)によると、
「同大阪駅を何処に設置するのか」について、
当時の東海道線特急の利用客の職場や住居も調査のうえ
「新淀川は渡らず(渡らなくても良かろう)」との方針が決定されたようだが…。
872(1): 2018/02/04(日) 07:08:38.83 ID:t/Sy4NyL(1/3)調 AAS
>>871
当時の特急利用者の職場と住居は現在の新大阪に集中してたんやな
873(1): 2018/02/04(日) 07:54:23.76 ID:e6hpDPej(1)調 AAS
>>871
それ全部後付け
主な理由は地上げの成功率
新大阪建設地が今の東淀川から現在地担ったのも、Bに入る金に大きな差があったから
874(1): 2018/02/04(日) 09:00:16.76 ID:5UHogc48(1/6)調 AAS
新幹線の「大阪ターミナル」が現位置に決まったのは
できるなら大阪駅に併設する方が利便性に優れているのは、誰にも明らかだが
大阪駅周辺は1950年代でも、完全に密集市街地化されており
用地買収が難航するのは必至で、ことに1964年の東京オリンピックに間に合わせるという
至上命令があったから。
もうひとつは将来の山陽方面への延伸が見据えられていたから。
こんなの誰だって分かるだろうに
875: 2018/02/04(日) 09:08:37.40 ID:TKw/7a8c(2/3)調 AAS
>>873
昭和30年代後半に「地上げ」って概念があったのか?
そもそも、新大阪駅の敷地(東海道線、宮原回送線、北方貨物線に
囲まれた通称“鉄の三角地帯”)って、新たな用地取得が殆ど不要だったと
聞いてるけど…。
876(1): 2018/02/04(日) 09:10:45.75 ID:syibCZLL(1)調 AAS
梅田にある大阪駅にしても国土軸からすると南寄りなんだよな。
だから東海道本線にしても梅田に通すために淀川を渡ってからまた戻ってくるという強引なUの字の線型に。
淀川のせいで橋を二回も渡る。
新幹線ではさすがにそれは無理があるので淀川の手前に新大阪駅を作らざるをえなくなった。
厄介なことに関空が大阪府の最南端に出来てしまって新大阪と対極な関係に。
新大阪の立地と関空の立地は地政学的に対極で相性最悪と言える。
利便性のコンパクト化が重視される現代でこれは痛い。
インフラの中心は集中させることで更に便利になるもの。そこからの流れが周囲に波及していく。
関空が北部にあったら新大阪も更に発展して関西全体が発展しただろうな。
関空をあんなどん詰まりの和歌山エリアに作ったのは完全に失敗。
877: 2018/02/04(日) 09:19:12.43 ID:Mc0vVT6L(1)調 AAS
>>874
一応、在来線との乗り換えの為に在来線ホームも設置されたけどね。
だから在来線ホームのほうが番線の数字が大きい。
878(1): 2018/02/04(日) 09:39:14.09 ID:5UHogc48(2/6)調 AAS
>>876
>だから東海道本線にしても梅田に通すために淀川を渡ってからまた戻ってくるという
>強引なUの字の線型に。淀川のせいで橋を二回も渡る。
あなた、これ間違ってるよ。 新淀川というのは明治の半ばに掘って河道変更したんだよ。
最初に鉄道ができた明治初年には無かった
879: 2018/02/04(日) 09:40:38.70 ID:TKw/7a8c(3/3)調 AAS
>>872
同書(東海道新幹線計画の当事者による開業直前の著作だから、
所謂「後世史家の論」ではないと思うが。)によれば、
大阪駅のあの場所ならば、当時大阪市内の事業所や、出張族の住居の多くが所在したエリア
からの利便性が、大阪駅と立地的に大きくは変わらない
という評価だったようだ。
880(2): 2018/02/04(日) 10:05:02.89 ID:DzUonyKp(1)調 AAS
>>866
品川って駅から徒歩5分に屠殺場のあるようなエリアなんだけど、東京はきちっと再開発出来てるんだよね。
新大阪が中途半端なのは、いろいろ理由はあるけど突き詰めれば大阪市にやる気がなかっただけかと
881: 2018/02/04(日) 10:18:12.49 ID:5UHogc48(3/6)調 AAS
>>880
新大阪は1964年の新幹線開業時は、一面の田んぼや畑で「大阪の新しい玄関なのに
朽ちかけた木の橋」という状態だった。
その後続々とオフィスビルが立地して、ここ50年では大阪の中でもっとも発展した
地域なのだが。
882(1): 2018/02/04(日) 10:25:08.52 ID:x5Il6vRX(1)調 AAS
大阪自体が発展から取り残されつつあるから。
新大阪はそれでも支店経済があるから、まだましな方だと思うが。
本町北浜は今ではマンションとコイン駐車場しかない。
883(1): 2018/02/04(日) 10:37:39.19 ID:5UHogc48(4/6)調 AAS
>>882
そうだね、北浜の大証前は戦前では、大阪の地価の最高地点だったほど。
ところが今や、北浜とか道修町というブランド地名はさっぱりで
オフィスビルには不適とされる。
さらにかつては大阪の繁栄のシンボルだった「船場」は見る影もなく衰退。
884(1): 2018/02/04(日) 10:43:56.24 ID:8b6nmQFf(1)調 AAS
>>880
>品川って駅から徒歩5分に屠殺場のあるようなエリアなんだけど、東京はきちっと再開発出来てるんだよね。
ほんとそれ。品川と新大阪って新幹線の駅があるとか、空港が近いとか、元の都心からは少し離れてるとか共通点が多いのに、現状は大きな差がある。
885: 2018/02/04(日) 10:49:01.05 ID:s6EQVthd(1/16)調 AAS
>>844
ばーか
淀川挟んでるのになんで注力すんだよ
しかも着陸コースの真下で危険なのに
ど低能韓唐エベンキベクレ国賊池沼蝦夷エベンキゴキブリチョンコは半頭に帰っとけ
886: 2018/02/04(日) 10:50:20.17 ID:s6EQVthd(2/16)調 AAS
>>854
エベンキ蝦夷はカオスの中でしか生きていけないからな
分割の利点がわかんないシナチョンコだからな
887(1): 2018/02/04(日) 10:51:27.93 ID:t/Sy4NyL(2/3)調 AAS
U字だから山陽直通できんとか淀新幹線だから川二回渡れないとか理由になっとらん
888: 2018/02/04(日) 10:52:03.58 ID:s6EQVthd(3/16)調 AAS
>>866
乗り換えだけなのにアホなの
889: 2018/02/04(日) 10:54:44.24 ID:s6EQVthd(4/16)調 AAS
>>884
はよ、半頭にかえれや
エベンキベクレ
地震地帯に原発乱立させる程度のキチガイエベンキ国賊ははよ死滅しろや
おまエラは大和民族様と一ミクロンも関係ないないエベンキチョンコ寄生虫という事実を自覚しろや
890: 2018/02/04(日) 10:56:46.86 ID:s6EQVthd(5/16)調 AAS
品川の直上なんて飛行機飛んでませんが、新大阪駅はいわばコース上の航空標識ですわ
ばかエラチョンコのアホは国中焦土にさせベクレさせた真正国賊だからな
891: 2018/02/04(日) 11:01:08.90 ID:s6EQVthd(6/16)調 AAS
ばかエラエベンキ韓唐は大井の直上コース設定してまたやらかすんだろうな
チョンコまんまの危機意識皆無のキチガイチョンコ都は廃都にしろよ
宇宙中に迷惑だ
まあ、チョンコだかに亡国狙いなんだろうけど
892: むむっ?!んん... ◆W9W0rTevbs [ッッッップィーン!!!!!!!!!!!] 2018/02/04(日) 11:03:25.45 ID:UfDHYxCi(1/3)調 AA×
>>885-891

ID:s6EQVthd
893(1): 2018/02/04(日) 11:03:29.77 ID:s6EQVthd(7/16)調 AAS
>>887
多頻度路線の京都線で乗り換えれんに
ファビんなゴキブリチョンコ
894(1): 2018/02/04(日) 11:03:40.83 ID:s6EQVthd(8/16)調 AAS
東朝鮮エベンキ韓唐と
真正半頭チョンコエベンキの書込の区別がつけられない件
まあどちらもキチガイエベンキチョンコ
895: むむっ?!んん... ◆W9W0rTevbs [ッッッップィーン!!!!!!!!!!!] 2018/02/04(日) 11:04:53.98 ID:UfDHYxCi(2/3)調 AA×
>>893-894

ID:s6EQVthd
896(2): 2018/02/04(日) 11:07:00.41 ID:500S17VO(1)調 AAS
>>883
オフィス街として堺筋は衰退していても、近年訪日客をはじめ人を集めてるのは堺筋線沿線で
四ツ橋筋・なにわ筋こそ最近の発展から取り残されてるね
だから地下鉄利用客数も堺筋線は最近大幅増加しているけど四つ橋線はほとんど伸びていない
なにわ筋線沿線はJR難波や北梅田も含めて、商業の中心にはなりえないから長距離直通客を確保しないと厳しい運営だろうね
897(1): 2018/02/04(日) 11:08:47.75 ID:s6EQVthd(9/16)調 AAS
新大阪なんて淀川と安威川に挟まれてるから
地形的にも都心には不向き
しかも、エベンキ韓唐蝦夷新横浜のようにはなれてないから、大阪駅のホームみたいなもんだろ
仮に大阪駅に作っても、使いづらいクソホームで都心機能を害するだけだわ
898(1): 2018/02/04(日) 11:10:47.69 ID:s6EQVthd(10/16)調 AAS
>>896
寂れているかんに再整備してベクレ韓唐叩き潰して首都にすれば世界中喜ぶんだよ
899: むむっ?!んん... ◆W9W0rTevbs [ッッッップィーン!!!!!!!!!!!] 2018/02/04(日) 11:11:23.04 ID:UfDHYxCi(3/3)調 AA×
>>896-898

ID:s6EQVthd
900(1): 2018/02/04(日) 11:34:24.36 ID:gyl2Qu3G(1)調 AAS
>>878
代わりに「中津川」という大河があったんだが。
いまの「新淀川」は「中津川」をまっすぐに開削し直しただけで
なにもないところに放水路をつくったわけではない。
901(2): 2018/02/04(日) 11:42:23.70 ID:5UHogc48(5/6)調 AAS
>>900
ウソはいかんよ
■淀川改良工事によって新しい川が誕生
外部リンク[html]:www.yodogawa.kkr.mlit.go.jp
902(1): 2018/02/04(日) 12:01:31.83 ID:Haf+PvwB(1)調 AAS
新大阪駅北口を整備して東淀川駅を廃止、こういうはずじゃなかったか?
903: 2018/02/04(日) 13:20:13.73 ID:eFgXOVoi(1)調 AAS
>>901
ここには中津川の直線化と書いてあるが
まぼろしの中津川
外部リンク[pdf]:www.city.osaka.lg.jp
904: 2018/02/04(日) 13:33:45.20 ID:t/Sy4NyL(3/3)調 AAS
>>902
神崎川の上に移転でも良かった
905: 2018/02/04(日) 14:02:29.20 ID:yx5MDxK0(1/2)調 AAS
Bでしょ
外部リンク:mobile.twitt...s
906: 2018/02/04(日) 14:04:43.49 ID:yx5MDxK0(2/2)調 AAS
外部リンク:www.ai-nankai.com
907(1): 2018/02/04(日) 14:06:36.44 ID:cOGy5rFW(1)調 AAS
大阪の重心を是正するならば紀淡海峡に架橋orトンネルだろうなぁ
四国新幹線もこのルートにするとなれば
大阪から南に向かっても徳島、高松、松山、大分と新たな軸が出来て
どん詰まり感も解消される
908: 2018/02/04(日) 14:09:58.33 ID:5UHogc48(6/6)調 AAS
>>907
まーた始まったwww 妄想はどっか他のスレでやってくれwww
909: 2018/02/04(日) 14:58:53.78 ID:s6EQVthd(11/16)調 AAS
>>901
中津川はあったよ
それを淀川と直通
そこそこの川だな
大阪駅は神戸までスムーズに行ける配置で
正解だろ
エベンキ東朝鮮ゴキブリチョンコのどアホ国賊チョンコ丸出しとはちがうわな
百済難民キチガイ開拓地韓唐エベンキチョンコの地は半頭そのままやからな
910: 2018/02/04(日) 15:01:24.60 ID:s6EQVthd(12/16)調 AAS
大和川以南のアホが騒いで恥ずかしい
東海道本線と山陽本線は未来永劫大動脈だぞ
大阪駅でなんの問題があんだよ
都心何て引いても飛ばせないぞ
911: むむっ?!んん... ◆W9W0rTevbs [ッッッップィーン!!!!!!!!!!!] 2018/02/04(日) 15:41:55.81 ID:Xqi4tcVL(1)調 AA×
>>00-00

ID:s6EQVthd
912(1): 2018/02/04(日) 16:58:07.72 ID:dVrcqzlC(1)調 AAS
要するにリニアは奈良ルートで正解ってことか
913(1): 2018/02/04(日) 17:00:13.19 ID:s6EQVthd(13/16)調 AAS
常時遅延のエベンキ韓唐に新快速様
整備してもいみないし脱線支柱倒壊しまくりやからな
914(1): 2018/02/04(日) 17:00:51.57 ID:s6EQVthd(14/16)調 AAS
エベンキ蝦夷は路線整備してないからキチガイみたいに揺れるよな
915(1): 2018/02/04(日) 17:02:49.52 ID:s6EQVthd(15/16)調 AAS
>>912
陛下のお住まいは京に戻すべきだろう
ベクレ池沼チョンコ地なんて国賊もいいとこだぞ
神武陛下てんさいだな、畿内が一番安全
916: むむっ?!んん... ◆W9W0rTevbs [ッッッップィーン!!!!!!!!!!!] 2018/02/04(日) 17:04:55.89 ID:0CzhD/k0(1)調 AA×
>>913-915

ID:s6EQVthd
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 86 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.145s