[過去ログ] 京阪のダイヤや車両計画を考える Part22 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
894
(3): (ガラプー KK47-dd3e [NVk0RXP]) 2017/01/22(日) 12:16:32.48 ID:OKasfAJzK(3/5)調 AAS
>>893
大市交車が梅田や河原町まで入れても、大したメリットにはなるまい。
阪急が8連口を増やさなきゃならないか、
大市交の所要車両が増えるかのどちらか…。
899: (ガラプー KK47-g438 [NSC3mLV]) 2017/01/22(日) 13:26:54.56 ID:0Otp0nrSK(1)調 AAS
>>893-894
近鉄は柔軟にやるな。
運用が乱れたら大阪線車両が名古屋線運用に入ったり、烏丸線直通車が桜川まで入ったりする。
901
(1): 887 (スフッ Sd1f-kl3Y [49.106.203.27]) 2017/01/22(日) 13:51:49.00 ID:6brVOVkbd(4/4)調 AAS
>894
そこで7連車を組み替えるか、一気に1300に置き換えるかだろう。
3300の8連をどうするか?
特にリニューアルしたやつは。
903: (ワッチョイ ff2f-nF6v [61.89.10.206]) 2017/01/22(日) 14:09:56.94 ID:PbzXqdvs0(1/2)調 AAS
>>893-894
市交車が高槻市以遠に行かないのはコマルの車両管理が年月だけで距離要因の管理はしてないことが原因らしいな。
つまり全検など各種整備のサイクルは年月での管理だけで距離は考慮に入れてないから。

仮に市交車を例えば河原町直通の運用に入れたら検査周期に距離要因も加わってしまうから京都府内までは行かせないという話。
中央線のけいはんな線乗り入れではギリギリセーフで仮に高の原まで延長されたら恐らく市交車は現行通り登美ヶ丘止まりになる(高の原には近鉄車のみ)と言われてる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.249s*