[過去ログ] 【南海・阪急】なにわ筋線50【JR】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
742: [age] 2018/02/01(木) 11:44:44.32 ID:qP1KfuOn(1)調 AAS
近鉄奈良線・阪神なんば線、はたまた大阪メトロの話では?
743
(1): 2018/02/01(木) 12:14:49.37 ID:JTtvePcC(1/2)調 AAS
改札口一箇所はコストダウンの観点から有り得なくはないがな
東西線の北新地だって一箇所しかない
消防法の観点からも通路は長く取らなければいけない
744
(2): 2018/02/01(木) 12:33:43.99 ID:fFFvpR4B(1)調 AAS
それよりも、大阪駅と北梅田駅を同一駅扱いにしてほしい。
745: 2018/02/01(木) 12:59:47.07 ID:+Ke0O+2N(1)調 AAS
>>743
北新地は東西改札あるって
746: 2018/02/01(木) 13:17:48.50 ID:PMsZ2fq4(2/2)調 AAS
なんばは北へ…だな。
てか、駅名を「湊町」にした方がよくね?
747
(1): 2018/02/01(木) 13:24:19.77 ID:1MjYB9Or(1)調 AAS
>>741
それを無視して乗客に不便を強いているのが京王新線新宿駅。
それでも長〜い回廊でラッチ内でつながってはいるんだけどね。
748: [age] 2018/02/01(木) 13:28:15.78 ID:fQwhHNqS(1)調 AAS
京王旧線新宿か新宿線なら新宿三丁目使え
スレチですまん
749: 2018/02/01(木) 13:48:59.51 ID:ugcmWuPU(1)調 AAS
>>747
あれは実用上は別にして
同一ラッチ内ということにしてるのが肝なんだよ
750: 2018/02/01(木) 14:16:51.67 ID:JTtvePcC(2/2)調 AAS
>>734
そのブログだと西本町〜JR難波・南海新難波はJR側がJRの所有、南海側が南海の所有と書いてある(当たり前だが)
ところが分岐部は道頓堀川附近と書いてある
西本町〜道頓堀川附近がJR・南海の共同所有となるのか?
それは無いと思う
恐らく西本町から分岐になるんじゃないか
751
(2): 2018/02/01(木) 14:59:11.25 ID:3HBb4DC6(1/2)調 AAS
南海新今宮(天下茶屋も)の構造がどうにも癌なんだよな。
近鉄鶴橋のような形状なら楽に対面乗換できるのに。
西側にもう一本高架が敷ければいいんだが。

>>744
現在のJR西日本会議室(マルニックスの西隣)を移転させて
大阪駅各線ホームの西端から階段などでその会議室を通路にして北梅田への通路にしたら
ラッチ内連絡もできなくはないかも。
752
(2): 2018/02/01(木) 15:23:21.97 ID:XVHwoDNB(1)調 AAS
>>751
そんなことをしなくても桜橋口の通路の今は壁になってる北端を繋げれば済むかと。
桜橋口にエレベーター等が未整備なのはその時を目論んでのことかと。
753
(2): 2018/02/01(木) 16:59:24.42 ID:BSL8FdAR(1)調 AAS
>>752
桜橋口の壁の向こうってルクア1100とちゃうの?
754: 2018/02/01(木) 17:05:54.94 ID:UR2CITOh(1)調 AAS
>>744
運賃計算上は同一駅じゃないの?
755: 2018/02/01(木) 17:41:27.67 ID:3aD5HUVg(2/2)調 AAS
>>751
たしかに南海は線路別複々線なのがネックだけど、
仮に南海会館前に地下駅出来ても乗り換えは新今宮・天下茶屋の方が(最良ではないが)マシではある。
756: 2018/02/01(木) 18:22:11.59 ID:ySrgbzAn(1)調 AAS
>>753
あの通路って、エキマルシェより上にあるから結構浅いんだよね。
たしかイーレの1階と地階の中間ぐらいの高さになるはず。
757
(1): 2018/02/01(木) 18:31:25.52 ID:3HBb4DC6(2/2)調 AAS
新難波と西本町に折り返し線が作れて、南海本線の列車をすべて新難波で捌けるなら
新今宮などの駅構造も大して問題はないんだけどね。
多少南海本線から御堂筋線の乗換が不便になるくらいだから。

>>752
桜橋口通路から現在駅事務所の場所に階段で降りて
そこからさらに梅田ランプの地下に降りる通路が作れればいいんだが
大阪駅の基礎に干渉するかもしれないからな。
俺もそこまではわからん。
758: 2018/02/01(木) 19:09:24.16 ID:HFxIjNlq(2/2)調 AAS
南海難波、バランバランだな w
759: 2018/02/01(木) 19:26:49.30 ID:KKXmUm8x(1)調 AAS
>>753>>757
Googleマップのフロア地図で見たら分かるけど、LUCUAイーレはちょうど通路の右端で終わってるんだよね
だからなおさら怪しいと思ってる
新駅ビル建設時点でうめきた新駅の場所は決まってたはずだから、基礎云々も新駅への通路工事を織り込み済みで設計されてる(準備工事済)の可能性もあるかも。
760: 2018/02/01(木) 23:08:14.53 ID:Rf5nYXUD(1)調 AAS
>>728
大阪の交通政策が乗り換えを増やしたのだが?
大阪のほとんどの地下鉄が御堂筋線と同じ規格(標準軌。第三軌条集電)に合わせられたせいで、他社局線との直通ができなくなった。
実際、北大阪急行と近鉄けいはんな線(旧近鉄東大阪線)は大阪市営交通の延長線のようなもの。

大阪では御堂筋線のバックアップが少ないことが痛い点。四つ橋線は西梅田から先へは延ばせないし、御堂筋線と同じ規格のため他社局線と直通はできない。
環状線の西側区間は過密で、山手線より線形が悪い。快速や特急もノロノロ運転を強いられる。E231系やE233系やE235系より遅い速度で走ってる。
761: 2018/02/02(金) 00:03:15.05 ID:oN3I4bTc(1/4)調 AAS
遅延の波及を無くしたいなら一駅毎に運転区間切ったらええねん
762
(1): 2018/02/02(金) 01:15:59.44 ID:4+u9tjyR(1)調 AAS
関東ではターミナル容量が小さすぎるから地下鉄に乗り入れさせているだけで
別に地下鉄との相互直通運転自体が目的でもすばらしい訳でもないからなぁ。
763
(2): 2018/02/02(金) 04:57:45.02 ID:AAWKmzSH(1/5)調 AAS
東京で両端相互乗り入れが多いのは、国(鉄道院)のエゴで山手線内への私鉄の
乗り入れを禁止したというのが最大の要因。

これも知らないで相互乗り入れを礼賛するバカが多すぎる。

おまけに現在では、東京圏での鉄道の輸送量は大阪圏の約4倍あって
新線建設の需要や必要性がケタ違いなのも知っておこうね。

とにかく「架空線式で相互乗り入れ」というのが自己目的化しているアホばっかりw
764
(1): 2018/02/02(金) 06:33:56.85 ID:RnVNEqY6(1)調 AAS
>>763
でも実際の新線建設具体化は大阪の方が多いという逆転現象。
(おおさか東線、北急延伸、モノレール延伸、なにわ筋線)
765: 2018/02/02(金) 06:52:56.85 ID:aHd4cfYw(1/3)調 AAS
そもそも、今になってみれば…
主要な道路が概ね縦横に走ってる大阪で
相互乗り入れで飛躍的に便利になるルートがどれだけあるんか?
…っちゅう話。
766
(2): 2018/02/02(金) 06:54:32.99 ID:AAWKmzSH(2/5)調 AAS
>>764
悲しい事だがその中の なにわ筋線とおおさか東線は、とっくに完成しているはずの線で
何十年も費用と採算性が問われてたなざらしになっていた。

モノレールと北急延伸は2駅間くらいのショボい新線。
767: 2018/02/02(金) 07:02:56.13 ID:aHd4cfYw(2/3)調 AAS
>>766
「採算性」は着手するかどうかの重要な判断基準だから仕方ない。
「とっくに完成している筈」は今だから言える話。
768: 2018/02/02(金) 09:18:07.46 ID:oN3I4bTc(2/4)調 AAS
>>763
それは動機の話やんけ
結果はどうなのよ〜
異次元世界のバカとは話しが永遠に通じんわ
769
(1): 2018/02/02(金) 09:46:57.44 ID:z6buZGG/(1)調 AAS
ま、直通させることが主目的で引く線路だから駅はついでなんだろうとおもう
770
(1): 2018/02/02(金) 10:26:02.28 ID:51darhGW(1)調 AAS
採算性って言うより大阪って維新の会以前は公共投資に否定的だったんじゃないの?
771: 2018/02/02(金) 12:28:34.51 ID:NNsoesb9(1)調 AAS
>>770
今でも市民は否定的
772
(1): 2018/02/02(金) 12:51:09.60 ID:Uf5WWUva(1)調 AAS
>>766
首都圏の通勤五方面作戦で莫大な赤字を抱えた国鉄の被害者とも言えるけどね。
おまけに国鉄の関西軽視と関西の私鉄優位の歴史から後回しにされてたのを無視してはいけない。
ま、第三軌条の架線化やら三線軌条やらで無理やり直通するのは、コストばかりかかって大して利益がないのだけは同意するが。
773: 2018/02/02(金) 12:54:36.61 ID:/qj8InQG(1/2)調 AAS
結果的にいえば第三軌条がオワコンになってしまったのがな
774: 2018/02/02(金) 13:09:46.83 ID:H4Svfgvz(1)調 AAS
大阪の地下鉄を全部堺筋線方式で乗り入れさせたら色々変わったのにね
775
(1): 彫刻刀隊員 2018/02/02(金) 13:25:57.43 ID:xv4tNzsM(1)調 AAS
中央線作るときにチャンスがあったのに
結局第三軌条で建設してしまった
776
(1): 2018/02/02(金) 13:35:03.71 ID:/qj8InQG(2/2)調 AAS
特に中央線は地上区間やシールドトンネル区間が多いので勿体ない
777: 2018/02/02(金) 14:59:20.91 ID:AAWKmzSH(3/5)調 AAS
>>775-776
中央線の大阪港−弁天町間は1961年の開通だから、工事はその数年前から。
当時は架空線式の地下鉄は日比谷線が建設中くらいで、最初から乗り入れを想定しない線区では
もっての外。 天井高が高くなるだけ建設費が嵩む。
778: 2018/02/02(金) 15:06:00.87 ID:AAWKmzSH(4/5)調 AAS
それと最近の海外の地下鉄事情では、郊外の高架区間が多い路線では
架線と架線柱は景観を害するという意見もある。むしろ第三軌条が推奨される。

都市で電柱が林立している日本人は感覚がマヒしているようだが。
779
(1): 2018/02/02(金) 15:06:37.06 ID:oN3I4bTc(3/4)調 AAS
阪急京都線ー堺筋線利用だが鬼便利
それまでは梅田やらで朝晩乗り換えしてたがもう他の路線に引っ越せないわ
780: 2018/02/02(金) 15:08:11.89 ID:k8kNQFFo(1)調 AAS
北梅田駅から梅田地下街への通路って出来ないのかな?
大阪駅 西側高架下の道路の地下に、ヒルトンの角の所まで地下通路があると便利なんだけど。
781
(1): 2018/02/02(金) 15:10:31.26 ID:oN3I4bTc(4/4)調 AAS
海外は公営で郊外の遥かまで伸びてるからな
大阪でそれやるには私鉄の縄張りを犯してしまい交通局の幹部が大阪湾に沈む
782
(1): 2018/02/02(金) 16:30:07.34 ID:scZMuHRR(1/2)調 AAS
架線集電と第三軌条両対応の車両ってイギリスやアメリカにはあるけど、どうして日本では導入されないんだろうな。
大阪とか有っても良さそうだけど。
783
(1): 2018/02/02(金) 16:36:38.11 ID:M1SkXa6H(1)調 AAS
JR神戸線から難波や関空方面に直通する線路も
欲しかったな
784: 2018/02/02(金) 17:01:00.95 ID:aveghUV2(1)調 AAS
個人的には北梅田と新大阪間、豊崎のJRバスあたりに新駅が出来れば良いなあと思う。
785: 2018/02/02(金) 17:18:39.21 ID:aHd4cfYw(3/3)調 AAS
>>781
京阪にはそれをやる度胸がなかったってことか?
786
(1): 2018/02/02(金) 18:07:47.91 ID:z6wl622l(1/3)調 AAS
>>782
EC40「せやな」
ED40「せやせや」
ED41「ごもっとも」
ED42「まったくだ」
787: 2018/02/02(金) 18:24:38.05 ID:scZMuHRR(2/2)調 AAS
>>786
そういえばあなた方がいましたね・・・忘れててすまんかった。
でもそうなると、全国の第三軌条方式の地下鉄に架線集電と第三軌条両対応の車両が導入されないのがますます謎だな。地下鉄以外では国内でも導入例があるのに。
788: 2018/02/02(金) 19:37:36.14 ID:PNQF90dB(1)調 AAS
>>16
淡路から新大阪までの路線を復活してくれたらいいが、そうでなかったら十三で乗り換えるより
今までどうり天下茶屋で乗り換える
789: 2018/02/02(金) 19:43:27.59 ID:IMvrms0v(1)調 AAS
客車牽引式で地下鉄やるんか?
790
(1): 2018/02/02(金) 19:46:08.55 ID:AAWKmzSH(5/5)調 AAS
>全国の第三軌条方式の地下鉄に架線集電と第三軌条両対応の車両が導入されないのがますます謎だな

アホ丸出しww 鉄道会社はオタの妄想には付き合ってるヒマは無い。
そんな奇形的車両を作ってまで直通させるメリットは乏しいし、
そういう車両は制作費も高くメンテナンスも金が掛かる。

絶対に必要な交直両用車両すらメンテナンスコストがネックで最小限の配備に留まる。

唯一検討されたのが20年以上前の、四つ橋線と阪急宝塚線の相互乗り入れ案だったが
当初の「全面相互乗り入れ案」は早々と却下。 

最後に残ったのは 西梅田−十三間(新設)だけ架線と第三軌条を両方作って
市交は十三まで、阪急は西梅田までというミニマム相互乗り入れ案だったが
それもB/C比などから論外と判断され消滅。

妄想もほどほどにwww
791: 2018/02/02(金) 19:55:34.01 ID:bLbKUUlC(1/2)調 AAS
第三軌条なんてクソみたいな方式を普及させたヤツが悪いわな
セコいこと言わずに架線を整備してれば良かった
792
(2): 2018/02/02(金) 20:21:58.10 ID:wGxojEJs(1)調 AAS
トロリ線断裂によるトンネル火災のおそれがあるから
剛体架線が発明されるまでは架線式地下鉄は原則NGではなかったっけ?
793
(1): 2018/02/02(金) 20:27:09.26 ID:z6wl622l(2/3)調 AAS
昔、京急が架線と第三軌条どちらも走れる車両を開発して地下鉄銀座線に乗り入れる構想をしてたらしいな。
結局中止になったけど…やっぱりコストで問題があったのかも。
794
(2): 2018/02/02(金) 20:36:51.23 ID:6Iedop0Y(1)調 AAS
>>793
東急玉川線じゃなかった?
結局は半蔵門線を横に並べて掘りなおして新玉川線が乗り入れた。
795: 2018/02/02(金) 20:48:22.24 ID:z6wl622l(3/3)調 AAS
>>794
訂正どうもです。
796
(3): 2018/02/02(金) 21:33:27.96 ID:HgRNUdjj(1)調 AAS
>>790
アメリカのニューヨーク近郊のメトロノース鉄道ニューヘブン線ではとおの昔から
第三軌条と架線両方走れる列車を運行している。
単に日本の技術力や、過剰性能を求める軽薄なコスト意識の問題だろう。
797: 2018/02/02(金) 21:49:56.99 ID:EKaYcj1u(1)調 AAS
>>792
例えば阪神の神戸地下化は1933年なんですが…
798: 2018/02/02(金) 22:06:51.24 ID:bLbKUUlC(2/2)調 AAS
>>792
架線が切れたら給電を停止するシステムを作れば良いだけの話じゃないの?
そんなこと言ってたら都市ガスなんかサービスできんぞ
799: 2018/02/02(金) 22:38:02.21 ID:oSi8yzax(1)調 AAS
>>796
メトロノースてめちゃめちゃ運賃高いやん。
ボッタクリ運賃やから特殊仕様の車両でも成り立つんちゃうの?
800: 2018/02/02(金) 23:25:05.34 ID:xgcQGI/m(1)調 AAS
欧米の地下鉄はどこも普通に切符を買うとボッタクリで、各種割引制度を活用して常識的な金額になるらしいが
801: 2018/02/03(土) 00:21:53.79 ID:baJ9udzV(1/3)調 AAS
ロンドン地下鉄はオイスターカードを使わないと、初乗りが日本円で700円くらいするよな。
オイスターカード使っても1ゾーンで300円以上かかるから結構高い。
しかも毎年値上げして市民からはかなり不評らしい。
802
(1): 2018/02/03(土) 00:39:13.14 ID:cYB7gQBI(1)調 AAS
>>794
いや京急もあったよ
京急というか前身の京浜電気鉄道の頃の話だけど
803
(1): 2018/02/03(土) 01:00:14.81 ID:K9vpuVWx(1)調 AAS
北梅田−新難波で1000円ぐらい、北梅田−関西空港で8000円ぐらい運賃が取れれば
第三軌条と架線集電に両対応してなおかつフリーゲージトレインでも導入できそうやな。
804
(1): 2018/02/03(土) 05:33:36.19 ID:pTUqxuKr(1/5)調 AAS
>>803
そんなに払うなら乗り換えがあっあ方がいい。
805
(1): 2018/02/03(土) 05:35:52.01 ID:pTUqxuKr(2/5)調 AAS
>>804訂正
×…乗り換えがあっあ
○…乗り換えがあった
8000円にビックリしとつい…w
806: 2018/02/03(土) 05:49:59.06 ID:pTUqxuKr(3/5)調 AAS
>>805再訂正
×…ビックリしとつい
○…ビックリしてつい
8000円はショックが大きすぎる www
807: 彫刻刀隊員 2018/02/03(土) 07:17:23.97 ID:jY5FJiUg(1)調 AAS
>>802
新橋に京急Wing地下街があるのは
その名残だな
808
(2): 2018/02/03(土) 07:45:36.36 ID:/d0HxjrF(1)調 AAS
銀座線は標準軌なのだが、車両限界はメチャ狭いしトンネル天井高も。 

そこに架線式電車を走らせたら、パンタを畳むとしても車両の天井に背の高い人は
頭がつかえそうww
809: 2018/02/03(土) 08:13:21.47 ID:a3QY+401(1/3)調 AAS
>>808
銀座線の車両ってサイズが路面電車に近いからね。
京阪の800系と変わらないかも…
810: 2018/02/03(土) 09:47:30.61 ID:VkZyIfg/(1)調 AAS
>808
湘南、京浜、地下鉄四社直通の運用予定車両は湘南電鉄のデ1(後の京浜急行デハ230)
そこまで酷くない
811
(5): 2018/02/03(土) 10:10:37.12 ID:a80KwjzQ(1/4)調 AAS
空港のアクセス利便性に限って言えば関空は不便過ぎるよな。

大阪駅〜関西空港65分
新大阪駅〜関西空港50分
画像リンク


名古屋駅〜中部空港28分
金山駅〜中部空港24分
画像リンク

画像リンク


なにわ筋線でも梅田まで40分ってまだ遠いわ。
ここまでゴチャゴチャやってこの程度かよっていう。
812: 2018/02/03(土) 10:21:59.57 ID:tBf1e5Fz(1/4)調 AAS
神戸沖に関空が出来てたらポートライナーへの乗り換えでもっとアクセス困難になってたぞ
かと言って南港沖は強風で空港が作れない
泉州沖で良かった
813
(2): 2018/02/03(土) 10:22:16.30 ID:pKzREqYa(1)調 AAS
桃園やスワンナプームを使ったら関空が特別遠いとは思わなくなったよ
君も海外へ行こう
814
(1): [age] 2018/02/03(土) 10:25:08.42 ID:5W080Uw3(1)調 AAS
>>811
東京都心から成田空港も同じ!
815
(1): 2018/02/03(土) 10:36:46.68 ID:a80KwjzQ(2/4)調 AAS
>>814
そうなんだけど成田のような明らかな失敗空港と比較して安心しても意味無いでしょ。
東京は便利な羽田がメインになってるしな。
羽田は東京と横浜の間にあるから便利に決まってるし、リニア品川駅から近くなるのも強味になるね。
816: 2018/02/03(土) 10:38:30.40 ID:v+yyMXYi(1)調 AAS
>>811
難波、天王寺という主要ターミナルから30分は十分近いが
そんな全方位から近いのは無理だよ
817: 2018/02/03(土) 12:14:26.76 ID:ZGw/mWwn(1)調 AAS
>>811
そもそも中部空港には用がない
818
(2): 2018/02/03(土) 12:19:56.17 ID:rJrFonR8(1/2)調 AAS
>>811
東京で梅田に相当するのが新宿だが
新宿と羽田がそんなにアクセスいいとは到底思えんが

てか、ヒースローとかシャルル・ド・ゴールとか仁川とか比べて関空が特段遠いとは思えんが。
海外に行ったことないかもしれんからわからんだろうが
819: 2018/02/03(土) 12:23:04.33 ID:hpRErQnR(1)調 AAS
>>813
JFKもエアトレインできるまでは不便だったよな。
820: 2018/02/03(土) 12:49:15.64 ID:ec64RpfU(1)調 AAS
>>811
名古屋はターミナルが名古屋駅ひとつだが、東京や大阪はターミナルが複数ある。空港から遠い側には時間がかかるのはしょうがない。
パリのRERのような存在のなにわ筋線は、それなりに便利なのは間違いない。
821: 2018/02/03(土) 12:49:18.56 ID:rJrFonR8(2/2)調 AAS
>>815
リニアは中部空港のある名古屋や関空の大阪以外僻地ばかり走るのに
そんなにアドバンテージあるとも思えんが。
仁川関空便なんて白人がわんさか乗ってるんだけど、おまいさん理由わかるかな?
822
(2): 2018/02/03(土) 13:46:35.72 ID:a80KwjzQ(3/4)調 AAS
>>818
>東京で梅田に相当するのが新宿だが

違う。
それは駅の規模的に似てるというだけで、地政学的な要素が抜けてる。
新宿は東京の西側の玄関口(裏口)というだけ。
東部の東京駅ハブターミナルがメインの玄関口で、大企業なんかもこの辺に集まっている。
新宿と羽田が多少不便でも大した問題じゃない。
それより玄関口である東京駅やリニア品川から羽田が近くてアクセス便利なことが重要。
横浜にとっても嬉しい。

大阪の玄関口は大阪市の北部にある梅田と、更に北部にある新大阪。
無駄に2つに分裂してるのが不便だがどっちにしても北部にある。
この大阪の玄関口と関空のアクセスをよくすることが凄く重要だから、なにわ筋線による時短化が求められるわけ。
しかし関空は大阪府の最南端にあって、北部にある大阪の玄関口とは地政学的に相性最悪。

また天王寺など大阪南部は国土軸から大きく外れた場末で、その先もどん詰まりの和歌山。
和歌山にとって便利なだけ。
神戸や京都から不便というのは関西圏にとって致命的。
823: 2018/02/03(土) 14:47:46.48 ID:tBf1e5Fz(2/4)調 AAS
>>813
>>818
どっちも小学生のいいわけ
824: 2018/02/03(土) 16:02:51.29 ID:hdz6LQcv(1)調 AAS
中部国際空港から栄に行こうとすると結構時間がかかる
825: 2018/02/03(土) 16:12:37.22 ID:D8qGaeH1(1)調 AAS
栄からなら小牧が便利
826
(3): 2018/02/03(土) 16:14:22.11 ID:4t4kfAws(1)調 AAS
>>822
梅田こそ大阪の玄関を新大阪に奪われた場所だろw
北陸新幹線ができたらさらに大阪の玄関としての地位が落ちる
関空から京都や神戸へは梅田を通る必要なんてないからね
バスか特急はるかが便利で梅田に行く必要はない
新宿は東京西部のみならず横浜や埼玉へも直通できる
827: 2018/02/03(土) 17:11:35.81 ID:pTUqxuKr(4/5)調 AAS
なぁに、伊丹があるから大丈夫。
828
(2): 2018/02/03(土) 17:45:57.03 ID:5i5ag5iV(1)調 AAS
阪急の伊丹空港連絡線はどれくらい本気なのだろう?
空港連絡線も狭軌で作って、関空ー伊丹直通運転をすればいいのにな。
なにわ筋連絡線を十三から新大阪方面と伊丹方面に分岐させて
伊丹方面は宝塚線に三線軌条で曽根まで乗り入れて空港線に分岐する。
宝塚線のダイヤに余裕があるかどうかだが。
829: 2018/02/03(土) 18:03:23.99 ID:FeyWH5BT(1)調 AAS
いいかげん三線軌への幻想は捨てろよ
830: 2018/02/03(土) 18:03:47.46 ID:tNAz8jhw(1/2)調 AAS
>>826
北梅田ができるがな
831: 698 2018/02/03(土) 18:08:31.72 ID:LYX/4IU0(1)調 AAS
遅レス悪い。

>>739
> あなた、オツム弱いの? せっかく「千日前通り南端から南海会館までだと450mもある」と
> 書いてあげたのに。

ちょっと違う。「南海会館南端」までだな。

> ホーム南端を南海会館付近にすると、ホーム北端から千日前通り南端までの
> 距離は250mになる。 歩速を60m/minとしたら水平方向だけで4分以上掛かる。

ここがウソ。
(なにわ筋線通過ラインで)千日前通り南端から新歌舞伎座跡 北側通り
まで120〜130メートルぐらいだ。
列車の長さ=駅の長さ じゃない。
他人にはバカだのイチャモンだの言うくせに、ウソ記載や千日前通りから
真下には掘れない事への指摘は無視したままだし、「駅の北端は千日前通
りに接するだろう」との自説に必至になってるのアンタじゃんか。

自分の考えでは「虹の街との連絡通路」というのは「駅の北端」ではない
んだが、もしかして、ここで噛み合ってないのか?
832: 2018/02/03(土) 18:30:04.38 ID:cDfpoHdY(1)調 AAS
>>796
そのメトロノース鉄道の車両は川崎重工業製だろが
833: 2018/02/03(土) 18:37:25.38 ID:tNAz8jhw(2/2)調 AAS
>>828
どんだけ金かけるんだよw
834: 2018/02/03(土) 19:00:39.30 ID:bx1zxQS9(1/11)調 AAS
>>693
東朝鮮ゴキブリチョンコ地が上回っていることなんか皆無だろ
835: 2018/02/03(土) 19:05:39.77 ID:bx1zxQS9(2/11)調 AAS
>>762
言えるな
遅延が波及しまくってカオスもいいとこだからな
836: 2018/02/03(土) 19:06:29.87 ID:bx1zxQS9(3/11)調 AAS
>>772
その割にはエベンキ東朝鮮韓唐無茶苦茶やな
837: 2018/02/03(土) 19:07:42.47 ID:bx1zxQS9(4/11)調 AAS
>>769
その直通は東海道本線と阪和線、奈良戦だろ
838
(1): 2018/02/03(土) 19:09:32.42 ID:bx1zxQS9(5/11)調 AAS
>>779
あほ、阪急クソおせーんじゃ
839: 2018/02/03(土) 19:10:47.64 ID:bx1zxQS9(6/11)調 AAS
>>783
阪神にのれ
840: 2018/02/03(土) 19:15:50.94 ID:bx1zxQS9(7/11)調 AAS
>>826
ばーか
結局大阪駅までみんな乗るわ
841: 2018/02/03(土) 19:16:37.28 ID:bx1zxQS9(8/11)調 AAS
>>828
関空なんて神戸移転や
僻地に要はない
842: 2018/02/03(土) 19:17:37.91 ID:bx1zxQS9(9/11)調 AAS
関空なんたて廃止にして神戸に新関空に決まってるのにお前らあほかつーの
843
(1): 2018/02/03(土) 19:18:51.22 ID:tBf1e5Fz(3/4)調 AAS
三線軌条は中心がズレるいうこと頭の中でイメージ出来んのかいな
まだ四線軌条の方が現実性があるよ
844
(7): 2018/02/03(土) 19:20:13.55 ID:a80KwjzQ(4/4)調 AAS
>>826
大阪は街作りがチグハグだよな。
梅田重視のようで梅田は不便というジレンマ。
重要にならざるをえない新大阪はずっと軽視されてきて街の体を成してないし。
845: 2018/02/03(土) 19:22:26.87 ID:bx1zxQS9(10/11)調 AAS
>>844
何処が不便やベクレ東朝鮮チョンコゴキブリ国賊寄生虫百済難民チョンコエベンキ
846
(1): 2018/02/03(土) 19:26:57.98 ID:tBf1e5Fz(4/4)調 AAS
>>838
このスレはキチガイお断りなの。
847: 2018/02/03(土) 19:29:54.06 ID:bx1zxQS9(11/11)調 AAS
>>846
キチガイは激遅賛美してるお前じゃん
848: 2018/02/03(土) 19:32:07.20 ID:zvPjpHIx(1)調 AAS
>>844
新大阪は「人工衛星」への対策が必要だからな

外部リンク[html]:www.isas.jaxa.jp
外部リンク[html]:www.isas.jaxa.jp
849
(1): 2018/02/03(土) 19:44:20.96 ID:KbPctyet(1)調 AAS
>>844
淀川の向こうは大阪市だけど大阪じゃねぇ、みたいなところはあるな。
850
(1): 2018/02/03(土) 20:18:32.24 ID:2SjgThkU(1)調 AAS
宝塚線4線軌条になったら面白いのに。
851: 2018/02/03(土) 20:22:42.86 ID:baJ9udzV(2/3)調 AAS
>>822
新宿が不便でもOKで梅田が不便だとNGって謎理論解かれてもなぁ。
あと羽田から直接品川でリニア乗る客なんてごく少数って断言できるわ。
仮に欧州便の少ない関西や中京に来る外国人がいたとしても
成田とか仁川からトランジット便使うのが普通だろう。
あと、品川そのものも決して便利な場所じゃない。
地下鉄だって通ってないし、私鉄は京急だけだし。
山手線だけで東京都心を網羅してると思うのは大間違いだ。

>>844
梅田を新宿に置き換えても同じこと言えるね
852: 2018/02/03(土) 20:50:12.56 ID:pTUqxuKr(5/5)調 AAS
>>844
そのチグハグさこそが大阪の魅力。
853
(2): 2018/02/03(土) 21:04:14.03 ID:a3QY+401(2/3)調 AAS
>>843
箱根登山鉄道なんて車両とホームの隙間が広かったもんね。
僻地を走る箱根登山鉄道でも安全性が煩く言われてたのに、都心部で三線軌条をやろうなんてキチガイの発想。
川島冷蔵庫でも言わないだろう。
854
(2): 2018/02/03(土) 21:06:02.80 ID:Se3MHLGL(1/4)調 AAS
大阪駅に新幹線が無いのは残念だが
別にチグハグには感じないがな
維新も新大阪を重点開発すると言ってるようだし最近また何か研究開発系のビルが出来たようだし
大阪駅に作るのが理想だったが、当時の大阪駅周辺がどんなんだったのか知らないし、工期短縮のため安直な道を選んじまったんだから仕方ないわな
855
(1): 2018/02/03(土) 21:10:19.38 ID:a3QY+401(3/3)調 AAS
大阪駅に新幹線のホームを作らなかったのは遠回りになるのと、工費を節約する為と聞いたことがある。
856: 2018/02/03(土) 21:18:15.79 ID:baJ9udzV(3/3)調 AAS
>>853
一時期検討していた四つ橋線と南海の直通は四線軌条を想定してたしね。
車両中心とかレール保守とか考えたら都市部ではむしろ四線の方がハードル低いだろう。
無理やり三線軌条にしたら、車両限界上
標準軌車両は長鶴線や今里筋線のような小型車両にならざるを得ない。
857: むむっ?!んん... ◆W9W0rTevbs [ッッッップィーン!!!!!!!!!!!] 2018/02/03(土) 22:01:55.36 ID:8cPKPR/r(1)調 AA×
>>00-00

ID:bx1zxQS9
858
(1): 2018/02/03(土) 22:07:44.05 ID:/Y6UVydb(1/3)調 AAS
>>844
>>849
>>854
東海道新幹線が新大阪に来た時点で、都心を少しずつ淀川の北側に移すべきだったのにね。
阪急の新大阪連絡線も中止にしちゃうし・・・
859: 2018/02/03(土) 22:12:24.20 ID:Se3MHLGL(2/4)調 AAS
>>855
淀川に橋かける費用やろ?
冷静に考えたら新幹線の研究から完成まで掛かる費用のうち橋1本節約して一体何パーセント節約できるか
費用は建て前
東京オリンピックへの間に合わせが本音やと思う
860: 2018/02/03(土) 22:14:41.05 ID:Se3MHLGL(3/4)調 AAS
大阪駅周辺の用地取得から在来線の線形改良やってたらオリンピックに間に合わんでな
861
(1): 2018/02/03(土) 22:36:39.00 ID:nFeCPR0N(1)調 AAS
>>858
センイシティを作って船場本町の機能を持って来たり、それなりの努力は行われていたと思う。
あと新大阪の町の発展に意外と大きな制約が、伊丹空港の規制で高いビルが建てられないこと。
862: 2018/02/03(土) 22:39:08.62 ID:GdckUR7U(1)調 AAS
>>853
その箱根登山鉄道も巨大な隙間がバリアフリー法に抵触するから旅客営業をやめた
863: 2018/02/03(土) 22:51:37.33 ID:/Y6UVydb(2/3)調 AAS
>>861
ビルの高度制限があるのは品川も一緒だけど、あっちはリニアの駅が出来ると決まってからガンガン再開発されてるからなあ。
新大阪駅が開業してから50年もあったんだし、副都心位の立ち位置になれなかったものかと思ってしまう。
まあ、これからに期待するか。
864
(1): 2018/02/03(土) 23:14:34.34 ID:Se3MHLGL(4/4)調 AAS
あの辺のヤバさを知ってる奴ならそんな寝言吐けないけどな
865: 2018/02/03(土) 23:23:27.66 ID:fPo5SINC(1)調 AAS
それにしても、新大阪〜十三〜北梅田〜南海新難波〜新今宮まで10km以上の新線建設が実現したら、新たな地下鉄線が一本出来るくらいのインパクトだな。
866
(4): 2018/02/03(土) 23:25:11.13 ID:/Y6UVydb(3/3)調 AAS
>>864
その手の話ときどき聞くけど、そんなにアレな地域ならそもそも新幹線の駅を作るのも頓挫してたんじゃないの?
結局は頭をスパッと切り替えられなかったことの言い訳にしか聞こえない。
867: 2018/02/03(土) 23:43:46.26 ID:cqOLpegl(1)調 AAS
>>866
新幹線の駅ができるという情報を横流し→土地買い占め→官製地上げで50億(当時)の不労所得
868: 2018/02/04(日) 00:12:23.90 ID:KOLds6/0(1)調 AAS
>>850
阪急社長「そんな金、あるわけないがなw」
1-
あと 134 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.346s*