[過去ログ] 【南海・阪急】なにわ筋線50【JR】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
655: 2018/01/27(土) 13:47:15.64 ID:qSqa2wXb(2/2)調 AAS
>>654
だが変に環状直通となにわ筋直通で毎時2本ずつとかにしても微妙に不便になるだけだから
どちらかに揃えたほうがいい
656(1): 2018/01/27(土) 15:43:53.55 ID:4/mDYAXC(1)調 AAS
普通に考えて、
現状環状線内は天王寺以外停車しない列車はなにわ筋線で
快速とは言え環状線内にも停車する列車はそのままだろう。
あとは、西九条停車のくろしおをどうするかだけだ。
657(1): 2018/01/27(土) 16:49:27.18 ID:bStv18Px(1)調 AAS
環状線内は323系の環状列車で置き換えれば何の問題もないよ
658(2): 2018/01/27(土) 21:26:11.69 ID:S15lPuyd(2/2)調 AAS
>>657
その323も大失敗作(4ドアにしなかった)じゃん。
659: 2018/01/27(土) 21:29:25.95 ID:0xWK3pgZ(1)調 AAS
>>658
具体的に何が失敗なん?
660: 2018/01/27(土) 21:53:36.45 ID:ARTAvfz6(1/2)調 AAS
>>658
656〜657の話と323のドア数がどう関係あるのか説明よろしく
661(2): 2018/01/27(土) 21:55:24.95 ID:ARTAvfz6(2/2)調 AAS
キチガイだったw
外部リンク[html]:hissi.org
662: 2018/01/28(日) 13:14:29.19 ID:FOPI23Q1(1/2)調 AAS
失敗も何も、そもそも3扉ありきだったんだろ? >323系。
663: 2018/01/28(日) 13:16:34.97 ID:XT/EIHTK(1)調 AAS
ホームドア対策じゃない?
664(1): 2018/01/28(日) 13:20:14.69 ID:GY71wUrb(1)調 AAS
225-5000を4扉にしてもよかったんだけどな。
ナラ221、ヒネ223はキトかオカかヒロに飛ばせばよかっただけだし。
665: 2018/01/28(日) 13:46:26.02 ID:UTtzx9gf(1)調 AAS
>>661
ほんまやw
関わったらアカン奴やったのねw
666: 2018/01/28(日) 15:37:26.20 ID:FOPI23Q1(2/2)調 AAS
>>664
そんな事に金を使っちまったら、
肝心の環状線からの103系追放の方が出来なくなってたよ。
667: 2018/01/28(日) 17:43:38.11 ID:IPj7/mxu(1/3)調 AAS
>>661
そいつ平均的エベンキ東朝鮮チョンコ鉄道の社員やで
エベンキ東朝鮮鉄道の社員全匹そう思ってええんやで
まあ乗客貨物扱いのシナチョンコ丸出しエベンキ会社って頭狂赴任したら即わかるわ
668(1): 2018/01/28(日) 17:47:32.61 ID:IPj7/mxu(2/3)調 AAS
まあ、221は足回りいじって130対応できたらええんやけどな
愛着行動た?からな
外観残した新造の221Χでもええんやけどな
669: 2018/01/28(日) 17:47:58.73 ID:IPj7/mxu(3/3)調 AAS
○愛着あるからな
670: むむっ?!んん... ◆W9W0rTevbs [ッッッップィーン!!!!!!!!!!!] 2018/01/28(日) 18:42:02.98 ID:9JjTBXHI(1/3)調 AA×
>>00-00

ID:IPj7/mxu
671: 2018/01/28(日) 19:09:20.84 ID:9FrZURRN(1)調 AAS
エベンキ国賊高麗郡
コマ郡と読ませてエベンキ隠しを千五百年も続けたエベンキチョンコまんまゴキブリ寄生虫
672(1): 2018/01/28(日) 19:16:04.02 ID:mQC83X+7(1)調 AAS
>>668
A・B線以外で130km/hの出せる余地がないからな。出せてもほとんど時短効果ないし。
それより221系が地下対応できるかどうか。
剛体架線だとダブルパンタ改造工事がいるかもな。一部は霜パン装備してるのもあるけど。
673(1): むむっ?!んん... ◆W9W0rTevbs [ッッッップィーン!!!!!!!!!!!] 2018/01/28(日) 20:03:20.32 ID:9JjTBXHI(2/3)調 AA×
>>00-00

ID:9FrZURRN
674: 2018/01/28(日) 21:28:57.35 ID:YwgCyfa1(1)調 AAS
外部リンク:plaza.rakuten.co.jp
675(1): 2018/01/28(日) 22:43:30.49 ID:ygCvG65v(1/2)調 AAS
>>672
京橋でパンダあげんのは地下鉄だから何かな
あれおもろいな
676: 2018/01/28(日) 22:43:50.37 ID:ygCvG65v(2/2)調 AAS
>>673
いきんなエベンキ国賊非大和民族様チョンコ
677: 2018/01/28(日) 22:58:48.39 ID:Xfj4OW9z(1)調 AAS
>>675
剛体電車線なので離線対策
678: むむっ?!んん... ◆W9W0rTevbs [ッッッップィーン!!!!!!!!!!!] 2018/01/28(日) 23:25:38.32 ID:9JjTBXHI(3/3)調 AA×
>>00-00

ID:ygCvG65v
679: 2018/01/29(月) 11:45:38.15 ID:NzVGhS1y(1)調 AAS
ある時期、阪急車が堺筋線でカタパンやってたが
680(1): 2018/01/29(月) 16:02:51.21 ID:x9D8Ik+i(1)調 AAS
幕に「新大阪」と書けるようになったら沿線人口も少しは回復するかもね
681(1): 2018/01/29(月) 19:43:14.32 ID:G+MNyBHU(1)調 AAS
南海って地下対応の車両ってどのくらいあるんだろうか
1000系や8300系はいけそうだが、他はダメっぽそう。
JRは223/225系はダブルバンタ改造でいけるかな?
682(1): 2018/01/29(月) 19:50:25.66 ID:FLb5b9th(1)調 AAS
>>680
「難波」だから沿線人口が増えないってわけでもあるまい。
683(1): 2018/01/29(月) 19:51:54.93 ID:qB4dSjts(1)調 AAS
>>682
若い女は引越しの機会に阪急神戸線沿線に移転する
684: 2018/01/29(月) 20:05:59.88 ID:be2RmfmC(1)調 AAS
幕にあるのは「新開地」
685: 2018/01/30(火) 02:29:25.21 ID:w4mPouZU(1)調 AAS
南部ってやっと都会に出たところで難波という歓楽街だからな
おまけに電車賃高石
686: 2018/01/30(火) 18:18:02.71 ID:N3vMNh0K(1)調 AAS
>>656
南海がなにわ筋線に特急以外の優等列車を入れてきたら、関空・紀州路快速もなにわ筋線経由になるんじゃない?
JRだけ環状線経由でちんたら走るわけにもいかないし
687: 2018/01/30(火) 21:03:38.20 ID:QLfJhQDe(1)調 AAS
本来の都心部じゃないのは梅田も同じなんだが
688(1): 2018/01/30(火) 21:10:20.08 ID:I7uJyXNb(1)調 AAS
なにわ筋線が四ツ橋線よりも外れを走るという厳然たる事実を直視しようよ。
そんなにバカスカ走らせたって御堂筋線ほどの需要はないんだぞ。
南海、JRから20分に1本ずつ、合算で10分に1本ぐらいの普通列車と
その間に1時間に2〜3本のぐらいの優等列車をねじ込むのが関の山だって。
689: 2018/01/30(火) 21:19:07.59 ID:QVrJhp5Q(1)調 AAS
運賃の安さと、速達性はあるはずだから、どれだけ客が付くか。
690: 2018/01/30(火) 22:28:22.02 ID:GpNXDihV(1)調 AAS
南海とわざわざ同じ事をする必要ないんじゃ?
JRはJRのネットワークを活かす方法を考えた方がいいんじゃないか。
691(1): 2018/01/30(火) 23:03:46.35 ID:r3dpCnri(1)調 AAS
南海は南海新難波がどこに出来るか次第でね?
692: 2018/01/30(火) 23:06:58.05 ID:W7WcGYU1(1/2)調 AAS
>>681
ダブルパンタ運転の場合、1機がヤラレたら終わりだが?
新225系は予備パンタが付いた。E233系と似たようなものだ。
693(1): 2018/01/30(火) 23:12:15.19 ID:W7WcGYU1(2/2)調 AAS
>>688
なにわ筋線は直通前提だが、御堂筋線や四つ橋線は直通不可能だぜ?
ましてや四つ橋線は西梅田から延伸はできないし、御堂筋線と同じ規格で造ったせいで、バイパスの意味が薄い。
東京では千代田線や半蔵門線が銀座線のバイパスとなってる。有楽町線や都営新宿線が丸ノ内線のバイパスになってる。
694(2): 2018/01/30(火) 23:42:52.73 ID:xB3+r/oQ(1)調 AAS
>>691
ほんまにあのバス停並んでるところの下に作るんかね?
乗り換え専用の駅ならともかく、海外旅行客の目的地だぞ。
俺は千日前線のユーザだが、南海会館(スカイオ)の横でも
全然構わないけどな。
695(1): 2018/01/31(水) 00:31:22.44 ID:UdTAfd/8(1)調 AAS
なにわ筋線作って梅田から大阪府の南部への所要時間の時短がどんだけできるかが重要だよ。
所要時間が変わらなかったら意味ないわ。
696: 2018/01/31(水) 01:03:12.21 ID:qdXoy8lH(1/3)調 AAS
>>695
難波で降りないんだったら駅の位置がどっちでも梅田までの所要時間は変わらんが。
697(1): 2018/01/31(水) 01:52:13.59 ID:kPCN1hpu(1)調 AAS
難波がまったく別の駅になると、後続の和歌山行き特急で泉佐野まで行くという選択はできなくなるんだよな
698(5): 2018/01/31(水) 02:17:19.65 ID:v16TroVC(1)調 AAS
>>694
> ほんまにあのバス停並んでるところの下に作るんかね?
自分は接続面からも工事の容易さからも南海会館前だと思ってたんだが、
株主向けの地図でバス停前の建設を示唆してるならそうじゃなかろうか?
と言っても駅北端が新歌舞伎座跡 北側通り辺り、南端が南海会館になる
だろうが。
699(2): 2018/01/31(水) 07:55:12.19 ID:vt6PgAzj(1/2)調 AAS
>>698
南海のなんば地下駅について検討会で「近鉄や千日前線利用者の乗り換えを容易にする」との
表現が盛り込まれているから、駅の北端は千日前通りに接するだろう。
700(1): 2018/01/31(水) 08:08:45.97 ID:387FXM7C(1)調 AAS
>>699
たしかに御堂筋線や四つ橋線との乗り換えを便利にしても意味はないかも知れないけど、
現難波駅との乗り換え(相互利用)の便は考慮して欲しいところ
…「南海を利用する沿線日本人」のためにも。
701: 2018/01/31(水) 08:52:02.65 ID:XYhrQoyV(1)調 AAS
>>697
新今宮・天下茶屋では座れない?
702: 2018/01/31(水) 10:28:29.98 ID:EW8t7NOM(1)調 AAS
>>694
北側でなんばウォーク、南側でなんば駅に接続してれば、真上が裏ぶれてても問題ない
むしろ海外旅行客に神戸・奈良・伊勢志摩へ行くなら南海の新駅経由が便利ですよってアピールしたいだろうから、
出来るだけ大阪難波駅に寄せてくるのでは?
703(1): 2018/01/31(水) 11:07:46.49 ID:M2HAC/cA(1)調 AAS
>>683
ウンコ色の電車のどこがいいんだ?
704: 2018/01/31(水) 11:19:05.49 ID:VbWYQJvi(1)調 AAS
>>703
うんこは人類最古の創造物です
そこに叡智と歓喜と神への感謝を感じられるまともな人間が集まるのが阪急神戸線沿線
705: 2018/01/31(水) 11:23:53.61 ID:4+YS6ENg(1)調 AAS
>>700
現南海難波駅と近鉄難波駅の間を繋げる形で作るのがベストだね。
御堂筋線がかなり邪魔になるだろうけど・・。
706: 2018/01/31(水) 12:03:07.33 ID:PBmhz3/5(1)調 AAS
駅は千日前線より深いの?
あそこだと駅出たらすぐラブホやね
707: 2018/01/31(水) 12:17:02.81 ID:vt6PgAzj(2/2)調 AAS
なんば付近の地下
B1: なんばウォーク 地下道
B2: 御堂筋線 四つ橋線
B3: 近鉄・阪神なんば線 千日前線
南海なんば駅やそこから北に伸ばすなら、B4しかない。
708: 2018/01/31(水) 12:36:51.36 ID:wJ04Ole/(1/2)調 AAS
地上も地下道も全部通行止めにして開削
B1レベルに作れば、全て解決
709(1): 2018/01/31(水) 12:44:08.91 ID:M+T87YAy(1/3)調 AAS
南側での御堂筋線との交差は上手くやって、B2になるんじゃないのかな?違う?
710: 2018/01/31(水) 12:48:35.21 ID:wJ04Ole/(2/2)調 AAS
四つ橋線を運休させれば、もっと簡単に解決
711(1): 2018/01/31(水) 12:50:37.86 ID:qdXoy8lH(2/3)調 AAS
>>709
阪神高速のジャンクションの下はB1になんばウォークの通路、B2が近鉄と
千日前線の駅、B3が近鉄と千日前線のホームなのでその下を通すしかないよ。
712: 2018/01/31(水) 12:56:28.08 ID:M+T87YAy(2/3)調 AAS
>>711
そうだね、無理やりB2にしても四つ橋線にぶつかるよな。
713: 2018/01/31(水) 13:09:21.57 ID:GqpKlk1t(1)調 AAS
キタからいきなり堺までノンストやったら需要あるで。堺の地価上がりまくり。
714(1): 2018/01/31(水) 13:55:18.93 ID:NrACzRam(1/5)調 AAS
現状の計画では金の無駄が大きすぎる
南海は汐見橋線の途中から潜ってJR線に乗り入れて南海新難波駅はJR難波駅と共通にすべき
節約した資金でなにわ筋は二階建て構造にすべし
下層階は従前の狭軌なにわ筋線で上層階は阪急なにわ筋線として阪神なんば線に合流させる
これによって阪急阪神と近鉄がつながるし京阪も中之島で合流すれば念願の九条OR西九条ルートが確保される
715: 2018/01/31(水) 14:06:53.03 ID:qdXoy8lH(3/3)調 AAS
>>714
> 南海は汐見橋線の途中から潜ってJR線に乗り入れて
この時点で理論破綻しとるだろ。
716(2): 2018/01/31(水) 15:06:04.03 ID:HPEDIj/i(1/2)調 AAS
標準軌なにわ筋線が欲しけりゃ阪急が自前で作れよ。
阪急は経営者もヲタもクレクレばっかし。
717: 2018/01/31(水) 15:18:35.37 ID:uyScGzk9(1/3)調 AAS
阪急も入ってきた事で、梅北〜西本町以外は実質の複々線状態なので金が掛かってしょうがないね
718: 2018/01/31(水) 15:20:27.62 ID:uyScGzk9(2/3)調 AAS
>>716
自前でやれって事なら99.99%しません
719: 2018/01/31(水) 15:55:23.86 ID:NrACzRam(2/5)調 AAS
阪神なんば線開通で痛感したのだが
相互乗り入れ直通推進こそがバリアフリー推進であって
なにわ筋線計画は関西私鉄標準軌連合4社が相互乗り入れ直通化する最後のチャンスである
口先でなく本当にバリアフリーを重視して推進する気があるなら
大阪府市はなにわ筋線に標準軌路線も導入しなければならない
導入しないならお粗末なオクレ府市のレッテルがふさわしい
720: 2018/01/31(水) 16:10:58.00 ID:uyScGzk9(3/3)調 AAS
難波までなら三線軌条+稼働ステップ付きホームも可能やろ
721: 2018/01/31(水) 16:30:32.01 ID:HPEDIj/i(2/2)調 AAS
ようやく動き出したなにわ筋線の計画を白紙化して二層地下線でやり直しなんて
着工までに最低20年は余計にかかるぞ。
計画スキームがいつまで経っても固まらず、
結局梅田関空間の鉄道ははるかと関空快速だけってオチになるわ
722(1): 2018/01/31(水) 16:50:04.39 ID:RcUtte9F(1)調 AAS
>>716
阪急は標準軌のなにわ筋線など欲しがっちゃいまい?
723: 2018/01/31(水) 17:33:03.53 ID:NrACzRam(3/5)調 AAS
>>722
出来たら一番ありがたいのは京阪だからね
お荷物線の中之島線が梅田や九条につながる黄金路線に一転するんだけどな
724: 2018/01/31(水) 18:05:38.71 ID:++HKb2aO(1)調 AAS
もう西本町から南は単線でいいからはよ作れや
725: 2018/01/31(水) 18:22:10.46 ID:NrACzRam(4/5)調 AAS
しかるに偏狭な時代逆行で直通化相互乗り入れに反対しバリア都市大阪を望む
醜悪なる抵抗勢力によって、なにわ筋線標準軌導入は不可能であると予想されるので
阪急阪神HDはこれから何をすべきかを考察する
@阪神電車
四つ橋線は阪神電車担当で梅田駅の一体化とスイッチバックによる相互直通乗り入れを基本尼崎駅まで
尼崎駅の待避線が足りなくなるので阪急今津線と路線を繋げて阪神なんば線の準急と普通車の一部を西宮北口駅まで延伸
ついでに近鉄さんには近鉄特急の一部も西宮北口駅まで延伸要請
九条駅前後から地下鉄中央線乗り入れ、あるいは西九条駅前後から3線軌条でJR桜島線乗り入れ(どちらの案でも近鉄さんも乗り入れ)
A阪急神戸線
阪急神戸線を十三新地下駅と繋いでうめきたとは別に標準軌路線で御堂筋線に乗り入れる
ラッシュ時の千里方面中津行きを全て十三行きに変更しそれ以外の時間帯は新大阪行きの一部と増発
関西住みたい街を独占する阪急神戸線と御堂筋線が繋がり阪急神戸線沿線は他を完全圧倒する
ゆるぎない関西黄金ブランド沿線の地位を確立する
726: 2018/01/31(水) 18:34:40.30 ID:M+T87YAy(3/3)調 AAS
そういうのはA列車で遊んどいてー
727: 2018/01/31(水) 18:43:51.54 ID:NrACzRam(5/5)調 AAS
年寄りになっても年金をあてにせずに働けって時代だから痛勤緩和のためにも
行政も電鉄会社も相互乗り入れによる真のバリアフリー化を推進すべき
車内に車いすスペースだのエレベーターだのもいいけど
同じ場所に各電鉄の駅がいくつもあって乗り換えを強いるのがバリアの元凶である
728(1): 2018/01/31(水) 18:50:45.08 ID:3X7LhquV(1)調 AAS
関東私鉄と地下鉄との直通が如何に遅延の温床になってるか知らない坊やが
何を空論ばっかり抜かしてんだか。
それに複雑怪奇なダイヤを組むことこそ、却って乗換を増やしてバリアを増やすことにも気づいていない。
都市交通は小学生の自由研究の場ではないんだよ。
729: 2018/01/31(水) 23:12:27.24 ID:JErUn7dJ(1)調 AAS
なにわ筋線が開通すれば『はるか』と『ラピート』は新型に変わるが、JRと南海の共同開発の可能性も考えられる。
伊勢崎線・日比谷線直通の新車がメトロと東武の共同開発だったのと同じく。
オーシャンアローは開業までに引退の可能性が高いが、287系や289系(元683系)は継続の模様。
730: 2018/01/31(水) 23:17:28.75 ID:VBc4prK/(1)調 AAS
このスレ、川島冷蔵庫の弟子がよく来てるな。
731(1): 698 2018/02/01(木) 03:01:27.17 ID:a7tqDaVH(1/3)調 AAS
>>699
> 乗り換えを容易にする」との
> 表現が盛り込まれているから、駅の北端は千日前通りに接するだろう。
深さが違うので駅北端を千日前通りに達しても、 人間の往来に便利には
ならない。乗り換えの通路建設には直下だとむしろ不便、と言うか改札階
からは直下に掘れない。
で、乗り換えの配慮には地下鉄 御堂筋線、四つ橋線も重要で、用地買収
せずにそれらを繋ぐ通路を通せるのは新歌舞伎座跡 北側道路だけなのと、
新歌舞伎座跡に建設予定のホテルとしては利便性向上が集客に繋がるので
むしろ積極的に地階の一部を通路に当てると思われ。
御堂筋線、四つ橋線、近鉄阪神戦、なにわ筋線から地上に出ず直接アクセス
出来るもんね。これはデカい。
732(1): 698 2018/02/01(木) 03:08:17.73 ID:a7tqDaVH(2/3)調 AAS
あ、あと、列車と言うかプラットホームの長さが、ちょうど
新歌舞伎座跡 北側 〜南海会館ビルぐらいなんだよ。
733(1): 2018/02/01(木) 06:38:54.48 ID:AUrq4uLW(1/4)調 AAS
>>731-732
地図で距離を測ってみると、千日前通り南端から御堂筋線との交点までで350m、
南海会館までだと450mもある。
近鉄難波駅・千日前線駅と、現南海難波高架駅の双方に近くするのは不可能。
どちらかを優先してそちらに寄せるしかない。
10連対応としてもホーム長は200mだから。
ホームの北端と南端に改札を作るというのも有り得るが、最近は人件費やエレベーターなどの
費用が嵩むので2か所以上の改札は嫌われる。
大体あなた、自分の想定する南海会館付近の駅を否定されたら、必死になってイチャモンを
バラまいているようにしか見えんよwww
734(2): 2018/02/01(木) 07:08:18.81 ID:AUrq4uLW(2/4)調 AAS
2017年になにわ筋線計画が、府市や鉄道会社が合意して公式に発表されたが
その記事では、「なにわ筋線なんば地下駅」の位置は、現南海なんば高架駅より
だいぶ北側に寄せている(ほとんどの記事でそうなっている)
たとえばこれ
外部リンク:yukemuri-milkyway.com
735: 2018/02/01(木) 07:14:58.64 ID:HFxIjNlq(1/2)調 AAS
本来の難波ってどのあたり?
736(1): 2018/02/01(木) 08:02:05.89 ID:jEs1yyqr(1)調 AAS
わざわざ個人ブログのリンク…
737: 2018/02/01(木) 08:14:03.37 ID:AUrq4uLW(3/4)調 AAS
>>736
わざわざ個人ブログを引用したわけでなく、各種新聞などの記事で「南海難波地下駅」の位置は
現行駅より北側というのを見せるためだよ。
当初案は現難波駅と並行だったらしいのがうかがわれる。
↓
高速交通ネットワークへの鉄道アクセス改善方策に関する検討会 第6回資料
外部リンク[pdf]:wwwtb.mlit.go.jp
F南海難波地区の駅配置に
ついても、平成 21・22 年度の検討においては南海難波駅(既設)付近での駅配置と仮定してい
たが、本検討においては他路線(地下鉄御堂筋線・四つ橋線・千日前線、近鉄難波線、阪神な
んば線)との乗換利便性の向上、これに伴う交通結節機能の向上を考慮した駅配置と仮定する。
ただし、事業化にあたっては、都市整備の方向性を考慮した南海難波地区の駅配置の検討や他
路線との乗換利便性の向上を考慮した地下動線の整備も含めた更なる詳細な調査が必要である。
738(1): 698 2018/02/01(木) 09:02:32.55 ID:a7tqDaVH(3/3)調 AAS
>>733
> 近鉄難波駅・千日前線駅と、現南海難波高架駅の双方に近くするのは不可能。
> どちらかを優先してそちらに寄せるしかない。
> 10連対応としてもホーム長は200mだから。
だから、新駅南端が南海会館近くなら双方に近いだろ。
> ホームの北端と南端に改札を作るというのも有り得るが、最近は人件費やエレベーターなどの
> 費用が嵩むので2か所以上の改札は嫌われる。
なにわ筋線地下新駅と既設駅との相関で、改札が1カ所だけというバカ設計は絶対に無いわ。
> 大体あなた、自分の想定する南海会館付近の駅を否定されたら、必死になってイチャモンを
> バラまいているようにしか見えんよwww
そうかね?
いまだに四つ橋線改造を唱える奴や、阪急の標準軌敷設を唱える奴ほどおかしな
事は言ってないつもりだが。
「千日前通りから真下には連絡通路を掘れない」というのがイチャモンか?
南海が現行駅との連絡を捨てる選択はあり得ないと見てるだけだ。
地上を歩かすとか、地下通路でも新駅北側(or中央付近)1カ所の改札からUターン
して長距離を歩かすような造りを利用者が許すだろうか?
>>734
んだから、バス停付近での場所は認めてる。
739(1): 2018/02/01(木) 10:12:47.59 ID:AUrq4uLW(4/4)調 AAS
>>738
>だから、新駅南端が南海会館近くなら双方に近いだろ。
あなた、オツム弱いの? せっかく「千日前通り南端から南海会館までだと450mもある」と
書いてあげたのに。 ホーム南端を南海会館付近にすると、ホーム北端から千日前通り南端までの
距離は250mになる。 歩速を60m/minとしたら水平方向だけで4分以上掛かる。
両立は不可能。せいぜいムービングウォークで補助するくらい。
740: 2018/02/01(木) 10:38:11.04 ID:PMsZ2fq4(1/2)調 AAS
同一駅扱いになるかどうかすら怪しいわな >現難波と新難波。
741(1): 2018/02/01(木) 11:42:08.51 ID:3aD5HUVg(1/2)調 AAS
なんば駅と新駅との連絡ってそんな重要か?
どうせ新今宮か天下茶屋に全列車止まるんだから、そこで連絡とればいいんじゃない?
742: [age] 2018/02/01(木) 11:44:44.32 ID:qP1KfuOn(1)調 AAS
近鉄奈良線・阪神なんば線、はたまた大阪メトロの話では?
743(1): 2018/02/01(木) 12:14:49.37 ID:JTtvePcC(1/2)調 AAS
改札口一箇所はコストダウンの観点から有り得なくはないがな
東西線の北新地だって一箇所しかない
消防法の観点からも通路は長く取らなければいけない
744(2): 2018/02/01(木) 12:33:43.99 ID:fFFvpR4B(1)調 AAS
それよりも、大阪駅と北梅田駅を同一駅扱いにしてほしい。
745: 2018/02/01(木) 12:59:47.07 ID:+Ke0O+2N(1)調 AAS
>>743
北新地は東西改札あるって
746: 2018/02/01(木) 13:17:48.50 ID:PMsZ2fq4(2/2)調 AAS
なんばは北へ…だな。
てか、駅名を「湊町」にした方がよくね?
747(1): 2018/02/01(木) 13:24:19.77 ID:1MjYB9Or(1)調 AAS
>>741
それを無視して乗客に不便を強いているのが京王新線新宿駅。
それでも長〜い回廊でラッチ内でつながってはいるんだけどね。
748: [age] 2018/02/01(木) 13:28:15.78 ID:fQwhHNqS(1)調 AAS
京王旧線新宿か新宿線なら新宿三丁目使え
スレチですまん
749: 2018/02/01(木) 13:48:59.51 ID:ugcmWuPU(1)調 AAS
>>747
あれは実用上は別にして
同一ラッチ内ということにしてるのが肝なんだよ
750: 2018/02/01(木) 14:16:51.67 ID:JTtvePcC(2/2)調 AAS
>>734
そのブログだと西本町〜JR難波・南海新難波はJR側がJRの所有、南海側が南海の所有と書いてある(当たり前だが)
ところが分岐部は道頓堀川附近と書いてある
西本町〜道頓堀川附近がJR・南海の共同所有となるのか?
それは無いと思う
恐らく西本町から分岐になるんじゃないか
751(2): 2018/02/01(木) 14:59:11.25 ID:3HBb4DC6(1/2)調 AAS
南海新今宮(天下茶屋も)の構造がどうにも癌なんだよな。
近鉄鶴橋のような形状なら楽に対面乗換できるのに。
西側にもう一本高架が敷ければいいんだが。
>>744
現在のJR西日本会議室(マルニックスの西隣)を移転させて
大阪駅各線ホームの西端から階段などでその会議室を通路にして北梅田への通路にしたら
ラッチ内連絡もできなくはないかも。
752(2): 2018/02/01(木) 15:23:21.97 ID:XVHwoDNB(1)調 AAS
>>751
そんなことをしなくても桜橋口の通路の今は壁になってる北端を繋げれば済むかと。
桜橋口にエレベーター等が未整備なのはその時を目論んでのことかと。
753(2): 2018/02/01(木) 16:59:24.42 ID:BSL8FdAR(1)調 AAS
>>752
桜橋口の壁の向こうってルクア1100とちゃうの?
754: 2018/02/01(木) 17:05:54.94 ID:UR2CITOh(1)調 AAS
>>744
運賃計算上は同一駅じゃないの?
755: 2018/02/01(木) 17:41:27.67 ID:3aD5HUVg(2/2)調 AAS
>>751
たしかに南海は線路別複々線なのがネックだけど、
仮に南海会館前に地下駅出来ても乗り換えは新今宮・天下茶屋の方が(最良ではないが)マシではある。
756: 2018/02/01(木) 18:22:11.59 ID:ySrgbzAn(1)調 AAS
>>753
あの通路って、エキマルシェより上にあるから結構浅いんだよね。
たしかイーレの1階と地階の中間ぐらいの高さになるはず。
757(1): 2018/02/01(木) 18:31:25.52 ID:3HBb4DC6(2/2)調 AAS
新難波と西本町に折り返し線が作れて、南海本線の列車をすべて新難波で捌けるなら
新今宮などの駅構造も大して問題はないんだけどね。
多少南海本線から御堂筋線の乗換が不便になるくらいだから。
>>752
桜橋口通路から現在駅事務所の場所に階段で降りて
そこからさらに梅田ランプの地下に降りる通路が作れればいいんだが
大阪駅の基礎に干渉するかもしれないからな。
俺もそこまではわからん。
758: 2018/02/01(木) 19:09:24.16 ID:HFxIjNlq(2/2)調 AAS
南海難波、バランバランだな w
759: 2018/02/01(木) 19:26:49.30 ID:KKXmUm8x(1)調 AAS
>>753>>757
Googleマップのフロア地図で見たら分かるけど、LUCUAイーレはちょうど通路の右端で終わってるんだよね
だからなおさら怪しいと思ってる
新駅ビル建設時点でうめきた新駅の場所は決まってたはずだから、基礎云々も新駅への通路工事を織り込み済みで設計されてる(準備工事済)の可能性もあるかも。
760: 2018/02/01(木) 23:08:14.53 ID:Rf5nYXUD(1)調 AAS
>>728
大阪の交通政策が乗り換えを増やしたのだが?
大阪のほとんどの地下鉄が御堂筋線と同じ規格(標準軌。第三軌条集電)に合わせられたせいで、他社局線との直通ができなくなった。
実際、北大阪急行と近鉄けいはんな線(旧近鉄東大阪線)は大阪市営交通の延長線のようなもの。
大阪では御堂筋線のバックアップが少ないことが痛い点。四つ橋線は西梅田から先へは延ばせないし、御堂筋線と同じ規格のため他社局線と直通はできない。
環状線の西側区間は過密で、山手線より線形が悪い。快速や特急もノロノロ運転を強いられる。E231系やE233系やE235系より遅い速度で走ってる。
761: 2018/02/02(金) 00:03:15.05 ID:oN3I4bTc(1/4)調 AAS
遅延の波及を無くしたいなら一駅毎に運転区間切ったらええねん
762(1): 2018/02/02(金) 01:15:59.44 ID:4+u9tjyR(1)調 AAS
関東ではターミナル容量が小さすぎるから地下鉄に乗り入れさせているだけで
別に地下鉄との相互直通運転自体が目的でもすばらしい訳でもないからなぁ。
763(2): 2018/02/02(金) 04:57:45.02 ID:AAWKmzSH(1/5)調 AAS
東京で両端相互乗り入れが多いのは、国(鉄道院)のエゴで山手線内への私鉄の
乗り入れを禁止したというのが最大の要因。
これも知らないで相互乗り入れを礼賛するバカが多すぎる。
おまけに現在では、東京圏での鉄道の輸送量は大阪圏の約4倍あって
新線建設の需要や必要性がケタ違いなのも知っておこうね。
とにかく「架空線式で相互乗り入れ」というのが自己目的化しているアホばっかりw
764(1): 2018/02/02(金) 06:33:56.85 ID:RnVNEqY6(1)調 AAS
>>763
でも実際の新線建設具体化は大阪の方が多いという逆転現象。
(おおさか東線、北急延伸、モノレール延伸、なにわ筋線)
765: 2018/02/02(金) 06:52:56.85 ID:aHd4cfYw(1/3)調 AAS
そもそも、今になってみれば…
主要な道路が概ね縦横に走ってる大阪で
相互乗り入れで飛躍的に便利になるルートがどれだけあるんか?
…っちゅう話。
766(2): 2018/02/02(金) 06:54:32.99 ID:AAWKmzSH(2/5)調 AAS
>>764
悲しい事だがその中の なにわ筋線とおおさか東線は、とっくに完成しているはずの線で
何十年も費用と採算性が問われてたなざらしになっていた。
モノレールと北急延伸は2駅間くらいのショボい新線。
767: 2018/02/02(金) 07:02:56.13 ID:aHd4cfYw(2/3)調 AAS
>>766
「採算性」は着手するかどうかの重要な判断基準だから仕方ない。
「とっくに完成している筈」は今だから言える話。
768: 2018/02/02(金) 09:18:07.46 ID:oN3I4bTc(2/4)調 AAS
>>763
それは動機の話やんけ
結果はどうなのよ〜
異次元世界のバカとは話しが永遠に通じんわ
769(1): 2018/02/02(金) 09:46:57.44 ID:z6buZGG/(1)調 AAS
ま、直通させることが主目的で引く線路だから駅はついでなんだろうとおもう
770(1): 2018/02/02(金) 10:26:02.28 ID:51darhGW(1)調 AAS
採算性って言うより大阪って維新の会以前は公共投資に否定的だったんじゃないの?
771: 2018/02/02(金) 12:28:34.51 ID:NNsoesb9(1)調 AAS
>>770
今でも市民は否定的
772(1): 2018/02/02(金) 12:51:09.60 ID:Uf5WWUva(1)調 AAS
>>766
首都圏の通勤五方面作戦で莫大な赤字を抱えた国鉄の被害者とも言えるけどね。
おまけに国鉄の関西軽視と関西の私鉄優位の歴史から後回しにされてたのを無視してはいけない。
ま、第三軌条の架線化やら三線軌条やらで無理やり直通するのは、コストばかりかかって大して利益がないのだけは同意するが。
773: 2018/02/02(金) 12:54:36.61 ID:/qj8InQG(1/2)調 AAS
結果的にいえば第三軌条がオワコンになってしまったのがな
774: 2018/02/02(金) 13:09:46.83 ID:H4Svfgvz(1)調 AAS
大阪の地下鉄を全部堺筋線方式で乗り入れさせたら色々変わったのにね
775(1): 彫刻刀隊員 2018/02/02(金) 13:25:57.43 ID:xv4tNzsM(1)調 AAS
中央線作るときにチャンスがあったのに
結局第三軌条で建設してしまった
776(1): 2018/02/02(金) 13:35:03.71 ID:/qj8InQG(2/2)調 AAS
特に中央線は地上区間やシールドトンネル区間が多いので勿体ない
777: 2018/02/02(金) 14:59:20.91 ID:AAWKmzSH(3/5)調 AAS
>>775-776
中央線の大阪港−弁天町間は1961年の開通だから、工事はその数年前から。
当時は架空線式の地下鉄は日比谷線が建設中くらいで、最初から乗り入れを想定しない線区では
もっての外。 天井高が高くなるだけ建設費が嵩む。
778: 2018/02/02(金) 15:06:00.87 ID:AAWKmzSH(4/5)調 AAS
それと最近の海外の地下鉄事情では、郊外の高架区間が多い路線では
架線と架線柱は景観を害するという意見もある。むしろ第三軌条が推奨される。
都市で電柱が林立している日本人は感覚がマヒしているようだが。
779(1): 2018/02/02(金) 15:06:37.06 ID:oN3I4bTc(3/4)調 AAS
阪急京都線ー堺筋線利用だが鬼便利
それまでは梅田やらで朝晩乗り換えしてたがもう他の路線に引っ越せないわ
780: 2018/02/02(金) 15:08:11.89 ID:k8kNQFFo(1)調 AAS
北梅田駅から梅田地下街への通路って出来ないのかな?
大阪駅 西側高架下の道路の地下に、ヒルトンの角の所まで地下通路があると便利なんだけど。
781(1): 2018/02/02(金) 15:10:31.26 ID:oN3I4bTc(4/4)調 AAS
海外は公営で郊外の遥かまで伸びてるからな
大阪でそれやるには私鉄の縄張りを犯してしまい交通局の幹部が大阪湾に沈む
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 221 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.061s